nacha626 の回答履歴

全156件中141~156件表示
  • 産休か退職か迷っています。

    自分で決めなくてはいけないことなのですが、なかなか決断できないので客観的に見た意見、感想を頂けると助かります。 私は現在の会社に入社して10年目、現在32歳、妊娠4ヶ月目に入ります。会社では産休と育休1年が制度で認められています。専門職ではなく、手取り23万程度です。 働くことは嫌いではないので、自分では子供が3歳くらいまでは子育てに専念し、その後仕事を始めるというのが理想なのですが、実際は一度ここで退職してしまえば正社員で雇われるのはほぼ無理でしょうし、今の会社はやりがいという点では微妙ですが、長いこともあって働きやすい環境です。また、早い時点で子供を保育園に入れることは子供にとってメリットがあるのではないかという期待もあります。 ただ、双方の両親とも遠方におり、主人も仕事が忙しいので家事・育児は私一人が負担することは確実で、育児への協力者が乏しいので会社に迷惑をかけることは必至だと思います。また専門職ではないので戻る部署も限られ、この点でも会社のお荷物と思われてしまうのではないかという不安もあります(おそらく会社も私については妊娠したら辞めるだろうと思われていると思います)。 とりあえず復帰してみてから様子を見るというのも考えましたが、それも顰蹙だろうと思っています。ただ、主人が3、4年に1回転勤がある仕事で、現在関東在住ですが、関西への転勤もありえます。その時は辞めざるをえません。それを考えると潔く今辞めるべきかとも思ってしまいます。 先のことは考えても分からないのですが、色々な可能性を考えてはグルグルして判断ができません。もうそろそろ会社に言わなくてはいけないのに、先のことが決まらず報告できずにいます。 なにかご意見もしくは感想等でも頂けたら参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#56378
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 出産か中絶か…

    先日彼女が妊娠していることが発覚しました。 ちょうど6週目ぐらいの時期です。 僕(21)は大学4回生で来年に卒業予定です。そして彼女(22)はフリーターです。 出産後の経済力を考えると中絶という選択をすべきなのかもしれません。しかし、ひとつの命・彼女の今後の人生への負担を考えると中絶なんかできない…。こんな状況に陥ってからこんな事を言っても何の解決にもならないですが。毎日毎日彼女が涙を流し悲しみに暮れる姿を見ていると親の反対、まわりの批判を押し切ってでも出産させたい気持ちになります…。 そこでお聞きしたいのですが、出産費用などを軽く負担してくれる施設や、金銭面をカバーできる方法はあるのでしょうか(;_;)? またどういう結果を招くにしろ、しっかりした産婦人科でちゃんとした処置をしてもらいたいのですが…産婦人科を検索してもどこをどう見ていけば良い産婦人科と判断できるのかわかりません…。 良い産婦人科を見分けるにはどうすればよいのでしょうか(;;)? この質問・文章内容に大変不快な思いをする方もいらっしゃるかと思います。申し訳御座いません(;_;)

    • 締切済み
    • NO180
    • 妊娠
    • 回答数17
  • 妊娠中に母乳は出ますか?

    現在妊娠9ヶ月になったところです。 本や話などで、妊娠中でも母乳が出ると聞くのですが、みなさん多少でも 出産までに出るものなのでしょうか? 生まれたら母乳で育てられたらと思うのですが、まったく出ないと出産後も 満足できるまでの量がでるというのは難しいのでしょうか? 個人差などはあると思うのですが、経験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 産婦人科選びについて

    先日、妊娠5週目と分かりました。待望の妊娠でうれしいです。 今までは不妊治療専門の病院にかかっていたのですが、 今後は普通の産婦人科に行くようになります。そこで 紹介状を書くので来週までに行きたい病院を決めてきて下さいね、と言われました。 と、いきなり来週までと言われても、まだ全然考えていなかったので慌てています。 ネットや雑誌で産院選びについて調べ、チェックポイント等は分かってきたのですが、 実際に病院に、どのように疑問点を確認すればよいのでしょうか? たとえば、母子同質や立会い出産等、聞きたい事は沢山あるのですが、 病院のHPを見ても、あまり細かい事は書かれていない事が殆どです。 病院に電話をかけて何十個も質問するのは、迷惑だと思うのですが やはり病院に直接行って、聞くべきなのでしょうか? 病院にパンフレットとかあるのでしょうか? 皆様はどのようにして調べられたのか、宜しければお教えください。 よろしくお願いします。

