• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうして恋愛や人間関係にマニュアルは存在しないの?)

恋愛や人間関係にマニュアルは存在しないの?

このQ&Aのポイント
  • 恋愛や人間関係にはなぜマニュアルが存在しないのでしょうか?
  • マニュアルに忠実に従えば関係は上手くいくと思いますが、それが無い理由は何でしょうか?
  • 人間の行動や考え方が分からないため、マニュアルが存在しないのです。

みんなの回答

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (899/2169)
回答No.15

例え丁寧なマニュアルがあっても、 「いちいちマニュアル読むのが面倒」という人がいますからね。 そのマニュアルに従わない人がいる以上、「絶対にうまくいく」とは限らなくなります。 そのマニュアルを読んでも理解できない人もいます。 細かい部分まで覚えていなかったり、独自解釈をする人もいます。 法律があり、細かいマニュアルがあり、教習所まである「自動車の運転」という行為一つとってみても、 それが本当にマニュアル通りにいくのならば、世の中に交通事故は起こらないと思いませんか。 人は忘れる生き物ですし、思い違いも、能力差もあります。 車の運転をしない若い人が、運転者の目線や気持ちを理解はしにくいでしょうし、運転者側が歩行者の気持ちを慮って運転する人ばかりでもありません。 絶対にうまくいくから全員楽とも限りませんしね。 運転の苦手な人が大きな車で難しい都会の道を走ろうとすれば大変なストレスで、事故だって起こしてしまうことだってあるでしょう。 まずは自分の身の丈に合った近所の道から少しずつ慣らしていき、 徐々に目的地まで行けるようにしていくと、 楽しみ方も分かってくるのではないでしょうか。 いきなり「地球上の人間全員」などという大きなことは考えなくていいので、狭いところから自分のペースで広げていくので十分ですよ。 見も知らない人のことまで配慮してあげるほどの器はまだ不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

    こんばんは             恋愛や人間関係       その他の事に於いても           マニュアルと成る様な物はある物ですよ        しかし        例えば マニュアルが正解であったとしても                      人が 間違う物        そして 其のマニュアルが         本当に正解であるのか等に於いても               其の真偽等がある物だと思います       マニュアルを使う人の問題もある物だと思いますし       正解は 一つでは無いと云うのも あると思いますし       人は 間違いでも        正解以上に幸せを得たりもする物でもあると思います       様々であり 一概に云える物 云えない物等ある物         人は マニュアルを作成する所から          はじまって居るのかも知れないとも、思えます         結果 精進する事等により           マニュアルを完成させる事も大切だけれど          マニュアルを作成させて行く過程や経過          マニュアルを作成させてからも 同じ様に            一生懸命に 歩み続ける事等             其処に「真」があり         其れ等こそが、大切な物では無いかと思います              がんばってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (938/8812)
回答No.13

一応存在していると思いますが、性格から環境まで全て異なるものなので、実際のところ複雑すぎて対応しきれないんじゃないでしょうか。 心理学も参考になるとは思いますが、数的な傾向はあったにしても結局はケースバイケースなんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.12

マニュアルっていうのはこうしたら、必ずこうなるというパターンしかないからこそ、作れるのです。 一度でもマニュアル作りをしたことがあるなら、作ることがいかに難しいか、解ると思います。 例えば、ある機械を動かすマニュアルを作るとします。その機械はスイッチを入れると数秒アイドリングしてから動き出すとします。簡単に書くなら、 1、スイッチを入れる で済みますが、スイッチを入れるのは人間です。人間はあらゆる考え方があって、同じことを教わっても、必ず同じことをするとは限らないのです。 多くの人はスイッチを入れてそのまま待つでしょう。アイドリングを知っていれば尚更です。しかし、ごく一部の人はあれ?動かないってスイッチをバチバチ動かしたりしちゃうんです。一度入れて、すぐに切るとアイドリングを開始できるのに数分待たないとダメというような機械もあります。じゃあ、その予見できそうな行動を全て考えて、アイドリング復帰に時間が掛かる機械だとして、全てを盛り込んだマニュアルを書いてみましょう。 1、スイッチを入れる。動くまで少し時間がかかるので絶対にスイッチは触らない(もし、スイッチを動かしてしまったら、切るの状態にして、数分置く。その後に1からやり直す) みたいになるんです。100人いたら1人ぐらいしかしないミスのためにダラダラと長いマニュアルを作らないといけないのです。機械相手でもそうです。 では、この事を人と人をつなく、人間関係や恋愛に適用してみましょう。1番はじめは挨拶でしょうかね。挨拶は時間によって変わりますし、親密度によっても変わります。相手の興味を引こうと考えるといくらでも挨拶の内容なんて変えることができます。 1、挨拶をする(朝ならおはよう、昼ならこんにちは、夜なら・・・)。相手の興味を引きたいなら、一言ではなく時節の言葉も添えましょう。春なら・・・夏なら・・・。相手から返事のない場合は・・・・ いくらあっても足りないでしょう。簡単なのは作ろうと思えば作れます。だけど、通用しない人もいるので、意味はほとんどないでしょう。「常識」として、別で勉強して覚えればいいと思います。 ですから、人間関係にマニュアルなんて作れないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.11

