allure241 の回答履歴

全257件中101~120件表示
  • タオルの洗濯頻度

    ちょっとお恥ずかしい質問なのですが、 皆さんは、家で使っているバスタオルやフェイスタオル、ハンドタオルなどはどのくらいの頻度で洗濯していますか? 多分衛生面の事など考えると毎日洗う方が良いのでしょうけど、毎日洗うと結構な量になりますし、手間もかかってしまうので うちでは使用するごとに干しながら大体バスタオルは週に2回、フェイスタオル、ハンドタオルは2~3日に1回程度の頻度で洗っています。 今までまわりには聞くに聞けなかったので、こちらで質問させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退院に付き添わない父親はひどいでしょうか?

    私は、先日家内が無事出産した旦那です。 陣痛が始まってから出産するまで、私一人で付き添いました。 出産後も毎日母子の顔を見に行っています。 退院についてですが、 子の状態によっては母子揃って退院できないかもしれない、と伝えられました。 家内の退院予定日は有休を申請済みですが、 子の退院がその翌日になった場合、会社を休むことが難しい状況です。 こんな私は、ひどい旦那・父親でしょうか?

  • 赤ちゃんの目が一重(もしくは奥二重)から二重に変わった方!!

    いますか? それはいつ頃ですか? 二重になる過程(寝起きが二重など)がありましたか? よろしくお願いします☆

  • 間違ってますか?

    2歳2ヶ月の男の子がいて、義父母と同居しています。 家の形態は、玄関が1つで右左に分かれいて、それぞれの部屋があります。 息子も自由に行き来しています。 今朝、出かける前に息子が義母の所へ行きました。 しばらく遊んでいたのですが、その後、何やら騒いでいる声が聞こえました。 それがふと落ち着いて何も聞こえなくなったので、 義母が食べ物等をあげてるんだな…と思って覗きに行ってみました。 義母が私に背を向けていて、息子に向かって「何してるの?」と聞いても、 じっと動かずに義母の手元を見ている。 「何か食べ物を持ってるな…」と思って、義母の手元を見てみると「ヤクルト」を持っていました。 私が覗き込むまで、義母は背中を向けたまま。 まるで、ヤクルトを隠すかのようでした。 (そのような感じが見て取れたので、敢えて私も覗き込んで見たのですが) そこまですると、やっと「○○(息子)がヤクルト欲しいって…」と言うのです。 朝食も食べ、歯磨きもした後だし、出かける予定もあったので、 「ダメだよ」と言って息子を抱っこして私達の部屋の方へ連れて行きました。 もちろん息子は泣き叫びますが、少し経てば、おもちゃで遊びだし、ケロッとしています。 以前(生後6ヶ月位の時)に、勝手に「かぼちゃプリン」を食べさせていた時がありました。 スプーンの先に少しでしたが、すぐに食べさせるのをやめてもらいました。 知人の家にいた時だったので、その時は制止するのみにとどめ、 その晩、義母宛てに簡単な手紙を書き「まだ時期が早いから、勝手にあげるのはやめて下さい。」とお願いしました。 その翌日に義母から「悪かったね…」と謝罪があり、理解してもらえたと思っていました。 そこから1年以上経ち、息子も片言ながら言葉を話すようになりました。 食べる事が大好きな息子ですので、義父母が何か食べていれば「欲しい」と訴えます。 冷蔵庫や棚に、食べ物があるということも分かっています。 息子ももらえないとなれば、泣き叫びます。 だからと言って、その度に与えないでほしいのです。 私は甘いもの等、ある程度制限して与えています。 (誕生日等の特別な時にケーキを食べる等はします) その事は、義父母も分かっているはずだし、以前注意したので、むやみにあげることは少なかったのですが、 それも時が経てば忘れてしまうらしく、ここのところずっと、 果物やら、赤ちゃんせんべい等のお菓子やら、牛乳やら、勝手に与えていました。 果物だから与えていいとかそういう問題ではなく、おやつは時間を決めてあげたいし、ダラダラ食べさせたくないのです。 息子も「義父母の所に行けば何かもらえる」と分かっています。 なので、出かける前にまた手紙を書きました。 ・泣き叫んでもあげないでほしい ・上記のような状態になったら、他の事に気をそらせるようにして対処してほしい ・それでもダメなら、私達の方へ連れて来てほしい ・あげたい気持ちもよく分かるが、あげることが必ずしも息子の為にはなっていない ・我慢することも覚えさせてほしい という内容のものを書いて、義父母のテーブルの上へ置いて出かけました。 その後、私達はずっと顔を合わせずに夕方まで過ごしました。 (避けたのではないです) 主人が帰って来ていきさつを話したら、 主人は義父から「自分達のドアに鍵をつけて入って来れないようにするから、 ○○(息子)の面倒は自分達で見ろ」と言われたそうです。 (主人と義父は、家に入ってくる前に顔を合わせたみたいで、その時に言われたそうです) 息子は、義父母のことが大好きでよく遊びに行っては一緒に遊んでいました。 だから滞在時間が長くなって、ついついあげてしまうんだろうとは思います。 主人から義父が言ったことを聞いて、正直驚きました。 たまに会う義父母ならちょっとぐらい大目に見ようとも思いますが、 同じ屋根の下に暮らしていて自由に行き来している状態なので、 最低限守ってもらいたいことととして「お願い」したのです。 それなのに、鍵をつけて入って来れなくするって… 息子が義父母のことを大好きなのも分かっているはずなのに、 どうしてそういう事が出来るんでしょうか? 理解に苦しみます。 主人は「今まで通りに普通にしておけばいい」と言います。 普段、義父母とは仲良くしています。 時には、大なり小なり問題は出てきますが、とりあえず、こじれているような関係ではありません。 私の考えは間違っていますか? 今後、どのように対応していけばいいと思いますか? 皆さんのご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ron23
    • 育児
    • 回答数40
  • お釣り銭を多くもらったら?