  • 外国製のベビーカーを考えています

    もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近ベビーカーがほしくなってきました。初めてのベビーカーです。 調べたところ、マクラーレンの評判がいいので、クエストはどうかな? と考えています。 しかし、よく行くショッピングセンター(?)でベビーカーに注目すると、 2時間もたたないうちに10台くらいマクラーレンを見かけます。 そしてそれ以外のベビーカーが10台くらいと感じました。意識していたからたくさん見えたのかもしれませんが…。 良いものだから人気があるのだろうと思うのですが、みんなと一緒はちょっとつまらない気もします。 もちろん、いちばん大事なのは機能なので、マクラーレンに決めるかもしれませんが、 他にお勧めがあればおしえていただきたいです。 近所を散歩や買い物したり、車に積んで出かけて、目的地に着いたら降ろして使う予定です。 マクラーレンに惹かれるところは操作性が大きいです。 4歳まで大丈夫というし、クエストはリクライニングがあるのもいいなと思います。 他の物も外国製は操作しやすい物が多いと聞きましたので、興味があります。 また、やっぱりマクラーレンがお勧めというお話もおしえていただきたいです。 お願いします。

  • 子供がママ両親を「嫌い」といいます

    はじめまして。 3歳になったばかりの娘の言動に悩んでいます。 近頃「じいじばあば(夫両親)大好き」「じいちゃんばあちゃん嫌い」と言う様になり、ショックを受けています。 先日など、私の妊娠中のお手伝い来た両親の前で言っていました。 「にやっ」としたので冗談とも思いましたが、今日は私が思わず泣いてしまった後でもまだ言っていました。本心だと思います。 確かに、義父母宅は賑やかで、姪っ子も居て、お菓子食べ放題、おもちゃ貰い放題、毎度テーマパークに行き、楽しいのだと思います。 実家は田舎で、老夫婦のみ、両親とも私の言う通り、食事や就寝時間に気を遣うので、子供には居心地が良くないのかも。。。 それにしても、赤ちゃんの頃から可愛がってくれる実両親の事をそう言われると、「この子は○○家の子なんだろうか?」と悲しくなります。実両親にも申し訳なくて。 このままでは、下の子のほうが可愛くなってしまいそうで怖いです。 長くなってすみません。 アドバイス、対処法などあればゼヒ、お願いします!

    • ベストアンサー
    • uirokko
    • 育児
    • 回答数8
  • どういったベビーカーを購入するか迷っています。

    現在一歳五ヶ月になる娘がいます。 アップリカのAB型ベビーカーを使っているのですが、 大分きしむし、カーブもかなり曲がりづらくなってしまいました。 一度修理にも出していますし、もう限界なので、買い換えようと思っています。 今回値段は気にせずに購入しようと思っているのですが(安いにこしたことは無いですが…)色々有り過ぎて調べれば調べるほど迷ってしまいます。 購入に当たって気になる点は、 ☆家の周りが、でこぼこ道、坂が多いので、車輪が丈夫なもの ☆一歳五ヶ月から購入しても損をしないような、長く乗れるもの ☆出来れば軽量&コンパクト ☆女の子なので出来ればデザインが可愛いもの です。 友人に、海外製のものの方が、車輪が丈夫だと聞きました。 家の周りは坂や障害物が多いので、海外製向きなのかな?と思ったりしています。 三輪バギーなど、とても楽そうなのですが、ボディがやけにデカいのと、かなり重いのが気になります。(車輪は魅力的です) あと、セーフティガード?(前に付いている赤ちゃんが握れる所)が付いている方が良いのでしょうか?B型になると無いものが多いですよね? 娘は良くそこを掴んで乗っています。 わがままな質問でゴメンナサイ。 何か、良い物があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • jairo
    • 育児
    • 回答数4
  • マタニティー服にかかるお金