そもそも、親は、互いの取説を「ある程度」 知っているはずなのに、 その遺伝子を組み合わせた子供を育てる事に苦労する。 誰とも触れ合わず、親の言うことに「忠実に従っていれば」上手く行く? 昔から、マニュアル本は色々有るよ。 私は、特に心理学に興味があったから、 思春期に沢山知識を詰め込んだ。 でも、でもね、上手く行かなかった。 そもそも、皆が私と同じ本を読んでいるわけではない。 そもそも、誰も心理学に興味がない? そもそも、私、親の言うことに「忠実に従って」いない。 仮に、皆が親の言うことに「忠実に従っている」としても・・・ そもそも、親が違うのだから、違うよね? いや、親が同じでも、兄弟で全然違う。 ガチガチにマニュアルが有る 窮屈な職業を体験した事がある。 「忠実に従う」店長が、 その更に上の管理職の違いで 随分、言動が変わったんだ。 本人が「僕は間違っていない!」と思い込んでいたから、 なるほどなぁ~!と勉強になった。 たとえ、アナタの言う「マニュアル」があったとしても、 それを、皆が皆、熟読していたとしても・・・ 兄弟が違うように、いや、それ以上に 「解釈」が違うんだなぁ。 人間って面白い。 解らない。だから、「怖い」 解らない。だから、「面白い」 「解る」から、つまらない。 「解る」から、聞かない。 「分かっているつもり」は、きっと全然 「解っていない」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

個人差があるからです。それぞれ複雑な色模様を持っているので、ミックスされたらどんな色模様になるか分からないからです。しかし、AIiなどによって解決されるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.9

なんちゃってマニュアル本は売ってますが、 あてになりませんね。 人間なんて、いろんな人がいるんですから、恋愛や 人間関係においてもいろんなパターンが存在します。 こういう場合、マニュアルが機能しないでしょうね。 パターンが決まってるからこそ、マニュアルが効果を 発揮するわけです。 >人間何を考え、どういう行動に出るか分からないから怖いです。 その通りだと思います。 ただこれも、だから怖いと感じる人もいれば、だから面白いと 感じる人もいるわけです。 私は、あなたと同じで怖く感じます。 >その駆け引きとかやり取りとか全然楽しめない自分がいます。 私も楽しめないです。ただただ面倒くさいです。 他の誰かとつながることで人生が開けたっていう人もいれば、 つながったがために、殺されて人生が終わったという人も いるでしょう。人間関係は、いい方向に転がるだけでは ありませんからね。楽しめない人は、楽しまなくていいと思いますけどね。得することもありませんが、損することもありません。 自分の手の届く範囲で人生を楽しめば、それはそれでいいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

存在してもいいのだろうけど、意味がないから存在しないのだと思います。 会社などでもそうですが、結局マニュアルって基準や指針であり、正解ではないです。あくまで参考であったり経験や選択肢の補充。そこに応用を付け加えることで最善の結果に近づけるためにあるものです。 業務や結果がわかるようなものなら意味があるのでしょうが(変えるとしてもそこまでの過程だったり)、 人はたくさんいてその数の正解がありますから(結果が異なるため、過程はもっとたくさんの数がある)、作るなら一人一人のものがないと意味がないと思います。その人と恋愛した人たちから情報を集めたりすれば、上手くいく確率は上がるかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.7

