sironokabe の回答履歴

全76件中41~60件表示
  • 精神関連

    お聞きします。変な質問だと思われるでしょうが専門家や専門医さんからのご回答を頂ければと思います。家庭内での事ですが自分が知らないことを口に出して言葉にするって事はあり得るのでしょうか?どこをどう考えてもあり得ない話だと思うのですが実際のところどうなのでしょうか?実は、祖母のことなのですが一人になると1キロ以上もの離れた場所に居る者と喋ってるように一人喋りしていてそれを聞くと知らんの一点張りです。普通の人なら知らないことを言葉にするって事はないと思うのですがどうお考えになりますでしょうか。 ちなみに精神科にもかかっております。どうかよろしくお願いします。

  • 精神関連

    お聞きします。変な質問だと思われるでしょうが専門家や専門医さんからのご回答を頂ければと思います。家庭内での事ですが自分が知らないことを口に出して言葉にするって事はあり得るのでしょうか?どこをどう考えてもあり得ない話だと思うのですが実際のところどうなのでしょうか?実は、祖母のことなのですが一人になると1キロ以上もの離れた場所に居る者と喋ってるように一人喋りしていてそれを聞くと知らんの一点張りです。普通の人なら知らないことを言葉にするって事はないと思うのですがどうお考えになりますでしょうか。 ちなみに精神科にもかかっております。どうかよろしくお願いします。

  • 心理検査で所要時間を測定する意味

    大学の課題の問題の一つに、心理検査を実施する際に回答に要する所有時間を測定する意味を説明しろという問題を出されました。 心理検査でやアセスメントの本、授業中に配布されたプリントのどこを見てもそのことについて載っているものがなく困っています;;  周りの人に聞いてもよくわかってないみたいなのでどなたか答えていただけると助かります。 なにとぞお願いします。

  • 心理学を生かした仕事

    こんにちは! 高校1年生の女子です。 心理学を生かした仕事についてお聞きしたいと思います。 私は小学生のときに自律神経失調症になり、カウンセラーの方にお世話になったことがありました。 その頃から将来は臨床心理士の資格を取ってスクールカウンセラーとして働きたいと思い、そのうち、「心理学」自体を学びたいと思ってきました。 そして高校に入り、現実的に将来の目標を決めなければと思っています。 それでカウンセラーについてネットや本で調べていくと、 ・現在カウンセラーの需要は少ない ・カウンセラーとなっても非常勤が多くてそれだけでは収入が少なく暮らしていけない ・たとえ資格を取ってもその後の講習等でお金がかかることが多い とにかく、お金の面で非常に苦しいのではないかと思いました。 親からも、夢を追うのは分かるけどもっと現実を見ろと言われます。 大学、大学院で学費を出してもらったら、それ以上迷惑をかけられないとも思っています。 その様な理由から、「心理学」を生かしたカウンセラー以外の仕事について伺いたいです。 臨床心理学以外にも、認知心理学や発達心理学、社会心理学などたくさんのものがあると聞きました。 それらを使う仕事、またその仕事に就くための勉強や学科などあればぜひ教えてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いします!

  • 因子分析について

    因子分析を使って,大学生を対象とした飲食店のイメージ評価分析を行いたいと思っておりますが,以下の場合,どのように解析をすすめていってよいのかわからずにおります.どなたかご教示いただけませんでしょうか.なおソフトはSPSSを使用してます. 調査目的:大学生の飲食店のイメージ評価(評価因子の抽出) 調査対象:大学生200人 対象飲食店:20店(マクドナルド,ケンタッキーほか) 設定尺度数:18(おいしい-おいしくない,お手頃-高価等) 具体的な問題点は,以上の場合のSPSSのデータ入力の仕方です. この場合,大学生200人の一人一人に,対象飲食店20店×設定尺度数18=360の設問を応えてもらわなくてはならないのでしょうか? となれば,回答者に膨大な負担をかけてしまうことになり,実施は不可能かと思います. 因子分析のテキストなどを読んでいると,よく国語,数学,理科,社会の4科目の点数を評価尺度として,学生50名程度を対象にした因子分析の例がよくでてきますが,こうした例では上記のような調査分析の際の参考にはなりません. 宜しくお願いします.

