gramin の回答履歴

全212件中121~140件表示
  • 分離の法則について

    さまざまな参考書を見てもメンデルの分離の法則について理解できません。具体例とともに教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • メンデルの『分離の法則』と『独立の法則』(過去ログは見たのですが)

    よろしくお願いいたします。 『分離の法則』と『独立の法則』なんですがいまいち違いが わかりません。 過去にも頻出の質問ですし、ログを見て、wikipediaも見たのですが しっかりとわかりません。 端的にいうと両者はどのような違いがあるのでしょうか ご教授ください。お願いします。

  • 自然撹乱? 人工的撹乱?

    自然撹乱と人工的撹乱の違いとは何なのでしょうか? ご存じの方教えてください。

  • 染色体数の変化の起因は

    ヒトの染色体数は23対ですが、類人猿は24対。植物ははるかに多いようです。当然少ない生物もいます。 どのような場合に染色体数は変化するのですか。突然変異とは無関係と思いますが、何か関係がありますか。

  • 植物プランクトン

    海にいる多くの種類の植物プランクトンが 共存できるのはなぜでしょうか? ご回答お願いします。

  • 文系理系の選択

    高校1年の子供が進級に向けて悩んでいます。中学の数学教師になりたいのですが、文系の選択でも大丈夫なのでしょうか?

  • 稲の花の開花時間

    今年娘の夏休みの自由研究にとバケツ稲を植えました。 黄金色の穂が実るのには間に合わなくても 実際に花が咲いたら本に載っているとおりに10時に開いて12時に閉じるか 花の観察ができると思いましたので。 結局10時頃咲いたのに最後に閉じたのは15時~16時くらいでした。 開花時間が長くなった原因としてどのようなものが考えられるでしょうか?

  • 遺伝子頻度について教えてください。

    遺伝子の授業で、 例えばある集団に ++(優性)、+m(ヘテロ)、mm(劣性)とあるとき、 (1)その集団の大きさが小さければ小さいほど、mの遺伝子頻度が1または0になるのにかかる時間は短くなる。 (2)始めのmの頻度が大きいと、mの遺伝子頻度は1になりやすい。 というようなことを習いました。 ここで質問なのですが これらのことは両性個体(例えば線虫とか)でも成り立ちますか? 両性個体って自分のクローンを作るんですよね? で、交配もしないんだったら遺伝子頻度に関する(1)や(2)って成り立たない気がするのですが、どうなんでしょうか? それとも(1)や(2)が成り立つのに両性個体とかは関係ないですか? 教えてください。 お願いします。 (ちなみにある線虫C.elegansは、約0.5%の個体は交配を行うらしいのですが、これは無視して考えた場合の話です)

  • 植物の葉っぱの構造(道管、師管)

    植物の葉に関する質問です。 葉っぱの断面を見ると、太陽に面する側(表)に近い方に道管があり、裏に近い側に、師管があります。これは、何か,意味があることなのでしょうか? 葉っぱの裏面には、気孔がありますが、これは、もし、葉っぱの表側にあるとすると、雨などが降った時に、水で塞がってしまいます。これを防ぐために、葉っぱの裏側のみに、気孔があるのだと考えます。

    • ベストアンサー
    • noname#95859
    • 生物学
    • 回答数1
  • 離弁花と合弁花を調べる方法と意味

    植物分類素人です。離弁花、合弁花というのは何を信用したらいいのかわからなくなってきました。ネットで検索しても両方の答えがでできて、例えば「ノリウツギ」は合弁花とも離弁花ともでてきます。 分類も変化するということはわかりますが、白黒をはっきりさせるためにはどのようなことをすればいいのでしょうか?ネットで検索して目的を果たす方法はないでしょうか? また、離弁花と合弁花を区別することは、単に花の形だけでなく、もっと深い意味があるのでしょうか? 今、身近にある多くの植物を分類していますが、小中高教育レベルで、離弁花・合弁花の二つを分類する価値と、ネット検索でで2つを分類する方法を教えて下さい。

  • 遺伝子頻度について教えてください。

    遺伝子の授業で、 例えばある集団に ++(優性)、+m(ヘテロ)、mm(劣性)とあるとき、 (1)その集団の大きさが小さければ小さいほど、mの遺伝子頻度が1または0になるのにかかる時間は短くなる。 (2)始めのmの頻度が大きいと、mの遺伝子頻度は1になりやすい。 というようなことを習いました。 ここで質問なのですが これらのことは両性個体(例えば線虫とか)でも成り立ちますか? 両性個体って自分のクローンを作るんですよね? で、交配もしないんだったら遺伝子頻度に関する(1)や(2)って成り立たない気がするのですが、どうなんでしょうか? それとも(1)や(2)が成り立つのに両性個体とかは関係ないですか? 教えてください。 お願いします。 (ちなみにある線虫C.elegansは、約0.5%の個体は交配を行うらしいのですが、これは無視して考えた場合の話です)

