allure241 の回答履歴

全257件中241~257件表示
  • 義父との関係

    9ヶ月半になる初妊婦です。 出産を控え、一週間前に車で片道5時間の所から里帰りしてきました。 私の実家では3人目の孫になりますが、主人の実家では、初孫になります。しかし、主人は次男。長男夫婦は結婚6年目になりますが、子供は未だで、作らないのか、不妊で出来ないのか、付き合いがないので解りません。 主人には姉がいたのですが、2年半前に交通事故で亡くなりました。突然の事で義両親は暫く塞ぎこんでいました。 義父はその頃から、喋る人形や 吠える犬のヌイグルミなどを買って、気分を紛らわしていたようです。 そんなに早く、解決するとは思ってもいませんでしたが、1年前に私達が結婚した時には「息子が結婚して嫁をもらい、新しい家庭を作るだけで、○○家と●●家の結婚じゃないから、式、披露宴をしても親戚だとか関係ない」と言われました。 しかし、結婚してからは着かず離れずで口うるさい事も干渉もせずに、可愛がってもらっていました。 そして、子供が出来たと解ると同時に義父のテンションが一気に上がりました。主人が単身赴任の中、私はツワリで大変なのに「孫が出来た!遊びに行かなきゃ!」と張り切り、義母に止められたり、「初孫というお酒を親戚に(結婚式以外で会った事も年賀状もした事ない、私側の親戚に)配る。住所を教えて!」っと、私がお断りしても「私が嬉しくてやりたいだけ」と聞く耳をもたず。 車に付けるミラーを勝手に車のバックモニターを買ってきたり、カーナビをいらないと言うのに付けようとしたり… それを「受け取れ」という主人と何度も喧嘩をしました。 そして、昨日 義父の行動はショックからくる鬱病みたいなもので(病院での診断ではありません)、亡くなったお姉さんに出来なかった事を代わりにやって発散しているのだから、親父のやりたい事をさせてやって欲しいと言われました。正直、私は義父の行動に極度のストレスを感じており、自分の子供が身代わりにされているようで、嫌で嫌で仕方ありません。主人は私の気持ちを解ってくれません。子供が出来た時から「身代わり」という言葉が、ずっと頭の片隅にあったため、やっぱり…と言う気持ちです。 楽しい妊婦生活を送りたい…でも義父を受け入れられない… 私が弱いのでしょうか?心が狭いのでしょうか? この調子だと産後もどんどん入ってくると思います。