>どうして恋愛や人間関係において、マニュアルは存在しないのでしょうか?存在してはいけない理由とは? 人間関係や恋愛は、マニュアルでひとくくりにできない程、複雑で予期せぬ事が多いから。存在してはいけない理由は、そのマニュアル通りにやったとしても、恋愛や人間関係がうまくいくとは限らないから。 マニュアルは無くとも、心理カウンセラー等のプロの職業の方、精神科医等のプロの方が、人間関係の上手な構築の仕方、恋愛を成就する方法等を書籍や動画で解説しています。その通りに従って必ずうまくいくとは限りませんが、基本的な対処法は参考にした方が宜しいかと思います。 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル 精神科医がこころの病気を解説するCh 心理カウンセラー るろうに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.6

書店を覗いたことありますか マニュアル本はいくらでもありますよ ネットでも恋愛読本で検索するとヒットすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マニュアル人間と反マニュアル人間、柔軟性が高く臨機応変に行動できるのはどちらですか?

    ある会社の不採算部門が、マニュアル人間と反マニュアル人間に分かれて対立しています。 反マニュアル人間(管理職を含む多数派)が「仕事が忙しくて堪らないから、従業員を増やして欲しい」と言えば、マニュアル人間(大学卒と体育会系出身者を中心とする少数派)は「従業員を増やすのは最終手段だ。仕事が忙しいのはマニュアルがなく(世間一般の)マニュアルに外れたやり方をしているからであり、まず(世間一般の)マニュアルどおりの効率的なやり方をすべきだ」と反論し、実際に「多能工の育成による臨機応変な人員配置」「生産・在庫管理のデータベース化およびパソコンと重量計を繋いだコンピュータ計測、バーコードの自動プリント」「フローチャートを利用した全職場のマニュアル化」「営業・工場・倉庫をLANで繋いだ同時管理システムの構築」などマニュアルどおりの提案を次々行ってきたが、反マニュアル人間達がそれらの提案をつぶしていくという状態が発生して、事業所内での対立が激化しています。 マニュアル人間の言い分 「僕がマニュアルを重視するのはマニュアルどおりに行動するのが効率的だからですが、本当はもっと大きな理由があります。 それは周りの人に喜んでもらいたいからです。 人間の個性は必ずしも多くの人に支持されているとは限りません。 個性は周りの人を幸せにはしません。 しかしマニュアルは多くの人の支持の上に成り立ちます。 だからマニュアルどおりに行動すれば多くの人を幸せにすることができます。 個性なんて結局自分だけのものでしかないのですよ。 だから、僕達マニュアル人間は個性なんて不要だと考えています。 当然『自分の世界』などというものはありません。 もしあるとしたら、それは『多くの人に幸せになって欲しい』ということです。 だから、自分が普段使用しているマニュアルより優れたマニュアルを見つけたら、今までのマニュアルを捨てて新しいマニュアルを実践します。 僕よりも優れた効果を出している人がいたら、すぐにでもその人のマニュアルを採用します。 個性なんかで自分の可能性に限界をつけたくはありません。 『個性』や『自分の世界』を他人に押し付けたくないし、それは迷惑なことです。変えていくのは自分自身のほうです。 僕は周りの人に幸せになって欲しいから、周りの人の笑顔を見たいから、常に自分のほうを変えていきたい。 幸い世の中には無数のマニュアルがあります。今までも、そしてこれからも貪欲にマニュアルを吸収していきます。 そして多くのマニュアルを適材適所に上手く利用して、臨機応変に行動したい。 柔軟性を維持するためにマニュアルを活用しているのです。 1番になる必要なんてどこにもありません。僕は大学入試でも入社試験でも自分が1番かどうか知りません。他の人も同じだと思います。 マニュアルどおりにやっても1番にはなれないという意見もあるようですが、元々1番になる意味がないのです。 それよりも「合格点」を取ることで、周りの人に笑顔になって欲しい。自分が一番になることよりもチームプレーの方がずっと大切だと思います。 自分が納得するなんてどうでもいことです。それよりも周りの人が幸せになってくれることの方がずっと重要です」 反マニュアル人間の言い分 「僕がマニュアルを軽視するのは、自分の世界を大切にしたいからです。 マニュアルどおりに行動することは誰にでもできます。だけど個性的になることは難しいです。 僕は自分の個性それから自分の世界を何よりも大切にしたい。 マニュアルなんかで自分の可能性に限界をつけたくない。 他人が幸せになることよりも、自分が納得することのほうがずっと重要です。 だから僕の個性に合わせて周りが変わって欲しい。変わる必要があるのは僕ではなくて周囲のほうです。 マニュアルなんてすぐに時代遅れになってしまう。 だから僕はマニュアルなんて読まない。マニュアルを読まないから柔軟な発想ができるし、臨機応変な行動ができます。 それにマニュアル通りにやることは所詮コピーです。コピーでは1番になれません。僕は1番になりたいのです。だからマニュアルは嫌いです。 長くなりましたが、マニュアル人間も、反マニュアル人間も何かの目的があるのだと思います。要点として マニュアル人間は、自分の個性や自分の世界がない(こだわらない)から他人(成功者)が作ったもの(マニュアル)を積極的に受け入れる。 反マニュアル人間は、自分の個性や自分の世界がある(こだわりが強い)から他人(成功者)が作ったもの(マニュアル)の受け入れに消極的にある。 というのが僕の認識です。 さて問題です。 柔軟性が高く、臨機応変に行動できるのは、マニュアル人間ですか?それとも反マニュアル人間ですか? 理由を添えて、回答をお願いします。

