• 締切済み

友達と仕事上の人は完全に分けていますか

誰かに何か言われたわけではなく、自分の実体験と言うか個人の感覚の話ですが。 学生時代出会う人は年齢も±1歳ぐらいの範囲で、だいたい趣味が同じ人と仲良くするでしょうが 大人ってなんか生きるのに必死というか「自分の生活がまず第一」みたいな、一旦冷静に見てみるとそういう人が多いんじゃないかと感じます そういう意味では相手が結婚していたりしたらもう昔のような「友達」では無いでしょうか。 あと単純によく聞く話として「金のトラブルには気をつけろ」と、年上の人から何度も聞いたりします。 気にしすぎですか?

みんなの回答

回答No.8

公私混同を職場ですると 喧嘩した時に仕事にならなくなるしどちらかが気まずくなって辞めなきゃいけないところまでになる人がいますから 職場と外は分けています。趣味仲間は趣味の時間だけ 幼馴染や彼氏は休日だけのようなものです 自分の生活がちゃんとしていないのに 人を助けたり助言何ておこがましくてできません。 家族ぐるみで付き合うのは幼馴染です。 お金や物の貸し借りは損した得をしたという話になりますから 友達の間は平等の立場でないと困りますからしません。 うちの地域では 向こう三軒両隣 お付き合いは玄関まで 言わず語らず 関知せず  という暗黙のルールがあります 皆さん個人として独立されていますので 余計な口出しや干渉は無駄という事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

僕の考えでは、やっぱり職場の人々とは、どんな立場・上下関係であっても、仲良くしたほうがいいと思います。 それは、仕事を円滑に進めるためであり、仲良くしておけば、なにかアドバイスをもらえたり、なにかミスをした時や、どうしても自分では負担が大きい時に、周りの人々から手助けをしてもらえたりと、巡り巡って、自分のためにもなると思うのです。もちろん、そんな下心だけで仲良くするワケではないでしょうが。 で、やはり人ですから、自然と仲良くなる濃さというか、親密度みたいなものに、人によって差が出てしまうのは、致し方ない事だとも思います。 年齢が近いとか、自分が無意識にでも相手の方に興味があれば、なおさら仲良くなる濃さは濃くなると思いますよ。 それは、ホント、自然な事だと、僕は思います。 ですから、友達と職場の人々を分けるとかって聞くと、なんだか、悲しいとか、なんかそれってスゴく不自然でもあり、心的にムリがあるなと感じます。 お金の貸し借りについては、他の回答者さんのように、僕も決してプラスにはならないと思います。 お互いに十分注意しましょーね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.6

友達は人それぞれの感覚なので、何とも言えません。誰が自分と深く付き合える相手かというのは、時期で区切れるものではないですから。 そして、もう一つの友達とのお金のトラブルですが、なぜ気をつけないといけないかは、お互いに情が絡むので、冷静に対処できなくなるからです。同じ理由で、身内も気をつけないといけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1184)
回答No.5

回答させて頂きます 子供の頃の友達と 大人になってからの友人は 付き合い方も関わり合いも当然違います それだけ 大人になってきた という事ですね 金銭トラブルは致命的な結果を招く 金の貸し借りは絶対辞めた方が良いと思われ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.4

付き合い方は個人差が大きいと思いますが、独身の頃のような自由は基本的になくなるので中には家族しかいなくなる人もいますよね。 お金のトラブルで多くの人が口を揃えて言うのは連帯保証人にはなるなでしょうか。 お金を貸しても返さない(または返せない)人がいるので、あげる気がないなら貸すなとかね。 投資勧誘のトラブルなんかもあるみたいですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

職場での人間関係は最小限に留めています 何かあったら気まずいので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気にしすぎです。 余裕のある大人になるよう、精進すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuseyusei
  • ベストアンサー率31% (26/82)
回答No.1

社会人の友達って会社の同僚。しかも、趣味仲間じゃなく、結局、飲み仲間ですよね。 でも、それでいいと思いますよ。 本当の友達は別のところで見つけたり、学生時代の友人を大事にするとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人 新しい友達は難しいですか?

    中学高校大学であれば年齢も近いですし仲良くなるのは簡単でしょうが 大人って出会いは少ない+相手は仕事のことしか考えていないので学生時代のような純粋な友達や趣味仲間ってできにくい気がします 趣味の集まりに参加すればいいと言われても、そういうところって長年の顔見知りの人たちばかりなイメージで0の状態から「初めまして」って仲間に入れてもらうのもなんだかなぁと思います

  • ■好きな人の友達等と遊びに行きます。■

    ■好きな人の友達等と遊びに行きます。■ 今回あちらの仕事での同期の方とその友達らと僕で ちょっとした同じ趣味の集まりがあります。 僕は今学生で、他の皆様方は社会人1こ年上、全員同じ職業繋がりの方達なのです。 いつも二人で遊びに行ったりするのですが、こういう場に呼んでもらえるのはすごく嬉しいです。 純粋に楽しめばよいのですが、やはり好きな人の友達への印象もだいぶ重要ですよね。 そんなに構えずいつも通り自分らしく接すれば別に問題はなさそうですが、やはりそこをちょっぴり意識してしまいます。 自分でもどう質問すればよいのかあまりわかりませんが、何か体験談や、 自分ならこうなったらこう感じるなど、想像でも実体験でも気持ちの意見など語っていただければ助かります。 よろしくおねがいします^~^

