• 締切済み

The music at the dance wa

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >The music at the dance was very loud and could be heard from far awayという文は、 1.2のどちらが正解ですか? ⇒1.の The music at the dance was very loudとThe music at the dance could be heard from far away という二つの文を合わせた文が正解です。 *2.の後半 The music at the dance was could be heard from far away は非文です。(文法上、~ was could be heard… なる繋がりはあり得ません。) >また、andがどこを共通にしているのかをどうやって見分ければよいのでしょうか? ⇒The music at the dance(主部) が共通部分です。つまり、1つの主部に2つの述部が続くので、その2つの述部、すなわち、was very loud(述部1)と could be heard from far away(述部2)とを 等位接続詞andが繋いでいるわけです。

user19318131
質問者

補足

回答ありがとうございます 1,2のどちらが正解ですかの質問に対しての答えは、納得しましたが、次の質問の答えには、疑問が残ります  "また、andがどこを共通にしているのかをどうやって見分ければよいのでしょうか? ⇒The music at the dance(主部) が共通部分です。つまり、1つの主部に2つの述部が続くので、その2つの述部、すなわち、was very loud(述部1)と could be heard from far away(述部2)とを 等位接続詞andが繋いでいるわけです。" この答えだと、”どうやって見分ける”の答えではなく、”どこが共通部分”の答えかどうかの答えになっていて、結局”どうやって”の部分が分かりません 良ければ、ご教授願います。

関連するQ&A

  • 受動態について

    The music at the dance was very loud and could be heard from far away. この文は遠くからでも音が聞こえた…で、なんとなく受動態だとわかるんですが、 The temperature in the refrigerator should be kept low so that the food there may not go bad. この文がなぜ受動態になるのかがわかりません。 When I was in the station, my wallet was stolen. こんな文なら、受動態だとわかるのですが、上の2文はよくわかりません。 詳しい方、見分け方?や考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分からない問題があります

    一応自分でも解いてみたのですが、分からない点があるので解説を御願いします。 全て選択問題です。 1, The music at the party was very loud and ( ) from far away. (1)can hear it (2)could be heard (3)could hear (4)could hear it 主語が「The music」なので、(2)を選び受動態にすることを考えました。 しかし、イマイチしっくり来る訳が思いつきません・・・。 2, There would sometimes be ( ) thirty-five or forty people in one field during the berry-picking season. (1)as much as (2)so much as (3)as many as (4)so many as 数えられる名詞の時に用いられる(3)を選びました。 「the berry-piciking season」とはどう訳せばよいですか? 解答お待ちしております!

  • 穴埋めについて

    穴埋めの問題です。 答えの訂正と、[]の和訳のアドバイスをお願いしますm(__)m -------------------- 1.She bought (lots of clothing) at the department store last Sunday. [彼女は前の日曜日に百貨店でたくさんの衣服を買った。] 2.I've just finished cleaning my room and found it (the very) hard work. [私はちょうど部屋の掃除と本当に大変な仕事を終えた。] 3.That sofa would take up too (many rooms) in the flat. [あのソファーは~(これ以降の和訳が解りません)] 4.He has quit (drinking) because of his poor health. [彼は食欲が無いので、飲むことをやめた。] 5.“Have you sent the manager's letter?” “No, not yet. I must have it (signed) first.” [あなたは支配人の手紙(?)を送りましたか。いえ、まだです。私は最初にそれに署名しなければならない。] 6.Don't get off the bus till it (stopping). [バスが止まるまで降りないで下さい。] 7.Bill is (sure) to turn up on time. [ビルはきっと時間通りに姿を現すだろう。] 8.The music at the party was very loud and (could be heard) from far away. [パーティーの音はとても大きく、遠くから聞くことができる。]

  • 穴埋めについて

    説明不足だったので投稿し直しました。 ()の4つの選択肢の中で、私が考えた答えの語句の前に○をしました。 また、考えた答えに基づいて[]の和訳を考えました。 考えた答えと和訳の訂正とアドバイスをお願いしますm(__)m -------------------- 1.She bought (○lots of clothing/many clothings/a number of clothing/several clothing) at the department store last Sunday. [彼女は前の日曜日に百貨店でたくさんの衣服を買った。] 2.I've just finished cleaning my room and found it (a very/one very/○the very/very) hard work. [私はちょうど部屋の掃除と本当に大変な仕事を終えた。] 3.That sofa would take up too (much room/much rooms/many room/○many rooms) in the flat. [あのソファーは~(これ以降の和訳が解りません)] 4.He has quit (○drinking/to drink/of drinking/from drinking) because of his poor health. [彼は食欲が無いので、飲むことをやめた。] 5.“Have you sent the manager's letter?” “No, not yet. I must have it (be signed/his signature/sign/○signed) first.” [あなたは支配人の手紙(?)を送りましたか。いえ、まだです。私は最初にそれに署名しなければならない。] 6.Don't get off the bus till it (stopped/○stopping/stops/will stop). [バスが止まるまで降りないで下さい。] 7.Bill is (capable/necessary/○sure/used) to turn up on time. [ビルはきっと時間通りに姿を現すだろう。] 8.The music at the party was very loud and (can hear it/○could be heard/could hear/could hear it) from far away. [パーティーの音はとても大きく、遠くから聞くことができる。]

  • The wolf was at school. の可否

    The wolf was at school. はおかしな文でしょうか?

  • The music was really hard to dance to.

    NHKラジオ英会話講座より ...,but I didn't like the club. The music was really hard to dance to. (・・・。とても踊りにくい音楽だったから。) (質問) [dance to]の[to]はどうして必要なんですか?[to]の後ろに何か省略されていますか?どなたか疑問にお答えくださるようお願い申し上げます。以上

  • 態について

    He went away from home three years ago, and has never been heard of since . という文なのですが  どうして  消息がない というのをhas never been heard という 受身にしているのでしょうか? 彼が家を出て行き それから彼が便りを受けていない ということになるのではないでしょうか?  彼に対しての受身ではないのですか? The new mayor is well spoken of by the citizens. be spoken well of  で褒められるという ことになると思うんですが どうして wellが前に出ているのでしょうか   よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の使い方を教えてください

    The boy was surprised at the strange sound. He heard it in the valley. 2つの文を関係代名詞を使って1つの文に The boy who heard in the valley was suprised at the strange sound. これは、どうして間違いなのか教えてください。

  • Its それとも The?

    以下のような文では、ItsかTheかどちらが適切なのでしょうか?どちらでも「その」という意味になると思います。 「私はとある高校に行った。その正門はとても美しかった」 I went to a high school. Its front gate was very beautiful. I went to a high school. The front gate was very beautiful.

  • お願いします、意味を教えてください。

    ヴィンテージのテディベアを購入したいのですが、以下の文がどうしても翻訳できません。何度も先方に尋ねましたが限界です。教えてください。 His head is extremely hard and inside is a growler which is not very loud and works only sometimes. 聞き返した際送られた文 The noise comes from inside the head but it does not always work. When the growler works it is not very loud. どうかお力をお貸し下さい・・・。