allure241 の回答履歴

全257件中41~60件表示
  • 私(夫)の実家との旅行

    30代前半の男です。同年代の妻がおり、現在結婚3年目で子供はまだありません。私には両親と既婚の姉がいまして、姉夫婦には幼稚園に通う2人の娘がいます。 年始に私の実家に帰省した際に、私の両親から「今年の夏にみんなで旅行に行かないか」という提案がありました。姉夫妻は諸手を挙げて賛成したのに対し、私は気が重かったのです。 妻と私の両親の関係性は悪くはないのですが、まだ互いに遠慮しあう仲で、どちらかというと妻の方が気後れしている感があります。それでも正月や彼岸などには顔を出し、苦手な世間話をしてくれているので、私はとても感謝していますし、嫁という立場を努力してこなしてくれていることは十分理解しているつもりでした。そういった状態での旅行の提案というのは、妻にはハードルが高いものだと思いますし、帰宅した後に妻と話したところやはり「正直行きたくない」ということでした。嫁という立場の気疲れを想像するにそれも仕方ないと、そのときは思いました。 その後しばらくはその件について話をすることもなかったのですが、会話の中で「親孝行」について夫婦で考えるという機会があり、その時に私は「子供夫婦と全員で旅行」という私の両親の希望を叶えるというのは、良い親孝行なのではないかと考えるに至りました。もちろん妻に負担をかけることには違いないのですが、私の考えも妻は理解してくれるのではないかと思い、時期を見計らって私の意図を含めて妻に頼もうと思ったのです。 3月になってすぐ、妻の父が急遽入院することになってしまいました。幸い命に別条がある病気ではなかったのですが、手術が必要で1ヶ月半ほど入院することになり、妻は平日も週末も病院通いとなり、海外旅行の話どころではなくなってしまったのです。その間に、私の姉から連絡があり、私の妻の父の様子を聞き「今はそれどころではないだろうから一段落した後で考えてもらえれば良いのだけど」と前置きした上で、私の父の仕事の都合を考慮した仮の旅行日程案を提示されました。私は、この話は妻の父が退院するまでは話をすべきではないと判断し、とりあえず私の胸中に留めておいたのです。 4月の上旬頃、妻の父の退院の目途が立ってきたころ、再度私の姉から連絡があり、「6月下旬までキャンセルが可能だから、とりあえず先の日程で予約を入れたい」という話をされました。その段階では、まだ妻には話をしていなかったのですが、妻の父が退院した後に話をしようと思っていたのと、かなり先までキャンセルが可能であることからそれを了承しました。 先日、妻の父が無事に退院をしたのを受け、改めて私の両親との旅行について話をしたところ、「私の父が入院している間に、私の意図が入る余地もなく日程まで決められたのでは、私の意見など何も言えない」と、喧嘩になってしまったのです。妻が言うには「私の父が入院しているのを知っているのならば、どうして退院するまで日程の決定などを待ってくれなかったのか。全て決定した後に結果だけを知らされるのは納得がいかない。親孝行したいという意図は理解し賛同できるけど、全てが私の意図と無関係に決まってしまうのはやり切れない。」ということです。確かに妻の主張は一理あると思いますが、今回については私の姉もこちらの状況を鑑みた上での日程の提示であったし、キャンセルができること、即ち日程の変更も可能なことも知らせてくれていたので、私としては妻に結果だけを押しつけるという意図はありませんでした。 それでも、落ち度があったのは私で、姉から日程の提示を受けた時点で「妻の父が退院するまでは話を一旦止めて欲しい」と告げるべきだったのか、もしくはその時には妻の父の病状ももう心配するほどではなかったのだから、妻に旅行の件を話すべきだったのか。 ただし、根本的には私の実家に対する妻の距離感と今回の旅行に対する気後れがあるのではないかと思います。ならば、今回はその気後れを妻に強いるつもりだったという、そもそもの私の考えが傲慢すぎたのか。 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 新生児のお披露目開始時期は?