  • 年の離れた男性と付き合う中3の娘

    中学3年生の娘を持つ母です。 8月の初旬から娘が30歳の男性と付き合い始めました。 娘からその事を聞いたのは8月の10日でした。 とてもショックで言葉もありませんでした。娘から一度会って欲しいと言われ、了解しました。本当はそんなに大人の男性との付き合いなんてとんでもない!と言いたかったのですが、中3になり子供の態度や言動、行動全てが短期間の間に変わったものですからその件に関して直ぐに駄目!!という事が出来ませんでした。それから何日後か朝突然に娘がその人と会うために出かけると言い出しました。必ず夕方までには帰るからと言うので、あなたを信じて出かける事を許すのだから絶対に私を悲しませる行動はしないでねと言いました。娘が彼と会っているときに娘に電話をし、彼と話をしたいと言いました。電話での彼の応対はとくに悪い印象ではありませんでした。彼に娘の年齢を知っているかと確認し、私としてはこのお付き合いを正直好ましく思っていないことを告げました。 ただ、今娘が難しい時期なので私が否定をすれば状況はもっと悪化すると思い、仕方なく出かける事を許しましたと彼に話しました。その人は恋愛感情が全くないわけではありませんが、お兄さんのような存在としてお付き合いをしたい言い、お母さんが心配されているような事は絶対にありませんと断言できますと言っていました。子供の夏休み明けが明けても毎晩真夜中杉、時には朝3時や4時に電話をしてきました。子供は寝不足のまま学校へ行くので授業中も寝ている状態。そんなときに警察から連絡がありその人が淫行で逮捕されたとの事。うちの娘ではない15歳以下の女の子とでした。娘に警察から連絡はあったのは彼の携帯が警察に没収されておりそこから娘の存在を知ったとの事。娘は警察の人から事情を聞かれ、携帯も全て調べられたようです。私は娘にあなた以外の未成年の女の子とお付き合いをしていた男性なのだからもう付き合いは認められないと言いました。娘はまだ彼を庇っているように見えましたが、残念ながらこういう事実がわかった今、大事な娘をその人と会うことは認められないと譲りませんでした。それから娘の登校拒否が始まり、少しずつ親子関係もよくなっていたのに全てが変わりました。娘の暴言死ねクソババア!お前を見てるとムカつくんだよ!存在自体がウザイ!!などの言葉。警察の方と私も何度か話しましたがとても残念な話を担当の方から聞かされました。信じたくない事実・・・でもそれを受け止め、これからの娘の生活をどうにか立ち直らせることに集中しなければと思い今でもが努力しています。しかし娘がどうやらその人と今でも連絡を取り合っているようだと子供の友人のお母さんから聞き、早速確認をしてもらうために警察へ連絡をしました。答えは会ってもいないし、連絡もとっていないとのことでした。今度同じ事をしたら罰金刑ではすまない事は本人も承知していますので信じてもいいと思いますよと言われました。 でも、今日初めて娘の携帯を見たところ名前を変えていましたがその人と連絡を取り合っている事実を知りました。本当に哀しくてたまりませんでした。その人は逮捕される前のことのようですが、娘にお前はヤバイ人達から目をつけられているが、俺がこの子にだけは手を出さないでくれと頼んでいるんだと言ったようです。また色々な嘘も娘に吹き込んでいるようです。娘はその人の言葉を信じてそんなに私を思ってくれる人と引き離そうとしている親がウザイと学校の先生にも話したようですが、娘がその人と連絡をいまだに取り合っている事実を知った今、私はどうしたらいいのでしょうか。どんな事をしてもその男の人から娘を遠ざけたいのです。しかも娘から相手に対する気持ちがなくなるようにしていきたいと思うのですが・・・私としては娘の気持ちを尊重するよりもその男の人への不信感が拭えません。またそんな人の嘘を信じている娘が哀れでなりません。私はその男の人が色々な意味で娘を利用しているように見えるのです。本当に苦しんでいますどなたがよいアドバイスをお願いできませんか?これは単に年齢の違うカップルだとは思えないのです。

  • 妻の飲み会参加について

    私 夫38才 妻36才 結婚12年目 子ども10才と8才 です。 妻の飲み会参加の頻度、帰宅時間についてみなさんの意見を聞きたいのですが、 元々妻は、酒が強くよく飲む方ですが、子どもが小さい時は、外に飲みに行くことが出来なく、しかも子どもに手がかかり、かなりストレスが貯まっていました。  そのため私の方の、職場の行事の打ち上げや忘年会の参加に毎回文句をつけられ「それは、どうしても参加しないといけないのか!」「自分だけ飲みに行って、あなたは冷たい男!」「行くなら私たち家族に謝ってから行け!」と散々言われ続け、行った日もケータイの留守電に子どもの泣き声を吹き込まれたり、2次会で上司がいる状況で、ケータイで「今すぐ帰ってこい!上司なんか関係ない!」と言われたり  そして家に帰ると、どこの店に行った、いくら払ったのか、帰宅した手段(タクシー禁止)を報告させられ、感想を言わされ そこで「楽しかった」と言えば、「私は子どもが泣いて大変だった・・・」と怒られ 「楽しくなかった」と言えば「なら帰ってくればいいやないの! 時間もお金も無駄!」とどっちを答えても罵詈雑言を浴びせられ、そうゆう関係が10年ほど続き、私は、飲み会に行っても、帰る時間ばかりが気になり、精神的も酔えなくなり、周りも個人的な飲み会には誘わなくなりました。  ところが、下の子が小1になり、もう手がかからなくなり、妻が地域の役員になると、役員会の話合い後、飲みにホイホイついていき、なおかつ平気で2時3時に帰ってくるようになりました。 私は、10年間妻から飲み事は悪 だと洗脳されのを、根底から覆され怒りが止まりませんので、今まで私が言われ続けたことを、そのまま言うと、逆ギレし「あなたは冷たい男、ヨソのだんなはそんな事は言わない!異常な男!」と言い、妻が今まで私に約束させたこと、言わせたことすべてを守らず、それを指摘すると、今まで聞いたことのないような罵声を浴びせるようになります。 妻が飲みに行く回数は、話合い後や行事の打ち上げ等で、私が飲みに行く回数よりはるかに多く、そのお金は専業主婦なので全て私の給料から出ています。妻が地域のためにがんばって活動して、その分役員同志で飲みにいくのくらいは、夫として認めてやりたい気持ちはあります。  しかし10年間洗脳されたことは、そう簡単に変えられないし、帰ってくる時間もまともではないので(話合のときは、話合終了後9時30から始まり2時帰宅 行事を打上は6時始まりから2時帰宅)許せない気持ちの方が強いです。(当然2時に帰ってくれば、翌日は2日酔いで寝たきりで、ご飯の用意は何もしません) こうゆう妻の行動が許せないのは、私の心が小さいからでしょうか? ぐっとこらえるべきなんでしょうか? こんな自分勝手な妻といると、普通の夫婦関係の感覚がわからなくなってきました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 婚約者が刑事事件で捕まり、一日でも早く帰って来てもらいたいのですが…

