sironokabe の回答履歴

全76件中1~20件表示
  • 統計の分析について

    授業で質問紙を実施し、統計で分析をするのですが、どの分析方法で行えば良いかわからず困っています。 私がやろうとしていることは、まず、状態不安尺度を実施⇒不安が喚起されるような出来事・安心感が喚起するような出来事を実験により与える⇒再度、状態不安尺度を実施し、不安喚起条件群と安心喚起条件群それぞれの状態不安がどう変化するかをみたいと思っています。 この疑問は、すでに回答者様からとても詳しい回答を頂いており、解決しております。 (出来事(不安・安心)×状態不安尺度測定時期(前・後)の2要因2水準の分散分析を行う予定です。) 次に、不安喚起・安心喚起によって状態不安が変動する人・しない人(不安喚起によって安心したり、安心喚起によって不安になったりしないものとするので、不安喚起によって状態不安が高くなる人(変動する)と、変動しない人の2群のみを考えています)の個人特定をみるために、モーズレイ人格目録(MPI)という質問紙も実施したいのですが(一回目の状態不安を測る時に、一緒にMPIも実施します)、この場合は、どういった分析方法で分析すれば良いでしょうか? 私としては、MPIの9分類と、被験者を変動した群・変動しない群の2群にわけた、両群によるMPIの差をt検定にて検討、という分析方法を考えています…が、まだ統計を習いたてなので、これで正しいか分かりません…。この分析方法は間違っているでしょうか? まだ、統計は習ったばかりなので(先生曰く、まずアンケートやって分析してみなさいとのことなのです)わからないことばかりです。 ですが、アンケートをとってからあわてるのはいやなので、まず質問紙を取る前に、取り終わった後にどのように分析するか、きちんと決めてから調査を行いたいと思っています。 すでに書きましたが、私は統計がかなり苦手なので、わかりやすく回答していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ファーストピアスをつけての面接について

    現在20代半ばで地方で転職活動中です。近々ピアスを開けたいと思っているのですが面接にファーストピアスをつけて行くと印象を悪くするでしょうか。 (ちなみに職業は医療事務です) 私は目立たない色やさりげない物であれば良いかなと思っているのですが 。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 民間カウンセラー資格について教えてください

    私は 昼間は、エステに勤めるエスティシャン見習いです。 夜は、お酒のある接客業をしています。 近い将来、エスティシャンとして仕事をします。 夜のお仕事も、エステのお仕事も、 「人のお話しを聞く」「身体や心の悩みを聞く」という大切な役割があります。 そこで、仕事+αの資格として、将来のために カウンセリングについて勉強したいと思いました。 接客業の肩書としても、お客様のためにも、 カウンセリング資格が無いよりは、あった方がいい、と思っています。 カウンセラーが本職ではなく 仕事+αのためのカウンセリング資格ですので 民間資格で良いと思っています。 大学での心理学資格が必要でウンヌン・・・というような 本格的なカウンセリング資格など考えておりません。 あくまで、仕事+α…です。 自分でも調べたのですが 様々な民間カンセラー資格に伴い 心理支援士、交流分析士、など カウンセラーに近いような「士」もあり 何の資格を取ろうか、悩んでおります。 ちなみに、スクールに行く時間もお金もないので 資格取得は「通信」でと、考えております。 仕事+α…での、カウンセリング資格 お勧めがありましたら、ご助言よろしくお願い致します。

  • 心理学を専攻された方教えてください

    心理学を専攻された方、院まで進み心理療法士の資格を取得しましたか? また、進路は心理学関係のお仕事ですか? 現在30歳社会人なので、これから入学→卒業→資格取得まで時間がかかるので他の分野も視野に入れるべきなのかの参考に教えてください。 調べてみると...正職員の仕事が少ないとの事でしたので生の現状を知りたくて質問させて頂きました。

