nacha626 の回答履歴

全156件中41~60件表示
  • マジカルコンパクトのおんぶについて

    コンビのマジカルコンパクトについて質問します。 抱っこをする時は15秒で装着できるそうですが、 おんぶをする時も同じく簡単に装着できるのでしょうか? また、おんぶする時はソファなどに座らせてかつぐのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 添い乳がうまく出来ません

    5ヶ月の娘が居ます。 夜中の授乳が寒くなって来たので添い乳で授乳したいのですが 上手く出来ません。 片方を飲ませようとするけど私の身体が攣りそうになってしまいます。 そんな状態で片方を飲ませているのですが反対側を飲ませる時は どうすればいいのでしょう? 子供を反対側に移動させるのでしょうか? こうすれば授乳しやすいよーって方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hfgaour
    • 育児
    • 回答数4
  • 産後の妻

    赤ちゃんが産まれて、5日ほどの入院で赤ちゃんと妻が退院したあと、妻の実家で約1ヶ月、産後のケアのため実家に帰らした方が良いのかどうか悩んでいます。 妻の実家と今住んでいるアパートは、車で約2分。自分の実家は5分。 自分は出来ればアパートの方が良いと考えてます。(予定日が2週間後、5日入院するとして退院が自分の正月休みと重なる。) 妻には産後十分休んでもらいたいので、掃除、洗濯などの家事は自分がする予定(今もしてる)。ただ食事は作れる自身は無いので、両方の実家に頼る予定。 産後実家に帰る方が多いとおもいますが、アドバイスお願いします。

  • 冬のボーナスで母へ贈り物

    新入社員で今月初めて、ボーナスが満額いただけました。 ボーナスを使って父にはウィスキーを送りましたが、母が喜んでくれそうな物で悩んでいます。予算は5000円位です。 母はお酒が弱いので、お酒は避けました。韓国ドラマ物は好きなようですが、何が一番かは分かりません。 母は50代半ば、忙しいので旅行券も避けてます。 誰かお願いします。

  • 弟の勉強についての相談です(長文です)

    弟は今、高校2年生です。 県内のトップ校に通っています。しかし高校での成績は全体の底辺です。 弟は1年生の秋まで部活に入っていましたが、勉強する時間がないと言う理由で辞めました。しかし案の定、弟は勉強するはずもなく結局バンドやフットサルなどをやっていて、どこで何をしているのか分かりませんが高校生なのに帰宅するのは夜の11時近くということもよくあります。 テスト前になっても家にいるときは寝ているか携帯をいじっているかで、正直あまり勉強していないと思います。しかし成績が悪いことについて親に注意されると「やってるのにできない」と言い張り、しまいには親の話もまともに聞きかず、「ふーん、だから?」みたいな感じで、聞いている私までイライラするような態度ばかりとります。 中学生のころから弟は親に対して反抗的で、高校受験前も家庭が相当荒れました。親の話など全く聞きません。こんな状態でも高校受験はなぜかうまくいき、第一志望に合格しました。だけど大学受験はそう簡単にはうまく行かないと思っています。 あまりに勉強ができないためか、弟は本人の意思で今年の夏から予備校に通いだしました。しかし家では全く勉強をしません。本人のやる気がないのに予備校に行ったって全く意味がないです。お金の無駄だと思います。予備校に行ってるだけで勉強している気になっていると思うんです。 ちなみに私は今、大学2年生です。私も弟とは違う学校ですが、大学進学といえば半数が早慶に行ってしまうぐらいの進学校に通っていました。しかし私も落ちこぼれで、結局一般的に言う一流大学は落ちました。私はそういった悔しい経験をしているので、弟には同じ思いをしてほしくありません。そしてなによりこのことが親に大きなショックを与えてしまったのが、申し訳ないのです。これ以上親を落胆させたくありません。 私は弟と違い、全国大会に行くようなハードな部活を3年間やり通しました。予備校には高校3年の秋から通い始めましたが、やる気はあったので成績は伸びました。時期も時期だったので追い込まれていたと言うのもあります。もっと早くから通っていたら、と思います。だから本気になれば予備校も、使い方によってはすごく意味のあるところだということも知ってほしいです。行けば絶対成績は伸びるはずです。 長くなりましたが何が言いたいのかと言うと、親が何を言っても聞かない弟に、どういう態度や言葉で接したらいいのか、姉として何ができるのか、アドバイスをいただきたいのです。 そして母が、弟が勉強しないことや夜帰りが遅いことにいつもイライラしていて、泣いていることもあるので、見ているのがツライです。何て言葉をかけたら母の気が楽になるでしょうか? がみがみ言うことが逆効果だとは分かっています。だけど弟の態度の悪さにイラッとして私もつい怒ってしまいます。イライラするのでなるべく弟と関わらないように生活していましたが、そろそろどうにかしないとと思って相談させていただきました。 まだこの時期なら取り返しがきくと思います。本気になれば3年の夏からだって第一志望に受かるというのは、私の周りの友達が実証済みです。しかし、「自分はやってもできない」という意識を持ったままでは勉強するはずもありませんし成績もあがらないと思うのでこの意識も変えたいです。周りがみんな頭のいい子たちなので、自分はやってもできないという気になって、それを言い訳にしていた私には弟の気持ちも分かります。だけど今になって思えば、もっと努力できたはずなんです。それをすごく後悔してます。 別に裕福な家庭でもないので高いお金を出して意味もなく予備校に通わせるのも許せないし、私が私立の大学なので浪人もしてほしくありません。 こんな弟にどうやって言えば、以上のことを分かってくれるでしょう?過ぎてみなければ気付かないこと(後悔など)も多いので、いま全て分かってくれるとは思っていませんが、分かってほしいのです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします><

