• ベストアンサー

畳や敷居の縁を踏んではいけないのは何故?

昔からこのように言われていますが、これはどのような理由で言われるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.2

q:畳や敷居の縁を踏んではいけないのは何故? a:これは、国語の問題と異なるように思います。 さて、回答ですが、昔の日本人は「物を大切にする心」を 大事にしていました。 その心の発露です。 畳の縁は畳表と畳床をを保護する役割がありますので 末永く畳を使えるために縁を踏まないように躾けられました。 敷居は、障子や戸を円滑に滑らせるため溝を彫ってありますが そこを踏むことにより溝の凹凸がの痛みが早くなります。 大工や畳職人が精魂こめて作ってくれたものを大切に使う 日本人の精神が表れた生活の様式です。

signak
質問者

お礼

ありがとうございました。「物を大切にする心」を大事にしたいものですね。ところでご指摘の点ですが、小生も分からなくて迷ったのですが、本来ならどのような項目で質問したらよかったんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

茶道では畳の縁と敷居を踏むのは厳禁です。 そこは他より躓(つまづ)き易く、御茶を運んでいて こぼして客に迷惑かけないようにとの、心遣いから 来たと聞いています。

signak
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Darmma
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

昔の武家は床下に敵が忍び込む事が多かったそうです。 んで刀で刺す時に固い畳は刺せず、縁からしか刺せなかったのでその名残りで縁は危ないとなりました。 敷居はまたぐ ものだからです。

signak
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳の縁(へり)を踏んでは行けない理由

    関西では、畳の縁を踏んではいけないと言われますが、考えられる理由は何でしょうか。公家の家とかの畳は、上等なものなので、縁に金糸が使われていたりして、高いので擦れて減らないようにするという説があります。

  • 畳の縁(へり)はなぜ踏んではいけないのか

    小さい頃から「畳の縁は踏んではいけない」と教えられ、そう思ってきましたが、自分の子どもに言ったとき「なぜ?」と聞かれ答えられませんでした。その他にも生活している中で「踏むな」と言われているところがありますよね。畳の縁だけに関わらず、なぜそこを踏んではいけないのかご存じの方教えていただけませんか。

  • 畳の縁

    畳の縁(布の部分)で皆様にとって素敵だと思うデザインを 教えてください。 (色や柄)

  • 敷居をまたぐ

    こんにちは。 素朴な疑問ですが、小さい時のしつけで、敷居は踏んじゃだめ!と教わりました。ですので今でもその通りにしています。 だけど、何で敷居を踏んではだめなのでしょう?今更恥ずかしくて人には聞けないことなのですが、もしご存知でしたら教えてください。 あと、踏んじゃだめって言う割には、昔の建造物(神社仏閣など)の敷居はやたら高いような気がするのですが、あれはなぜでしょう?

  • 敷居について

    <敷居について>古くからある神社や建物に敷居がありますが、踏まずに跨がないといけないのは知っているのですが。どういう理由で踏んではいけないのでしょうか?踏むと何かあるのでしょうか? お詳しい方、お教え下さい。

  • 敷居が低くなった?

    Webデザイナがホームページビルダーを嫌うのも プログラマが(専門家でなくても使える開発ツールを安価にばら撒いた)MSを嫌うのも 同じ理由ですか?

  • 教えて!gooの敷居が最近高くて

    困っています。 昔(ていっても1週間ほど前まで)は googleで「go」っていれると、すぐなんとかなったのですが。 3ステップぐらいかかってしまいます。 日々変わっているので、見つからないことも。 gooからおいだされたようですね。 (理由も知りたいけど) 本家ほど重くないにしても。 一体皆様はどうやってここに入っているんですか? まさか、ショートカットとか 電源と同時起動とか、してるんですか?

  • 畳のカビ・タンスのふちにも・・・

    築42年の社宅に引っ越してきました。 住環境としては、昔の建築独特で、レンジフードなし、小さな換気扇と横に窓がある部屋で、調理後壁に湿気がこもる構造です。 共働きで夜遅くまで不在の毎日に加え、ここ最近の悪天候により布団は干せない、換気ができない状態にいます。 先日、部屋がすっぱいなと思いながら掃除をしていたら、畳にふさふさのアオカビが・・・・。 特に影になるような部分が生えています。 さらには、婚礼タンスの置いてある周りにもそれらのカビが。 前の方の質問から対処法はなんとなくわかったのですが、 そのほかアドバイスがあったら、お願いします。 また、専門家の方から見て、動かしにくいようなタンス等があって張替え不可能な場合にはどうしたらいいかも募集しています。 ちなみに、ここに来る前に、除湿つきエアコン、ハイブリット式除湿機(除湿機の中でも、カビ対策→おそらく湿気を強く取れること、に向いている系)を購入しました。

  • 敷居が高いのかと悩んでいます。

    よく職場の飲み会などで男性から、ネタにされたりいじられたりする女の人っていますよね。 例えば40代女性が話し出すと「おっ、みんな正座して聞けよ」とか、30代女性が遅れて入って参加すると「出た!一番怖い人」とか20代女性には「コラ、話を聞け」とか「甘い!俺が鍛え直してやる」とか。 あれって、人気がある女の人だと思います。気を引きたい、反応が面白い、可愛いから困らせたい、といった理由で男性はいじるのだと思います。 私は、飲み会では一切絡まれません。 打ち上げでひとりひとり感想を言う時、それまでやんややんや野次を飛ばしていた男性たちが、私の番になるとトイレやタバコの為に席を立ちます。私が話しているのに20代女性は背中を向けて大きな声でおしゃべり。 私が「誰も聞いてないから終わります~」と言うと、優しい女の先輩方は「ちゃんと聞いてるよー」と言って下さいますが。 私は、誰かが話している時は目を見てうなずいています。 日頃、熱心に仕事に従事し、頼りにされていると思います。私は30代後半なので、立場的に周りを褒めるようにしています。職場の人間関係は円滑で仕事はやりやすいです。 でも飲み会では、絡んで貰えず、いつも浮いている気がします。 どうしたら面白く絡んで貰えるのでしょうか。

  • 縁なし畳について

    新居を建築し、3日後に引渡しです。 先日、家を見に行ったところ 縁なしの畳がふかふかと浮いた感じになっていたのが気になり 工務店に確認したところ、 「縁なしなので今はそうなっていますが 住んでいくうちに落ち着きます。」と言われました。 琉球畳ではなく、普通の畳で縁なしにしましたが その場合はふかふかと浮いた感じになるものなのでしょうか。 (畳床と畳表の間が浮いている感じです。)

専門家に質問してみよう