    7月出産予定の者です。 出産前後、里帰り予定です。 出産後、生まれた我が子を義実家へお披露目しに行ったりすると思うのですが、大体、生後どれくらいしてから行かれましたか? ちなみに、夫の実家は30分ほどの距離で、夫が長男なのもあり、すごく楽しみにされています。 私としては体調も分からないし、あまり早いうちから連れ出したくないのですが30分程度の距離でいつまでも連れて行かないのも可哀想な気がして…。 ちなみに、義父がヘビースモーカーで、妊婦の前でも平気で吸います。 夫が注意すると逆ギレします。(夫は目の前で吸いまくったが何の問題も無く育った。だから問題ない!のだそうです。) でも、孫はすごく楽しみにしているようで、何かと理由をつけては大きくなっていく私のお腹を見たがり、義実家に呼ばれます。(週1ペース) 正直、お腹を見たいと言われるのもストレス、タバコを吸いながら近寄ってくるのもストレス、出産後に見せに行くのもストレスです。 タバコを吸うなら連れて行かない。と言ってもいいでしょうか? 最長、何週間くらい連れて行かなくても不満を持たれずに済むでしょうか?

  • 私は妻をしっかりと見届けたいと思っています。

    私の一番辛い事は愛する人との別れです。 ですので、よく妻より先に死にたいと言われる方がいて、その理由が、妻に先立たれると自分はなにも出来ない(家事や近所付き合い等々・・・)からといわれる方々が理解できません。 私は妻をしっかりと見届けたいと思っています。 ですが、こればっかりは、その気持ちがあってもどうなるかは分かりませんが。 みなさんは気持ちとしては先か後どちらがいいですか?

  • 二世帯住宅を建てる事について

    はじめまして。 私(35歳)には結婚を前提にお付き合いをしている彼女(27歳)がいます。現在はお互い実家暮らしで私は両親と、彼女は片親(母)と二人暮らしです。(父親は他界しており、姉がいたのですが他界してしまいました。)私の実家は都内に48坪の土地に築36年の家が建っており、彼女は賃貸のマンションで母親と暮らしています。 以前より、私の実家の建て直しの話が出ており、長男の私としては親の希望を考えてあげたいとは考えています。 また私には妹(既婚)もおり、親の希望としては、現在の土地を2分割にして、兄弟でそれぞれ家を建てなおす事を希望しており、妹夫婦もその事に同意しています。 その場合、妹夫婦で一棟。私夫婦と私の両親の二世帯住宅(玄関も分割した二世帯)という事で考えていますが、彼女にとってみれば、隣棟に小姑(私の妹)、彼女の母親を1人置いて私の両親の近くに住むと言う事になる訳で、私は彼女の気持ちや母親の気持ちを考えるとその様な 建て方、暮らし方は到底難しいと考えてしまいます。 私の考えとしては、彼女との生活を一から築いて行きたいと考えている為、彼女の母親の近くに賃貸で暮らしながら、彼女との家庭をコツコツ築いていく事が理想です。 現状を申しますと、実家は築36年と古いのですが、どうしても直ぐに 建て直さなければならない理由が見当たりません。 また、家族の自宅購入に当てる貯蓄が無いため、直ぐには無理だと考えています。 私も数百万円の貯蓄はありますが、彼女との結婚資金や生活の為の貯蓄の為、現状は実家の建て替えに当てるお金は無い状況です。 私は長男ですから、実家の事や両親の事は大切に考えたいと思っています。また、彼女の母親と彼女の事も大切なので不安にはさせたくはありません。 今すぐに建て替える事は出来ないという結論には至っておりますが、 今後いよいよ実家にボロが出てきた場合や、彼女と私の両親が病気 などになった場合を考え、私の様な家族構成、彼女や母親の気持ちなどを考えるとどの様に考えて行くのが良いのでしょうか? 是非、ご意見を頂ければと思い投稿させていただきました。