  • 研究室訪問の際の研究計画書

    ※当サイト内で似たような質問を発見しましたが、 それは「心理学」のカテゴリーではなく、 心理学の大学院の世界でもその回答が当てはまるのかどうか分からなかったので、質問させていただきます。 はじめまして。 私は臨床心理系の大学院を志望し、今年受験をする者です。 来月第一志望の大学院(他大学)の説明会があり、 希望者は説明会の後に研究室訪問ができるとのことでした。 せっかくの機会なので是非訪問したいと思うのですが、 肝心の研究計画書がまだ完成しておりません。 大まかな関心は定まっているのですが、(発達段階、理論、精神的回復力等) その程度で訪問するのは失礼に当たるでしょうか。 また、主な質問内容は ・私の関心のあることを指導していただけるかどうか、又は研究可能か ・実習先、実習の指導 ・研究室の方の研究内容や、進路 ・大学院生活(アルバイトなどが可能かどうか等) を考えております。 もし他に「はずせない」質問がありましたら、 合わせてご回答していただけるととても助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • レンジ効果について(心理測定法)

    手元にある資料によると「レンジ効果」とは「要素間に実際には強い相関関係があっても、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が小さくなってしまうこと」とあります。 しかし、ある範囲の標本が欠如してしまうことで、相関係数が逆に大きくなってしまうことがあると思うのですが、これはレンジ効果とは言わないのでしょうか。もし言わないとしたら、この現象を説明する統計学的・心理学的用語は何なのでしょうか。 具体例:ある資格受験講座があります。そして、その資格試験の合格者1000人から、その講座の評判についてアンケートをとったところ95%が、「講座の受講が資格合格に役立った」という回答を得ました。で、講座の受講と試験の合格は相関が高いと結論づけることはできるでしょうか。-勿論できません。「講座を受けて不合格だった人」のデータがないからです。 例は「擬似相関」とはまた違うような気がします。あくまで「標本の欠如」が原因なのですから。 今回お聞きしたいのは、この現象を表す専門用語であり、「このようないいかげんな統計が行われている世相についてどう思うか」ということではありませんので、よろしくお願いします。

  • 心理学、物理的アプローチ

    心理学の門外漢です。すみません、よろしくお願いします。 主に理系寄りの心理学についてお聞きしたい事なのですが、研究方法としては、もっぱらデータ収集が主体の実験、つまり測定→統計処理→分析・考察・・・この手順に従って行われる事例が大半でしょうか?たとえば、経済学のように、いわゆる”紙と鉛筆”、どちらかといえば物理学に寄った方法で、基礎的な方程式を展開するような研究事例はないのでしょうか?心理学も広い分野だと思いますので、可能性ゼロではないことは予想できますが、マトはずれかもしれません、ご存知のかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 心理学、物理的アプローチ

    心理学の門外漢です。すみません、よろしくお願いします。 主に理系寄りの心理学についてお聞きしたい事なのですが、研究方法としては、もっぱらデータ収集が主体の実験、つまり測定→統計処理→分析・考察・・・この手順に従って行われる事例が大半でしょうか?たとえば、経済学のように、いわゆる”紙と鉛筆”、どちらかといえば物理学に寄った方法で、基礎的な方程式を展開するような研究事例はないのでしょうか?心理学も広い分野だと思いますので、可能性ゼロではないことは予想できますが、マトはずれかもしれません、ご存知のかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 学問体系について(心理学)

    体系という言葉について、「個々別々のものが統一された全体」という認識を持っています。漠然とそのイメージを掴むことはできているのですが、これが学問における体系となると、よくわかりません。 たとえば数学における集合論は、数学の中の1体系として認識していいのでしょうか。もしそうなら、数学の中にはいくつもの体系を含んでいるということになるのでしょうか(代数とか幾何とか・・・)。 ここで本題に入りたいのですが、心理学は科学であり、科学であるということは体系的であるはずです。mistytree自身が大学で心理学を学んでいるのですが、その内容がELMモデルだとか系列位置効果だとかアダルトチルドレンだとか、その分野にきわめて特化した(悪くいえば瑣末な)内容が非常に多いです。具体的でわかりやすいのはいいのですが、心理学という学問全体を理解するにはいまいちです。 心理学は「行動や精神過程を研究する学問」だと思いますが、それなら心理学の体系は具体的にいったいどのようなものなのでしょう。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、回答可能な方、よろしくお願いします。