    例えば電気屋さんで 千円の買い物をして、5千円出したところ 1万円出したと勘違いされて9千円お釣りがきました。 もらいすか? 返しますか? 私は以前レジの経験があり お金が合わないと大騒ぎになるのを知っているので返しますが ラッキーとする人がほとんどのような気がしてます。 よろしくお願い致します。

  • 恋愛と結婚はやっぱり別なの?

    「恋愛と結婚は別」とよく言われますが,実際のところどうなのでしょうか? 経験者のかた,お願いします。

  • 生後9日の子の母乳(搾乳メイン)育児と2歳児の世話の両立に悩んでいます(長文です)

    生後9日の女児と来月2歳になる男児の母です。 母乳育児と2歳児の世話の両立をどのようにしていって良いのか悩んでいます。 左が陥没乳首(乳首が短いけれど吸えない程では無いと病院では言われました。) 右は陥没ではありませんが、やや乳首が短く吸いづらいです。 一人目の時は病院に入院中にスパルタ母乳指導を受け、 出産後2日位で乳首が切れました。 吸わせ方が悪いと何度も指導を受け、痛みの中あげ続けました。 退院後も吸い付きづらいおっぱいな為、吸い付かせるまでに激しく泣かれ、 やっと吸い付いてもすぐに離してしまったり、 1回の授乳が長時間に及び、やっと終わったと思っても出が悪く量が足りない様子ですぐに泣き始め頻回授乳でした。 吸われている時は激痛があり、早く終わって欲しいとしか思えませんでした。 そんな私を見て旦那は粉ミルクを勧めてくれましたが、 母乳推進病院で母乳育児に洗脳されてしまった私は粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっていて、 肉体的・精神的にボロボロでしたが生後3ヶ月まで完全母乳を通しました。 途中、乳頭保護器を開始して痛みは解消されましたが、 保護器を使い始めてから更に母乳の出が悪くなってしまったのか長時間頻繁に授乳していました。 しかし。生後3ヶ月をちょうど過ぎた頃、 いつものように夜中保護器をつけて授乳していた時、 いつもに増して時間が長く、おっぱいも張りが無くなっていました。「もう出ないよ。」泣き叫んでしまいました。 そして旦那が一応買ってあった粉ミルクを作ってあげました。 息子は必死にゴクゴク飲んでいました。 その後はみるみるうちに母乳は出なくなり、粉ミルクになりました。 解放された気がしました。 4ヶ月検診の時、先生に母乳かミルクか聞かれたときに 「ミルクです。」と答えたら「病院は母乳指導しないのかね。 今のお母さんはなぁ。」 とあきらかに母乳で育てるべきだという発言をされ落ち込みました。 そして今。二人目の子供。 今回も入院中に上手く飲ませることが出来ず、 吸わせる練習をしてから搾乳してあげていました。 分泌は良いようで絞れば出ます。 しかし。入院中は赤ちゃんのお世話だけで良かったのですが、 家には来月2歳になる息子がいます。 しばらくは(1ヶ月検診位まで)一日中家の中で3人で過ごすことになります。 (旦那は平日は夜遅いですが、土日は息子を散歩等に連れ出したり積極的に手伝ってくれます。) 