  • 恋愛マニュアル

    恋愛マニュアルについて質問です。 (1)男性の方は、下記の内容に共感できますか? (2)女性の方は、下記のような行動を取ったことで 恋愛がうまくいった経験をお持ちですか? ////////////////////////////////////////// 最近、たまに恋愛マニュアル本を読むのですが、 たいてい「追うより追わせろ」といった内容が 書かれています。 具体的には、たとえ、相手が好意を持っている異性 (彼女やその一歩手前の存在)であっても 自分に対する好意を強烈にアピールしてきたり、 マメに連絡をくれるよりも、 (もちろん、好意を気付かせるくらいのことはした上で)そっとしておいてたほうが男性はその相手に 惹かれてゆく。 ///////////////////////////////////////////// よろしくお願い致します。

  • 人間は存在しようとしてるのではないでしょうか?

    人間は存在しても次の瞬間を実現しないと消えて無くなります。存続しないといけないのです。 存在を求めて働き言動している。それによって何日も何年も何十年も存続出来るのではないでしょうか? 人間以外の物や生物も存在存続しようとするものが多いですが、人間はそれにも増して 存在を意志して存在する者ではないでしょうか? 存在しない事には話にもなりません。自分が死んだら残った人が憶えてるでしょうけど 自分にとってはそこで終わり 無になります。 影響は残ります。良い行いは良い影響として永遠の未来まで、悪い行いも未来永劫に影響します。 ただ 人間は存在する為に努力しますが 皆が存在するために行動するのが正義ではないでしょうか? どう思います? みなさん?

  • 非社交的人間の恋愛

     あ、あ、あのっ、非社交的人間ってどうやって恋愛するんでしょうか?!  僕は明らかに非社交的人間で、まず自分から話を始めたりしません。普段も、あまり人と関わらないように過ごすのが好きです。他人と行動を合わせるのが嫌いだし、苦手なのです。  しかし、かといって、部活・サークル活動が嫌いという訳ではありません。非社交的な割に色々なことに手を出すクチで、例えば「楽器などを覚えたい!」という理由で団体に所属することは多々あります。  そういう中で、同じ男性だと「普通の会話」で淡々と接することになるのですが、割と楽観的(?)に接してくる女性が現れたりします。そうすると、好きになっちゃったりします。  でも、当然ですが、自分のような非社交的人間に接してくれる人は、決まって社交的人間であり、周りの人ほぼ全員が友達なのです。すると、「周りに人が多すぎて、こちらから接し難い」「自分のような非社交的人間が、あんなたくさん友達がいる人とは不釣り合いだ」なんて考え始めます。そして「彼女は自分に気をつかって接してくれているだけで、それを特別な感情で捉えてはいけない」とか考え始め、自分の感情を抑制してしまうのです。  と言いつつも自分の中で諦めが付かなかったりして、この永遠のジレンマをどうしてくれましょうか?

  • 人間の跡を継ぐ存在は何?