  • アメリカの大学院(カウンセリング希望)に留学

    こんにちは、現在心理学を専攻している大学3年の者です。 まず、質問点から挙げます。 (1)アメリカ(もしくは他の国々)で、カウンセラーや臨床心理士として働く日本人はどれくらいいるのか。 (2) (1)の場合の給料はどれ程度か(日本で臨床心理士の資格をとり病院などで医者と連携して働く場合などと比べて)。 (3)入学に必要な心理学的知識や学力は何か(私の専攻では臨床心理や犯罪心理は勉強できません)。 (4)卒業論文(研究)の内容を、カウンセリングに結びつく題材にしたいが、どのようなものがよいか。 (5)アメリカの大学院(博士課程まで)を終えるのにかかる費用。 (6)海外の日本人カウンセラーは重宝されるか。 (7)実際、今(2月)から語学も含めた勉強を始めるのは遅いか。 (8)合格率。 以上質問点が多くてすいませんが、わかる範囲で結構ですので、どなたかお答えいただくと助かります。

  • アメリカの大学院(カウンセリング希望)に留学

    こんにちは、現在心理学を専攻している大学3年の者です。 まず、質問点から挙げます。 (1)アメリカ(もしくは他の国々)で、カウンセラーや臨床心理士として働く日本人はどれくらいいるのか。 (2) (1)の場合の給料はどれ程度か(日本で臨床心理士の資格をとり病院などで医者と連携して働く場合などと比べて)。 (3)入学に必要な心理学的知識や学力は何か(私の専攻では臨床心理や犯罪心理は勉強できません)。 (4)卒業論文(研究)の内容を、カウンセリングに結びつく題材にしたいが、どのようなものがよいか。 (5)アメリカの大学院(博士課程まで)を終えるのにかかる費用。 (6)海外の日本人カウンセラーは重宝されるか。 (7)実際、今(2月)から語学も含めた勉強を始めるのは遅いか。 (8)合格率。 以上質問点が多くてすいませんが、わかる範囲で結構ですので、どなたかお答えいただくと助かります。

  • 小学生低学年の心理(事故、後遺症)

    カテを迷ったのですが、心理学を学んでいらっしゃる方、また知識のある方のご意見を伺いたくこちらに伺いました。 先日、私の運転する車が事故に合いました。といっても私のハンドル操作ミスとです。 息子が助手席に乗車。 幸い、2人とも怪我はなく、外的後遺症というのでしょうかそれもありません。車の大破だけでした。 高速道路上、吹雪、夜 の事故です。 子供は、私が高速道路上の専用電話がありますよね。あれを探しにまた通話中、車内で待たせておりました。寒さは毛布があったので、それで問題なかったようです。 その後なのですが、我が子は、暗いところへの恐怖感がひどい。夜、目を瞑ると眠気がなくなる。と訴えます。 別に泣き喚くほどではありません。 先日、車で待っている時、怖かったのか?とそれとなく聞いたのですが。怖くはなく、ただ、お母さんがいつも戻ってくるかなぁ??とは思っていたとのこと。 事故した時も、その後も泣くことはなく。警官の応答にもしっかり受け答えしておりました。 お兄さん(高速隊の方)にホッカイロを貰ったと喜んでもおりました。 とはいえ、今まで、夜、トイレ行くにも勝手に廊下の電気をつけて、行っていたのに、今は、一度誰かを誘います。「電気をつけていっていいよ」と言うと、ちょっとほっとして行きます。 夜も、時間だからと布団に入りますが、なかなか寝ないようです。 どうでしょうか、心理的、精神的後遺症はあるようでしょうか。 新学期にスクールカウンセラーに相談しようかと思うのですが、大人の対応に敏感な子ですので、下手に動くと返って、事故のことを思い出し、心理的ダメージを強めてしまうのでは?という不安もあります。 変わったことと言えば、主人がちょっと注意しただけで、今まで「プンプン」している程度「また怒られたー」ぐらいでしたが、このごろは、泣いて 「僕が悪いの、怒られることをした僕が悪いの」 とちょっと尋常ではない泣き方をしました。 ついつい事故の後遺症と思ってしまいますが。もともと、大人の対応に敏感だけあって、対応が難しい子ではあります。 どう捕らえていいのか、車の破損より、子供のことのほうが心配です。 皆さんは、以上の情報(足りなかったら言ってください)から、どう思われますか?カウンセリングを受けさせたほうがいいですか? それとも、新学期まで様子をみてからの判断でも大丈夫でしょうか。

