• ベストアンサー

プロ野球選手会はなぜ労働組合でないのか?

スト決行で損害賠償請求すると球団側は言ってますが、これは法的に労働組合ではないと規定されているという事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

今回の賠償請求は、選手会が労働組合ではないということを言っているのではないようです。 元々は球団側は選手会は労組ではないのでスト権がないということを言っていたようですが、以前から労働関係の専門家の間では選手会は労組とみなされていましたし、今回の件での高裁判断でも、選手会に団体交渉権があることを認めていますから、スト権もあるものとみなされると思います。 今回の損害賠償は、今回のストが正当なスト権の行使に当たらないという主張のようです。つまり、合併問題は経営の問題なので、労働者側が合併差し止めを目的としたストを行うのは不当だという主張です。 しかし、私見ですが、ストの目的は当初の合併差し止めではなく、来期6球団を維持することに向けて最大限の努力をして欲しいということに変わってきています。高裁判断では「球団統合のうち労働条件を左右する部分については、NPBの『義務的団体交渉事項』に当たる」と言っており、「球団側はこの義務を果たせ」というストは正当なものと思います。 http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/tougou/200409/to20040909_12.htm http://homepage1.nifty.com/rouben/teigen04/gen040909.htm 最終的には裁判所の判断になると思います。球団側が不当なストだと賠償請求を起こしたときに、正当なストだと主張する選手会が受け入れるはずがなく、裁判になるでしょうから。

blueseman
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。参考サイトも大変勉強になりました。しかし読めば読むほど経営者サイドには頭に来ますね。裁判所の公正な判断を願うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#13482
noname#13482
回答No.2

プロ野球選手は税法上の扱いは労働者ではなく事業主となっています。つまり年棒などは通常のサラリーマンのような「給与所得」ではなく「事業所得」となります。ですからその個人事業主の集まりである団体が本来は労働者の集まりである「労働組合」と同じに扱われるのはどうか、という事になります。 一方選手会は労働組合として東京都には登録されています。 いずれにしても現時点では法的な位置づけがあいまいです。恐らく今回の件で経営側が選手会に損害賠償請求をすれば、司法の場でその判断を仰ぐ事になると恩割れるので、位置づけがはっきり決まります。 このあたりについてもプロ野球界のいい加減さが出ていますね。

blueseman
質問者

お礼

個人事業主なのに「たかが選手」と言われる方もたまったもんじゃないですね。そりゃ文句の一つも言いたくなるでしょう。昨日の古田さんの涙を見て、切なくなり、一緒に泣いてしまいました。古田さんが潰れなきゃいいが、、。頑張れ選手会!ご教示ありがとうございました。(余談ですが小泉君の涙は頂けませんでした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

元々プロ野球選手は「個人事業主」ですから、選手会は「労働組合」というよりも「協同組合」の方が本来は近いのかもしれません。 その意味では球団側の主張もあながち的外れではありません。 ただし、労働組合の団体が「選手会は労働組合」と認定していますし、その昔国会でもそーゆ答弁があったとも聞いています。 結局のところは「裁判での判断」というところでしょうか。

blueseman
質問者

お礼

もう何十年もプロ野球は存在するのに、その立場が不明って言うのは不思議ですね。でも野球選手は今までほとんど使い捨て状態でしたから、今回の件で少し改善されればと願っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球のストに伴う損害

     経営者側は選手会に対して損害賠償をするとか言っていますが、仮にこれが認められた場合は、ストは違法だったということですよね。  チケット払い戻しの際の交通費、旅費の損害賠償を選手会に求めることはできますか?球団側は、交通費、旅費の損害は填補しないといってますね。

  • 労働組合の作り方

    お世話になります。 私が勤める会社はユニオンショップなのですが、新しく組合を作ったり、他の団体に加入したりすることは可能なのでしょうか?「協定を締結していない他の労働組合員には適用されないとされる。」という解説を見たのですが、意味がよくわかりません。現組合を脱退したら解雇となる訳ですから、バレないようにあらかじめ新組合を作っておくとか他の団体に加入しておくということでしょうか?また、実際に労働組合の作る場合、「労働委員会に証拠を提出して規定に適合することを立証しなければならない」とありますが、周囲(会社側、現労働組合)にバレないよう進められるものなのでしょうか?