  • またまた遺伝子頻度について教えてください。

    先程も質問させていただいたのですが、 遺伝の授業で習った事で、なんだか納得できない所がもうひとつあるのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 例えば ++(優性)、+m(ヘテロ)、mm(劣性)とあるとき、 “集団の大きさが小さければ小さいほど、遺伝子mがFIXEDまたはLOST(全滅(?))するのが早くなる” (つまりmの遺伝子頻度が1または0になるまでにかかる世代数が少なくなる)というようなことを習ったのですが、 もしある集団で、遺伝子がFIXEDされても(mの遺伝子頻度が1になっても)そっからまた++の子供が産まれる可能性ってありますよね? mの遺伝子頻度=(+mを持つ個体数x2 + mmを持つ個体数x2)/全個体数x2=1 になったとしても、その中で+mと+mが交配したら++がまた産まれることもあると思うのですが、だとすると、1=FIXEDとか0=LOSTとするのはおかしいような気がしたのですが、これはこれでいいのでしょうか? (というか、そもそも+mという表現型としては野生型の個体が残っているのに、その集団で遺伝子+は絶滅したと言えるのがおかしい気がするのですが。) つまり、私が疑問に思っているのは “+の遺伝子はLOSTしても(絶滅しても)後の世代に++の遺伝子型が産まれてくることもある”と理解していいのか。 ということなのですが、どうなんでしょう? 何か根本的に間違ってたりしますか? なんだかわかり難い文章で申し訳ないです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 担任の先生の行動に疑問を持ちましたが、この内容をすべて担任本人に直接伝えるべきでしょうか?

    夏休みの終わりに中2の娘が、学年の行事として職場体験をしました。企業に受け入れの依頼から始め、80あまりの事業所に2、3人ずつ5日間の体験をさせていただきました。二学期に入り、そこで学んだことを文章にしてまとめたようです。 今回、学級通信に5人の文章が担任の先生のPC入力により書き写されたのです。夜、それを見てビックリ!!200字程度の文章に10箇所ほど漢字の変換ミスなどあり、バカにされてるような、悲しいような、腹が立つような、また国語の先生というところで落胆もしました。 『事業所への行き帰り』を『生き返り』 『~といった話』を『~戸一った話』 『そんな話』を『そんなn話』 『新しい生活』を『あたらしいい生活』 『わからない事』を『若菜ない事』などなど。なぜ、本人の原稿と違った文になるの?漢字など自信がある子なのに、なぜみんなの前で恥をかくようなことになるの?入力後に確認しないの?先生に提出する文章で当て字は使わないし、こんなふざけた事書かない!!と、娘。どうせなら、原稿を縮小コピーすればいいのに! こんなちっぽけな事でと思われるかもしれませんが、本人に聞くとそんな漢字使うわけがないと言い、クラスで配布された時その場で変換ミスを指摘すると無視され、他の子の指摘には、『○○君は、そのように書いていた。』と逆切れされる始末。どんな気持ちで職場体験に望み、これからの進路に生かそうとしているかという気持ちを踏みにじられているとしか思えません。こんな先生に対して疑問をどこにぶつけたらよいのでしょうか?本人に直接話すのがよいのか教えてください。

  • 友達の退学について アドバイス

    こんにちは。 親友が大学を退学になりました。 詳細は書けませんが、いわゆる勉学上での落第です。 そこで 1.その友達にかけるアドバイスなどはあるでしょうか? 2.ちなみに親友であるにも関わらず、「アドバイスなどせず、静かに見守ったほうがいい」という意見の人がいました。なぜだと思いますか? 初めての体験で、かなり戸惑っています。片方だけでもいいので、様々なご意見をお待ちしております。

  • 原核生物と原核微生物について

    原核生物と原核微生物というものは別ものなのでしょうか? 特に原核微生物についての意味がよく分かりません。 お手数ですがご回答をお願いします。

  • 雄の木雌の木

    植物において、減数分裂で卵細胞、精細胞が形成されることはりかいできても、イチョウやキウィーのように雄の木雌の木が存在するのはどういうことですか? つまり、その性決定はいつなされるのか??? 雄の木雌の木は種の段階でもう決まってる??? その辺のメカニズムをぜひ教えてちょんまげ(笑)

  • あの曲名が思い出せない!!

    メロディーはしっかり覚えているのに、 曲名や歌手や作曲者など、肝心なことがまったく思い出せないこと、 ありません? すごく気に入った曲ならなおさら気になって夜も眠れず…。 そんなとき、どうにかして調べる方法ありませんかねぇ?

  • 富士山を見に行きたい

    急なのですが、これから車で富士山を見に行きたいと思います。東京から行くのですが、最も大きく見えるスポットを教えていただけないでしょうか?また、見終わった後車で動ける範囲でオススメの観光コースや食事をできる場所があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • (-3)X(-2)=6

    数日前あるメルマガの広告で、(-3)X(-2)が、どうして6になるのか子供に説明できますか?というコピーを見ました。 私は元々数学というか、算数に弱いので、マイナスとマイナスをかけたらラプラスになるという法則は中学校で教わったとおりには覚えてはいますが、なぜそうなるのかは考えたこともなく、答えを知りたかったからそのサイトに行ったのですが、残念ながらその説明は見つかりませんでした。 以来ずっと気になっています。 このカテゴリーに来る人には馬鹿みたいな問題かもしれませんが、誰かわかりやすく説明して私をスッキリさせてください。

  • エクセルのCSVファイルについて。

    こんにちは。 エクセルのCSVファイルの扱いで質問です。 数値を入力した際、 通常の.xlsファイルだと、セルから大きくはみ出した数字は、セルの幅を調節すれば、入力した通りに出力されますよね? 現在、CSVファイルを扱っているのですが、 入力値が「44444444444444400000」のように大きくはみ出した場合、 セルの中には「4.44444E+19」と出力されてしまいます。 あらかじめセルの幅を広くしても、結局、桁の多い数値を入力すると同じような結果になります。 どうすれば、入力した通りの数値を出力させることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。