  • 絶対に誤らない妻

    結婚6年目で私38歳、妻34歳、4歳と2歳の子供がいます。妻は専業主婦です。 いつも些細なことでケンカしてしまうのですが妻が悪いと思うのですがいつも誤ってくれません。こちらが正しいと思うことで「オレ、間違ったこと言ってる?」と聞くと納得してない声で「ハイハイ、そうだね」と言われて余計腹が立つしまつです。私が悪いのでしょうか?事例を書きますのでどちらが悪いか教えてください。 1.玄関に妻が妻の親からもらった無農薬のキャベツが2個を1週間くらい放置していたのでキャベツダイエットに取り組もうとした私が見てみると腐ってました。妻に言ったら中は大丈夫と言います。私は腐ったものや賞味期限が切れたものは食べたくないので本音は捨ててほしいのですが自分は食べれないのでスーパーで新しいキャベツを買いました。その時、妻に「買っていいよね?」と聞いたら「勝手にしたら」と言われムカっときましたが買いました。その帰りに私がイヤなんだからそれは捨ててほしいと言ったらイヤだと言いました。私は腐っていたものが同じ冷蔵庫にあるのがイヤなのです。私が我慢するべきでしょうか? 2.リビングからトイレに行く引き戸に洗濯物のTシャツをよくかけているので当たったら落ちるしトイレに行くときにいつも避けないといけないので場所を変えてというと「雨のときに干すところがない」と言われたので寝室に物干し竿と廊下に突っ張り棒を付けてあげたのですがそこには掛けずにまた引き戸のところにTシャツをかけるので「寝室に掛けて」と再度注意したら「リビングの方が暖まっているので乾きやすい」と言います。確かにそうだけどいつもジャマになるのでやめてほしいです。これも何回もケンカしました。どちらが悪いのでしょうか? 3.食事の用意をするときに妻はまずメインから調理します。私はメインは後で先にサラダや他の1品を先に作ったらというのですが「作ってる人に文句言わないで」と言われます。先にメインを作ってしまうので料理が冷めたりしてもったいないと思います。やはりできたてがおいしいと思うのですがこれも口を挟まない方がよいのでしょうか?

  • 130の アンパンマンのTシャツについて

    子供が大きくて130のアンパンマンのシャツを捜しています。 どなたか、手に入れる方法を教えて頂けませんか? お願いします。

  • 私の心が狭いのでしょうか?夫がファザコンなのでしょうか?