  • 欠損値を分析ごとに排除することについて。

    時々、これまでの論文を見ていますと、 ほとんどのものは、無回答などを全て除いた質問紙のみを扱っていますが、 たまに、欠損値を分析ごとに排除した論文を見ます。 この方法どう思いますか。 やはり、質問ごとに欠損値の扱い方が違うということは、それだけ精密な結果は出にくくなると思いますか? キーワード 心理学 統計学 数学

  • 血液型と遺伝は全くもって関係ないのか?

    血液型と遺伝は全くもって関係ないのか? まず、述べておきたいのは私は基本的に中立の立場です。 中立の立場から見て、O型の人が100%、おおざっぱな性格であるわけではないと思っています。 しかしながら、経験則や理論的に見て40~60%くらいのO型の方はおおざっぱで その割合は他の方よりも多いのではないかという印象を持っています。 つまり、血液型性格判断は「絶対」ではないが、「ゆるい相関」はあるのではないかと考えています。 また、血液型否定論をお見受けする機会があるのですが それらも「血液型と性格が関係あるわけが無い」という点がスタート地点にあり 感情論が多く、いわゆる詭弁が多く存在しているような気がします。 その一例として「血液型と遺伝について」があげられます。 否定論では・・・ 1.血液型を決める遺伝子は遺伝子のうちの数%である。 2.性格を決める要素としては後天性50%、遺伝50%である。 3.50%しか寄与しない遺伝子のうち、血液型が占めるのは数%   すなわち、血液型は性格には遺伝しない。 というのが血液型と遺伝についての否定論だそうです。 これは血液型が直接的に性格に作用するかという点に着目した理論のようですね。 でも、私は次のように考えています。 1.性格は遺伝で50%が決まる。 2.血液型は遺伝できまる。   http://mathmuse.sci.ibaraki.ac.jp/toshi/ketueki.html   に示すように親の血液型で子の血液型が決まる。   しかも、基本的には親に近い血液型の子供が生まれる。 3.性格は遺伝によって影響を受け、血液型も遺伝によって影響を受ける   よって、長い年月を経てみると、そこにゆるい相関が生まれるのでは (ゆるい相関であって絶対的な相関ではありません) と、考えております。 この理屈って間違っているでしょうか?? もし否定される場合は論理的にお願いします。 最後に何度も申し上げたとおり、私は血液型と性格にはゆるい相関があると考えています。 ただし、それはゆるい相関であり絶対的な相関ではなく 初対面の人間を血液型で一方的に好き・嫌いで分ける行為に関して 否定的であることをご理解ください。

  • 血液型と遺伝は全くもって関係ないのか?