    婚約者が窃盗罪で逮捕され、覚せい剤使用、大麻所持もしていて、それも含め全部で10~12件位起訴される予定です。 初犯ではあるのですが(少年の時に窃盗捕まった事はあるみたいです)、窃盗で余罪も結構あり、内容は車上荒し、銅線泥棒で被害金額はおよそ300万位とゆう話です。覚せい剤は昔やっていて私にバレて大喧嘩になりその時に一度は辞めていました。捕まった時の尿検査では何故か三回もさせられたみたいで、一度目は出ず二度目は出て三度目は出なかったようで、最終的に頭髪検査をされ昔やってた事もあり使用という事になりました。 公判はもう一回していて25日にもう一度罪状認否の公判が開かれます。警察での調べはもうほとんど終わったみたいで来週あたり拘置所に行く予定です。 弁護士は国選がついていて今、少しづつ弁護士が動いてくれてはいるようで、2、3件は示談になり嘆願書を書いてもらえたみたいです。 このような場合はやはり執行猶予がつく可能性は無いのでしょうか? 彼が捕まってすぐの頃は、結婚を予定していた(予定では今年の11月に式場を予約していました)のにこんな事になって情けないし、許せないという気持ち、呆れる気持ちで一杯で別れることも考えました。いい歳なのにこんな事ありえないと思いました。 だけど、彼が捕まって四ヶ月が過ぎ、今の気持ちはやはり私は彼と一緒にいたいです。バカだと思われると思いますが彼と別れることが考えられまれん。 四年以上付き合ってきた私から見て彼の性格を考えると、優柔不断で流されやすい所があるので、もしも彼が刑務所に行くような事になったら逆にいろんな悪い人と出会い影響されてしまいそうで怖いです。今年の四月まで二年間一緒に暮らしていましたが、彼は、仕事に関しては真面目にするし、今の会社を10年近く続けていて会社からも信用されています。彼の両親もしっかりした方で自分の子供がした事だからという気持ちで被害者のかたへの被害弁償は全額する予定です。もちろん、そのお金は彼が出てきたら二人で何年かけてでも彼の両親に返して行こうと思っています。 できることなら、刑務所には行かせたくないのですが執行猶予の可能性は無いのでしょうか?刑務所に行くとしたらどれくらい行くのでしょうか?結局は裁判官が決める事だと分かっているのですが、少しでも刑を軽くしてあげる為に何か私にできることはないのでしょうか? 何かいいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • こんな時みなさんならどうしますか?

