gramin の回答履歴

全212件中101~120件表示
  • 一定の時間帯によって咲く花を教えてください!

    花には、アサガオやヒルガオのように、 朝だけ咲く花や昼だけ咲く花があると思うのですが、 そんな一定の時間にだけ開花する花の種類を教えてください! 朝、昼、夕、夜などできるだけ細かく知りたいです。 また、できるだけいろんな種類が知りたいです。 植物に詳しい方よろしくお願い致します!

  • 「はだし」と「はだか」を間違えたら?

    「はだし」と「はだか」って、よく間違えませんか?・・・って、そりゃ私だけか(汗)。 ま、実際に間違えない方のご回答でもいいんですけど、もし「はだし」と「はだか」を間違えたり聞き違えたりしたら、どんな珍妙なことになりそうでそうかね? どちらをどちらに間違えるケースでも結構です。 ご自由なご発想で(って、こんな質問なら当たり前か)、ご回答をお願いします。

  • 共生を表現する?

    絵を使わずに「共生」のイメージをできるだけわかりやすく、自由に表現してくださいと言われたらどんな風に表現しますか?

  • アポトーシスとネクローシス

    こんばんは キラーT細胞の攻撃による細胞死はプログラムされたアポトーシス そして、ウイルス感染による細胞死はネクローシスです。 両者の違いが、いまいちよくわからないのですが、どう理解したらよろしいでしょうか? 前者は免疫応答による細胞死なのでアポトーシスというのはわかるのですが、後者がなぜネクローシスなのかがわかりません。 アポトーシス、ネクローシス自体は、どんなものか知っています。

  • 植物の和名を変える方法は?

     ママコノシリヌグイ(たで科)の名称は、教育上好ましくないと思い」ますので、是非とも改名して戴きたいと思いますが、どこにどのように訴えたらよいでしょうか?  現況などをは下記の通りです。  野草大百科 監修 山田卓三 北隆館刊(平成4年6月15日初版)には『タラノキの別名ヨメタタキなどと共に、名前の見直しが提唱されている。』と明記されていますが、16年後の今も改名されていないのはなぜか?  改名要望の理由:植物図鑑などのママコノシリヌグイには、 1 この草のとげのある茎でまま子の尻をこすっていじめるという意味。 2 逆向きのとげのある茎で継子の尻を拭く草。 3 古い時代にこの草の葉を便所のおとし紙に用いたので奇妙な名が付いたのであろう。 などの説明がついています。 この名称は、孫に教えたくない、孫の代まで残したくないものの一つです。 言葉を変えていうなら、教育上好ましくない名称であると思います。以上

  • 動物細胞&植物細胞

    こんにちは。 私はInternational Schoolに通う(中)2です。 今日、理科の授業で動物細胞と植物細胞について習ったのですが、英語ではちょっとわかりにくいので、わかる方がいれば教えてください!(なるべく簡単に・・・) これらの細胞のパーツの日本語とそれらが何の働きをするか簡単に教えてください! 動物細胞 ・Nucleus ・Vacuole ・Ribosomes ・Cytoplasm ・Cell membrane ・Golgi body ・Mitochondria ・Endoplasmic reticulum ・Lysosomes 植物細胞 ・Nucleus ・Ribosomes ・Mitochondrion ・Chloroplasts ・Cell membrane ・Cytoplasm ・Cell wall ・Vacuole ・Golgi body ・Endoplasmic reticulum

  • 細胞分裂観察の染色について

    こんにちは。 細胞分裂観察の染色について質問があります。 細胞分裂を観察するために染色した時、間期の細胞は薄く染色されるのに対し、分裂期の細胞は濃く染色されますよね?(特に娘細胞は濃かったような…) それでふと思ったのですが、どうして染色に差がでるのでしょうか?

  • 予備校の自習室って喋る奴がいるのが普通ですか?

    喋ると行ってもヒソヒソ声で、自習室の前で普通に喋ってるのも当たり前ですか? 喋る奴のいない予備校ってどうやって探したら良いんでしょうか?

  • 第三の性

    ご承知のとおりこの世には♂と♀が存在します。また両性具有の生物も存在します。  人間界においても両性具有者や性同一性障害者も存在します。しかしこれらは例外といって差し支えないようです。 1:人間は基本的に男女の二種であるのはなぜでしょうか? 2:これにあてはまらない人々がいるのはなぜでしょうか? 3:♂、♀のいずれとも性交渉を持たない、両性具有以外の独立した第三の性が、生物界に存在することは考えられるのでしょうか?  幼少時から抱き続けた素朴な疑問です。博学な皆さまのお知恵を拝借致します。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • 植物の和名を変える方法は?