  • 自己愛性人格障害になる原因として、乳幼児期のスキンシップ不足はありますか

    夫が自己愛性人格障害の傾向が強く、悩んでいる妻です。なぜそういう人格なのか、原因を突き止めたくなりました。 夫の父親はアスペルガーの傾向が強く、退職後20年以上も一人で趣味の研究のようなことを黙々として過ごしています。他人とはほとんど口を利かない生活です。現役時代は生真面目で頑固な性格のために職場で人間関係が上手くいかず、早く帰宅して家で育児によく関わったようです。ただし、娘の方は父と非常に折り合いが悪く、思春期にかなり荒れて家出などを繰り返す不良少女になりました。息子(夫)は父の期待通りに、ある意味エリートになりました。 夫の母親は学はないものの、口が達者な人です。母乳が全くでなかったため、子供2人をミルクで育てました。「抱き癖をつけない」が方針で、子供はできるだけ抱かずに育てました。子供たちは、あまり愛嬌のない、でも他人に頼らず自分のことは自分でやる子に育ちました。母親は身体を動かすことが好きではないので、専業主婦でしたが、3歳の誕生日から子供たちを保育園に入れていました。面倒なことは避け、今も孫の世話もいっさいしない人です。 前置きが長くなりましたが、夫はこのような両親のもとに育ち、私と結婚して、モラハラのようなことを続けています。モラハラ加害者を変えることは不可能とは聞きますが、このような性格は直らないのでしょうか。幼い頃、母乳も飲まず、抱き癖もつけないという育て方で、無意識に我慢を強いられたことによって歪んだのでは?とも思います。夫は今でもスキンシップが嫌いで、結婚して一度も同じベッドや布団で寝たことがありません。(狭くなるから嫌なのだそうです)子供とも一緒には寝ません。スキンシップ不足による性格の歪みは、研究結果として出ているのでしょうか。 離婚を考えていますが、最後の望みとして、彼の性格の本質を探ってみたくなり、質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 大学進学…

    今年大学受験を終えました。 臨床心理士の資格をとり、心理カウンセラー等の職に就きたいと思い、心理学の学部・学科のある大学を何校か受けました。 合格したのは、明治大学と明治学院大学でした。 どちらが良いでしょうか??

  • トールマンのネズミの洞察

    タイトルそのままですが、トールマンのネズミの洞察を実生活に置き換えて例を挙げるとどの様な事になりますか?教えて下さい。

  • WISCの結果を見て、親としてできることは?

    小四の息子のことで、お力を貸してください。 幼稚園時代から担任の先生に手に負えないと責められてきました。 理由は、指示を聞かない。自分勝手。すぐに手が出る。同年代の子と合わない。 小学校に入っても同じことを指摘されました。 親はずっと「ちっともいうこと聞かない子だなー」と思ってました。 そして、怒られてる時なんかも自分がどう思うのかをいっさい答えてくれないし、どんな風に何を考えているのか、どうにもわかりにくくて、扱いにくいと感じてきました。 発達障害のどこかに当てはまるだろうと学校と相談して、2年生の時心理士さんにWISC検査してもらいました。 IQが大体125から135くらいで分布している中で、処理速度だけが95で大きなアンバランスがある。符号だけが極端にできてなくて、組み合わせが少し低かった、他は抜群に高いという結果で、非常に大きな困難を抱えているお子さんなので、適切な支援が必要ですよと言うことでした。 勉強は大好きで読書も好きなので、知的に高いんだろうと言うのは想像していたのですが、極端に低い部分があってアンバランスというのは本人にとってどんな生きにくさを意味するのでしょう? 本人はいつも自分は正しい、と思ってて自信もあるみたいで、難関中学に行くと言っています。二次障害に注意と聞きましたが、今のところ自己評価は非常に高いです。 日常生活では、自分勝手のために親も先生もクラスメイトもあれこれ注意してきてうるさいけど、本人は気にしてない風です。(兄弟やクラスメイトとのトラブルは多くて毎日怒鳴られてるのに) もしかしたら自分の気持ちというものを自覚してないのかなと思ってしまいます。 この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか? 私はそれに対し、どんなことに気をつけ、具体的にどんな支援をしてやればいいのでしょう? もしかすると中学受験のときに初めて大きな挫折を経験するのではと思っています。

  • カウンセラーになるには…

    私は現在大学の心理学部で勉強しています。 心理学についての知識を深めて行く内にカウンセラーになりたいと思うようになったのですが、調べて行く内に幾つかの疑問が生まれました。 ●カウンセラーになるには養成所のような所に行かなければならないのでしょうか?行かなければならないとすれば、大学はもう必要ないのでしょうか。 ●(大学によって取れる資格など異なると思いますがそこは除いて)大学に行っているだけでは心理学系の仕事には就けないのでしょうか? ●また、カウンセラーになる為には臨床心理士などの資格はあった方が良いのでしょうか? 以上の質問、お答え頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか?