    客観的な意見が欲しくて質問させて頂きます。 今年、義両親が還暦を迎えました。 何かお祝いを、、、と言うことで、 夫は兄弟でお金を出し合って、義両親へ旅行でもと 話していたそうです。 夫は三人兄弟で、夫だけが仕事の都合で地元・九州から離れて暮らしています。夫はお金は出すけど、実際に義両親を旅行へ連れて行くのは 近所に暮らしている兄夫婦かな、と言う話でした。 ところが、兄夫婦も義両親も一度も私たち夫婦が暮らす地方(北海道)に来たことがないので、還暦祝いの旅行は北海道旅行にしようかという話が持ち上がりました。 ところが、義両親の都合なのか、兄夫婦の仕事の都合なのか、 日程をかなり限定されて来ました。 夫の仕事の都合もあり、最終的に候補に挙がった日は どちらも私が既に用事を入れていた日でした。これは、だいぶ前から決まっていて、その際には夫にも相談して決めたことです。 ひとつは友達との約束で、もうひとつは結婚前に務めていた会社の同僚の結婚式です。 前者の約束の相手は、夫も良く知っている子で、それを断るのはかわいそうと思ったようですが、結婚式は新郎側のゲストだからか、「結婚式は行かなければいけないの?」と言い出したのです。 招待状はまだ届いていないものの、直接出席してくれるか聞かれて「是非、お祝いさせて!」と言ってしまった手前、今更どんな言い訳が通用するのでしょう。 と、言うような話をしていたところ、夫が急に不機嫌になりました。 私が迷いなく「友達との約束や結婚式はもうキャンセルできない」と言うのが許せないと言うのです。 夫からすると、自分の親の還暦祝いの旅行なのに 軽んじてる、みたいに思ったそうです。 恐らく、元同僚というのが男の子だからなのでしょうが 「会社の付き合いと俺の親の還暦どっちを優先するんだ」みたいなことを言われました。 「義理の両親の還暦祝いで旅行に来る日とかぶったと言えば(キャンセルは)普通は通用する」というのです。 それでおかしく思う友達なら、お前らが頭おかしい、神経疑う、みたいに言われました。 売り言葉に買い言葉もあるのでしょうから、 いちいち言葉尻を捉える気はないのですが、 基本的に自分の親や兄弟の言うことが絶対な人なのかな、と 今後が不安になりました。 普通の感覚では、九州と北海道と離れて暮らしている3家族が 足並み揃えて集まるのですから、 色々みんなの都合を合わせて日程調整するのが普通であって、 ピンポイントで指定してきて、これ以外は無理、お前が合わせろ、なんて非常識なのは義両親だと思うのです。 私の実両親も一足先に数年前、還暦を迎え、家族揃ってお祝いしましたが、なんだかんだと全員の都合を合わせているうちに実現したのは 還暦を迎えて1年経過した頃でした。 また、そもそも、私は直接義両親とも義兄とも話していないので 義両親たち自身、どういう風に思っているのかもいまいち分かりません。夫の言うことを通して見る義家族はひどくわがままに感じます。 もう、なんだか、血の繋がった身内だけで旅行したら?という気持ちになってしまいました。 結局、私は途中で抜けることで話がまとまりました。その際も夫には「お前が結婚式行きたいって言うから仕方ない」みたいに言われ、凄く気分が悪いです。 こんな気分では、心からお祝いする気もうせるし、 どんどん義家族へのイメージが悪くなるのです。 普段の夫は、義両親とベタベタしか感じは特にないのですが (帰省もマメにしていませんし、電話もそんなに頻繁にしてません) 義両親と何かする、となると、どうも冷静さを欠くと言うか、、、 夫がちょっとファザコン・マザコン・ブラコン気味なのか。 私が「還暦」と言うものと軽んじているのか、どちらなのでしょうか。 ちなみに、夫自身も、義両親の誕生日を忘れていて 還暦だったことも、義両親から電話がかかってきて「今日、還暦だー」って言われ思い出した程度のものです。

  • 私が気にしすぎなのでしょうか?

    いちいち細かい事が気になり、自己解決するまで悶々をしてしまうので、質問させていただきます。 本日10時頃、生後9ヶ月のわが子がお昼寝を始めました。私も最近の夜泣きもどきで寝不足なので、一緒に寝てました。   ※ちなみに、わが子の夜泣きもどきは、唸りながら布団から這い出て来ますが、おっぱいをあげるとすぐ寝てくれます。夜中に最低3回は起きます。 すると、5分くらいして「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。 姑が仕事や通院のついでに我が家へ寄ったのです。いつも連絡なく突然やって来ます。 「今、寝たばかりなんです。まだ5分しか経ってないんですが」 と、私は言いつつも部屋へ上げました。 大きな声を出したわけではないのですが、子供は起きてしまいました。 そして、最近は夜泣きもどきで私も寝不足で眠いことも告げましたし、寝ていた形跡の毛布をたたんだりしましたが、姑はそのままい続け、11時に仕事へ向かうために帰りました。 姑が帰った後、子供はすぐに昼寝を始めました。そしてもう14時になろうかというのに、未だに起きません。1回目の離乳食もまだ食べていません。 二回目の離乳食は16時頃なので、すっかりペースが狂ってしまいました。 そういうのに私はちょっとイラっと来ます。 普通なら、遠慮して帰ると思いませんか?姑の家は近いので、一旦戻るのもありかと思います。 私が眠いのも知ってます。子供に「ママ、眠いんだって」と話掛けてました。 また、子供がだんだん不機嫌になってきたのも知ってます。寝てたのを起こしたのだから、当然です。 私が神経質なのでしょうか?心が狭いのでしょうか? 不覚の事態はよくあることだとは思うので、自分なりに納得しようとは思うのですが、どうもすっきりしません。 自分は孫に会えて満足なのでしょうが、子供からすればいい迷惑だと思うのです。私も困ります。 厳しいお言葉でもいいので、白黒付けたいので、どうかお願いします。

  • 年齢20代の出産経験者の方へ質問

    出産3日後位経て、病院へあなたの義父母があなたのお見舞いと赤ちゃんを観に来ることについて、不快に思う(った。)ものですか?病院には来て欲しくないものですか?