1回の赤ちゃんが満足する量を搾乳するには15分前後かかります。 そして搾乳したのを飲ませる前に乳首を咥えさせる練習に15分位。 練習が終わった後に搾乳したものを飲ませ、 それでも足りない場合は更に搾乳。かなりの時間がおっぱいにかかってしまいます。 その間息子はまとわり付いて来ますが、なかなか相手をしてあげられません。 私がイライラしてしまうこともあり申し訳なく思っています。 こんな状態ならば粉ミルクにした方が良いのでしょうか? 今回出産した病院は前回とは違う病院なのですが、 こちらも母乳推進病院でした。 どうしてそんなに母乳母乳言うのでしょう? 母乳育児がつらいです。 どうしてこんなに母乳ではなく粉ミルクにすることへの罪悪感を持ってしまっているのでしょう? 本当にこの先どうしていって良いのか分からず、本当に苦しいです。 長文で読みづらくてすみません。

  • 保育園ではなく、曾祖母が子どもを見てくれる場合の挨拶

    子どもの父親です。後々は共働きになります。 まだ先のことですが先日、嫁側の祖母が保育園に入れるなら、子どもを預かってよいと申し出がありました。 最初は、保育園に預けようかと思っていましたが、申し出を無下に断るのもどうかということと、保育園の費用を考えるとお願いしようかと悩んでいましたが、嫁側母親から嫁を通じて言われたことがいくつか変に感じています。 際立っているのが質問させていただく内容なのですが、これに至るまでも色々ありました。 嫁側から何か言われる際、全て嫁を通してきます。 半年ほど前に祖母が、自営をやめるにあたり、時間が出来るので保育園に入れるなら子どもを預かっていいと申し出ありました。 タダでというわけにもいかないと思っていたところに、嫁の母親から「3万程は渡しなさい」と言われたそうです。 先日、嫁が母親に、「子どもを預けるつもりなら3万なんかじゃぜんぜん足りない。」と言われたそうです。 (自営をやめて、祖母の収入が年金以外はこれになるからのようですが...) これを聞いて、6万?なら保育園に入れた方が安心できるんじゃないか?と私は思いました。 嫁が言うに、祖母自身は、お金は要らないと言っているようです。 (かと言っても、払うものは払わないといけないと思っています) つい先日、嫁が母親に言われたのが、子どもを預けるなら、「父方の両親が手土産もって、祖母のところへ頭下げて、お願いしに行くのが普通。」といわれたそうです。 私は、両親と同居しているわけでもなく、私が世帯主になっています。 距離的なもので言えば、自宅から、嫁側両親の家が徒歩5分。私の両親は車で30分の距離です。 (結婚した時に、嫁側の強い要望があり、今の自宅にしました。) 子どものことで両親ではなく、父親の両親(子の祖父と祖母)がお願いに行くのが普通なのでしょうか? 変じゃないですか?私の考えが変なのでしょうか? このままややこしいなら、保育園に入れようと思っています。 (嫁は母親に言われたのだからそういうものだと思っているようです) どうするのが良い方法なのでしょうか?