  • 紙オムツと一緒に洗濯してしまった

    洗濯ネットの中に紙オムツが入っているのを知らずに、洗濯してしまいました。洗濯ネットを開けてビックリです。それで、この紙やゲル状のツブツブだらけの洗濯物をどうやってきれいにしたらいいでしょうか。以前このような経験がある方や、何かよい考えがある方是非教えてください。本当に困っています。

  • 妊娠22週なのですが。

    結婚2年目、妊娠22週(年末までフルタイム勤務)です。 旦那とは交際6年で去年結婚しました。とても優しく信頼していたのですが、先日旦那のウソが発覚しました。「仕事」と偽り「遊び」に出ていたのです。不規則なシフト制ですし、信頼していたので何の疑いもなくお給料明細も見た事がありませんでした。 私自身今年2月に稽留流産をし、今回も妊娠初期に切迫流産で安静を余儀なくされてましたので、かなり精神的には弱ってます。そんな時に発覚した裏切り行為。しかも一度では無いと・・・ しかし、私はせっかく授かった宝物もあり、旦那の事を嫌いになりきれず、もう一度信用してみようと普通に生活を送りましたが、どうすればいいのか分かりません。普通には過ごせるのですが毎晩お布団で泣いて眠ります。旦那の優しさが全てウソに思えてしまいます。旦那にウソをつかせたのは私のせいだと自己嫌悪です。 こんなストレスを抱えて無事元気な子供を生めるのか不安です。妊娠中の情緒不安定も関係してるのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 自転車で転倒しました

    こんにちは。 妊娠4週の妊婦です。 今日、自転車で他の自転車と接触してしまい、 そのまま転倒してしまいました・・・。 流産してしまうのではととても不安です。 かかりつけの病院は夜間等の診療は行っていないため 医師に相談する事もできない状態です。 腕や足は打ちましたが、お腹や腰は打っていないと思います。 痛み等はまったくないのですが、どうなってしまうのでしょうか・・・。 妊娠初期で自転車なんか乗るな等のご指摘は 本人も今回の事で重々承知し、今はショックを受けている状態ですので ご遠慮願えれば幸いです。

  • 自転車で転倒しました

    こんにちは。 妊娠4週の妊婦です。 今日、自転車で他の自転車と接触してしまい、 そのまま転倒してしまいました・・・。 流産してしまうのではととても不安です。 かかりつけの病院は夜間等の診療は行っていないため 医師に相談する事もできない状態です。 腕や足は打ちましたが、お腹や腰は打っていないと思います。 痛み等はまったくないのですが、どうなってしまうのでしょうか・・・。 妊娠初期で自転車なんか乗るな等のご指摘は 本人も今回の事で重々承知し、今はショックを受けている状態ですので ご遠慮願えれば幸いです。