  • 夫婦間の歳の差について!

    主人とは8才違いなのですが主人いわく結婚して夫婦には歳は関係ないと言っています。(主人が上です) 多少はそうかもしれませんが、もし逆だったらどうですか? 姉さんにょうぼだったら! 絶対に甘えるはずです!し年下の旦那だったら違うと思いますし、、、。 実際はどうなのでしょうか?

  • 妻が元彼と連絡を取り続けています

     妻が元彼と連絡を取り合っています。  妻は8年付き合っていた彼氏と別れて私との結婚を選びました。 きちんと別れられるように、十分に時間を取り、納得いく形で妻には私との結婚を選んでもらったと思っています。  結婚当初は、もう彼とは連絡を取らないと言っていました。しかし、わざわざメアドを変えたりしていたわけではないので、元彼から連絡があれば、それに応える形になっていきました。それからは私が連絡を取るのを止めるように言っても、妻には元彼に対する負い目があるのか、冷たくあしらうことができないと返答されてしまいます。つまりは、自分だけ幸せになっているなかで、振った元彼に冷たい対応はできないというのです。  このことについては、結婚当初さんざん話し合い、とにかく自分は元彼と連絡取り合うのは嫌だということは伝えました。普通、常識的に考えて、結婚する道を選びながらも、かつて付き合っていた(肉体関係にあった)元彼と連絡を取り続けること自体、結婚相手を困らせることだと思うし、現に私は嫌だと言っているのに、冷たい対応はできないの一点張りです。  様子を見る意味でも、それ以来はその話には触れずにいて、今、結婚して3年が経とうとしています。先日、開きっぱなしの妻のケータイを偶然見てしまい、元彼からのメールの着信があることがわかりました。内容は見てませんが、連絡を取り合っているのは確かです。  私は、妻が優しい人であるがゆえに、元彼への対応にも厳しさを込められないと思っています。それゆえに、一生懸命に妻の行動を理解をしようと努力してきました。このまま、何も言わずにいれば、それなりの結婚生活が送れ、妻は妻で元彼との連絡を取りながら私と生活していくことでしょう。  妻は元彼を良き理解者として位置付けているとのことです。恋愛感情もなければ、ましてや元の鞘に戻るなんてことも無いと言っています。私はこのまま、何もせずにいればよいのでしょうか。元彼と連絡するぐらい、こっちは夫なんだから堂々としてれば、それでよいのでしょうか。それとも、夫なのに、それを許すということ自体が、甘いのでしょうか。  長々と書き連ねましたが、つまりは、  ・私は、妻に元彼と連絡をとって欲しくない。  ・妻は性格上、元彼に厳しくあたれない。  ・先の見えない口論は避けたいので、強制的な処置に出れない。  ・妻は私の気持ちを知っているのに、元彼と連絡をとっている。  という状況で、  私が我慢をしていれば妻も悩むことはなく、円満に生活ができるだろうとは思いながら、何かアクションを起こさないと後悔するのではないかという思いにもなり、悩んでいます。  普通、元彼と連絡とられるのって嫌なものじゃないですか?私の器が小さいのですか?広い心で妻のことを受け止めようという心構えと、ホントは嫌なんだから嫌だってもう一度言ってしまえっっていう心とが葛藤しています。  長文お付き合いありがとうございます。割り切れるような考え方、経験談等、アドバイスお願いします。