    妊娠6ヶ月の妊婦です。 妊娠前期はお腹もあまり目立たなかったのでよかったのですが、当たり前だけど、もう普段来ていた服は全く着れません。 着れる服を探したりして、1ヶ月に1万円ぐらい服代に飛びます。 私服で働いているので、毎日同じ服っていうのもはずかしいのでどうしても買ってしまいます。 他の妊婦さんは、ある物でうまく活用したりしてるのでしょうか? それとも毎月買ってしまうものなのでしょうか? 節約しなければいけないとわかってても買ってしまうので他の方の意見など聞けたらなと思い質問させていただきました。

  • 6ヶ月・しっかりした一重はもう二重にならない?

    6ヶ月の男の子がいます。生まれた時から一重まぶたです。 夫はかなり大げさな二重、私は元々左目のみ二重で、10代の頃に3ヶ月 ほど右目にアイテープを使い、以降二重です。 息子は一重まぶたの割には目の大きさは大きめでぱっちりした印象を もっています。しかし、しっかりとした一重です。(まぶたの脂肪は 薄そうです) 過去ログを検索して色々見ましたが、途中から二重になったお子さんは 一重でもまぶたにすじが付いていた、奥二重だった、 もともと場合によって(寝起きや熱を出した時など)二重になっていて そのあと常に二重が定着した子が多いようです。 しかしうちの息子はどんな場合も一重で、奥二重でもなければすじも ありません。 男の子ですので、ひとえまぶたもいいと思います。 しかし少し気になっているのが、姑が「●●(夫)もあなたも二重 なのにこの子がこんなにしっかりとした一重なのはおかしい。」と 何度も言うことです。 顔は夫に全く似ていなくて、どちらかといえば私似ですが、 「両親が二重なら子供も二重なはず、まして●●(夫)の子なら 大きな二重のはずだ」「この子はどっちにも似ていない。こんな顔は 初めて見た」とまで言うのです。 私は夫より7歳も年上でバツイチです。(夫は初婚) そのため、姑の複雑な気持ちも分かりますしまさかとは思いつつも 私を疑う気持ちもあると思うのです。 仕方ないことだとは思うのですが、なんだかうまく理由が話せないのですがこのことを考えると悲しい気持ちになってしまいます。 もうこの子が二重になる可能性は低いでしょうか。私はこの気持ちを どうやって切り替えればいいでしょうか。

  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 出産祝いで貰って嬉しかった物を教えてください!

    仲の良い友人が第一子を出産しました。女の子です ひとつは名前、生年月日、身長、体重入りのフォトフレームにしました もう一つ何かと考えているのですが、その子のお姉さんが昨年女の子を出産している為、おさがりがけっこうあるようです。 重なってもいけないなと思い、悩んでいます。 「本人に聞くのが一番」と言われますが、せっかくなので驚かせて喜ばせたいので・・・。 衣類や小物(哺乳瓶、お皿、おもちゃetc)は親の好みもあると思いますので、あまり好みを問わない物を選びたいと思っているのですが、タオルくらいしか思い付きません!! (タオルと言えども、どんな大きさのタオル??) 以前の回答でバスローブっていうもを見つけましたが、どうなのでしょう!? もらって嬉しかった物、あげたらとても喜ばれた物などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • ito1632
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 胎盤機能を弱める方法