    うつ病経験者の25歳女性です。 最近臨床心理士の資格を取るため、大学院にいこうか考えています。 19歳の時に、人を信じられなくなり、また結核にもなり(これはもう完治しました)、集団でいることが苦手になりました。母親からも色々言われ、うつ病になりました。 何度か病院に行き、薬をもらい、実家も離れひとり暮らしをして、ここ1年位は安定しているので、病院にも行っていません。 しかし、うつ病経験者は何度かまた発病するということを聞いたことがあります。 最近気分が落ち込むことがあるのですが、けど、これは以前までではないので大丈夫だと思っています。 うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか? 私は、自分の時間をもてることや、一人になれる空間があること、長期間集団に属さなければ、発病しないと思うのですが。 私は人の気持ちや考えていることに敏感に気づきやすいそうです。 自分がうつ病を経験して、臨床心理士の方とお話をして、安心して涙が止まらなかったことがあり、しかし、自分に適性があるのかどうか分かりません。 うつ病経験者でも臨床心理士としてやっていくことができるのでしょうか?

  • 多重比較 p<.05なのにn.sと出ます

    現在、論文執筆のために、ANOVAで統計を行っています。 一要因6水準の分散分析の結果、p<.05と結果が出た部分があったのですが、多重比較を行ってみると、どの水準でもn.sとなってしまいます。このことについて、 1.この結果をどう読みとったら良いのか、 2.私としては、少しでも有意差を示せる結果をだしたいと考えています。なので、他にどういった統計的手法が考えられるかを教えていただけたら、と思います。 すみません、よろしくお願い致します。

  • SPSS 卒論

    現在大学の卒論中です、冬休みに入り教授と連絡もとれず大変困っておりますのでお力をお貸し下さい。 心理学専攻しております。 仮説『結婚願望が高いと、充実感が高い』という仮説を検証してます。 SPSSで、充実感尺度について因子分析をおこない、4因子抽出しました。このなかの1つに、充実感因子があります。 結婚願望については、『絶対結婚したい』から『やや結婚したい』『ややしたくない』『絶対結婚したくない』の、自己判断で、4段階あります。 そこで、質問なのですが 上記の仮説、 『結婚願望が高いと、充実感が高い』という仮説を検証するには、SPSSでどのような分析をすればよいのでしょうか。 大変困っております。 お手数ですがよろしくお願い申しあげます。

  • 心理学の測定尺度について

    先行研究で作られた尺度の使用に関して質問です。 心理学の研究論文(非営利目的)を書いていますが、いくつかの概念の測定尺度として、他の人が学術論文で発表している尺度を使いたいと思っているのですが、単に引用という形でこれらの尺度を使ったらまずいのでしょうか? こうした尺度使用には、作成者からの使用許諾がいるのでしょうか?使いたい尺度の中には海外の研究者が作成したものもあるので、使用許諾を得るのも大変そうです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 論理式が恒真式であるか吟味する問題で

    ●(pV●q)⊃((●pVq)V(●p∧●q)) (●には、「でない」を表す“「”を90度回転させたような記号が入ります) が恒真式であるか吟味する問題なのですが、 論理式の場合も、()を先に考えれば、良いのでしょうか? (pV●q)...A,(●pVq)...B,(●p∧●q)...C と仮定したら、ABCを計算→BVC...Dを計算→●A⊃Dを計算 みたいな流れで良いのかという事です。 また、恒真式であるかの吟味は、真理表を作って考えればいいのかなと思ってますが、あってますか? 論理式の勉強を最近始めたばかりで、よくわかりません。 論理式をわかりやすく解説しているサイトとかも教えて頂けたら嬉しいです。 わがままですが、優しくご教授頂けると嬉しいです。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#73666
    • 数学・算数
    • 回答数1