  • 妻が元彼と連絡を取り続けています

     妻が元彼と連絡を取り合っています。  妻は8年付き合っていた彼氏と別れて私との結婚を選びました。 きちんと別れられるように、十分に時間を取り、納得いく形で妻には私との結婚を選んでもらったと思っています。  結婚当初は、もう彼とは連絡を取らないと言っていました。しかし、わざわざメアドを変えたりしていたわけではないので、元彼から連絡があれば、それに応える形になっていきました。それからは私が連絡を取るのを止めるように言っても、妻には元彼に対する負い目があるのか、冷たくあしらうことができないと返答されてしまいます。つまりは、自分だけ幸せになっているなかで、振った元彼に冷たい対応はできないというのです。  このことについては、結婚当初さんざん話し合い、とにかく自分は元彼と連絡取り合うのは嫌だということは伝えました。普通、常識的に考えて、結婚する道を選びながらも、かつて付き合っていた(肉体関係にあった)元彼と連絡を取り続けること自体、結婚相手を困らせることだと思うし、現に私は嫌だと言っているのに、冷たい対応はできないの一点張りです。  様子を見る意味でも、それ以来はその話には触れずにいて、今、結婚して3年が経とうとしています。先日、開きっぱなしの妻のケータイを偶然見てしまい、元彼からのメールの着信があることがわかりました。内容は見てませんが、連絡を取り合っているのは確かです。  私は、妻が優しい人であるがゆえに、元彼への対応にも厳しさを込められないと思っています。それゆえに、一生懸命に妻の行動を理解をしようと努力してきました。このまま、何も言わずにいれば、それなりの結婚生活が送れ、妻は妻で元彼との連絡を取りながら私と生活していくことでしょう。  妻は元彼を良き理解者として位置付けているとのことです。恋愛感情もなければ、ましてや元の鞘に戻るなんてことも無いと言っています。私はこのまま、何もせずにいればよいのでしょうか。元彼と連絡するぐらい、こっちは夫なんだから堂々としてれば、それでよいのでしょうか。それとも、夫なのに、それを許すということ自体が、甘いのでしょうか。  長々と書き連ねましたが、つまりは、  ・私は、妻に元彼と連絡をとって欲しくない。  ・妻は性格上、元彼に厳しくあたれない。  ・先の見えない口論は避けたいので、強制的な処置に出れない。  ・妻は私の気持ちを知っているのに、元彼と連絡をとっている。  という状況で、  私が我慢をしていれば妻も悩むことはなく、円満に生活ができるだろうとは思いながら、何かアクションを起こさないと後悔するのではないかという思いにもなり、悩んでいます。  普通、元彼と連絡とられるのって嫌なものじゃないですか?私の器が小さいのですか?広い心で妻のことを受け止めようという心構えと、ホントは嫌なんだから嫌だってもう一度言ってしまえっっていう心とが葛藤しています。  長文お付き合いありがとうございます。割り切れるような考え方、経験談等、アドバイスお願いします。

  • 7歳年の差

    7歳年上の男性に好意をもたれています。 年の差なんて関係ないと以前は思いましたが、将来のこととか考えると色々悩んでしまいます。年の差ってどう思いますか?是非、皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 夕飯がほぼ毎日、ケーキ

    28歳、女です。 8年付き合っている彼(32歳)が居ます。 結婚を前提にして、客観的な意見が聞きたくて質問しました。 私はケーキが大好きで、夕飯はほぼ毎日ケーキとコーヒーです。 朝は食べないで、会社での昼はお弁当を持っていってます。 何店舗かお気に入りのお店があって、日替わりで 会社の帰りに寄って3種類買います。 店舗に寄って季節のケーキだったり、新作があったりするので ケーキには飽きずにそれが楽しみだったりします。 結婚しても夜にケーキが食べたくてこの食生活を変えたくありません。 でも彼のために、夕飯はちゃんと作ります。 彼は別に構わないと言ってくれましたが、本心か?は疑問です。 私は何となく体に悪いからダメなのではと思われそうで多少は 不安に思ってます。でも太ってるわけではないし、内臓脂肪も 標準でした。 質問は、 夕飯をちゃんと作ってもらえれば相手がケーキを食べていても 構わないか?いや絶対、嫌。ありえない等々、の彼以外の客観的な 意見を聞きたいです。 *子供は出来ないので二人だけの生活の場合です