  • 「プロ野球労働組合」に違和感

    12/6ZAKZAKより 労働組合・日本プロ野球選手会は6日、大阪市内のホテルで定期大会を開き、新井貴浩会長(35)=阪神=に代わる8代目の新会長として、嶋基宏副会長(27)=楽天=を選出した。任期は1年。パ・リーグ所属選手が選ばれるのは初で、20代が就任するのも初めて。 「プロ野球労働組合」って毎回話題に出るたびにメッチャ疑問を感じます。 ・そもそもプロスポーツ選手は労働者でしょうか? それではサッカーや他のプロスポーツ選手も労働者なのでしょうか? ・球団と選手の間に交わされてる契約は労働契約でしょうか? もしそうならプロ野球選手は我々と同じ様に会社に雇われている「社員」という解釈で良いのでしょうか? ・労働者なら我々一般のサラリーマンと同じ様に雇用保険や厚生年金等を払ってるのでしょうか? ・球団スタッフ等が組合を結成するならともかく、何億も給料もらってる選手が労働条件の改善について交渉するという事にとても違和感を感じるのですがいかがなものでしょうか? ・人に芸を見せて収入を得ている人は労働者と言えるのでしょうか? それでは芸能人やミュージシャン等が労働者じゃなくてプロ野球選手が労働者と言う違いは何? ・よく契約更改などの場で「プロ野球選手は個人事業主」って言ってるのと矛盾してませんか? どうもよく理解出来ないので出来ましたら議論の程、宜しくお願い致します。

  • 西武そごう労働組合のストライキについて

    西武そごう労働組合が本日ストライキを実行しました。親会社のセブン&ホールディングスに対して百貨店の身売り反対を掲げてのストだそうですが、すでに会社側は9月1日に譲渡する契約を済ませており撤回する様子もないそうです。  今まで、労働者のストは賃上げ要求や待遇の改善を掲げてのストが多かったのですが、今回、のスト組合側としての勝ち目はないような気がしますがどのような決着を考えているのか。このままストを続けても全く意味がないような気がするのですが皆様いかがでしょうか?

  • 労働組合の団体交渉について

    自営業をしております。 私と従業員1人でした業務内容は、国家資格を必要とする仕事です。 従業員の労働態度が悪く前々から注意していても全く改善されず、しいてはお客様にご迷惑をかけるようになってしまいました。 その従業員は、私の事業所の業務とすこしかぶる内容で自宅で自営業を初めたこともあり、今年に入ってから勤務態度が更に悪くなり、お客様からも多数クレームが出てきました。 また、勤務中に自分の自営業の勧誘行為まで行うようになりました。 私としては、娘のような年齢であり先々のことを考え、やんわりとした理由をつけて懲戒解雇にしたのですが、本人は不服のようで、労働組合に入ったようです。 まず相手方弁護士から連絡があり、解雇の方法が不当であるということで基本給の3か月分の和解金の要求がありました。こちらから、解雇の理由が正当であるという内容と、その従業員の行いで、出た損害が80万円ほどになり、どうしても要求を突きつけてくる場合はこちらも、損害賠償をするつもりです。 まだ、調査中ですが更に増えることになりそうです。 (お客様がうちへ通えなくなったのもその従業員の行為が原因であり、辞めてくれて通えるようになったと喜んでいただいております。患者様の逸失利益や慰謝料も考えると相当額になりそうです) 相手方の弁護士からは、何の連絡も無く先日労働組合の○○と名乗る人から円満解決のための話し合いがしたいという連絡がありました。 実際にまだ、相手方弁護士にも話していない内容で、その従業員のやっている行為の中には、法に触れる行為もあり、うちが損害賠償を起こせば、うちの正当性を証明するためにすべてを公にすることになり、その子の国家資格にも影響が出ることになります。また、他の同業者にも迷惑を掛けることになるような内容です。  ですから、私としては、その従業員からいろいろご迷惑をお掛けしましたという内容の謝罪があればもうこの話は終わりにしたいと思っているのですが、労働組合の人間が出てくると話がややこしくなりそうで心配です。 万が一、私どもにどうしても納得がいかない要求を突きつけてくるようなら、すべて公にして、200万ほど(当方の損害と、お客様への慰謝料)の請求を裁判所に起こそうと思っております。 労働組合の人間と交渉する前に、 以下の内容の文章を先に渡した上で交渉したいと思うのですがどうでしょうか? ・謝罪があれば話を終わりにしたい。 ・不当な要求をするようであればすべてを公にした損害賠償請求を起こす。 ・労働組合の交渉は、元従業員の代理人であるので、代理人の言動により損害賠償が発生した場合は、元従業員と共に代理人にも責務が発生すると考える。 また、労働組合の団体交渉を受けたことのある方がございましたら、こちらとしてはどのような準備が必要か、どのような対処をすればベストかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 労働組合ってこんなものですか?

    納得いかない社内規程が有り、労働組合に行きました。 労働組合のは君が言うように法律的には間違っているかもしれないけど 自分だけのためにほかの人を犠牲にするの?と言う言われ方をされました。 社内規定は大人数が得をして、少数が損をするではなく、もともとないのが当たり前で 福利厚生はあればよかったねぐらいのものなんだよ。損をしていると感じている人がいくら組合に相談して、労基署に行ったところで、得をしていると感じている部分がなくなるだけで君が同じ得をしている立場になった時になくなるよ。君はどうしたいの? 結果、説明が不足していたんだね、上長から社内規程が変わった説明するように連絡しておきますで終了しました。 労働組合の対応ってこんな相談の終着点を誘導するものでしょうか。

  • 大阪教育合同労働組合の7/15ストは合法?