    スーパーでの出来事。 買い物が終わり、いつもならレジにて子供(1歳7か月)にお金を 払わせているんですが (お金をレジの人に渡すだけなんですけどね) 今日はレジまでは一緒に来たのに 急に気になるものが見つかったのか、 走ってどこかに行ってしまいました。 思わず追いかけて行こうかとも思いましたが 私の後に他のお客さんも並んでいたし お金を払ってからまた迎えに行こうと思い そのままレジを通り、品物を急いで袋に入れ、 さあ、探しに行くか、と思っていた所、 うわ~~ん、、ママぁ~~と言うどこかで聞いた声 ・・・と同時にお店の店員さんが 「あら~どうしたの?ママは?」と子供を抱っこしてくれて いたんだけど、子供もかなり抵抗していたみたいで 店員さんも必至で抱っこしてくれていました すぐ店員さんの所に行き、すいませ~ん と謝り、子供は無事私の所に戻ってきました。 レジの所からはぐれ、私に会うまで約2~3分程度でしょうか 子供も初めてうわ、、ママが居ない・・・ と不安になり、泣きだしてしまったのでしょう。 みなさんならこういう時、どこかに行ってしまったわが子を 追いかけてから一緒にレジを通りますか? それとも私の様にしますか? それとも他にはぐれない様にするいい方法はありますか? やっぱり本当は迷子になどさせたくないので・・・

    • 締切済み
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数8
  • DNA検査・・・受けるべき?

    カテ違いだったらすみません。 今8ヶ月の男の子がいます。しばしば義母から主人に電話があるようで、「○○ちゃん(息子)は全然○○(主人)に似てないわね。DNA検査を受けてみたら?」との事。主人は笑ってこの事を私に話してきます。すごく腹が立ちますが、主人も本気にしてない様だし、ひきつりながらも聞き流してました。 先日、義母宅へ遊びに行きました。親戚の方たちも来ており、皆で雑談していました。話題はDNA検査の事です。あまりにしつこいので、私は我慢できずに「この子は主人の子です。検査は受けません」と怒鳴りました・・・。でもその事が裏目に出て、そんなにムキになるのは怪しい。と言われる始末です。主人は酔っていて、その日の会話は覚えていませんが「検査を受けて結果を見せれば納得するだろうから受ければいい」と言ってます。 もうバカバカしくてやってられません!確かに主人には似てませんが100%主人の子です!検査をしても結果は決まってます! 最近は「あなたを信用してない訳じゃないのよ。でもあまりに似てないから・・・検査を受けて安心させて」と涙ながらに言ってきます。周りの人達は、 ここまで言ってるんだから・・・やましい事がある訳じゃないんだから・・・と言って義母に同情して検査を進めてきます。 義母はこの事を気にして、食事もろくに取らず、痩せてきているそうです。 でも私は受けません。意地になっているのかもしれません。義母がやつれていると聞いても何とも思いません。検査は受けませんが主人の子です。何よりDNAを確認しないと主人の子だと認めてもらえないのが悔しいのです。 私は間違っていますか?衰弱している義母を憎いとさえ思う私は冷たいですか?安心させるためだけに検査を受けた方が良いのでしょうか?

  • 夜、子供を寝かせた後、主人を迎えに行ってもいいものか?