  • 新生児とお風呂

    生後20日の子供がいます。 その子供のお風呂なのですが、今現在は沐浴をさせています。 でもできれば大人と一緒にお風呂に入れたいなと考えていますが、まだ早いのでしょうか?子供が一ヶ月検診後まで大人とお風呂に入れない理由は何でしょうか? ちなみにおへそはキレイになっており、もし大人と一緒に入れるとなれば一番風呂に入れるつもりです。よろしくお願いします。

  • 夫に酷い事を言われたら、どう切り返せばいいでしょうか?

    現在、私は妊娠中で臨月です。 妊娠前は、私も多少なりとも収入がありましたが 今は、仕事を辞めて専業主婦なので夫に完全に養ってもらって います。 最近の夫のは冗談なのか本気なのか 「何だ、その生意気な態度は・・・もっと俺を敬え」 「嫌なら1人で生きていけ」 「スロット代もくれない、ケチ。節約?貯金なんかしなくていい。」 「嫌なら実家に帰れ」 「もう離婚だ」 などと他にももっと色々言われるようになりました。 本気では言っていないようにも聞こえますが 普通、冗談でも言ってはいけない言葉ですよね? もし、私が妊娠中じゃなければ売り言葉に買い言葉も言えますが もうすぐ赤ちゃんも産まれる今、本気で実家に帰ったり離婚なんて 出来るわけないって分かっててそんな事を言われるから 本当に悔しいんです。 無収入で旦那に完全に養ってもらってる以上 我慢するしかないのでしょうか? やはり「誰に食べさせてもらってるんだ」なんて言われたら 言い返せないのです・・。立場が弱いです。 そんな時は、どう切り返せばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#103244
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 独立した子供部屋は必要?パパ部屋と子供部屋どちらが優先ですか?アドバイス下さい。

    疑問に思ったので質問させて下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4319640.html で住宅購入で質問させて頂いています。 夫婦と子供2人(男の子 3才、6才) その中で戸建を選んだ場合、 よくある建売の間取りでリビングと続きの和室 (和室は使う用途があるので個人の部屋として使いたくない) 2階に3部屋です。 一つは夫婦の寝室につかいますが、残り2部屋の使い方について 小さいうちは子供は同室でも大丈夫だと思いますが、やはりそれぞれの 個室が必要になってくるのでしょうか。 みなさんの家ではパパ部屋と子供部屋どちらが優先ですか? 子供部屋がずっと同室だと困りますか? 意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 夫の両親とのお酒の席で・・・

    夫の両親と食事に行き、義両親がお酒(ビール、ワイン等)を 飲んでいて、私がグラスが空いたのに気付かないでいると、 夫が、私に「(親に)ついてあげてよ」と言ってきます。 職場など、上司と飲んでいるのではないのに、 気付いた自分がつげばいいのにと私は思いますが、 私がおかしいのでしょうか? 私も気付けばつぎますが、家族との食事でそんなに気を張ってする ことに違和感があります。自分の親なのに、こういうこと言いますか?

  • こんな旦那さんをどう思いますか?(長文失礼します)