  • ビンタ10発。

    先日、女友達と食事の約束をしていたメールを妻に見られてしまい、激怒されました。 メール自体は半年も前のことで結局その女友達とも都合が合わず食事には行っていませんが、 妻の言い分は、半年前はちょうど妊娠後期で大事な時期なのにそういう行動をされたことに腹が立ったみたいです。 このままでは生まれて間もない赤ちゃんにも悪影響だし、妻の気持ちも多少わからないでもなかったので、土下座とビンタ1発を受けて終わらせることにしました。 しかし妻は興奮し、最終的に土下座2回とビンタ10発されました。 私は、あくまで自分が悪いのだからと心の中で言い聞かし、その時はされるがままに我慢しました。 しかし今となっては、手を止めさせるとかすればよかったかなと後悔しています。男としてのプライドがズタズタです。 みなさんはどう思われますか? ご意見を聞かせてください。

  • 高卒 就職 子育て

    今年、彼女が妊娠して産むことになりました。 予定日は10月の半ばです。 今度大学2年生になりますが、私は大学をやめて働こうと思います。回りに相談したところこの年で子供がいて就職をするのはとても難しいといわれました・・・ この不景気な中でこの条件で雇ってくれるところはあるんでしょうか? もし雇ってもらえて月々幾らぐらいもらえるんでしょうか? もしよろしければ回答お願いします。

  • 子供の携帯電話

    4月から高校生の子を持つ親です。 子供に携帯電話は必要ない。 私もそう思っています。 携帯を持つことで生まれる害が 沢山あることも分かっています。 それなので、今まで、子供本人や周りの親から 「携帯くらい持たせても・・・」 と言われても、ウチの子供には必要ないと 思っていました。 ところが・・・ 今日15,6人の子供たちがウチに集合していました。 サッカーをするためだったそうです。 私は彼らのそばを通っただけだったので、 あまりよく見ていたわけではありませんが、 多くの子が携帯をいじっていました。 そういえば、合格発表があってから、 みんな買ってもらったみたいと、 子供が言っていたのを思い出しました。 そして今日、携帯が欲しいと 子供に言われました。 条件付きで持たせても と思ったのですが、 主人は反対です。 大人のいないところで連絡したりせず、 家の電話で連絡すればいい。と。 良くないメールもいっぱい来ると。 主人の言っていることは正論です。 でも、子供の気持ちも考えてあげたい。 大事な子供のことだから、 周りに流されてはいけ無いとも思うけど、 これまで我慢してきた子供の気持ちも 考えてあげたい。 高校生の子供に 携帯電話を持たせていますか?

  • 子供の携帯電話

    4月から高校生の子を持つ親です。 子供に携帯電話は必要ない。 私もそう思っています。 携帯を持つことで生まれる害が 沢山あることも分かっています。 それなので、今まで、子供本人や周りの親から 「携帯くらい持たせても・・・」 と言われても、ウチの子供には必要ないと 思っていました。 ところが・・・ 今日15,6人の子供たちがウチに集合していました。 サッカーをするためだったそうです。 私は彼らのそばを通っただけだったので、 あまりよく見ていたわけではありませんが、 多くの子が携帯をいじっていました。 そういえば、合格発表があってから、 みんな買ってもらったみたいと、 子供が言っていたのを思い出しました。 そして今日、携帯が欲しいと 子供に言われました。 条件付きで持たせても と思ったのですが、 主人は反対です。 大人のいないところで連絡したりせず、 家の電話で連絡すればいい。と。 良くないメールもいっぱい来ると。 主人の言っていることは正論です。 でも、子供の気持ちも考えてあげたい。 大事な子供のことだから、 周りに流されてはいけ無いとも思うけど、 これまで我慢してきた子供の気持ちも 考えてあげたい。 高校生の子供に 携帯電話を持たせていますか?