    5歳、2歳の子供の母親です。 互いの実家とは離れた所に住んでいます。 今度主人が1ヶ月ほど出張に行くことになりました。 毎週末には高速バスで帰ってくる予定です。 主人としては金曜の夜帰り、日曜の夕方くらいに戻るという形にしたいらしいのですが、そうなると夜10時くらいに高速バスのバス停に主人を迎えにいくことになります。 このバス停はうちから車で10~15分くらいのところにあります。 往復で20~30分くらいはかかると思います。 でも夜10時では子供2人はもう寝ています。 わざわざ起こして連れて行くのもかわいそうです。 主人は20~30分くらいなら子供達だけ置いて迎えに来てほしいといいます。実際1度寝たらよほどの事がない限り2人とも起きません。 今までは夜、飲み会などで迎えに行ってあげたい時もありましたが、子供を理由に主人に自力で帰ってきてもらいました。タクシーを使ってほしいのですが、主人は根がケチ(節約家?)なのでビックリするような距離を歩いて帰ってきたりしてました。 優しい主人なので文句は言われませんが、今回は毎週のことだし、子供も夜泣きなどせず多少大きくなったので「迎えにきてくれたら嬉しい」らしいです。 でも・・・やっぱり20~30分とはいえ心配です。 もしも・・・万が一・・・という言葉が頭をよぎります。 主人は非常に楽天的な人で、子育てにおいて常に私は「過保護」で「心配しすぎ」と言います。 これが父親と母親の違いだとは思いますし、どっちも大切だよなぁと思いますが、今回の件はやっぱりまだ早いような・・・。ホンネを言えば、土曜のお昼前くらいにでも帰ってきてくれたらと思います。 みなさまのお考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • オール電化はそんなに経済的なのでしょうか?

    来年結婚を控え、部屋探しをそろそろ始めようかと思ってるのですが、ガス給湯は高いと聞きます。そこで安い家賃でガス給湯の住宅に入居するのか少々高くてもオール電化に入居するのがいいのかどうなんでしょうか? 知人の話ではオール電化は電気代もそんなにかからないと聞きますが本当なんでしょうか?

  • 姑について悩んでいます

    姑といっても、まだ籍を入れていないため、「仮」ですが、関係に悩んでいます。 私達2人について、常に干渉してくるのです。 例をあげると、 「結婚式は安いから仏滅とかでいいのよ」 「(息子の)靴が磨り減っているから、買わないとね」 など、お金の話しを私に向けてしてきます。 財布は、私が握っていますが、彼にはギャンブルでつくった借金が、消費者金融に250万ほどあり、その返済で毎月14万消えます。 2人の給与を足しても、生活費が足りず、今度は、私名義で、クレジットカードのキャッシングをすることに繋がりました。 (彼は、もう借入限界で、ブラックです) 現在は、私名義で、生活費でできた借金が約110万円ほどあります。 家賃も毎月発生しますので、生活費を切り詰めるのは、食費を節約することが精一杯。 洋服も美容院もご無沙汰生活です。 常に、私が働かなくちゃ!と追われている気持ちになっています。 当初は、週末アルバイトをしてでも2人でやっていきたい!と言った彼は、すっかり私に甘えてしまっているようです。 彼の実家は、家計が苦しいとのことで、援助はありません。 もちろん、自立した大人ですから、こちらも望んではいませんが。 これくらいの借金くらい返せるわ!と、彼を支え、頑張ることを決意したのに、彼の母親にはとても伝わっているように感じないのです。 大学生の弟がいるのですが、このような状況でも、弟にお年玉を渡すよう言われたり、私のボーナスがたくさん入ったかを気にしたり、私の年収はいくらなのかを聞かれたこともあります。 このような探り風な言い回しや、指示っぽい口調は多々続いています。 彼の実家にお邪魔した際に、彼の母親と2人で外出した際、母親の知り合いに町で、偶然会ったのです。 その際、「あら、○○(彼)の?」←彼女?という意味で、知り合いは母親に尋ねました。 すると、「友達!!!」と、母親は答えたのです。 彼は、借金があること、これから一生かけて、家族(親、私)を大切にし、人生を大切に生きていくこと、ギャンブルは二度とやらないこと、など、覚悟を強くもって、私にプロポーズしたのです。 それを信じて、ついてきた私。 彼の両親も間に入り、話し合いをしたため、私はすっかり安心して彼を助けることに奮闘したのです。 余裕ができたら、お互いの両親に親孝行しようね、と言いながら。 ですが、彼の母親は、どうしてこんなことを言うのか私は理解できず、半年以上も悩み続けています。 彼は、高校から大学まで私立に通い、学費に、ものすごい金額をかけてもらったこと、借金をギャンブルでつくってしまったことに対し、親に「申し訳ない」という気持ちでいます。 そのため、親に、きちんと話し合いをせず、傍観者となっています。 親は、2人を応援している、お前は考えすぎなんだよ、と、完全に母親にコントロールされているのです。 母親は、彼にはとっても優しく、情で訴えかけ、強い意見を言えないよう雰囲気づくりをしているように感じてしまいます。 ここ2~3日、私は、苦しさのあまり、泣き叫び、何のために生きているのか!とまで思うようになり、別れたほうが良いとも思うようになりました。 軽い鬱かもしれません。 彼のことは大好きだけど、自分の基盤(家庭)を彼の母親に干渉&リードされることが、日を増すことに精神的負担になっているのです。 私は、ただ、そっと見守っていて欲しいのです。 特にお金や生活に関しては、事情があるので、露骨な言い方ですが「催促」に繋がるような意見は控えていただけたらなぁと、思うのです。 彼のこと、大切にしているし、信じてほしい。 上記は、ほんの一部なのですが、ぜひ客観的なご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。 ※長文ですいません。

