cametan_42 の回答履歴

全532件中141~160件表示
  • Schemeのプログラミング うるう年関連

    Schemeのプログラミング うるう年関連 Schemeで、 「(1)閏年かどうかを判定する関数leap?(number -> boolean)を定義した後、(2)○年○月の日数は何日かを求める関数num-of-days(number number -> number)を定義せよ」 という内容の課題を出されたのですが、(例えば 2009年の7月→31日 2012年の2月→29日) どうもエラーが出て実行できません。 自分は以下のように組みました。 ;;(1)の関数 (define (leap? year) (cond [(= (remainder year 400) 0) #t] [(and (= (remainder year 4) 0)(> (remainder year 100) 0)) #t] [else #f] ) ) ;;(2)の関数 (define (num-of-days year month) (cond [(and (= month 2)(= (leap? year) #t)) 29] [(and (= month 2)(= (leap? year) #f)) 28] [(or (= month 1)(= month 3)(= month 5) (= month 7)(= month 8)(= month 10) (= month 12)) 31] [else 30] ) ) これを例えば (num-of-days 2008 4) や (num-of-days 1995 12) などとして実行すると、それぞれ30,31という正しい値を返してくれるのですが、 (num-of-days 2008 2) や (num-of-days 1995 2) など、閏年・非閏年に関係無く、2月が絡むと =: expects type <number> as 1st argument, given: false; other arguments were: true というエラーを吐いてしまいます。 何度も見直しましたが、どこが間違っているのか見付けきれません…。どなたか間違いを指摘して頂けると幸いです。

  • Schemeのプログラミング うるう年関連

    Schemeのプログラミング うるう年関連 Schemeで、 「(1)閏年かどうかを判定する関数leap?(number -> boolean)を定義した後、(2)○年○月の日数は何日かを求める関数num-of-days(number number -> number)を定義せよ」 という内容の課題を出されたのですが、(例えば 2009年の7月→31日 2012年の2月→29日) どうもエラーが出て実行できません。 自分は以下のように組みました。 ;;(1)の関数 (define (leap? year) (cond [(= (remainder year 400) 0) #t] [(and (= (remainder year 4) 0)(> (remainder year 100) 0)) #t] [else #f] ) ) ;;(2)の関数 (define (num-of-days year month) (cond [(and (= month 2)(= (leap? year) #t)) 29] [(and (= month 2)(= (leap? year) #f)) 28] [(or (= month 1)(= month 3)(= month 5) (= month 7)(= month 8)(= month 10) (= month 12)) 31] [else 30] ) ) これを例えば (num-of-days 2008 4) や (num-of-days 1995 12) などとして実行すると、それぞれ30,31という正しい値を返してくれるのですが、 (num-of-days 2008 2) や (num-of-days 1995 2) など、閏年・非閏年に関係無く、2月が絡むと =: expects type <number> as 1st argument, given: false; other arguments were: true というエラーを吐いてしまいます。 何度も見直しましたが、どこが間違っているのか見付けきれません…。どなたか間違いを指摘して頂けると幸いです。

  • ブログサイトから、本文丸ごと写真だけを自動で抽出するようなプログラミングは

    ブログサイトから、本文丸ごと写真だけを自動で抽出するようなプログラミングはつくることができますか? もしくは、つくるまでもなく手段があるのでしょうか? たとえばアメーバブログでもいいのですが、芸能人が自分の写メと文章を大量にアップしています。 その写真と本文記事を、写真は一つの画像フォルダ(ディレクトリ)に、記事本文は何かしらの方法で自分のパソコンで自動的に保存したいです。 いうなら、ブログを丸ごと自分のパソコンに保存したいのですが、写真だけは画像フォルダにはいるようにしたいのです。 その場合のやり方、やり方がないのであればプログラミングで作成することができるのかどうか? が知りたいです。 全部 保存したい場合ですが、一つ一つページを進めながら保存していくと、一日かかりそうなぐらい大量の写真をアップしてる方もいます。 そういう場合、写真だけを、自分の画像フォルダに 自動で落としたい。と考えています。 プログラミングをくまなく手はならない場合、言語やアルゴリズムソース等、参考図書などおしえていただければうれしいです。

  • Scheme(プログラミング)について教えて下さい!