    こんにちは。いつもお世話になります。 それぞれの夫婦・家庭によって価値観は違いますので、他人がどうこう言えることではないと十分承知した上で皆様のご意見を伺いたいと思っておりますので、私の質問に不快感を覚える方はスルーして下さい。 2年の遠距離恋愛を経て、去年結婚した友人の旦那さん(銀行員)のことです。 友人は結婚退職し、今は地元からかなり離れた慣れない土地で専業主婦をしています。 結婚前のそれぞれの貯蓄はひとつにして旦那さんが全て管理し、彼女は月3万円の食費(日用品代含む)と、お小遣い3万円を貰っているそうです。 家賃や食費、公共料金、保険などは旦那さんが全て管理し、パソコンの家計簿に入力しています。 ・・・と、ここまでは『しっかりきっちりした旦那さんだなあ』と思っていたのですが・・・。 一番驚いたのは、結婚して一緒に暮らし始めたころ、旦那さんから「自分が起きる前には必ず起きて化粧をしておけ。パジャマのままでいるな」と言われたそうなのです(*_*) すごく亭主関白だなあと思いました。 また、旦那さんにスーパーのレシートを渡すと、すぐに冷蔵庫やごみ箱の中のチェックが始まるそうなのです。 以前、レシートの項目にあるプリン1個が冷蔵庫の中に見当たらなかったとき、「僕は食べていないんだけど?」と一言。 実は、彼女は昼食後のデザートに、見切り品(10%オフとか)になっているプリンを1個買って食べたのですが、「それは自分のお小遣いで買うべきでは?」と言われたと・・・。 それ以降、旦那さんと自分の口に入る食事の材料以外は、自分のお小遣いで買っているそうです。 ちなみに、食費や日用品代として貰っている3万円の中には、彼女の生理用品は含まれていないそうで、これも自分のお小遣いで買っているそうです。 また、彼女は、お小遣いの中から美容代(化粧品や美容院代)、洋服や靴代、徐々に出来た新しい友人との交際費(食事・居酒屋代、友達へのプレゼント代等)を賄っています。 一度3万円では足りなくなった月があったようで、旦那さんに相談したところ、「足りない分は自分でアルバイトして」と言われ、今は週に3~4日スーパーでレジのバイトをしています。 でも、お化粧や美容院代、洋服代を節約しようと思っても、旦那さんには「気を抜くな」と言われるようで・・・。 この話を先日彼女から初めて聞いたとき、大変失礼ですが「これってネタ?」と思ってしまいました・・・。 でも、本当に本当の話で、彼女は「ずっと遠距離恋愛だったのでこんな人だとは思わなかった」と言っていました。 私はもうすぐ結婚を控えていて、結婚後のお金の管理について彼女に相談しようと思っていたのですが、さすがに参考にしたくないなあと(--;) 皆様は、こんな旦那さんをどう思われますか? 彼女自身がこれで良ければ、私があれこれ言うことではないとは思いますが、彼女はよく我慢しているなあと思ってしまいました。 皆様は、結婚後のお金の管理はどうされていますか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 傲慢な夫・・・恐いのです。どうしたら強くなれますか?

    私は28歳、専業主婦で6歳の長男と9カ月の長女をもつ母親です。 傲慢で自己中、すぐキレる夫について悩んでいます。夫は私の1つ年上でいわゆる亭主関白?という感じの人です。面倒くさがりやで何も自分ではやりません。家事はもちろん、自分の着替え、仕事に行く時の持ち物まですべて私が用意します。歯医者のの予約も自分で電話しません。夫は大工をしているのですが、タオル1つが足りないと、キレて電話してきて現場に持ってこさせます。それだけでなく常に私に何でもかんでも押しつけます。寝る前には毎日1時間ぐらいかけて全身をマッサージしています。マッサージの強さが気に入らなければ、またキレます。 夫の面倒が、子供の面倒より、何より大変です。 喜怒哀楽の激しい人で自分が気分が良ければ優しいし、気分が悪ければあたるという感じです。夫婦生活も自分の気分が乗ったときは必ずという感じです。何か、私のミスを見つけては「役立たず、とかいい加減な女、頭が悪い、幼稚園児」などと暴言をはきます。 それでも笑ってかえしていますが、もう限界かもしれません。 以前は言い返すこともありましたが、それが原因で離婚の話もでるわ、毎日地獄のような日々が続いたので子供のためにも私が我慢しようと心に決めました。 長女にだけは唯一、自分の気分と関係なしに優しく接しています。 長男にも、子供に言ってはいけないような言葉を使います。お兄ちゃんが弟をいじめるような、そんな感じなんですね。嫌がることばかりしようとします。そのたびにまた私は泣きたくなります。 気分がいい時は、本当に優しくいいパパなのですが・・・ 夫には自分の気持ちを何も伝えることができません。 ちょっとしたことでキレるのでいつもビクビクしてしまうようになりました。最近体調を崩しているのですが、それももちろん旦那には言えません。自分は、鼻水が出ただけでも機嫌が悪くなり、いつもより気遣いをしないと怒るくせに、私が39度の熱を出した時は、「仮病か~」と笑っていました。 暑くもないのに汗をかいたり、動悸がしたり、手足のしびれや、不眠、めまいや倦怠感が毎日続いており、夢にも旦那が出てきて怒られています。こんな弱い自分をなんとかして変えたいと思っているのですが、なかなか前に進めません。いつも笑顔で素敵な妻であり、ママでいたいんです。 子供のために離婚とかは考えていません。旦那も一家を背負っていて頑張っているのでストレスもたまるのだとは思います。 何とかこの状況から抜け出したいんです。どうしたら強くなれますか?そんな傲慢な夫を吹き飛ばせるような強い気持ちを持ちたいと心に願っています。