  • 披露宴での演出について

    結婚式の演出で、ゲストに似顔絵を書いてもらい、 新郎の似顔絵は新婦の両親に、新婦の似顔絵は新郎の両親に渡し、 それぞれの両親に上手なものを選んでもらうという演出をやろうと思っています。 そこで質問なのですが、もし参加した結婚式で新郎または新婦の似顔絵を書いてくださいと言われたらどう思いますか?書きたくないとか思いますか?披露宴には会社の上司、同僚、友人、親戚を呼び、60人くらいで行う予定です。 どうぞよろしくお願いします

  • 育児の方針について。

    1歳の子どもがいます。 10ヶ月検診のときに、「虫歯予防からの育児」の話を聞きました。 ☆最初の3年がかんじん。「歯の質は3年かけて強くなる、3歳までに気をつけておけば大きくなってからの虫歯リスクも減る」 ☆まだまだお菓子はいりません。「間食(おやつ)=お菓子ではなく、栄養を補給するため」 ☆早く覚えると困ることを知らせないために、大人が気をつける  ・ジュース、アイスを子どもの前で食べない、食べさせない。  ・食べても いいとき・いいもの・いい場所 は大人が決めること。3歳前の子に決定権を与えない。 ☆虫歯になりにくい環境は、体や心そして親子関係にもいい土台を育んでくれる                                                       ということでした。 主人と話し合い、うちはこれを徹底しようと決めました。 保育園にも預けますが、市販のお菓子を出さないところに通園します。 うちはもともとジュースやお菓子を買う習慣がないため、難なくできます。 あとは、共働きのため実家に預かってもらうこともあるかもしれないから、お互いの実家に伝えておかなければ・・・と、私の実家には私が、主人の実家には主人が話をしました。 先日、主人の実家で夕食を食べ終わって夜8時頃、めいがお菓子を食べると言ってお菓子を食べ始めました。 そのタイミングで、主人が「うちの子の前ではお菓子食べないでね。」とめいに言い、そばにいた両親にも「3歳までお菓子は与えないって決めたから、お父さんお母さんも与えないようにしてくれ」と言ったそうです。 私は少し離れたところで授乳をしていたため、そういうやりとりがあったことは気づかなかったのですが、家に帰ってから聞かされました。 義理妹は怒っていた(自分の子どもは同じくらいのときにお菓子や漬物を普通に食べていたとのことで・・・)。 両親も気を悪くした(ジュースは悪いけど、お菓子くらいいいじゃないかとのこと)。 主人の実家には、両親と義理妹とめい(6歳)がいますので、めいにも協力してもらわないとと思って言ったそうです。 私たち夫婦のたいせつな宝です。 私たち夫婦がこのような方針で育てていこうと決めたことです。 それを、不愉快に思われるとは思ってもいなかったので、とまどっています。 実家に行ったときくらいいいじゃないかと思われるかもしれませんが、この世に甘いお菓子が存在すると知ってしまうと、欲しがるでしょうけれど、知らなければ欲しがることもなく、うまくいくだろうと思ってのことです。 しかも、3歳までという期間限定です。 両親に何か迷惑をかけるようなことはないと思うのですが、私たちは悪いことをしているのでしょうか? この方針を変えるつもりはありませんが、もう少し詳しく説明するとか何かフォローした方がいいでしょうか? 理解をえられないようであれば、預けないでがんばろうと思っています。 来週、また集まりごとがあるのでアドバイスをください。お願いします。