  • 「友達」という感覚が分かりません。

    「友達」という感覚が分かりません。 三十路手前の男です。 世間でいう所の「友達のいない男」です。 学生時代からの趣味仲間が一人いるだけです。 当然のことながら恋人などいたこともありません。 友達がいないことに多少劣等感もありましたが、一人で過ごすことが苦でなく、 食事も映画も買物も旅行もコンサートもカラオケすら一人で楽しめます。 学生時代孤立していたわけでもなく、クラスでグループには属していましたが、 卒業してしまえばそれっきりで、お互い特に連絡も取りませんでした。 「この人と仲良くなりたいから頑張ろう」という感覚を持ったことがない、 と言いますか、この人ともっと話したいという感覚があまりありません。 危機感はあったので、今プライベートではバスケのサークルに属していますが、 周りと打ち解けている感じは客観的に見てももありません。 周りの人は個別で飲みや遊びに行ったり色々しているみたいですし、 それ以外のプライベートも交友関係で色々と忙しそうな様子です。 率直に凄いなと思っている自分がいます。 一般的な人の交友関係って普通に広いものなんだなと思うと同時に 自分は相当変わっている少数派なんだなと思い、多少落ち込みます。 昔から「もっと他人に興味を持ちなさい」と言われていたような気がします。 でも、趣味が相当合う位でないとしょっちゅう会っても話すこともないだろうし、 その人の思考や物の捉え方を聞いても自分と違うので「成る程」とは思うものの、 それ以上どうこう思わないので、会話も広がらない(広げられない)のです。 歳を取るにつれて以前のような一人行動に孤独感を感じるようになったので、 人の輪に入る、友人を作ろうとは思ってみるのですが、根本的に 「仲良くなる」というのが分からないままで大人になってしまったので、 人と仲良くなる(友達になる)というのが分からないのです。 「心を開け」「壁を作るな」と言いますが、それがどういう感覚かが分かりません。 「友達」っていうのはどういうものなんでしょうか? (子供や学生時代とは異なるものとして) こんな人間ですが、普通に会社員として営業で働いています。 何故か不思議ですが、仕事に関してはきちんとしていると高評価らしいです。 無駄な自分語りが多くなってしまった点、読み辛くて申し訳ありません。

  • 友達なのか好きな人なのか?

    学生です。 最近同じクラスの人と仲良くなって気になるようになってしまいました。 趣味と考えが似ていて、よくメール(ライン)もします。 一緒に遊びに行ったことは2回ありますが、二人きりではないです。 よく目があって、何?って聞いてもなんも言わなかったり、趣味の話をしてきたりします。 考え方や好みが怖いぐらい似ています笑 (あと、なんとなくいつも近くにいる気がする) 基本的にはオススメの曲など教えあって聞きあったりCDかしてもらったりしてます。 私の好きなものとか話した内容は詳しく覚えてて、「この◯◯、(私)が好きそうだなーって思ってたんだよね」とか言われたらなんだか気になるようになってしまいました。 彼は女の子とたくさん連絡を取るタイプなので友達と思われている気もするのですが、趣味を教えてて、その趣味を話せるのは私ぐらいしかいないと言っていて、一様嫌われてはいないと思ってます。 自分でもいい友達だと思っているし、自分自身男友達はいても恋愛感情を持ったことがほとんどなく、混乱してます。 勘違いはしたくないので、友達としてならそれでいいと思っているんですが、それって私が彼に恋愛感情を持っていないっていうことですかね? わかりにくい文章だとは思いますが、答えてくれたら嬉しいです。

  • 友達=学生時代の友達

    初めまして。 友達って学生時代からの知り合いじゃなきゃいけないのですか? 私は頻繁に連絡する学生時代の友達は3人です。 たまーにメールする学生時代の友達は2人です。 後は、ここ半年で知り合い親しくさせて頂いている趣味の友達です。趣味の友達の方が多いんです。 知人の友達はすべて学生時代の友達なんだそうです。 そしてそれが普通なんだそうです。 友達なんて何年も関係を続けてこそ友達だと。 だから友達というもの=学生時代の友達だと。 大人になっていくに連れて、人それぞれ価値観や考え方が違ってきたりして、別れることもあったり、そしてまた新しい出会いがあり、そこから徐々に年月を重ねていくものではないのでしょうか? 私変ですか?友達って共通の定義があるものなのでしょうか?