  • 結婚で一番大事にするもの

    結婚も視野にいれてお付き合いをしているのですが、ちょっとひっかかることがあります。 私は政治経済、また戦後の事件などについてほとんど知識がなく、一般常識についても人並みに充分である、という自信がありません。これについては常に自分でも勉強しなければと思ってはいるのですが、特に歴史や経済については苦手意識があることもあってなかなか吸収せずに今に至っています。 一方彼は過去に経験した職種も手伝ってとても知識が豊富で深く、話に出てくるといろいろな話をしてくれるので、私にとっては頼れる部分でもあり、とても尊敬していました。 ただ、ことあるごとに「○○について勉強しておいてね」などと言われます。違和感を感じた私が異論を唱えると、「世の中について知らなさすぎる」と言われました。「まずその自覚はあるのか」とも言われ、私としてはもちろん自覚は痛いほど充分ありましたし、話に出てきた物事については自分なりに調べたりしていました。なのに、すこし極端な言い方をしてしまうと、上から見下されたような気がして少し落胆してしまいました。 たとえば上記の他の分野や、逆に私が好きだったり得意な分野においては、彼の知識がないことを責めたり勉強して欲しいとは全く思いません。お互いがその時に知っている限りのことを話の中で知識を共有できればよい思いますし、お互い興味関心がある分野も別だと思うからです。 自分も含め誰も完璧ではなく、お付き合いや結婚をする上でひっかかることがあるのは頭ではわかっているのです。でもやはりこの先結婚につなげていきたいなと思っている上で、悩みはじめました。 もちろん、他の部分、というか普通にお付き合いをしている上では問題なく、幸せなのですが。 お付き合いの有無に関わらず、いろいろな方に、もちろん結婚経験者の方にも意見をいただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 出産祝いについて

    友達(バイト先の先輩だった方)に2人目の赤ちゃんが産まれました。 1人目の時は何もお祝いしませんでした。 今回、私の披露宴に出席するそうなので何かお祝いをしようと思っています。 お幾らくらいのお祝いをしたら良いでしょうか? お金とプレゼントはどちらが良いでしょうか? 無知ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • おっぱいをおしゃぶり代わりにする赤ちゃん、どうしたら?

    もうすぐ1ヶ月になる赤ちゃんがいます。 おっぱいをおしゃぶりのように口にしていないと落ち着かないらしく、 すぐにぐずって、おっぱいを欲しがります。 授乳直後でも欲しがり、お腹が空いていないと少し飲んですぐ放してしまいますが 数分経つとまた「ちょうだい~!」の大泣き。 体重は一日平均45gで増えているので、母乳不足ではないと思います。 なるべく対応してあげていますが、特に夜中など「このペースでは私の気力が持たない!」と感じることも。 また、数ヵ月後には保育所へ入園することも考えており、このままでは赤ちゃん本人がその時に苦労するだろうなぁと心配しています。 同じような赤ちゃんを経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 おっぱいをおしゃぶり代わりに欲しがることがなくなったのはいつ頃ですか。 また、何か良い解決方法はありましたでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MarRis
    • 育児
    • 回答数3
  • 産後の精神状態について(長文です)

    先輩ママさん達、教えてください。 もうすぐ第一子産後3ヶ月になりますが、下らないことで泣いてしまいます。(抱っこ紐が上手く装着できない等・・・) 2ヶ月少し過ぎた頃には、ある程度赤ちゃんの泣き方で理由が分かるようになり、泣かれるのにも少し慣れて、気持ちも明るくなって来たので産後ブルーから抜け出せたか、と思っていたのですが・・・。 先週またいろんなことが不安となって押し寄せてきて一日中泣いてしまいました。 (私を母親に選んでしまって可哀想だ、夫が死んでしまうんじゃないか、とか、他にも考えても仕方ないことばかり) 普段は、「そうなった時に不安になればいい」と思うタイプなんですけど。 夫は帰りが遅いので、普段の世話は私がほぼ1人です。両実家は遠方であまり頼りに出来ません。 でも、夫は子供をとても可愛がってくれているし、オムツもミルクも手伝ってくれるし、休日には少し息抜きして来なよ、と出かけさせてくれます。それなのに涙が止まらない時があります。 産後のホルモンバランスのせいなんだろうな、とは思うものの、こんな状態に自分で疲れてしまいます。 何より、母親の私がこんなでは、赤ちゃんも不安定になってしまうのでは、と心配です。 こういう精神状態は、少しずつ落ち着いて来るものなのでしょうか。 それとも、精神状態云々というよりも、育児というのはそもそもそういうものなんでしょうか。 乗り越える方法があったら、教えていただきたく思います。

  • 授乳回数

    私はもうじき3ヶ月になる女の子のママです。 私と同じ位の子供をもつママさんに質問です。 授乳回数は1日何回程度ですか?夜中は寝ていても起こして授乳しますか? 私は平均7回で授乳時間は決まっていません。泣いた時にあげる様にしています。なので、夜中は5~6時間起きなければ、授乳せず、そのまま寝かせています。 私の授乳回数は少ないでしょうか?あと、夜中も起こして授乳した方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#105581
    • 育児
    • 回答数8
  • 妊婦に最適な運動はどんなものがありますか?