  • 簡単な質問です。

    相手を選ぶときは  顔:性格 = x : Y   で選びますか? ちなみに私は、5:5・・・大目に見てこんなもんかと思います。 私の知り合いに「性格が重要で、顔は不細工でもいい」という人がいます。 私は顔がある程度よくないと、その人とメールしようとも思わないし、興味を持たないような気がします。 その後で、性格が合うか合わないかになってくるのではないでしょうか? そこらへん、この世界の住民はどうおもっているのでしょうか? どうか、お教え下さい。

  • 同居を納得しない妻を説得したい

    いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか? 僕は長男でこの7月に結婚したばかりです。今は新婚ということで実家から15分ほど離れたアパートで夫婦生活をしています。しかしゆくゆくは実家に入りたいと思っています。実家の両親は50代でまだ働いており元気です。また参考ですが妻は妊娠しており今7週間です。 僕は田舎の長男として育てられ、結婚したら家に入るのが当たり前、子供にとっても家族が多いほうがよいと思っています。でもそれが当たり前であり親孝行という感じの地域で育てられたので、そうでない妻の反論に合うと、それ以上は詰まって説得することができません。「当たり前」じゃ理屈がとおりません。 妻が同居をいやがる理由・背景・言いぐさなどは、「一般的な嫁姑問題に不安がある」ことも含め、概ね次のとおりです。 「自分のお母さんが同居で相当苦労してきたから同居にいい思いが持てない」 「戸籍上は嫁になったけど、紙上のもの。二人や子供との生活を大事にしたい」 「やっぱり他人だから上手くいかないと思う」 「私の味方だよね」 「猫アレルギーだから」※うちには猫がいて、アレルギーも本当の話ですが、死んだらハウスクリーニングするからと言っても「いやだ」の一点張りです。 私はとにかく同居を円満にやって、親孝行もしたいし、妻とも仲良くやっていきたいのですが、最初から妻がその努力もせずに断ろうとすることも嫌なのです。私だったら仮に婿入りの同居希望であれば、それなりに上手くやっていこうと努力をしてみます。 昔は同居が当たり前だったと思いますが、現在は女性も自己主張するようになってきて、そうもいかなくなっている時代です。 無理強いしたら奥さんがかわいそうという意見もありそうですが、もちろん妻ができるだけ快適にできるよう、母親の干渉をストップさせたり夫として努力したいと思っています。 何か戸籍の考え方、法律上の観点、感情論、条件付け、細木数子的視点、など上手くて理論的な説得方法はありませんでしょうか? 同居を納得した女性の皆様、どういわれたら納得しましたか? また説得を成功した男性の皆様、どう説得しましたか? アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 妊娠中の妻の態度(長文です)

