kaitou_1 の回答履歴

全32件中1~20件表示
  • 分子の振動モードの群論に関する質問

    分子の振動モードの対称性を表すのに Σg1やXu1といった記号が用いられるのですが、これはどういうルールでつけられているのでしょうか? 分子の対称性を表すのにはマリケンの記号、結晶にはシェーンフリース記号などがありますが、分子の振動モードは何の分類になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • motarou
    • 化学
    • 回答数1
  • FTIRについて

    FTIRについて初歩的な質問があります。 測定方法が透過法の吸光度、ATR法の吸光度、反射法の吸光度って全て同じピーク位置になりますか? 強度等の違いはありますか? また論文などの文献のピーク位置と測定した結果のピーク位置は誤差どれくらいで一致しますか?

  • 大学院で研究内容を変えるのは?

    4回生で希望の研究室には入れなくて、院で希望の研究室に入るとなったとき1年間の研究の差は取り戻せるものなのでしょうか?また、他大学の院に行くときに不利になることはあるのでしょうか?教えてください。 例 化学科:物理化学研究室⇒化学専攻:有機化学研究室

  • 他大学への大学院進学について

    ぼくは現在在籍している大学(地方国立大学の理系)から、他大学の大学院に進学を希望しています。今のところ修士で卒業し、就職したいとおもっています。 しかし他大学の院に進学された先輩がたから聞くのが、大学院を変えることへのリスクの大きさです。実際院を変えられた方はどれほど苦労されているのでしょうか?また、研究室を選ぶ際、自分の興味や学びたい内容以外になにを気をつければよいのでしょう?準備はいつごろから始めたかなども教えてくださるとうれしいです。

  • サバティカル(研究休暇)で海外に行くのは意味があるでしょうか?

    私大の教員をしています。 2010年4月からサバティカル(研究休暇)を1年間取得できる予定なのですが、海外の研究機関に行くべきかどうか悩んでいます。行くとすれば、(まだ、先の話ですが)心当たりの行き先にお願いする前に、少し余裕を持って滞在先での生活環境について調べたり(知り合いにたずねたり)したいと思っています。しかし、最近、そもそも行って何かメリットがあるかな、という疑問がわいてきました。 私の専門分野は理工系なのですが、同じ大学の社会教育分野などの教員の中には、サバティカル中でも海外には行かず、通常通り出勤して研究だけされている方もいて、その方の様子を見ていると、海外に行かない方が今のままの環境で自由に研究ができ、生産性が上がるんじゃないかなという気がしています。私自身は、あまり要領がよくない方なので、知らないところでは生活に慣れるまでに時間がかかり、その分、研究時間が減ってしまうのももったいないという思いもあります。今までに海外留学の経験がないので、余計に面倒な感じがするのかもしれません。 もちろん、分野によっては、サバティカルでも海外に行かない人もいるのはわかっていますが(例えば、国文学や日本史の研究者が海外に行っても研究はあまり進まないだろうと思います)、私の分野では、ほとんどの人が海外の研究機関・大学に滞在することが多いので、なんで行かないの?、と思われるかもしれない、という心配はあります。 海外に行く意味として、語学力を磨くということ、海外の研究者と親しくなって将来の研究に役立てること、海外の最新の研究に触れること、という3点がよく挙げられると思うのですが、英語は研究上では不自由がないくらいには話せます。(日常会話についての雑談は日本語でも苦手なので、英語でも苦手ですが。)2番目の海外の研究者とのコミュニケーションについては、海外の研究者と一緒に研究プロジェクトを10年くらい行なっていて、国際会議などで他の研究者ともそれなりに話してはいるので、特にこれ以上、研究上では親しくなる必要は感じていません。(家に招待されるほど個人的に親しい研究仲間はいませんが、人づきあいが苦手なので、日本でもそういう人はいませんし、そういうつきあいをしたいとも思いません。)3番目の最新の研究については、私の分野では海外(欧米)が最先端を走っているというわけではないので、そのために海外に行く必要はありません。 私の本当の気持ちとしては、単に、誰にか「行かなくていいよ」と言ってほしいだけなのかもしれませんが、質問は、「サバティカルで海外に行くメリットは何かあるか?」です。できれば、実際に、海外に在研やサバティカルで長期滞在された方にうかがいたいです。よろしくお願いいたします。

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 質量分析の分解能について

    質量分析器の分解能の善し悪しが、測定結果にどう影響するのか、いろいろ文献を調べてみたのですがよくわかりません。 詳しい方に教えていただきたいです。

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 研究室について

    私は、これから大学進学をするのですが、研究室について・・・ 大学院の教授の研究室でも、大学生が入ることはできるのでしょうか? 教えてください!!