    血液型と遺伝は全くもって関係ないのか? まず、述べておきたいのは私は基本的に中立の立場です。 中立の立場から見て、O型の人が100%、おおざっぱな性格であるわけではないと思っています。 しかしながら、経験則や理論的に見て40~60%くらいのO型の方はおおざっぱで その割合は他の方よりも多いのではないかという印象を持っています。 つまり、血液型性格判断は「絶対」ではないが、「ゆるい相関」はあるのではないかと考えています。 また、血液型否定論をお見受けする機会があるのですが それらも「血液型と性格が関係あるわけが無い」という点がスタート地点にあり 感情論が多く、いわゆる詭弁が多く存在しているような気がします。 その一例として「血液型と遺伝について」があげられます。 否定論では・・・ 1.血液型を決める遺伝子は遺伝子のうちの数%である。 2.性格を決める要素としては後天性50%、遺伝50%である。 3.50%しか寄与しない遺伝子のうち、血液型が占めるのは数%   すなわち、血液型は性格には遺伝しない。 というのが血液型と遺伝についての否定論だそうです。 これは血液型が直接的に性格に作用するかという点に着目した理論のようですね。 でも、私は次のように考えています。 1.性格は遺伝で50%が決まる。 2.血液型は遺伝できまる。   http://mathmuse.sci.ibaraki.ac.jp/toshi/ketueki.html   に示すように親の血液型で子の血液型が決まる。   しかも、基本的には親に近い血液型の子供が生まれる。 3.性格は遺伝によって影響を受け、血液型も遺伝によって影響を受ける   よって、長い年月を経てみると、そこにゆるい相関が生まれるのでは (ゆるい相関であって絶対的な相関ではありません) と、考えております。 この理屈って間違っているでしょうか?? もし否定される場合は論理的にお願いします。 最後に何度も申し上げたとおり、私は血液型と性格にはゆるい相関があると考えています。 ただし、それはゆるい相関であり絶対的な相関ではなく 初対面の人間を血液型で一方的に好き・嫌いで分ける行為に関して 否定的であることをご理解ください。

  • 「モデル上の独立変数にあたるものの間に相関があること」がどのような意味

    「モデル上の独立変数にあたるものの間に相関があること」がどのような意味を持つかを、それぞれの分析法特有の用語を用いて簡潔に説明しなさい。(1)重回帰分析(2)2要因の分散分析(3)因子分析 という問題にどこから手をつけて良いのかわかりません。特に(2)の分散分析は質的変数を扱うと習った記憶があり、「独立変数の間に相関があること」という問題の意図がいまいち掴めません。大変レベルの低い話かもしれませんが、詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 「モデル上の独立変数にあたるものの間に相関があること」がどのような意味

    「モデル上の独立変数にあたるものの間に相関があること」がどのような意味を持つかを、それぞれの分析法特有の用語を用いて簡潔に説明しなさい。(1)重回帰分析(2)2要因の分散分析(3)因子分析 という問題にどこから手をつけて良いのかわかりません。特に(2)の分散分析は質的変数を扱うと習った記憶があり、「独立変数の間に相関があること」という問題の意図がいまいち掴めません。大変レベルの低い話かもしれませんが、詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • アスペルガー症候群かどうか判断してください。

    アスペルガー症候群かどうか判断してください。 私の友人なのですが、アスペルガーを疑って、いろいろなホームページなどで調べたのですが、症状に当てはまったり当てはまらなかったりで、どっちなのか分かりません。具体的には次のような言動があります。 【問題があると思うところ】 ・自分の言動によって、相手がどう思うのかを考えられない。 ・目先の損得を最重要視する。情けは人の為ならずという考えが一切理解できない。 ・人格に関わるアドバイスやダメ出しを一切受け付けない。肯定も反論もせずに黙り込む。それでも責められ続けると、相手を永久にシャットアウトする。 ・気に入った異性には、初対面であろうと構わずに積極的にアピールする。結果、相手には必ず引かれるのだが、引かれたことも分からず、周りに止められるか、相手がその場を立ち去るまで攻め続ける。 ・人の話を遮ってまで、目に見えた物に反応し、「見て!あの看板…」などと言う。 ・1対1なら普通に話せるが、複数人で話すと、何も話さなくなる。 ・過去にいいことをして褒められたことが絶対的な価値観となるようで、同じようなシチュエーションになると、自信満々でこういう時はこうすべきだと言う。 ・自分よりダメだと思う人間を見ると、激しくダメ出しをする。具体的には、遅刻する人・何度言われても凡ミスを続ける人・仕事をサボる人など。 ・自分はダメ人間だなどとネガティブにはなるが、何が原因でそう思うのかを分析せず、改善されない。 【問題ないところ】 ・平和主義であり、多少怒りっぽいものの、時間とともに抑えることができ、他人に危害を加えるようなことはしない。 ・孤独を好まない。旅行や遊びなどに積極的に行きたがる。 ・勉強については、可も不可もあまりなく、興味ある分野の記憶力は多少秀でているものの、それも人並み程度である。 ・販売店で仕事をしており、主に品出しをして、その商品については、お客様から聞かれれば説明をしているそうで、10年ほど続けているので、業務に支障があるほどの問題は無いと思われる。 以上です。ご判断をお願いします。

