• ベストアンサー

サバティカル(研究休暇)で海外に行くのは意味があるでしょうか?

kaitou_1の回答

  • kaitou_1
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

私は今アジアの某国でポスドクをしております。 在海外研究という点で、一般的な事を書こうかとおもういましたが、#1さんが書かれた内容にうなずくばかりです。 #1さんの(1)にも関連しますが、日本を見直すということについて。私はその研究室で唯一の日本人なのですが、お国の違いのような話になると自分の意見が「日本代表」のような形で聞かれます(自分の意見だと言っても、やはりそうなります)。何ともおこがましいと思いながら、日本の自分が関わっている分野の教育や研究を外から見直すきっかけになりました。 知人のいない土地に行くということ。人付き合いから解放されます。もちろん、そこの研究室とのボスとはそれなりにつきあわないといけないですが、それ以外の付き合いは自分が望まなければほぼ無くなると思います。まぁそれが良いことなのかどうかはわかりませんが・・・また、外国人ポスドクということで、いろいろな面でかなり雑用から解放されます。(これはポスドクだからかもしれませんが・・・) また、私が学生時代に日本の研究室にいたのですが、そこにヨーロッパの先生がサバティカルでこられた事がありました。このときはその先生が、自分が開発している手法や装置などを研究室に作っていき、その研究について他の国にも広めようというような感じでおられました。これも分野によっては一つのメリットになるんじゃないでしょうか。 もちろん、それなりに、生活面で日本のようにはいかない!と感じてストレスになることもあると思いますし、確かに下手をすると時間の無駄になることもあるでしょうが、上のような点ご一考くださればと思います。

academ
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 人づきあいについては、全く必要なくなるか、活発にしなければいけなくなるか、のどちらかだろうと思っております。 知り合いの研究者の例では、一人で英語圏ではないところ(ヨーロッパ)に在研に行っていた方は、地元の人は英語を話せる人がそれほど多くないため(もちろん、滞在先の研究機関の人たちは話せますが)、プライベートでの人づきあいが全くなくなり、休みの日も研究しかすることがなかったそうですし、逆に、家族と一緒に米国に行っていた方は、家族ともどもホームパティに呼ばれることが多く、在研に行くまではほとんど口を聞いたこともなかった研究者と家族ぐるみのつきあいをするようになったそうです。 私の周囲の研究者は、家族(配偶者あるいは子供)を一緒につれていった人が多いので、プライベートの面はあまり参考にならないのですが、どちらにしても家族が一緒にいないとつらいことは多そうな気がします。(昔は、在研に行くことがきかっけで、結婚した、あるいは、結婚相手を急いで探した、という笑い話をよく聞いたものですが・・・。)

関連するQ&A

  • 博士号取得後、海外へ行くメリットは何ですか?

    博士号取得後、海外へ行く人もいるという話を聞きます。 恐らく、海外の大学のポスドクになるという意味だと思うのですが、 国内ではなく海外の大学のポスドクになるメリットについて教えて下さい。 海外へ移住することで、異文化に触れられるというのが、もっとも大きなメリットだと思うのですが、 仮に研究がうまくいかずに、収入がなくなってしまった場合に、日本にいた場合だと、アルバイトなどいろいろな方法で収入を得ることが出来ますが、海外の場合だとホームレスになるというリスクがあるのではないのでしょうか? また、日本の大学や研究所と比べて、正規雇用される人の割合はものすごく小さいという話を聞きます。 さらには研究を進めてゆく上で、日本語の書籍が手に入らない、日本語のウェブサイトを見れない、などのいろいろな制限もあると思います。 このようなリスクを冒してまで海外に行くメリットについて教えて下さい。 また、海外の大学のポスドクになったとして、大半の人はその後どうなっているのでしょうか? 大学の教員になれるのは一握りだと思いますが、なれなかった場合にはどうしているのでしょうか?

  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 大学教員にならず企業研究者になった理由

    企業で研究者をされている方に質問です。 研究者というと、大学教員か企業研究者(独立行政法人の研究機関の研究者含む)に大別できると思いますが、なぜ、大学教員にならずに企業研究者になられようと思ったのですか? 大学教員だと、研究だけでなく教育(および雑務など)もやらなければいけないことは確かですが、自分で研究室を運営して(研究テーマの制約が無いという点で)自分のやりたいように自由に研究ができる最適な環境だと思うのですが、それでも企業研究者になられたのは何故でしょうか?

  • 研究について

    大学教員です。 私の研究する分野は米国や欧州、中国、中東など世界各国では先行研究が進んでいるのですが日本ではほとんどされていないのが現状です。 学会などでかなりの頻度で論文が掲載されているのですが、日本ではほとんどされていない分、これ以上やっても意味がないでしょうか? 論理的な研究ではなく、日々の世界情勢の変動を繁栄した実際的視点からの先行研究です。

  • 公的研究機関について

    将来、化学系の研究者になりたいと考えています。 企業では研究職に就ける人は一握りと聞き、公的研究機関に興味がわいてきました。 そこでいくつか質問があります。 1 公的研究機関は企業の研究職に比べて自由度は高いのでしょうか?具体的にどんな仕事をしているのでしょうか? 2 公的研究機関に勤めるには、学歴はどれくらい必要でしょうか?修士卒では厳しいですか? 3 公的研究機関に勤めるということは公務員ということになるのでしょうか? うまく質問をまとめられず、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 再生可能エネルギーの研究・開発について

    こんにちは。海外に住む知人に日本で再生可能エネルギーについて研究している企業、または研究所を探して欲しいと頼まれ、どのように調べたらよいのか困っています。クリーンエナジーと言いましてもいろいろあるとは思いますが、賞賛に値するところを探しているようなので、この分野に詳しい方のアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 日本人研究者が海外に流出??

    日本人研究者が国外に流出していっているという話をよく聞きますが,本当ですか?? 研究者,特にアカデミックポストに就くことは,日本だけでなく国外でも決して容易ではないですよね.国内ではライバルは日本人研究者だけですが,国外,特に日本よりも研究環境の良い国では,世界中から優秀な研究者が応募してくるので,むしろ国外の方が難しいと思うのですが.特に日本人は,言葉の壁が大きな障害となって,海外でテニュア職に就ける研究者なんて極々限られていると思うのですが.

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 個人研究・実験での正式な許可の取得について

    私は個人的にちょっとした研究をしているものです。 ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。 今では研究機関や大学などが新しいものの研究や開発が主体となり、 個人での研究はめっきり見受けられなくなりました。 しかし、今の日本で個人的に研究を行うことは 様々な法律が絡み、困難と言えます。 (高エネルギーや生物と言ったもの) なので公的な機関に許可を得たうえで個人研究をしようと考えています。 (正確に言えば、私が研究をしている分野は、電磁気学です) ここで質問です。 個人での正式な許可を得るためには、 どの機関に許可を申請すればよいのでしょうか、

  • 日本で幻覚剤の研究を行っている機関はあるんですか?

    日本で幻覚剤の研究を行っている機関はあるんですか? こういう話題は海外発信のニュースばかりなもので気になりました。