  • 原子の問題です。お願いします。

     学校の課題です。わからないのでお手伝い願います。問題の文章が少しあれなのですが、  もし、水素原子が、惑星のように、正電荷を持った核(陽子)の周りを、負の電荷を持った電子が周回(円運動でよい)しているのなら、どのような不具合が生じるか?  お願いします。

    • 締切済み
    • noname#47204
    • 化学
    • 回答数3
  • 原子について

    新年あけまして、おめでとうございます。 もし水素原子が、惑星のように、正電荷をもった核(陽子)の周りを、負の電荷をもった電子が円運動(周回)しているのだとしたら、どのような不具合が生じるのでしょうか。 ご回答お願いたします。

  • 今さらどうしようもないのですが・・

    大学院修士課程1年の者です。 最近、自分の選択が正しかったのか考え込んでしまいます。 今年の4月に他大学の大学院に入学し、8か月が経過していますが、講義で出題される課題などがなかなかうまくこなせず、実際のところ、研究ができていません。 指導教官と研究についての話は何度かしており、テーマはある程度決まっているような状態です。ですが、現在は研究に使用する「ある道具」について勉強している段階であり、研究を進めるには至っていません。 今思うと、大学院に進学した動機もあやふやでした。 大学3年の進路選択の際、自分で言うのもおかしいですが成績は上位で、そのまま推薦で大学院に行けると言われたほどでした。 しかし、私は当時の学科で学んでいたことにあまり興味が持てず、他の学科で新しいことをやってみたいと思うようになったのです。 そこで、他大学の他学科の大学院受験をしたのです。 ですが、この考えが大変浅はかだったことを今になって実感しています。まず、学部の時に学んだことや行ったことをほとんど生かさずに研究をするということがこれほど困難だとは思いませんでした。分野の大幅な変更を行ったわけではありませんが、大学時代の経験はあまり生かせていないように思います。 また、研究をするにあたって、学部時代の成績が関係ないということもわかってきました。クリエイティブな発想、表現力、柔軟な物の見方・・・。研究に必要なこうした要素が私には欠けています。「頭がいい」ということの本当の意味を理解していなかったような気がします。 幸い、研究室の方は私のような人間に対してもやさしい方ばかりです。 指導してくださる先生も人間的に立派な方で、この先生を選んでよかったと思っています。 ですが、周囲がそのような状態である分余計に、自分の頭の悪さ・要領の悪さにうんざりしています。 現在は希望の会社に就職できるのかという悩みの他に、そもそも大学院を修了できるのかという悩みも抱えています。 いまさらこのようなことを考えていても仕方がないですし、とにかく目の前にあることをこなすしかないのですが、ふとした時にたとえようのない不安とある種後悔のような気持ちが襲ってきます。 自分の選択は間違っていたのではないかと。 すでに半年以上が経過してしまいましたが、こうした悩みに対処しつつ学生生活を過ごすことは可能なのでしょうか? もし、私と同じような境遇を経験された方がいらっしゃいましたら、ご意見等よろしくお願い致します。

  • 吸光度測定 NaOH

    アンモニア含量既知の溶液を希釈した各標準溶液にNessler試薬2mlと1N NaOH3mlを加えて攪拌混和したのだが、なぜNaOHを加えたのか、という理由が分かりません。NaOHは強酸なので、pHが急に下がるというのが一つの理由だと思うのですが、教えてください。

  • 国際学会発表資料(長文です)