  • 長男の嫁で未亡人になったら

    私は30歳、妻は28歳主婦で、3歳の娘と1歳息子の4人家族です。 自分に万一のことがあった場合に備え、定期保険の金額がいくら必要になるか妻と話あっていました。 すると妻が、もし仮に近いうちに私が急死してしまった場合、まだ(私の転勤が多かったため)仲の良い友達もいない今の所に残るよりも、籍を抜き、子供を連れて実家に帰ることになると思うと言い出しました(妻の実家は新幹線で3時間くらいの距離です)。 現在両親の実家から1時間ほどの所に別居していますが、私は長男で、妻は将来的には同居か実家の近くに住むことを約束してくれていましたし、長男も生まれ、両親も大喜びしていたところです。 私に万一のことがあっても、当然子供たちとともに両親や土地をささえていってくれることと考えていた私には、かなりショックでした。 まだ20代と若く、今後一生を未亡人として私の家に尽くすのも、確かに酷だとも思えます。 しかし、私を跡取りとして期待し、今まで沢山の援助をしてきてくれた両親を放って出て行かれるのかと思うと、妻や子が一生困らないようにある程度高額な保険をかけたり、住居に困らないよう早めにローンを組んで(死亡時ローン残高免除のもので)一戸建てを建てておこうとか、そういった計画もばからしくなってきてしまいました。 いくら私が両親や財産を守って行きたいと考えていても、私に万一のことがあればそれで終わってしまうものなんでしょうか。 両親を受取人とした定期保険なども別に必要なのでしょうか。 若くして長男である夫をなくされた場合、みなさんならどのように対応されるものなのでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 28歳男、彼女との結婚後のキャリア意識のズレで悩んでいます!

    お忙しい中、この質問を読んで下さり有難うございます。 皆様方のお知恵を拝借できればと思い、質問を投稿させて 頂きました。 私は都内勤務の28歳の独身男性です。 2年ほど前に合コンで知り合い、付き合って1年半の 彼女(27歳、大手企業の総合職勤務)がいます。 一目惚れから恋愛期間に入りましたが、その後付き合う中で 、仕事に頑張る姿勢や、人間としての相性が良いこと、 誠実さにも惚れ、徐々に結婚を意識するようになりました。 悩みというのは結婚とその後の彼女のキャリアに関する意識の ズレについてです。当初彼女は『今の仕事は楽しいが、ハード 過ぎて20代のうちしかできない。結婚したら専業主婦に なりたいと、ぼんやり思っていた』と話していました。 一方、私は『右肩上がりの時代ならまだしも、この不透明な時代に 専業主婦は経済的にリスク大。子供ができても夫婦はパートナーとして 共働きを続けるべき』という考えでしたので、時間をかけて説得?を 試みました。 彼女も徐々にその考えに理解を示し、現時点では『社会との接点を 持つという意味で(今よりも負担の少ない仕事で)働き続けることに ついては自分の意思として持ち始めてくれるようになりました。 それ自体は嬉しいことなのですが、本音では(自分の汚い部分を 白状するようで嫌なのですが)、まだそのスタンスでは不満で、 結婚後も(子供に特に手のかかる3年程を除いて)総合職として 働いてもらい、できればさらにキャリアアップしてもらい、 自分と同じ位の収入を稼いで欲しいと思っています。 もちろん家事は半分やる覚悟があります。 (ちなみに自分は年収1000万、向こうは800万位です) それは多くを求めすぎかな、こんなことではいつまでも結婚が できないかもと自戒も込めつつ『ハードルを下げねば』と思っていた ところ、つい先日、同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、 その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、 『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに 『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。 彼女の人間性には惚れているのですが、将来の経済力には不安が あります。現状の認識のズレがあるまま結婚してしまったら、 うまくいかない気がします。どのようにしたら彼女が、自らの 意思として(結婚後に子供を持ったとしても)キャリアアップして 行こうと思ってくれるでしょうか。それとも、もう割り切って別の キャリア志向の女性を探したほうがいいのでしょうか。 不躾な質問ですがアドバイス頂けますと幸いです。 できれば似たような属性・境遇の方(男女問いません)から ご回答を頂けますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。