    予定日を過ぎているものです。事情もあり、早く生まれて欲しくて欲しくて予定日1ヶ月前くらいからずーっと頑張っているのに、結局予定日を過ぎてしまってます。 運動したり、おっぱいマッサージしたり、旦那さんに協力してもらい仲良しさんしたり少しでも陣痛促進によいとされるものをすべてしてきました。 最近、結局は胎盤機能が衰えないことには、赤ちゃんが生まれる気になってくれないのでは?という気がしてきました。毎回検診のたびに特に胎盤機能は正常ということで、促進剤はすすめてくれません。強引に頼み込めば病院も考えてくれるのかもしれないのですが、私としてもできることなら自然で生んであげたいという気持ちもあります。かといってももう精神的に限界なのです・・・。みなさんなぐさめで「赤ちゃんがよほど心地のよいお腹なのね」とはいってくれるものの、もうなぐさめでもなんでもないくらい追い込まれています。出来が悪くて居残り勉強させられている劣等性・・みたいな気分なんです。 そこで、勝手な話なのですが、胎盤機能が衰える方法なんてないのでしょうか?たとえばへとへとに疲れることをするとか・・・食事をとらないようにするとか・・・。 胎盤機能をUPする方法の逆をすればいいと思うものの、どんなことがいいのかわかりません。何か思いつく方がいましたら、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • rela
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 子作りの時期について、主人とどう話していいのか分かりません

    誰にも相談出来ず、困っています。 皆さんからのご助言を頂けるとありがたいです。 私(30歳)主人(31歳)、結婚して2年半になります。 同時期に結婚したご夫婦には、おめでたの話もちらほら聞くようになりました。 私自身、いつかは子供を授かってみたいという気持ちはありますが 新しい仕事が楽しい時期という事もあり、今すぐ!とは考えていません。 主人は子供好きで欲しい様子ですが、近々転勤の噂もあって 少し落ち着いてから・・と考えているようです。 皆さんは子育て計画のお話、どのようにご主人とお話し合いされたのでしょうか。 恥ずかしさもあって、話し合うタイミングも上手く見つからず どうしてよいのか困まっています。 どんな事でも構いません。 主人が負担に感じず、子作り計画の話を出来るような方法があれば教えて下さい。 それとも、お互いすぐの妊娠を希望していないのであれば 急いで話し合いしない方がよいのでしょうか・・・。 ご助言お待ちしてます、よろしくお願いします。

  • 単身赴任中の妻への電話

    育児で疲れてる妻へ、なんと電話で声をかければいいでしょうか? 8月から単身赴任をしており、2ヶ月が経とうとしています。 7月に第一子の赤ちゃんが産まれ、幸せいっぱいなはずの中で、転勤となりました。 3年前に新築マンションを購入し、妻も育休が終わったら仕事に復帰することから、私が単身赴任することになりました。 こんな中、妻は一人で育児をして、相当疲れているようです。 月に2度は、会社から帰宅旅費が支給され、土日を利用して片道6時間かけて帰るのですが、帰る度に妻の体は痩せていきます。 赤ちゃんは、順調に大きくなってくれているのですが、妻の体が心配です。 電話で、泣きながら妻はいいます。 赤ちゃんが泣いて、ご飯も食べれないし、トイレも我慢してる。 寝たい時に寝れない。まだ泣き止まない。だから、おっぱいをあげてるけど、もう乳首が痛い。 明日は、ゴミ出しだから、朝早く起きなきゃならないし、どうしたらいいの?って。 食べる時だけでも、赤ちゃんを少し放っておいたら?そんなに何時間も咥えてるなら、おっぱいは足りてるだろうから、すこし抱いてるだけにしたら?と私なりにアドバイスしたのですが、そんなの分かってる!と泣く一方です。 だんだん、電話もしづらくなり、メールで「今帰ったよ」とか、「○○ちゃん、今日はおりこうさんでしたか?」なんて、いつも同じ内容になってしまってます。 育児を苦に・・・、なんて、ならなければいいのですが。 電話で、なにかよい励ましの言葉はないでしょうか?

  • 北海道の神社?知ってる方

    友達の子どもが心臓に障害を持って生まれてきました。来週末に手術が決定し、とても心配です。北海道に住んでいるので、近くで・・・と聞いたことがあり。深川あたりに、健康の神様?みたいな神社などでのお守り、祈願できるところを知っている方教えてください。いろいろ調べたのですがわからず・・・