  • 臨床心理士の職務、勉強が出来る範囲―ポジティブ面の研究は出来るのか?―

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 (1)人の心の専門家として、臨床心理士の資格取得を考えているが、 臨床心理士のカバー範囲を見ていると、 人のマイナス面がクローズアップされている感覚が強い。 最近になって、 ポジティブな面に光を当てたポジティブ心理学の研究が見られるようになってきたが、 その研究を主にしていらっしゃる先生はいるのか? また、専門的な勉強を通じて、ポジティブな面をクローズアップ出来るような臨床心理士になれるのか? (2)教育や、人事制度や職場のことになってくると、 調べる限り、教育心理学や、組織、産業心理学の分野になってくるが、 臨床心理士の勉強をしながら、 教育や組織、産業の分野も勉強できるのか? (3)以下、バックグラウンドを見て頂いて、 臨床心理士として勉強することと合致しているのか、 組織、産業、教育心理学などを専門にした方が良いのか? (できることなら、臨床を主にして、組織、産業、教育を勉強したいと考えています。 専門家の人にお会い出来る機会があまりない為、 教えて頂けると幸いです。 質問させて頂くにあたり、 質問が生じたバックグラウンドを下記に記載しました。 元々、「人の心はどうなっているんだろう?」 という、心理学への興味から、大学、職業も、 人と深く接することが出来る職場、学校を選んできました。 27歳の男です。 大学で心理学科に入り、卒業しています。 卒業論文では、当時アルバイトをしていた塾講師の仕事と関連して、 国語の指導方略について研究をしていました。 「大学で心理学を習った。 社会に出て、風通しの良い職場(お互い支え合える)、 風通しが悪い職場(支えあう空気が無い) スタッフへの研修や評価制度作成 スタッフ、小、中、高生や社会人への教育(コーチング等) 会社の倒産、解雇を経験した。 考えてみると、 (1)人を育てるということ(教えることや考えさせること) (2)人のやる気を引き出し、ポジティブな面を増大させる (3)職場の環境や決まりから、心置きなく働ける空間を作ること (4)倒産や解雇、退職時、合わない職場にいる時、 勉強が分からない時など、 ネガティブな気持ちに理解できる部分がある。 同じ境遇の人を援助したい」 まとめてしまうと、以上4点に一番興味、関心があります。 今は、もっと専門性を身に付けたいと考えています。 経験を積んで思ったのですが、 どうしても、「自分の枠」に嵌ってしまって、 広がりが無くなっていること(偏りが出てしまう)に気付くのです。 最終ゴールとして、 「専門的に勉強したことを、 実務として実践してみたい (=独立して、総合的に人の援助が出来る会社を作りたい)」 という想いがあります。 今現在、自分なりに、 (1)臨床心理士の先生に直接お話を聴く (2)次年度の産業カウンセラーの資格講座を受検する(申込は済です) (3)現在、産業カウンセラーとして活動している方に、 どう活動しているか、実際に待遇や就職状況などはどうかを聴く (4)老人擁護施設など、 ボランティアなどが出来そうなことはやってみる (視野を広げる為に、様々に挑戦しています) (5)「教えて!」や、mixiのコミュニティーなどで、 臨床心理士のことや産業カウンセラーなどについて書かれた質問を読み込む 等、自分で出来る限り多くの方、機関にアプローチしてみて、 実際にお話を伺ったり、体験している最中です。 大学を卒業してから、 ・不動産会社の営業職(半年) ・派遣社員(半年)で事務職 →元々教育関係職に就きたかったのですが、 色々な業種や、就業形態に触れてみたかったので、 上記2つに就職しました。 ・学生時代にアルバイトをしていた個別指導塾の教室管理者 ・個別指導部門が無い個人塾でゼロから個別指導部門の立ち上げ、管理 →保護者、生徒との教育相談、進路指導、カウンセリングや、 不登校の生徒の面談などを行ってきました。 また、コーチングの資格を取得し、研修等を行っていました。 以上の様な状況です。 人の心について、もっと専門的に見ていきたいと思います。 仲のいい人からは、組織のことや、人事のことも考えていることから、 社会保険労務士や産業カウンセラーに近い、とよく言われます。 会社員の方や、ポジティブな方向に向いているのは分かるのですが、 ある程度以上、学問的なバックグラウンドも欲しいと考えていまして、 今回の質問に到りました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 自分で努力できる範囲のことはやっているつもりなのですが、 元々考えすぎる性質のため、 色んな方からのフィードバックを頂きたいです。