    妻が妊娠しました。現在、妊娠2ヶ月です。初の出産経験なのでわからないことが多いです。とにかく、母子ともに健康で元気な子供が産まれることを願っています。 そこで、妊婦の運動も大切な要素だと思い質問いたしました。 お勧めの運動が何かありましたら教えてください。ただ、私の妻は太っていて体重が90kgあります(身長162cm)。 私としてはプールでの運動など良いと思うのですがどうでしょうか? どんな情報でも構いません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • xueer
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 中絶経験

    数年前に中絶をしたんですが その後、婦人科系の病気にかかったり定期健診などで 毎年受診しています。 問診票の記入を求められたとき、中絶経験の有無を書く項目で 手が止まってしまいます。 書かないと指摘されるので、今のところは「無」に○をしています。 でも、今後妊娠した場合は書かなければいけないものでしょうか? 中絶した理由など細かい事を聞かれそうで、とても不安です。 いまでも、婦人科の病気をしたときに診てもらった病院の名前を 聞かれることも大変苦痛を感じてるので。

  • 2ヶ所の病院で違う診断をされました。

    11/3から高温期が続き11/19に近所の産婦人科に行きました。 医師は「おそらくこの1mmくらいのが胎嚢でしょう、4週位でごく初期です。」 とゴマよりも小さい黒いものが見えました。 同時に右の卵巣が腫れているとも言われました。 1週間後に来るように言われ11/26に診察してもらった所、4mm位になっていて 「2週間後に心拍の確認をして育っているかどうかをみます」と言われました。 同日11/26に知人のおすすめの別の病院で診て貰いました(すでに病院で診てもらったと言いました。) そこでは超音波診断に使う棒と触診でぐりぐり回されとても痛いあげく 「胎嚢が確認できない。尿検査も少し薄いし子宮外妊娠か成長が止まっているのかも。尿を検査に回すから4日後にまた来て下さい」と言われました。 今まで何度か婦人科に行きましたがあんなに痛いのは初めてで4日後も行きたくありません! しかも同じ日に違う診断をされどちらを信じればよいのか... 私としては良い方を信じたいのですがどうしても悪い方向へ考えてしまします。 今の症状としてはつわりの症状はほとんどなく時々食べた後に胃がムカムカする事があります。 時々ですが下腹部がじんわり痛い事があり、胸はずっと張っていてブラジャーもしたくない状態です。 2週間後に最初に行った病院に行くまで待つか、4日後痛いのを我慢して検査結果を聞きに行った方が良いか、別の大きい病院に行くべきか毎日悩んでます。 またこのようなご経験をなさった方がいらっしゃいましたらお聞かせ頂けると幸いです。 アドバイス宜しくお願いします。長文ですみません。

  • 妊娠線

    友人がこのたびおめでたになりました。 20代後半なんですが、妊娠線をすごく気にしているようです。 妊娠線が出来ないようにする、よい商品があれば教えていただけますでしょうか?

  • 出産祝いについて

    来年の2月半ばに小学校からの親友が子供を出産します。(私も友達も23歳) 友達は初産で、私も始めて出産祝いというものを贈るのですが、 どのような物を贈ればいいんでしょうか? 相場や出産祝いの品等教えていただければ幸いです。(ちなみに子供は男の子のようです) そして、同時に結婚祝いも贈ろうと思っているのですが、 結婚祝いについての相場や品等も教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの心拍が見えません…。

    本日、3回目の検診に行って来た初妊婦です。 前回の診察で先生は「今だいたい6週ですから2週間後に もう一度来てください。その頃には心拍も見えるでしょうし、 出産予定日も算出出来ますよ」とおっしゃいました。 しかし、今日行くと赤ちゃんの心拍は見られませんでした…。 確かに2週間前より胎嚢も胎芽も成長はしていました。 でも、やはり心拍が見られないし「胎芽が少し小さめかな」 とも言われました。 先生は「2日後にまた来てください。その時にもう一度見せて ください。その時に心拍が見られなければ流産の可能性 があります。」との言葉。正直ショックでした。 まだ可能性はあるかも知れませんが2日後で全てが決まってしまう のかと思うと不安と怖さでどうしていいのかわかりません。 主人は「2日で何がわかるのか?なんで1週間後とかじゃ駄目なのか?」 と先生への言葉に疑問を感じています。 元をたどれば、初診時に最終月経日がわからず先生の診断では あくまで予想…と言う形になります。8週とは言われましたが 本当に8週なのか?はわかりません。 実際、1回目の検診で5週頭くらいと言われて2週間後の検診で 6週目だと言われました…^^;; 2日後に行くべきか、もう少し様子をみて1週間後に行くべきか…。 どちらにしても赤ちゃんの生命力を信じるしかないのはわかって いるのですが…。やはり流産の可能性が高いのでしょうか。 どなたか同じような不安な経験をされた方いましたら、その後の 経緯等を教えていただけたら幸いです。