LUMIELE の回答履歴

全301件中281~300件表示
  • 花嫁の母親の服装

    結婚式の花嫁の母親の服装について教えてください。 ベージュの上着、黒のスカートを用意していたのですが、ある方から、「披露宴の場合は『切れる』といけないので上下の色の揃ったスーツの方がよい」といわれました。上下別の色ではだめなんでしょうか。

  • ロザリオの処分方法について

    アクセサリーとしてロザリオを身につけていたのですが、 先日ちぎれてしまい、使えない状態になってしまいました。 数珠の部分もいくつか紛失してしまったため、修復は困難であると判断し、処分したいと考えているのですが、何か正しい処分方はあるのでしょうか。 ばかばかしいとお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、 ちぎれてから心なしか悪い事が続いている気がしておりますので、 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授頂ければと思います。

  • 喪服の色・模様

    喪服の模様について教えてください。 自分の思い込みでは喪服は真っ黒・無地だと思っていましたが 実際にお店で見てみると、色にはそれなりに(金額に応じて?)幅が有るように思います。 模様としてはどうなのでしょう? 実は知り合いに、自分が喪服を買うことを検討していると話したら 「喪服にも使える色だから」ということでお古のスーツを頂戴したのです。 色は確かに黒っぽい色で充分に喪服だなと思ったのですが、 通常のスーツと同じような感じで若干の縞がありました。 うっすらと薄い色で縞が入ってる程度なのですが、 やはり喪服というのは無地の方が良いのでしょうか? 若干の模様が入っている状態でもかまわないのでしょうか?

  • 家族関係について

    私は父・母・私の三人家族で暮らしています。 質問タイトルは「家族関係について」ですが、今日あった事について相談したいと思います。 風呂の事についてです。 私の父は1週間のうち土曜日しか風呂に入らないです。夏場の暑い時期でも土曜日しか入りません。当然シャワーなどしません。ですから臭いです。いくら臭いと言っても入浴しないのであきらめています。 父が風呂に入る土曜日は、風呂の順番が、母→私→父となっています。なぜなら、父が入った後は、垢が湯船にこびりついて嫌だからです。 そして毎日の風呂掃除・沸かしは私の仕事です。朝のうちに風呂を洗っておき水を貯め、入浴直前に湯を入れます。そして、今は母が草負けで湿疹が出ているので、湿疹に効き・肌にもいい、という薬草も山から採って来て、煎じて風呂に入れておきます。 いつもはこんな感じで風呂に入っているのですが・・・。 今日、私の帰りが30分くらい遅くなったからと言って父が私の前に入ってしまったのです!風呂は私の1日の楽しみでもあります。それなのに・・・!!私は父に対し腹が立っているのではなく、母に対してです。父は悪いと思いません。母も以前、父が先に入浴してしまい、自分自身、腹が立ったくせに、私に同じ事をしてきたので、私は激怒しました。母は「シャワーで済ませれば?」といって知らんふりです。薬草を煎じて入れておき、入浴を楽しみに帰ってきたのに、、、、。 本当に頭にきて激怒しました。こんな私は心が狭いですか?くだらない質問ですがお願いします。

  • 姑は嫁にお茶を出してくれるのか?

     私は長男の嫁として嫁ぎましたが、主人の両親とは 別居しております。主人の実家に遊びに行ったときに、 お茶が出てこないのですが、私がお茶を入れた方が いいのでしょうか。  ちなみに、私がお茶菓子を持って実家に遊びに行ったときには、 姑が「お茶にしましょう」と言いますので、私がお茶をいれます。  私としては、嫁とはいえ人の家であるし、自分のために 入れるようで「お茶にしましょうか?」と言うのはおかしいと 思うので、今のところ、姑に言われない限り、私からはお茶を 入れておりません。  やはり、主人の実家に遊びに行ったときに、別居とはいえ 嫁として嫁いだので家族の一員として、自分から「お茶に しましょうか」と言って、お茶の用意しなければいけないの でしょうか。  そこで、皆さんにご質問ですが、旦那さんの実家に遊びに 行ったときは、嫁、姑どちらがお茶を入れますか?

  • 美人可愛い女は何かにつけて得?