  • 現在、大学院で臨床心理学を学んでいる者です。

    現在、大学院で臨床心理学を学んでいる者です。 近頃、ふと思いました。 面接において治療者の容姿は何かクライエントに影響を及ぼすのかと。 転移感情とも関係してくるのかもしれませんが、ThとClが異性同士の場合、Thの容姿が世間的にかっこいい・かわいい・きれいといわれる部類に入るならば面接にどのようなことが起こってくると思われますか? それは陽性感情を抱く要因ともなると思いますが、陰性感情に比べて陽性感情は扱いづらいイメージがありましす。 Thが陽性感情に踊らされず対応できればClは治療動機も高まるかもしれませんが、逆に病態水準が重い場合はそれによって激しく情緒的に揺さぶられる可能性もあると考えます。 では、逆にThがイマイチな容姿の場合。 健康度が比較的高いClは受け付けない可能性もあるのではないかと思います。 病態水準が高いClもThのイマイチな容姿で治療動機が弱まるのかなどいろいろ考えています。 ちなみにうちの院には、すごくビミョーな容姿の人ときれいな人が両方います。 ふと疑問に感じましたので、みなさんの感じるところやご意見をお聞かせください。

  • トラウマを抱えたまま臨床心理士として働く

    一年間の浪人を経て、春から心理系の大学院へ進む者です。 大学2年くらいから漠然と考えていたことなのですが、対人関係でトラウマを抱えたままの人間が、臨床心理士としてやっていけるのでしょうか? ここ半年ほどで強く思うようになりました。人間誰だってトラウマはあると考えようとしても「でも…」となってしまいます。最近では布団に入るとそのことばかり考えてしまい、なかなか寝付けません。携帯でゲームをしたり数を数えたりして気を紛らせることでやっと眠れます。 トラウマの原因は、病気と、それが引き起こしたイジメだと思います。 幼少時に顔面神経麻痺にかかり、その後転入した先の小学校(3年~)でイジメに遭いました。 自分自身が対人面で「おかしい」と感じたのは中学校~高校入学にかけてです。 大勢の人の前で話すことに苦痛を感じない子だったのに、中2くらいからか、人前に出ると緊張するようになりました。手も声も震えて喉が圧迫されるような…。 中3くらいからは、人と目を合わせることに恐怖を感じるようになりました。 特に男の子とは。 中2中3のときは必要でなければ男の子とは会話しませんでした。 高校に入ってからは、男子とも積極的に話そうと努力しましたが、数ヶ月後には話せなくなっていました。ちょっとしたことで男の子たちとの間に溝が出来てしまったので、余計に。 中学も高校も女の子の友達はそれなりにいました。 イジメが酷かったのは小学校です。病気が酷かったこともあったし、私自身身なりに気を使わない上、運動音痴で忘れ物も多い、イジメの対象になりやすいタイプの子だったのだと思います。 中学校では女の子にも男の子にも顔のことを陰で言われたり、顔真似されたりしてましたが、高校では特に目だって何かされたりということはありませんでした。 ただ、高校から電車通学になり、左隣に男性が座ると異常に緊張するようになりました。気付いた、という言い方の方が正しいでしょうか。それまで電車に一人で乗ることは無かったので。 バスは一番左の窓際、電車は椅子の左端か立つか、それが定位置になりました。 