    人間の歴史も長いといえば長いですが 生物の歴史38億年に比べたら短いです 人間がもっと賢明なら理想状態を作って人間が中心の世界を永く続けていけたでしょうけど 今見た感じ 人間は問題が多すぎて自分の首を自分で締め過ぎます 将来何時になるかわかりませんがアンドロイドか何かが人間に代わって地球の主役に なるのではないでしょうか? それともどうなるのでしょうか?100年後はまだ人間の時代だと信じたいですが 10000年後地球にあるいは宇宙に存在する存在(主に精神?)は何でしょう どう思いますか? 私病中のためできれば短文でどうかよろしくお願いします。

  • マニュアル人間と反マニュアル人間が職場で対立。貴方はどちらを支持しますか?

    ある会社の不採算部門で従業員同士の対立が深刻化しています。 発端は労働組合の会合での1人の従業員の発言でした。 「仕事が忙しくて堪らない。従業員を増やしてくれ」 これに対して大学卒や体育会系出身者が反発をした。 「従業員を増やすことは最後の手段だとマニュアルに書いてある。まずは仕事内容の見直しや組織の見直しをすべきだ」 「だいたい、仕掛品や在庫が多すぎて売り上げにつながらない余計な仕事を増やしている。マニュアルにも仕掛品や在庫が多いことは問題だと書いてある。そこから改善すべきだ」 「エクセルは表計算ソフトだとマニュアルに書いてある。その表計算ソフトを使って在庫管理をすること自体が間違っている。マニュアルどおりデータベースソフトを使用すべきだ」 「新入社員が入ってきても、作業方法が標準化されていない現状では戸惑うばかりですぐに辞めてしまう。まずはマニュアルを作り作業の標準化を図ろう」 「パソコンを例にしても、デスクトップのアイコンはまちまちだし、ファイルの保存方法もバラバラだと、いつも使ってるパソコン以外を使うと混乱するよ。まずはマニュアルを作り、アイコンの並び方からファイルの保存方法まで統一するところから始めようよ」 しかし、これらの意見に対してはそれ以上の反発があった。 「マニュアルマニュアルとうるせーよ。マニュアル人間共。人間には個体差があるんだ。マニュアルで画一化なんてされたくない」 「マニュアルに頼っていたらいつまでたっても1番になれない。それじゃ意味がない」 「マニュアルがなければ仕事ができないのは一人前とはいえない。俺は自分のやり方に誇りがあるからマニュアルの導入なんて認めない」 「マニュアル通りに動くなんて誰でもできる。自分で考えて動くことが大事なんだ」 「マニュアルで画一化するよりも個性を生かした方が会社が良くなる」 その後も対立は深刻化しています。 マニュアルの導入を主張する従業員達(マニュアル人間)は独自に会合を開いた。 パソコンに詳しい者が中心となって、アクセスやファイルメーカーを使ったデーベーベースを完成させると、工学部の電子科出身者が中心となって計測器とパソコンを繋いだパソコン計測システムを設計。商学部出身者が中心となってトヨタ生産方式を真似た多能工育成マニュアルを作成。事務所―工場―倉庫をLANで結び、発注状況・製造状況・在庫状況をどこからでもパソコンで分かるようなシステムを提案した。 彼らは言う 「次の新入社員が入ってくるまでにマニュアル化を完成させ、働きやすい環境を整え、離職率を下げよう」 「うん、長期継続使用できるマニュアルを作ろう」 「でもQC手法に基づいて、適時マニュアルの見直しはしていこう」 一方マニュアルの導入に反対する従業員達(反マニュアル人間)も独自に会合を開いた。 「マニュアルは考える習慣を奪うだけだ」 「マニュアルに頼らず自分で考えることが大切だ」 「マニュアルなんかに頼らず、誰にも思いつかない斬新なアイデアを出したい」 「俺は自分のやり方を絶対に替えない。マニュアルなんて無視する」 「個性が大切だ。自分の個性を捨ててまでマニュアルどおりに動きたくない」 「あいつらは馬鹿だ。マニュアルがなければ働けない未熟者だ。考えることを放棄した怠け者だ。あんなマニュアル人間の言うことなんて聞くな」 どうやらマニュアル人間はマニュアル通りに行動することに誇りを持ち、反マニュアル人間はマニュアルどおりに行動しないことに誇りを持っているようです。 こうして、マニュアル人間と反マニュアル人間の間で対立が深刻化していった。 さて、貴方はマニュアル人間と反マニュアル人間のどちらを支持しますか? また対立する勢力を屈服させる良い説得方法をご存知なら教えてください。