  • 人付き合い・・・

     20代前半です。 趣味の関係で、いろんな世代の方と付き合うのですが、(1)みなさんいい人ばかりなのですが、なにか催し物があって片づけするとき、動けなかったら「頭おかしいのか」と罵声を浴びせてきたり、「○○さんは腰が悪いんだから早く手伝えよ」と自分を棚に上げて怒る人がいるのです。  (2)みなさん10歳以上年上の方たちばかりで、僕自身も年上だとか気にしたくない主義なのですがなぜ「若い奴らはどんどんペコペコしないといけないんだ」って思ってしまうのです。  (3)それに、機嫌のいい時はすごく優しく、普段も気さくでいろいろ愚痴を聞いてくれたりしますがなぜ、極端にキツい言い方や小言を言ったり口が悪くなってしまうのでしょう? 大人になり切れていない人ってそうなんでしょうか? 同年代の子は上手くあしらっていますし気にしているように見えないのですが、どうすれば受け流せるのでしょう?  (4)精神的な病気にかかっていて、しばらくはそういうストレスの源から離れるのがいいのですが今のその趣味は生きがいですし、恩義がありますし、根はとてもいい人ばかりですし、病気が治って社会に出たら理不尽なことってたくさんありますよね?  (5)だから、どうにか上手く受け流したり、心を強くしたりしたいのですが、どうすればいいんでしょう? また、なんで世間っていい大人なのに平気で傷つけるようなことを冗談ででも言う人がいたり、理不尽なことが多いのでしょう? (6)その芸に秀でていて素晴らしいのに、その分野でもそうですが、人間的に欠陥(語弊がありますが)がある人が多いのでしょう?     (7)最後に、「あの人は嫌いじゃないけど、苦手だし関わるとストレスがたまる、でも根はいい人だしやさしい時はすごく優しいし、でも好きか嫌いか自分でもわからない」・・・こういう場合どうしたらいいんでしょう?  お答えいただける範囲で、アドバイスや体験談など、お聞かせください・・・。  

  • 社会人になってから友達作るって無理では

    割と本気で思ってることなのですが (その人がまだ19歳20歳ぐらいで高校生のバイトもいるような場所だったら大丈夫かもしれないですが) 自分が25歳とかになって、相手が18歳だとしても7歳も差がありますし「友達」なのか?と思います 自分の学生時代の同級生は相手も仕事があるわけですし学生のころのような「土日遊ぼうぜ」とかもすぐにはできないと思います 自分より年上の人にも聞いたことあるのですが「学生の頃の同級生は会わないなぁ、同僚ばかり」と返ってきました 大人になってどこで友達を作るか考えても料理教室ぐらいしか出てこなくて、でも25歳の男がひとりで友達作るために料理教室って…とも思ってます 大人になってからの友達(※同僚ではない)の作り方って何なのでしょうか。 たとえ10歳差があっても友達なのでしょうか?

  • 友達 疎遠になる不安

    4年振りに地元の県(就職で)に帰ってきました。4年間県外で学生していたので、久しぶりに帰ってきました。 高校時代の友達や地元の友達と久しぶりに遊んだのですが、 あんまり会話が弾まなかったり、お互いに趣味などが変わったり、考え方が変わって、中高校の時の楽しいとは何か違いました…。 最近学生時代の友達と遊んでも会話が弾みません。 LINEしてもあんまり話ことがないので、終わってしまうし…、 ライフステージの変化とか自分が成長したからでしょうか? 大人になると学生時代の友達と徐々に疎遠になるのが分かりました…。 皆さんもそんな経験ありますか? これが普通なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 友達と呼べる年齢差

    比較的年齢を気にしなくていい趣味、魚釣り、キャンプ、登山などあるかと思いますが Aさんは20歳でBさんは40歳だったとしたら、それって友達なのか?という気がして (人によっては親子ぐらいでしょうし) そう思うと自分の今の年齢から±5歳ぐらいでないとあんまり仲良くなれないのかなと思ったのですがどうでしょうか。 (例えば男同士で20歳年上で趣味も同じだったら色々趣味のことを語ってもらえたり、お金の全額負担や、どこか車で連れて行ってもらったりできるでしょうけど、それは"友達"なのかという気がします)

  • 大人の出会いの難しさを感じます。

    学生時代は(当たり前ですが)年齢が近い人、年齢が離れていると言っても±2歳差ぐらいの範囲しか関わることがないですが。 (しかも学校に通わなくなった今わかることですが、当時はそんなこと気にしたこともなかった) 大人って大抵が仕事で出会う関係、友達が多ければ合コンに誘われるとか紹介とかあるかもしれませんが、でも結局それって多くの場合なにかしらの利害関係があると思います。 なるほど。だから結婚相談所やマッチングアプリがあるのかとも気付きました。 学生時代のような純粋な(?)友達って大人には無理ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 音量調整のスライダーの操作が思うようにできません。改善したいです。
  • 購入したタブレットの音量調整のスライダーの動作が不安定です。
  • 音量調整のスライダーがうまく反応しないため、ユーザ登録済みの音量調整アプリケーションを使用しています。
回答を見る