    今、国際学会発表資料を作成しています。 指導教官の不在と先輩がいないために聞く人がいません。 どなたかわかる方、回答願います。。。 1)「○○(海藻の名前)は九州北部から青森周辺までの日本海に分布している」これを英語に訳すとどうなるでしょうか。 2)スキーム上で「0、15、30分後に15μL採取」を英語に訳すとどうなるでしょうか。 3)スキーム上で「室温放置」を英語に訳すとどうなるでしょうか。 4)「収量不足で測定できなかった」を英語に訳すとどうなるでしょうか。 5)「○○の食資源としての活用を目指し、グルコシダーゼ阻害作用を解明する一環として、○○からグルコシダーゼ阻害成分の抽出・分離・分画方法を検討し、ポリフェノールと阻害活性の関連を検討した」を英語に訳すとどうなるでしょうか。 6)「○○は食品開発への応用が可能である」を英語に訳すとどうなるでしょうか。 長文すみません。。。 訳していただいた部分だけでもかまいません!! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#42967
    • 化学
    • 回答数2
  • 京都駅から京都大学

    こんばんは。 京都大学に通うには、京都駅から何を使って通うのでしょうか? また、定期券は1ヶ月にいくらかかるのでしょうか? 合格したらの話ですが、一応確認したいのでお聞きします。よろしくお願いします。

  • 高校1年化学 モル濃度,%濃度 について質問です。

    濃度95.0%の濃硫酸(H2SO4)の密度は、25[℃] で 1.84[g/cm^3] である。 モル濃度はいくらか。   ←(1) また、この濃硫酸を薄めて 1.00[mol/L] の希硫酸を 100[mL] 作るには、 濃硫酸が何[mL]必要か。  ←(2) という問題です。 (1)の方は、 C = 10dx / M = 10 * 1.84 * 95.0 / 98 = 874 / 49 = 17.8 [mol/L] とでて、これはいいのですが、 (2)の方で、 何で、濃硫酸を薄めるのに、さらに濃硫酸を加えるのかが分からなく、 きっと、この問題文は「1.00[mol/L] の希硫酸を 100[mL] 作るには、硫酸が何[mL]必要か」と聞いているのだという意味として考えました。 そこで、 C = 1.00 を C = 10dx / M に代入して、 (1)より、 d = 1.84 , M = 98 なので、 x = 98 / ( 10 * 1.84 ) = 5.18 よって、100[mL]中に含まれる硫酸の量は、5.2[mL] … (答) と、考えたところ、見事に間違えで、答は、 求めるH2SO4量をv[mL]とする。 H2SO4の物質量は変わらないので、 ( 874 / 49 ) * ( v / 10^3 ) = 1.00 * ( 100 / 10^3 ) 従って、 v = 4900 / 874 = 5.60 よって、求める答は、 5.6[mL] … (答) と、なっていました。 どうして上の考え方だといけないのか、そして、本解答の意味 が分かりません。 長文失礼いたしました。 どなたか、回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • jybriy
    • 化学
    • 回答数2
  • 学部の選び方

    私は高校一年生の理系を希望している学生です。 学部(理学部・薬学部など)の選び方がわかりません。 「この学部に入ったら将来こんなことができる!」 ということが知りたいのですが、どなたかご回答をお願いします。

  • 研究室はこんなもんですか?

    4回生は理系の場合は研究室に配属されます。僕は化学系なのですが、研究室のルールとして最低限なのが、 (1)月~土曜日は、朝は9時に研究室に来て、早くても夜10時までいなくてはならない。日曜日は休んでもいいが、研究が進んでなかったら教授に嫌みを言われる。 (2)膨大な英語の論文を読まされる。 (3)修士まで行くのは当たり前で、就職活動のための時間は許されない。 (4)卒論発表会で、他の研究室の先生の質問に答えられなかったら留年決定になる。 理系の研究室はキツイとは言われますが(4)なんかとくにきついと思います。先輩も就職したほうが楽と言っていました。理系の研究室はどこもこんなもんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#45990
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • CO(二酸化炭素)を還元剤にして...

    「...放出したNO2をHC(炭化水素)、CO(二酸化炭素)を還元剤にして窒素に還元する。」を英訳したいのですが、 上記の「CO(二酸化炭素)」は明らかに間違いなのですが、CO2に修正すべきなのか一酸化炭素に修正すべきなのかが分かりません。還元剤としてはどちらが正しいのでしょうか。化学は専門ではありませんので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Nolly
    • 化学
    • 回答数3