  • 最低な質問ですが、お願いします。

    不倫して一年になります。奥さんにもバレ離婚騒動もありましたが、結局彼は家族を選びました。離婚届け(サイン済)も公正証書も保管しているようです。奥さんは子供のためにやり直すことにしました。でも今も奥さんに隠れて付き合っています。都合のいい関係だと思いますが、どうしても彼と一緒になりたいのです。奥さんは私たちの関係を疑っています。旦那を信じたくても信じれないという状況でしょうか。どうしたら離婚してもらえるでしょうか。

  • 家を建てること

    相談に乗ってください。 こちらは、夫婦・子供の3人暮らしです。 夫側・・・自分(長男)、弟(結婚して県外で暮らしています) 妻側・・・妻(長女)、妹(結婚して県内で暮らしています) 今、妻の妹が妻実家の近くに家を建てる予定です。 自分たちは、お互いの実家の間に建てようかと考えています。 しかし、妻側の実家の近くには妹がいて妻の親の面倒は見れるのですが 自分の親は車で20分ぐらいとはいえ、すぐに面倒をみることができません。なにか、自分の親がないがしろにされているようで納得ができない状態です。自分の親の近くで建てたいと言っても、「私は長女で家の面倒をみなければいけない。跡継ぎもいないしどうすればいいの?」と言って話が平行線をたどるだけです。 弟は、県外で就職しておりこっちに帰ってくるのは難しいです。 このような経験をされた方おられましたらよきアドバイスをお願いします。

  • ≪女性限定で≫こんな時どちらを選びますか

    今更ですが・・・・・・ 先日、産婦人科医師の業務上過失致死(医療ミス)事案の刑事裁判の1審判決が下されました もし貴女が、同じ事態(癒着胎盤)になり、手術(出産の為の帝王切開と癒着胎盤処置)をしなければならないとしたら、どちらの手術方法を選びますか? 1.子供は2度と産めなくなるが、手術の難易度は高くない子宮摘出 2.手術に手間がかかるが、再度の妊娠・出産の可能性が残る癒着した胎盤の剥離 癒着胎盤とは 妊娠・出産の際に発生する合併症の1つであり、胎盤が母体の子宮に癒着して剥離が困難となる疾患 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%92%E7%9D%80%E8%83%8E%E7%9B%A4 1.は虫歯になった歯は抜いてしまえ的な方法だと私は思います 今回の警察・検察の起訴は、不当なものと思い質問してみました

  • 旦那に携帯の新アドレスを変えられてしまいました

    auのロックナンバーを、旦那に変えたら、勝手に旦那のロックナンバーに変えられてしまいました。 悔しいので、旦那に、「パソコン壊してやる」 と脅すべきでしょうか?