大学に入っていろいろな人と出会って、男の子の友達も数人出来て、対人恐怖のようなものは大分良くなりました。 ただ、やはり男の子の友達とでさえ目を合わせられません。大学1年で知り合ったのに、今だに。 ただ、不思議なことに、アルバイトの面接や、一回しか会わない相手なら大体の場合、しっかり目を見て話せます。大学1年から続けているアルバイトは比較的男性のお客様が多い接客業ですが、普段は目を数秒に一回合わせる程度でも(あんまりじっと見ても怖いですしね(^_^;))必要なときは目を合わせられますし、苦痛は感じません。 父親と同じくらいか上の年代の方が多いので、年齢の関係かとも思いますが。 しかし、バイト先の男性社員や男性アルバイトと話すとなると、苦痛です。 道をすれ違う男性にさえ、顔をみられることに恐怖を感じます。 エレベーターなどで見知らぬ男性と二人になるのもきついです。 顔の左側が強張っているのが分かります。 友達は、病気の話をすると「全然わからないよ」と言ってくれます。 高2のとき脳神経外科にかかった際に顔を指差され「それは、前から?」と聞かれたときは「やっぱりわかるんだ…」と。相手は専門家だからと思いながらもちょっとショックを受けました(^_^;) とにかく私自身、「自分が思うほど他人は見ていない」と言い聞かせるようにしています。 それでも怖いです。 でも、男性恐怖とか視線恐怖とか、言い切るほどひどくはないと思っています。病院にかかるお金も無いし、それほどではないと。 ただ、このまま臨床心理士の道に進み、私はこの仕事ができるのか、不安になってしまったのです。 大学生のときに学童で短期のアルバイトをしたり授業の一環で子どもたちと実際に関わる中で、自分が目を合わせることに恐怖を感じる相手が大人の男性だけでないことに気付いてしまいました。 小学3年生以上の男の子が相手だと緊張が酷くなります。年齢が高くなればなるほど。高校生がピークです。 臨床心理士の道を諦めるつもりはありません。ただ、私が進みたいのは児童心理に関する分野なのです。 しかも、研究より病院や施設などの臨床現場で働きたい。 このままでは大丈夫な訳が無いように感じます。 私はどうすれば良いのでしょう? やはり、改善するようにすべきでしょうか?

  • 嘔吐恐怖とパニック障害

    嘔吐恐怖症でyahooなどで検索をかけると、結構な確立でパニック障害がセットになって紹介されているのですが(中には嘔吐恐怖症はパニック障害の一部なんてことも書かれていました) 事実、私も嘔吐恐怖症で、これが原因でパニック障害になってしまいました。現在ではかなりパニック障害は安定してきているのに、この人、嘔吐するのではないかと考えると、後頭部辺りがぐわぁっといっきに血流がますような感覚に襲われたり、やっちゃっている人なんてみてしまうと発作が再発しそうになります(場合によってはなると思う) パニック障害と嘔吐恐怖症ってもしかして脳の中では似たようなもの?上手くいえないのですが、似たような不安回路のせいでなっているのでしょうか? 1.上記のように嘔吐恐怖症はパニック障害の一部 2.嘔吐恐怖症が原因でパニック発作が発生しやすくなっているだけ 3.パニック障害と嘔吐恐怖症に因果関係はない 結局、嘔吐恐怖ってどのような考えが一番正しいのでしょうか? やはり、パニック完治=嘔吐恐怖の完治と考えるべきなのでしょうか?

  • 小規模な心理テストをするには?

