• 締切済み

日本語の 助詞に ついて

「Aさんは仕事で先週はアメリカに、今週はヨーロッパに(  )世界中を飛び回っていて、家に ほとんどいません」 ( ) に入る助詞は「と」です。 問題の選択肢として、「も」と「と」があるのですが、 「と」が正しい理由がはっきりわかりません。 どなたか、ご教示いただけないでしょうか。

noname#252887
noname#252887

みんなの回答

  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.2

「Aさんは仕事で先週はアメリカに、今週はヨーロッパに(  )世界中を飛び回っていて、家に ほとんどいません」 「Aさんは仕事でアメリカに {行き}、 今週はヨーロッパに {行っている} ( と ) {いうことで} 世界中を飛び回っていて、家にほとんどいません」 ( と )になるのは、 { }の中が省略されているからじゃないかと思います。 もし、( も )が入るとすれば、 {世界中を}が動詞を失って、どこにも行き場がなくなってしまうので、( と )になるのかなと。

noname#252887
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました! (世界中を)が動詞を 失うという説明、よくわかりました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

「も」は並列を示します。 「並列の前提となる別の対象」が前文や文中で示されている場合に用います。 例文…(~仕事で)「日本だけでなく」(先週は~) 質問文は、 前提となる並列対象が示されてないので「も」ではない可能性が高いと判断できます。 (アメリカが並列対象と仮想する事は可能ですが、アメリカを並列対象と断言できるだけの根拠が文中には無く曖昧です。) 解答が「と」だとするなら、 後文の「飛び回って」に繋ぐ目的で、前文の事例(アメリカ、ヨーロッパ)をまとめて区切る為に用いていると判断でき、根拠としても辻褄が合います。 クイズやトンチならヒントを隠して答を難しくする場合も有りますが、 試験等の問題では出題文から根拠を探し出して、想像ではなく判断によって正解を求める事になります。 …このような疑問は理屈で論理展開しなければ、正しい解釈に辿り着けない難しさが有ります。

noname#252887
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございました。本当にとても難しい問題です。前提という考えが、まったく思いつきませんでした!本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語の助詞の「や」は英語のandとorの中間のような意味がありますが、これはどのように訳せばいいんでしょうか?例えば次の文です。 私の家では犬や猫を飼えない。I can't keep a dog ( ) a cat at my house. ( )の中にはandもorも当てはまるようで、どちらもピッタリしていないような気がします。英語が得意な方、力を貸してください。

  • 日本語の助詞について

    こんにちは。また助けてください。東京の語学スクールで日本語を勉強しているアメリカ人です。 日本語の助詞についてです。 My original sentence was 1)  私はカラオケにいくのが好きだけど英語の歌しか歌わない。スクリーン”で”歌詞”は”早く変わってしまうからです。 Correction by a Japanese friend 2) スクリーン ”の”歌詞 ”が”早く変わってしまうからです。 So, Partices(助詞?) is the most difficult points of Japanese grammar and I am not good at it and still have stupid mistakes. I have actually read a book which contained an entire 30 page chapter just on the subject of  ”は” "が””の”. Does anyone can explain why スクリーン ”の” 歌詞 ”が” is correct? I would figured it ON THE SCREEN so... の is correct though but I am not sure 100 %... As I don't understand whole Japanese perfectly, I need your ENGLISH explanation but not Japanese. Your assistance would be highly appreciated. thank you. 誰か 助詞の”の” と ”が”(この例文の場合の)について なぜ ”の” と ”が”が正しいのか英語で説明できませんか?ごめんなさい、私は日本語が全部 わからないので英語の説明がほしい。 助詞の説明を英語でするのはとても大変だけど、英語の先生とか英語がすごく得意な人がいたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 助詞について

    日本語の助詞で「は」と「が」そして「も」についてです。 例えば、「食べたがっている」、「食べたがっていない」、「どちらでもない」はどれに当てはまっているかとい問題で A、僕は食べる B、僕が食べる C、僕も食べる Aは「食べたがっていない」でBは「どちらでもない」そしてCは「食べたがっている」というのが答えなのですが、どうしてそのような答えになるのか解説を読んでもわかりません。詳しい解説をお願いしたいのですが・・・。

  • まとめて一度に伺いたい日本語練習の問題

    問題1. A:Bさん、おはよう。日本語の宿題できた? B:うん、だいたいできたけど、最後の問題___  A.ばね B.がね C.たらね D.ならね 「正しい答えはBです。これは何ですか。日本語の独学も2年ぐらいになりましたが、このような使い方は一度も見たことがありません。」 問題2.   スポーツ__、田中さんはテニスもピンポンも何でもできますが、私は何もできません。  A.なら B.には  「正しい答えはAですが、私の答えはBです、理由は以下通りです。ここの-に-、範囲を現していると思います、-は-という助詞は強調。ですから、Bを選択しました。」 問題3.   先週貸したお金をすぐ返してほしいというと、友達は___顔をしました。     A.困った  B.困っている C.困るそうな D.困ったような   「正しい答えはAですが、私の答えはDです、AとDとどちらも大丈夫だと思いますけど。。。」  ありがとうございます!

  • 接続助詞

    問題で「春が来れば、山の雪も解けるだろう。」ってのがあるんです。 で、その中の来ればの「ば」は接続助詞って分かるんですけど春がの「が」が違う理由が分かりません。 なので、その理由を教えて下さい。

  • 助詞の「は」と「が」について

    外国人の友人から以下の文章の穴埋め問題の助詞の解答が なぜ【が】ではなく【は】なのか尋ねられましたが、うまく説明できませんでした。 どなたかご説明していただけますか。 ................................................................................................... 田中さん、お元気ですか。 私は先週、大学の近くに引っ越しをしました。 前はアパートから大学まで電車とバスで1時間半ぐらいかかりました。 でも今のアパート【は】大学まで歩いて10分ぐらいです。 ................................................................................................... 彼は【が】と回答しましたが、正解は【は】でした。 もし英語でご説明いただけましたら、さらに大変助かりますが 日本語でも構いませんので、平易にご教授ください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 接続助詞「が」の用法について

    ・彼は赤が好きだ「が」、私は緑が好きだ。 この場合の「が」は逆説の接続助詞であることはすぐ分かります。 ・その仕事はうまく進んだ「が」、その影にはAさんの血のにじむような努力があった。 ・彼の病気はテレビで放映されたため世間の注目を集めている「が」、最近は順調に回復し、外を歩き回るまでになっている。 この場合の「が」はどういう用法の接続助詞なのでしょうか?教えてください!

  • 中国語かスペイン語だったら

    中国語をやろうかとも思ったんですが、世界の1/4の人口を占める中国人だから話者も当然多いわけで、アメリカ人やヨーロッパ人が第二外国語としてやるわけではないですよね そう思ったらスペイン語のほうがいいんでしょうか(特に中国で仕事したいとかは一切ないんですが)