• 締切済み

お辞儀ハンコがダメで畳のへりを踏まないのはいい?

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.4

マナーってそういうものでしょう。「価値がある」と考える人もいれば、「意味がない」と考える人もいます。また国や地方や業種などによって、同じ場所・業種でも時代によって変化します。 ただし、価値があるかどうか賛否の割合は「マナー」によって大きく異なります。ご質問の例で言えば、「お辞儀はんこ」は「一部の業界に根強いローカルマナー」で批判(というより呆れ顔が)多いのに対し、「畳の縁を歩くのは不可」というのは「昔からあるものの現代では気に留められなくなりつつある一般マナー」で、同一視はできないでしょう。 何より違っているのは「畳の縁」はその人だけで完結する、「立ち居振る舞いの美学」ですむのに対して、「お辞儀はんこ」は他者を巻き込んでしまう「面倒な決まり」になりかねないことです。 これに限らず、「異なるマナーに従う人々の接点」でマナーをめぐる軋轢や誤解が起こります。例えば、東京では結婚式場でお茶ではなく桜湯が出されるように、お茶は慶事には敬遠されがちですが、九州ではそうではなく、結納に際してお茶を贈り、結納のことを「お茶入れ」という地域もあります。東京の新婦の家に、九州の新郎の両親が結納にお茶を持って来て、新婦の家族が驚いたという話もあります。自分たちのマナーだけでなく、これに一見反するような他者のマナーとも折り合う必要がありそうです。

raiponta0123
質問者

お礼

お辞儀はんこは上司がやれと言えば部下はやらないといけないし 畳のへりを踏むな、もジジイが言えば若い人は従わないといけないから他人巻き込んでますよ

関連するQ&A

  • 押印 署名 記名

    私の務めている会社は変ですか? お客様と取り交わす書類にサインや押印をする機会が多々あるのですが 「日本は判子文化だから、 サインでの署名は無効であり、 なおかつ会社名や部署名を手書きで書いた場合も 本当に本人が書いたかわからないから 全てパソコンで印字し、なおかつ朱肉を付けた判子を押さないとダメ。」 「お客様であろうと、もし手書きで書いたら作り直し」と言われました。 自社の独自のルールなのでそうと決まれば勝手にすればいいのですが それをお客様にも強要します。 これっておかしいですよね? 契約書でも片方が押印で片方がサイン・署名でも有効ですよね? あと、会社名・名前等が手書きでもパソコンでも意味は同じですよね?

  • 仕事を丸投げする上司

    上司が仕事を丸投げされます。 例えば企画書を上司に見せたら、読むだけでも誰でも最低5分はかかるようなものでも、10秒ほどで判子を押されます。 そして、普通「ここはこうしたらいいんじゃない?」「ああしたらいいんじゃない?」とか直してもらったり、「ここはどういう意味でこういう数字が入っているの?」等質問をしてもらっても良いと思うのですが、いずれにせよ企画書を出した社員と上司とで大なり小なり話し合いをするものだと思うのですが、何も言われません。 ただ一言、「これでいって」で終わりです。 ある意味信頼してもらっているともとれますし、「いろいろ口出ししてくる上司よりいいよ~」と周りの人に言われますので良いのかもしれませんが、判子をもらったにも関わらず、その企画書の件についてご自分は何も関わろうとされませんし話が出ても初耳というようなことを言われるので、10秒しか目を通されていないので当然ですが、判子の意味もありません。 上司が権限者なので私が出した企画でも上司に指示をされてから部下は動くものだと思うのですが、それも一切ありません。 また、たとえ目を通していなくても判子を押してもらっていますし、最終責任は上司にあるものだと思うのですが、他部署等から説明を求められたら「kty646がやって」と言われますし、トラブルが発生したら上司はその企画を出した人の方をジロッと見て、何となくその人の責任みたいな空気が流れ、上司はトラブルを対処しようとは一切しません。 つまり、万事において最初から最後まで部下が仕事をやり、責任までも部下1人で負うという状況です。 うちの部署が今まで長年そういう感じでやってきましたので、それでまわってしまうのも良いのか悪いのかという感じです。どう思われますか? 他の社員さんももう諦めておられるので、上司に稟議も回さず最初から最後まで自分1人でやってしまう人(仮にも上司なのでそれはそれで問題があると思うのですが)、上司にうかがいをたてるけれども「あーせい」「こーせい」と言われるだけで実際やるのは社員本人なので、実際のところうかがいをたてるだけ手間が増えるといった感じ等、対応は様々です。 一体、どういう対応の仕方をすれば良いのでしょうか? 良いのか悪いのか、それで一応まわっているのだから、今のままでいくべきでしょうか? (個人的には、今の状況を放置してきた昔からの社員さん達にも一因はあると思っていますので、改善すべきではと思いますが…。) 私は今の会社しか知りませんので、世間一般ではこれが普通なのか分かりません。 教えて下さい。

  • ハンコつかないとダメ?

    10年住み着付けてたアパートオーナーの変更で会社がかわった 契約はそのままでいいといわれそのままにしていた 3日前に変更になった会社の系列会社に名義が変更になったと通知をうけました 新たな契約書にハンコつかないとだめなのでしょうか?

  • 畳の縁(へり)はなぜ踏んではいけないのか

    小さい頃から「畳の縁は踏んではいけない」と教えられ、そう思ってきましたが、自分の子どもに言ったとき「なぜ?」と聞かれ答えられませんでした。その他にも生活している中で「踏むな」と言われているところがありますよね。畳の縁だけに関わらず、なぜそこを踏んではいけないのかご存じの方教えていただけませんか。

  • 畳の縁

    畳の縁(布の部分)で皆様にとって素敵だと思うデザインを 教えてください。 (色や柄)

  • 日本の「お辞儀ハンコ」を韓国で笑い者にしたら

    日本の謎のビジネスマナーである「お辞儀ハンコ」は、 それを知ったごく一部の韓国人に大爆笑されていると、 ネットの記事で見たことがあります。 私のような日本の一般市民がもし、この「お辞儀ハンコ」を題材に、 韓国で日本人を笑い者にして、それが成功して韓国中を爆笑の渦にしたら、 帰国後に嫌がらせを受ける可能性はあるでしょうか?

  • 縁なし畳について

    新居を建築し、3日後に引渡しです。 先日、家を見に行ったところ 縁なしの畳がふかふかと浮いた感じになっていたのが気になり 工務店に確認したところ、 「縁なしなので今はそうなっていますが 住んでいくうちに落ち着きます。」と言われました。 琉球畳ではなく、普通の畳で縁なしにしましたが その場合はふかふかと浮いた感じになるものなのでしょうか。 (畳床と畳表の間が浮いている感じです。)

  • 畳や敷居の縁を踏んではいけないのは何故?

    昔からこのように言われていますが、これはどのような理由で言われるのでしょうか?

  • 畳のふちの模様

    賃貸マンションに住んでいますが、畳の模様(石油繊維?)のところにアイロンを落としてしまい、少し溶けてしまいました。この部分だけの修理ってできるのでしょうか?一畳かえなきゃだめですか?それとも畳 全部(8畳分くらい)張替え??誰か助けてください。

  • 畳の縁(へり)を踏んでは行けない理由

    関西では、畳の縁を踏んではいけないと言われますが、考えられる理由は何でしょうか。公家の家とかの畳は、上等なものなので、縁に金糸が使われていたりして、高いので擦れて減らないようにするという説があります。