  • 25歳の男です。妻のことで悩んでいます。

    初めて投稿させていただきます。 妻について悩んでいます。 妻とは大学時代からの付き合いで、卒業後二人とも就職し、半年ほどたって結婚しました。 学生時代の妻は、文学を学んでいたにもかかわらずweb制作のベンチャー企業でバイトをし、学生バイトながらにメールマガジンの発行で売り上げ をトップにしていたこともありました。独学でweb制作も学び、就職もweb制作会社の最大手に就職し、ディレクター職として誰もが知っている クライアント(大企業)の担当になりこの時もトップクラスの売り上げを上げていました。給料も僕より多くもらっていました。 しかしある時期から会社の体質に疑問を持ったと言い出し、さらに規模の大きいITサービスの会社(ここも誰もが名前を知っている会社です)に、 二年目にもかかわらず中途採用で転職してしまいました。同期入社は三十台前後の他の大手企業から人たちばかりだそうで、給料も僕の1.5倍にも なってしまいました。 しかし職場の人間関係から体調を崩し、病院で自律神経失調症と診断され、今年の四月から自宅療養をしています。療養中なのでもちろん家の中の ことは僕がぜんぶやっています。もともと休む前も妻は仕事が忙しく、朝は僕が起こし朝食や妻の身支度の手伝い、帰ってくるのも僕のほうが早い ため晩御飯の準備、休日も掃除洗濯等家事も全部やっています。 そんな僕をよそに妻は、休職中でありながらパソコンが壊れたといってMacbookの最新型を買い、在宅でも収入が得れるようにと独学でWordPressや PHPといったweb用のプログラム技術もマスターし、あげくにwebデザインまで独学で学び(僕も本職はデザイナーです)、アフィリエイトサイトを全て 自前で作り上げて運営し、収入を得るようになってしまいました。もともと文章を学んでいたこともあって、試供品のレビューを書くバイトをしたり もしています。レビューの評判も良いそうで最近では登録しなくてもスカウトのメールが届くそうです。 さらに将来的にwebだけでやっていくのは難しいと思ったそうで、アロマセラピストの資格を取ると言い出しています。受講申し込みでその考え方を 買われ、受講料も半額のような値段で受けられるようになったそうです。 このようにマイペースに精力的に活動している妻に見ていると、最近では愛情よりも嫉妬とあせりを感じてしまいます。置いていかれている不安も 感じます。仕事が終わって家に帰っても家事をし、その横で自分の好きなことをやっている妻を見ていると、正直やりきれない気持ちにもなっています。 このままこんな生活を続けていていいのかと不安になってしまいます。 何かアドバイスをいただけたらと書き込みました。よろしくお願いします。

  • 浮気相手に夢中な夫への態度

    何度も相談させていただいています。 夫の浮気が本格的になってきました。下の子がまだ小さいし、夫は私に浮気がばれていないと思っているので、仮面夫婦でも毎年恒例の家族旅行に行きました。夫は行く前に家族旅行を彼女に打ち明けて、彼女がおかんむり。必死になだめる夫。彼女からは旅行後の残った夏休みに、職場まで車で迎えにきてというリクエストで仕事と言って出かける夫。今週は土曜、来週の水曜と会う回数が一気に増加しています。職場にお迎えなんて、主人の知っているところなのに、一緒にいるところが見つかったら? 二人の交際のエスカレート加減に、平常心を保つのが苦しいです。 夫は50半ばを過ぎていますし、私も50前半です。 経済的なこともあり離婚はしたくないので、騒ぐつもりはありませんが、あまり急に帰りが遅くなる日が増えて、文句の一つを言ったらいいのか、文句ひとつ何も言わずにニコニコしてたほうが夫にとっては恐いのか、わかりません。 いままさに、熱愛中の主人に何を言っても無駄だと思うし、そのうち鎮火するのではないかと思ったり。 あと10年はこのままでいるつもりですので、その間に資金の確保、先の人生を考えてはいますが、今度の彼女は積極的で、波風が立ちそうです。 10年後には、夫も年をとって、色ボケではあっても今ほどの健康は保てないでしょう。私はますます元気で頑張っていますが。 病気になっても世話をする気はないつもりですし、その時に三行半を突き付けるつもりです。 いろいろと聞いていただきたくて愚痴を書き並べてしまいました。 質問を整理すると、 1、夜中帰りが急に増えた夫に、ニコニコしている妻のほうが恐怖だと思うのですが、夫が家庭の様子がおかしいと恐れさせるためには妻としてどんな態度をとったらいいでしょうか? 2、将来の復讐も考えているんですが、どうしたら夫にとって大打撃になるでしょうか?家に帰ったら家族の荷物はなく引っ越していたとか、退職の日に夫の所に突然弁護士から連絡がいく、とか。いいアイデアを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#65274
    • 夫婦・家族
    • 回答数12