    大阪府の大阪維新プログラム案に反対の姿勢を示した、「大阪教育合同労働組合」(以降「教職員組合」と呼ぶ)は今月11日の団体交渉?で、大阪府が同案の修正に応じない場合、同月15日に1日ストライキを行うことを決めた。 地方公務員法によるスト制限の適用外となる非常勤の教職員約20人が参加し、正規雇用の教職員約200人は年次有給休暇を使ってストライキ集会などに加わる。 ということですが、以下のことについて教えてください。 1)大阪教育合同労働組合とは合法なのか?また、団体交渉権、スト権を合法的に有しているのか? 2)労働基準法における労働者とは、地方公務員を含むのか? 3)地方公務員法によるスト制限の適用となる正規教職員の年次有給休暇取得要件にストライキ集会等に参加する件が含まれるのか? 4)正規教職員200名の当該要件における年次有給休暇取得が非合法であった場合、これによる損害について正規教職員200名または大阪教育合同労働組合は賠償責任を負うのか?または、大阪府民はじめ全国納税者等は損害賠償を行えるのか? (一人8時間の公務執務時間として、1600時間分の教育への損害が生じ、子供たちの将来にも影響が生じます。このため大阪府は、他の教職員や臨時教職員を準備し教育現場に損害が生じない策をとることも考えられますが、これに費やすこととなる血税は、前記の1600時間を優に上回る。) 以上、詳しい方教えてください。

  • 労働組合について

    こんにちは。労働組合について質問させて下さい。お蔭様で私も社会人になり労働組合へ加入しました。しかし「賃金の問題などで会社側と戦ってくれる」程度しか理解していません。よく「春闘」や「メーデー」「定期全国大会」など耳にしますがどんな活動なのでしょうか?

  • 労働組合に入るべき?

    労働組合に入るべきかどうか悩んでおります。 僕の会社は創業して未だ、3年にも満たない会社なのですが、 この度、同業者で結成している『ユニオン』に加入する為に 社内でも労働組合を結成したという事で、組合に加入しませんか というお誘いの手紙をいただきました。 しかし、この組合の意義についていささか不安があり 加入しても良いものかどうか迷っております。 ・発起人、賛同者がそもそも組合に加入できないはずの管理職ばかり。 ・案内の手紙に社長から『組合の結成を歓迎致します』という  手紙が同封されていた。 どうも、会社側としてはいわゆる『御用組合』を作って社員を 監視するという思惑があるのではないかと勘ぐってしまいます。 しかし、加入しなければ加入しないで村八分的な扱いを受ける のではないかと心配もしています。 みなさんはどう思われますか?アドバイスを頂けますか?

  • 東京電力の労働組合の支持政党は?

    原発事故の収拾がつかない中、損害賠償などの東電負担を少なくするような肩を持つような政策に変わってきていますよね。 すごい変だなと思います。 東電が賠償を払えるだけ負うとなれば当然社員の給料や関連会社の人も含めて給料が減る事が予測されます。管理職に限らず一般社員=労働者へも及びます。 労働者へ減給はやはり労働組合の腕を問われて組合の支持力が下がります。 そこでちょっと気になったのは、どこの労働組合もそうですが必ず選挙などで支持をする政党が決まっていますよね? それが民主党なのかな?と思うわけです。自分は関係者じゃないのでわかりませんが、もし民主党を支持している組合ならこの東電の社員の給料を左右する賠償問題が民主党の票に影響してしまうわけです。 東電は原発政策では自民と組んできた歴史が長いですが、労働組合とは別ですよね? 鉄道会社の労働組合の支持政党が民主党が多いですが「整備新幹線の建設」は自民の政策で行われてきたように。 というわけで東電や関連企業がやっている労働組合の支持政党はどこなんですかね? というのが質問です。 ご存知の方、教えてください。 民主党は大手企業や教職員の労組から大きな支持がありますよね。 だから、大手企業や教職員(=公務員)が加入する労組の組合員に不利になるような事が起きれば票に大きく影響するのは素人が考えてもわかる事です。

このQ&Aのポイント
  • 電気設備のキューピクルのPTは、変圧器の二次側の一端が接地されているが、接地側(大地)に電流が流れるわけではない。
  • なぜ二次側に電気が流れないのか?それは電気は抵抗が低い方に多く流れる性質があるためである。
  • キューピクルのPTは、安全のために必要な接地を確保するために設置されているが、抵抗が低い大地よりも抵抗が高い回路に電気が流れるために二次側には電気が流れないのである。
回答を見る