     ママコノシリヌグイ(たで科)の名称は、教育上好ましくないと思い」ますので、是非とも改名して戴きたいと思いますが、どこにどのように訴えたらよいでしょうか?  現況などをは下記の通りです。  野草大百科 監修 山田卓三 北隆館刊(平成4年6月15日初版)には『タラノキの別名ヨメタタキなどと共に、名前の見直しが提唱されている。』と明記されていますが、16年後の今も改名されていないのはなぜか?  改名要望の理由:植物図鑑などのママコノシリヌグイには、 1 この草のとげのある茎でまま子の尻をこすっていじめるという意味。 2 逆向きのとげのある茎で継子の尻を拭く草。 3 古い時代にこの草の葉を便所のおとし紙に用いたので奇妙な名が付いたのであろう。 などの説明がついています。 この名称は、孫に教えたくない、孫の代まで残したくないものの一つです。 言葉を変えていうなら、教育上好ましくない名称であると思います。以上

  • 人間は多すぎると思いませんか?

    地球単位で考えると人間は多すぎると思いませんか? 人間は地球単位で考えるとウィルスのような存在だと思いませんか? 頭が良いのは分かりますがこのような繁殖には地球的に何か意味があるのですか? 宜しくお願いします。

  • なぜ、植物には世代交代(有性世代、無性世代)があるのか?

    多細胞になった時を大人と考えると、 植物の大人は有性世代の胞子体の時と、無性世代の配偶体の時が ありますが、何故このような生き方なのでしょうか? 無性世代の時に体細胞分裂をして精細胞と卵細胞をつくるなど 動物の感覚でいくととても面白く、生物って不思議だなと思いました。 なぜ、2nの時の人生と、nの時の人生があるのでしょうか? 仮説を立ててみたのですが、毎回の多細胞体になるより接合するのが 二回に一回のため、突然変異が起こりにくい。 ただ、突然変異が起こりにくいことがメリットか?とも 思います。 長い自然選択を受けてきた植物がどういうメリットからこのような 形質を残したのでしょうか? ご教授ください

  • なぜ、植物には世代交代(有性世代、無性世代)があるのか?

    多細胞になった時を大人と考えると、 植物の大人は有性世代の胞子体の時と、無性世代の配偶体の時が ありますが、何故このような生き方なのでしょうか? 無性世代の時に体細胞分裂をして精細胞と卵細胞をつくるなど 動物の感覚でいくととても面白く、生物って不思議だなと思いました。 なぜ、2nの時の人生と、nの時の人生があるのでしょうか? 仮説を立ててみたのですが、毎回の多細胞体になるより接合するのが 二回に一回のため、突然変異が起こりにくい。 ただ、突然変異が起こりにくいことがメリットか?とも 思います。 長い自然選択を受けてきた植物がどういうメリットからこのような 形質を残したのでしょうか? ご教授ください

  • くっつき虫

    生物に関しての質問です。 草むらなどを通ったあとに 服にくっつくあの緑色の種子はよくくっつき虫と 呼ばれますよね? 小学校の頃に、何故植物なのに虫というのかと 不思議に感じていました。 くっつき虫という名前の由来やそう名付けられた理由を 教えてください。

  • 褐藻と紅藻の見分け方ってありますか?

    褐藻:昆布、ワカメ、ひじき 紅藻:天草、アサクサノリ ですが、ひじきとかも日に照らすと海苔のような色をする事があるような気がします、、 なんて考え出したらこんがらがりだすのですが、 見分け方か良い覚え方はないですか?

  • 紫陽花はもともと海辺の植物?

    ある小説に「アジサイはもともと海辺の植物なんだ」とありました。 海辺でアジサイを見たことがないのですが、ほんとうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微生物の名前について

    微生物の名前について質問します。 この酵母菌の名前の読み方を教えてください。 Starmeraiia aff. bombicola 上記の酵母菌の名前にもある『aff.』の意味も教えてください。 また、他にも『sp.』、『cf.』、『subsp.』の意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子組換えと自然

    遺伝子組換えが自然に及ぼす影響を教えて下さい。 また、その対策などもお願いします。

  • 誘惑や情報を断って、集中して取り組む環境を作りたい

    あるパソコン関係の技術を習得するため勉強中ですが、毎日誘惑が多く、なかなかはかどりません。 意思が弱いので、新聞、テレビ、メールなどの誘惑に負けてついつい時間をすごしてしまいます。 一定期間これらの誘惑や情報を遮断して、目的の技術習得に専念したいと思います。 かといって、売れっ子作家のようにホテルに篭ってそのような環境を作る金銭的な余裕がありません。 そこで、関東近辺の過疎地域の空き家や廃屋を1,2ヶ月借りて、自炊しながら、目的の技術習得に専念したいと思います。 いわば、山篭りのような生活です。 どのようにしてそのような空き家を探せばいいのかわかりません。 いい情報や探し方についてご存知のかた教えてください。