    大学でSchemeを学び始めました。出来るだけ本質まで学び 切るべく、取り組んでいます。 何かおススメのサイトなど教えていただけたら嬉しいです。 ■使っている教材  「計算機プログラムの構造と解釈-第二版」ピアソン ■すでに知っているサイト  「もうひとつのscheme入門」  「独習scheme三週間」  「お気楽scheme入門」  「IBM」 etc.. 教材がなかなか難しいので、補助として参考になるサイトを 探しています。プログラミングのソース情報で頭をかき回さ れるよりも、どのような考え方で組み立てているのかを着実 に勉強できる方が良いです。 学期のラストで、パズル問題を解くプログラムを作れという 課題が必ず出ます。僕はど素人なので、いつも困っています 。そんな話題に強いサイトも、教えていただけたら助かりま す。 ちなみに僕は、「C言語」はもうひと通り学び終えています 。

  • Scheme(プログラミング)について。

    大学でSchemeを学び始めました。得意かどうか分かりません が、出来るだけ本質まで学び切るべく、取り組んでいます。 何かおススメのサイトなど教えていただけたら嬉しいです。 ■使っている教材  「計算機プログラムの構造と解釈-第二版」ピアソン ■すでに知っているサイト  「もうひとつのscheme入門」  「独習scheme三週間」  「お気楽scheme入門」  「IBM」 etc.. 教材がなかなか難しいので、補助として参考になるサイトを 探しています。プログラミングのソース情報で頭をかき回さ れるよりも、どのような考え方で組み立てているのかを着実 に勉強できる方が良いです。 学期のラストで、パズル問題を解くプログラムを作れという 課題が必ず出ます。僕はど素人なので、いつも困っています 。そんな話題に強いサイトも、教えていただけたら助かりま す。 ちなみに僕は、「C言語」はもうひと通り学び終えています 。

  • Lisp in a boxでインストールしたemacsについて

    Lisp in a boxでインストールしたemacsについて Lisp in a boxを起動して以下のように打ち込んでC-x、C-sでファイルを保存しました。 --------------------------------------------------------------------- *** - invalid byte #xFB in CHARSET:UTF-8 conversion, not a Unicode-16 Break 1 [2]> (defun hello-world () (format t "hello,world")) HELLO-WORLD Break 1 [2]> --------------------------------------------------------------------- で、保存したファイルを見てみるとdefunで定義したものだけじゃなく、「Break 1 [2]> 」などの余分な部分まで保存されています。(つまりemacs上に表示されている文章すべてが丸々コピーされている) これでは(load "xxxx.lisp")でロードしようとしても正常にロードできません。 私は例えば上のようにdefunで定義したものをテキストとして保存したときに、以下のように保存したいのです。 --------------------------------------------------------------------- (defun hello-world () (format t "hello,world")) --------------------------------------------------------------------- つまり自分で入力した部分だけ保存したいということですが、このようなことはできないのでしょうか?

  • Linux アプリケーションのインストールについて

    Linuxにアプリケーションをソースコードからインストールする場合、 Configureのとき--prefix=(/usr/local/...)のオプションをつける場合がありますが、これをつけるなにかメリットはあるのでしょうか。 このオプションをつけなくてもインストールは可能なのですが。 よろしくお願いします。

  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • Linux アプリケーションのインストールについて

    Linuxにアプリケーションをソースコードからインストールする場合、 Configureのとき--prefix=(/usr/local/...)のオプションをつける場合がありますが、これをつけるなにかメリットはあるのでしょうか。 このオプションをつけなくてもインストールは可能なのですが。 よろしくお願いします。

  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • SchemeとPrologの用途

    ほとんどのソフトはJavaやCなので書かれていると思いますが、SchemeやPrologを使うべきである時はありますか?Schemeの場合とPrologの場合両方教えてください。

  • C言語でシグマで総和を求める関数を作りたい

    おかしな点がありましたらご指摘お願いします /* nの総和を求める関数 */ int sum(int n) { /*     n-1      */ /* f(n) + Σ f(i)  (n > 1) */ /*     i=1      */ /* f(1)      (n = 1) */ if (n > 1)  return n + (n - 1) * (n / 2); /* 直接総和を返す*/ else if (n == 1)  return 1; }