     私の男の先輩の話なのですが、先輩の奥さんは今妊娠中で、つわりもあるらしく家の事はほとんど何もしない状態らしいです。  先輩は最近家を建てたのですが、奥さんの実家と目と鼻の先で、奥さんは「しんどいから」とすぐに実家に頼り、ご飯も作らない、掃除もしない、洗濯物もたたまない、1人女のお子さんがいるのですが、その子の面倒もお母さんが見ている状態です。  私も今妊娠中で、丁度奥さんと同じ4ヶ月です。確かにつわりはしんどいし、よく吐きます。そのため掃除も疎かになるし、食事は臭い等でどうしても気持ち悪くなり作れない日々が続きました。だから奥さんもつらいんですよ。分かってあげてくださいよ。と言いましたが、納得できないようです。  奥さんはお店を自分で開いているのですが、「そんなにしんどいなら仕事はしなくていいよ」と言っているのに、無理に仕事をして結局しんどい・・・と店番をお母さんに頼み、あとは実家でゴロゴロしてるだけ、家に帰っても真っ暗で携帯にかけると「今日はしんどいから実家でご飯食べる」と言われ「オレのご飯は?」と聞くと、奥さんのお母さんが「ごめんねー」と言いながら食事を運んでくるらしいです。いくら自分の家が実家と近いからと言って、嫁に行った立場なんだから、もう少し自分の家の事もやって、オレにも少しは気を回して欲しい。オレは家を建てて、家に金を入れるだけでいい存在なのかと思ってしまう。とホントに悲しそうでした。  話合っても「でも、私も何もしてないワケじゃない」「私だってしんどいし・・」「このしんどさ分からないくせに」などと言われて話し合いにならないようです。  確かに先輩も仕事をし、疲れて帰ってくると家は汚い、食器は洗っていない、洗濯物も入れていない、子供に食事をさせ、お風呂に入れさせる。これをすべて先輩がやってる状態ですから、本当に先輩も精神的にしんどいと思います。  奥さんがしんどいのもわかります。私も妊娠中ですが、できるだけ食事は作ってるし、気分が悪くどうしても作れない時は主人にメールして実家で食べてもらうようにお願いしてます。それさえもない!と先輩は怒ってます。  奥さんは「子供は3人欲しい」と言ってるが、こんな思いをまたしなくちゃならないなら、子供はもういらないと言ってました。実家が近いと甘えてしまうし、嫁に行った自覚もないんだろうと思います。実家のご両親も甘いらしく、嫁ができないなら私がしようと、奥さんのお母さんが先輩の食事を運び、家を勝手に掃除するらしいんです。もう気を遣うし、オレも実家に帰ろうかな・・と言ってました。  先輩からの意見ばかりで、奥さんの意見は1つも聞いてないので、双方の意見を聞くと少しは違うのかもしれませんが、奥さんは自分の周りの環境さえ良ければいいタイプらしいので、オレに対する思いが全く感じられないと言います。  こういった場合どうすればいいんでしょうか?家も建てちゃったから引越しもできないし、もう少し奥さんが先輩の事を思い、行動するようになるにはどうすればいいんでしょうか?

  • 駆け落ちを考えています。

    夫がいる妻である女性と、選択肢の一つとして、駆け落ちを考えています。 夫と3人で離婚へ向けた話し合いを進めていたのですが、頓挫し、 話し合いで解決する見込みがなくなった為です。 厳しいのは承知ですが、お互い深く愛し合っており、 絶対に一緒になろうと決めています。 居場所を知られるとまずいので、住所は移せません。 偽の住所へいったん転出し、その住所を使って生活をし、 必要に迫られたらまた住所を移そうかなどと考えています。 かけおちの経験のある方、 駆け落ちした場合、今後生活上どういうリスクや苦労があるかや、 なにかアドバイスなどをお願いしたいと思います。 住所が確かでなくても、仕事には就けるのでしょうか。 また、住民票を取れない事で、どんな事ができなくなってしまうのかなど イメージと覚悟をつけたいので、おしえてください。 厳しい意見は承知ですが、駆け落ちをするかしないか、賛成反対、というのではなく、現に駆け落ちを実行した場合以降の話としてご意見をいただければと思います。

  • 慰謝料は共有財産から?

    知人が今離婚問題で揉めていて、その話を聞いていて、ふと疑問に思ったことを教えてください。 旦那さんの不貞が原因だとします。 離婚はしないけれど、夫に慰謝料を請求した場合、このお金はどこから出るのでしょう? 結婚前の預金がなかったら、共有財産の貯金から出すことになるんですか? だとしたら、貰っても損した気分? そして貰った慰謝料は、どこにいくのでしょう? 奥さんの個人の預金で、もしその後離婚することになっても、財産分与の対象にならないですか? それとも、結婚後の財産だから、財産分与の対象になるのですか?

  • 保険証紛失時の対応

    本日保険証を紛失したことに気付きました。 とりあえず警察に届出は出し、明日健康保険組合にも紛失届けを出します。 以上の2点で悪用を防ぐことは可能なのでしょうか? 教えてください。