  • 上下関係が存在する意味

    何故、上下関係が存在するんでしょう。太陽ができて50億年、 地球ができて46億年経ってます。地球の一生で人間が存在 している時間なんて一瞬です。なのに、何でたかが数歳~数十歳の 年齢の違いで上下関係なんてできるんでしょう。地球から見たら こんなのは差の内に入りません。

  • 不器用で頑固な人間です・・・

    私はいまどき珍しいくらい、不器用で頑固な人間かもしれません。 夜遊びは学生時代から好きではありませんでした。 酒も煙草も賭け事もやりません。 結婚はしています。交際した女性は妻一人です。 真面目すぎると、よく言われてきました。 でも、こういう生き方を認めてくれる人間も少なくはなく、 友達もちゃんといますし、どちらかと言えば、深い人間関係を築けています。 ただ、こんな人間ですから、曲がったことが嫌いで、とても頑固です。 自分がこういう道を突き進むのは良いと思いますが、 私の残念な部分は、他人に対する包容力に欠けることだと自覚しています。 とにかく、他人のちょっとしたズルさや、わがままを許すことができません。 悪く言えば、自分の物差しで勝手に他人を計って、判断してしまっているのです。 性に奔放な人は理解できませんし、恋愛で駆け引きを使う人も理解できません。 見た目はそこそこと言われるのに、学生時代、誰とも付き合えなかったのは、これが理由だと思います。 ちょっとでも駆け引きされると、めちゃくちゃ頭にきてしまい、付き合うまで至りませんでした。 幸い、妻になってくれた女性は、私と同じくらいの堅物でした。 こういう人間が、自分の他にいたことに、ちょっと驚いたぐらいです。 人間なんてさまざまだと思いますし、いろいろな価値観を持っていて当然です。 ですが、私はそれを認めることができない。心の小さな人間です・・・。 それを如実に感じるのが、会社での人間関係です。 仕事はちゃんとやっていますし、言うこと、方向性は正しいと、上司にも言ってもらえています。 なのに、あんまり頼ってもらえません。 年少と言うこともあると思いますが、こういった頑固さや、頑なさが、 周囲から近づきがたい雰囲気をもたらしているのかもしれません。 痛いほど自覚はしています。このままではいけないと・・・ 30歳になってしまいましたが、これから柔らかい人間に変化するために、 私が心がけなくてはいけないのは、なんでしょうか? 一方で・・・自分の価値観を捨てたら、それはもう自分じゃない、という気持ちもあります。

  • 人間関係について

    23歳(女)です。 人間関係について質問です。 私は、今まで「この人とずーっと付き合っていきたい」と思うような人に男女関わらず 出会ったことがありません。 高校では、比較的一緒にいる時間が長い仲の良い人もいましたが、 大学に入れば大学の人とずっと一緒にいるようになり、疎遠になりました。 仲は良かったですが、卒業後会っても話題が合わないし、会って話したいとも特に思いません。 これは中学も同じです。 大学に関しては、いろんな人にあった中でも、特に一緒にいるのが楽な友人と仲良くしていましたしその友人のことは好きですが、正直もっと人間的に尊敬できる人と知り合って良い関係を築きたいなんて思ってしまっています。 良いようにとると常に前向きでもっと向上したいという思いがあるのですが 悪く言えば過去に全くとらわれないというか、人との関係を続けることができないのです。 恋愛感情もあまり持ちませんし、好きというより「人間として恋愛しなきゃやばいな」と思って付き合う方が多く、そのため全く続きません。その人を知り尽くしたいなんてまったく思いません。 みんなが当たり前のように、過去の友人などとずっと付き合っていて、大学時代の友人は一生ものなど言っている中で、私は人間として欠陥があるのかもと思っています。 どうしたら人に興味を持ちずっと関係を続けられるのでしょうか? 優しいアドバイスをお願いいたします。

  • 恋愛に向かない人間

    人を好きにならない、なりにくい 恋愛や結婚は羨ましいと思っても自分がするとはあんまり考えられない 孤独は嫌なのだが婚活してもいざとなったら行動できない30代半ばの私は精神的に欠陥でもあるのかな? こんな私が婚活しても存在が邪魔なだけだろと思うことがある。

このQ&Aのポイント
  • スキャンカット cm300でUSBから作ったデータが呼び出せない問題について詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る