    心理学初心者です。余暇に本でかじったり、という程度です。 IT系の仕事場の作業手順を改善するのに心理学(カウンセリング)からヒントを得たものを考案しようとしているのですが、新しい作業手順、手法が旧来のものと比べて実際に効果があるのか、数値で示したいと考えています。 まだ漠然とした構想なので、具体的に「これ」ということでなくて結構ですが、巷にはどんなタイプの心理学の実験(数量化できるテスト)があるのか、準備や結果の集積などどのくらい大変なのか、誤差とかどれくらい影響するものなのか、アドバイスまたはリンクなど頂けると幸いです。 サンプルは実際仕事をしている現場の人たちに協力してもらう形になると思うので、実験は簡易は物しか出来ないと思います。(最大でも30人以下) 専門的な心理学の調査と言うよりも、素人がかじった心理学を希釈して応用したような物ですので、 1. 専門家でなくても「実行可能で」 2. 改善案導入前.後の効果が「ある程度数量化できる」 という部分が重要になってきます。 自分でも情報は探しているのですが、いかんせん本業がIT寄りなので、信憑性のある心理テストの種類やその指向、効果といった物をどうやって探すのかがよく分かりません。ヒント、キーワードだけでも結構です。何か投げていただけると有難いです。 宜しくお願いします。mOm

  • 小規模な心理テストをするには?

    心理学初心者です。余暇に本でかじったり、という程度です。 IT系の仕事場の作業手順を改善するのに心理学(カウンセリング)からヒントを得たものを考案しようとしているのですが、新しい作業手順、手法が旧来のものと比べて実際に効果があるのか、数値で示したいと考えています。 まだ漠然とした構想なので、具体的に「これ」ということでなくて結構ですが、巷にはどんなタイプの心理学の実験(数量化できるテスト)があるのか、準備や結果の集積などどのくらい大変なのか、誤差とかどれくらい影響するものなのか、アドバイスまたはリンクなど頂けると幸いです。 サンプルは実際仕事をしている現場の人たちに協力してもらう形になると思うので、実験は簡易は物しか出来ないと思います。(最大でも30人以下) 専門的な心理学の調査と言うよりも、素人がかじった心理学を希釈して応用したような物ですので、 1. 専門家でなくても「実行可能で」 2. 改善案導入前.後の効果が「ある程度数量化できる」 という部分が重要になってきます。 自分でも情報は探しているのですが、いかんせん本業がIT寄りなので、信憑性のある心理テストの種類やその指向、効果といった物をどうやって探すのかがよく分かりません。ヒント、キーワードだけでも結構です。何か投げていただけると有難いです。 宜しくお願いします。mOm

  • 小規模な心理テストをするには?

    心理学初心者です。余暇に本でかじったり、という程度です。 IT系の仕事場の作業手順を改善するのに心理学(カウンセリング)からヒントを得たものを考案しようとしているのですが、新しい作業手順、手法が旧来のものと比べて実際に効果があるのか、数値で示したいと考えています。 まだ漠然とした構想なので、具体的に「これ」ということでなくて結構ですが、巷にはどんなタイプの心理学の実験(数量化できるテスト)があるのか、準備や結果の集積などどのくらい大変なのか、誤差とかどれくらい影響するものなのか、アドバイスまたはリンクなど頂けると幸いです。 サンプルは実際仕事をしている現場の人たちに協力してもらう形になると思うので、実験は簡易は物しか出来ないと思います。(最大でも30人以下) 専門的な心理学の調査と言うよりも、素人がかじった心理学を希釈して応用したような物ですので、 1. 専門家でなくても「実行可能で」 2. 改善案導入前.後の効果が「ある程度数量化できる」 という部分が重要になってきます。 自分でも情報は探しているのですが、いかんせん本業がIT寄りなので、信憑性のある心理テストの種類やその指向、効果といった物をどうやって探すのかがよく分かりません。ヒント、キーワードだけでも結構です。何か投げていただけると有難いです。 宜しくお願いします。mOm