  • C言語でシグマで総和を求める関数を作りたい

    おかしな点がありましたらご指摘お願いします /* nの総和を求める関数 */ int sum(int n) { /*     n-1      */ /* f(n) + Σ f(i)  (n > 1) */ /*     i=1      */ /* f(1)      (n = 1) */ if (n > 1)  return n + (n - 1) * (n / 2); /* 直接総和を返す*/ else if (n == 1)  return 1; }

  • 初めてプログラミングをやろうと思います

    こんにちわ。 僕は中学生なんですがプログラミングに興味を持ちました。 そこで、受験が終わったら勉強をしてみたいと思っています。 目的があるわけではないのですが、とりあえずPythonに挑戦しようかと思っています。 そこで、どのように勉強したらいいのかということなんですがお勧めの書籍があったら教えてください。

  • 初めてプログラミングをやろうと思います

    こんにちわ。 僕は中学生なんですがプログラミングに興味を持ちました。 そこで、受験が終わったら勉強をしてみたいと思っています。 目的があるわけではないのですが、とりあえずPythonに挑戦しようかと思っています。 そこで、どのように勉強したらいいのかということなんですがお勧めの書籍があったら教えてください。

  • GnuOctaveを用いた条件付3次元プロット

    所用でタイトルのようなことをすることになりました。 例として、下のような式を使います。 ex) f(x,c1,c2)=exp(x*c1 + c2) この式のc1,c2をそれぞれx軸、y軸に取り、f(x,c1,c2)の範囲が0<x<10における「最大値」をz軸にプロットしたいのですが、いかんせん方法がわかりません。 最大値をif文なりで算出してプロットすればいいのではと思いましたが、プロットソフトはexcelとGnuplotしか使ったことがなく、手詰まり状態になってしまいました。(条件付とタイトルに記載したのはif文なり条件式が必要だと思ったからです。) 方法をお知りの方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

  • プログラム初心者です。unix上でのpythonについて

    unix環境でpythonを動かしているんですが、pythonの実行は python スクリプトファイル名.py でRETURNを押せばできるのはわかっているのですが、pythonを取り除いてスクリプトファイル名だけの入力で実行するようにしたいんです。 誰かご教授願えませんか?

    • ベストアンサー
    • yxia001
    • Python
    • 回答数1
  • GUIツールキットの選択に悩んでいます

    GUIのプログラミングをしたく、どのツールキットを選択したらいいか教えてください。電子回路設計をしているので、ソフトウェア開発には疎いです。周りに聞ける人はいません。 * OSは、Mac OS X で制作したものをWin XPにて使用、その後は UNIX系 (Solarisか、その他のLinux系、まだ決めていない) に移植したいと考えています。WinはCygwinもアリです。 * 言語はPerl, C/C++ (gcc) を考えています。Javaのほうが作りやすければ、興味があるので勉強します。 * 無料で利用できるものがいいです。作ったソフトウェアを「売り物」にするつもりはありません。 * 自作ハードウェア装置の制御に使用します。スピンボタンやスライダは必須。できれば、グラフなどの線描が楽だと助かります。 もともとPerl/Tkを考えていたのですが、ここ最近Tkがあまり使用されていない気がしましたので。もっといいものが出回っているのではないかと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • schemeでリストの中にリストができてしまう。

    (define (find i . elements) (if (eq? i (car elements)) 'Matched! (find2 i (cdr elements)))) (define (find2 i elements) (if (eq? i (car elements)) 'Matched! (find2 i (cdr elements)))) 上記を一つのfunctionにまとめることはできないでしょうか? 現在二つに分けている理由は(eq? i (car elements))が偽だったときに実行される(cdr elements)がリスト(例 '(a b c))なので、そのままfindを呼んでしまうとfindは(i . elements)を取るため、elementsが'((a b c))となってしまうからです。find2を使い、そのような「リストの中のリスト」を作らないようにしています。 find2を使わず一つにまとめられる方法はないでしょうか?お願いします。