    美人可愛い女が、例えば掃除とか、ミンナが嫌がる事をしてるのと、ブス不細工女がミンナが嫌がる事をしているのとは、男性の感じ方は違いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#39678
    • 社会・職場
    • 回答数16
  • 主治医への礼状について教えてください

    先日入院し、その間に手術もしています。 主治医の先生はまだ3年目と若いため、一応敬語は使うものの友達感覚で話をしてしまいます。 「えっー、こんな若い先生なの??」って正直「医者」として受け入れていなかったように思います。 確かに私の病気は切れば治るものなので、先生に依存する事もなかったのかもしれません。 しかし、退院が近づくにつれ、主治医として信頼できるようになりました。 その頃にはほとんどお互いに敬語は使うことはなかったです。 最後の挨拶のときも先生の方が丁寧な言葉使いだったように思います。 「先生、ありがとう」ではなく、「ありがとうございました」と言い直したいので 礼状を送ろうかと考えています。 迷惑をかけた部分もあり、そのことも気になっています。 その場合は最初から最後までお礼のみの堅い丁寧な文章の方がいいのでしょうか? 若い先生なので、途中は少し冗談を交えた近況報告で最初と最後だけ丁寧に お礼を書きたいのですが、これって失礼になりますか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • abc1622
    • 医療
    • 回答数2
  • 1階に洗濯機、2階に干し場・・・どうしていますか?

    洗濯物を1階の洗濯機で洗い、2階のバルコニーに干している方、教えて下さい。1階で洗って2階に干すのって、洗濯物を運ぶのが結構たいへんですよね?こうするとラクだよ、などおすすめの洗濯&干し方はありませんか? 先日、ある雑誌で「洗濯機から出して、その場ですぐハンガーにかけてから、2階に運んでバルコニーの洗濯竿にかけると良い。2階では竿に引っ掛けるだけなのでラクチン。」という記事を読みました。確かに、洗濯機から出してすぐにハンガーにかけた方がシワにもなりにくそうですし、バルコニーにいる時間が少なくなる分、日に焼けなくていいかなと思いました。 でも、ハンガーにかけてから2階に運ぶと廊下に水が垂れたりしないのでしょうか?私はシワを少なくするために脱水時間を短く設定し、少し水が垂れるくらいの状態でバルコニーに干しています。1階でハンガーにかけてしまう方は水が垂れないくらいまで脱水してしまうのですか?シワになりません?皆さん、脱水時間はどれくらいにしているのでしょう? 何でも結構ですので、私はこうしています!というのを教えて下さい。よろしくお願いします☆

  • 結納金額

    見合いをして、無事結納(金100万 + 婚約婚約指輪、仲人立会いの元)を終えた後に、親戚に電話で報告をしたところ、皆いわってくれましたが、1人(父方のおじ)が結納金はいくらだと聞いてきたので、100万円と答えたところ、えらい剣幕で、「馬鹿門相手の親は泣いているぞ」といわれました。また披露宴はいくらだといわれたので「だいたい1万円ぐらい」と答えたところまた「たった1万円ぐらいとはなにごとか、お前の世間知らずはひどすぎる」と散々にしかられて、しまいました。私の落ち度としては、結納と婚約が終わるまで、相談をしなかったことぐらいです。私は本当に世間知らずなのか、教えてください

  • 振袖について

    結婚が決まり、結納を9月中旬に控えています。 そこで、成人式の振袖を着ようと思ったのですが よく考えてみると9月中旬というのはまだまだ暑いですよね。 冬の寒い時期の振袖を秋の暑い時期に着ることはできますか? 工夫等あったら教えてください。 着付けは美容院でお願いしようと、今の段階で考えています。

  • 悩んでいます。

    40歳男性です。 30歳を過ぎた頃から、髪の量(いわゆる薄毛ですか。)が少ない事が少し気になっていました。ただ、普段では特に薄いという印象はなく、特に風呂上がりなど、髪が濡れていると地肌が見える(でこの上から頭頂部にかけて)程度でした。そういう状態で、38歳頃まできましたので、それほど心配していませんでした。(年々薄くなっているという印象はあまりなく。)ただ、ここ1、2年で、髪が細くなってきて、こしがない様な髪の状態なってきました。それにちょっと湿気があると、先端がカールしています。雨の日など結構先端がカールしているのがわかります。また最近は、晴れの日でも頭に汗をかくと同じ様にカールします。また、風が吹くとすぐに髪がふわふわと立ってしまいます。ですので、風呂上がりにドライヤーでセットしても、次の日の昼頃には、結構べたっとしたようになります。抜け毛が多いという印象はないのですが、やはり髪が細くなっているため、髪が濡れていなくても、分け目あたりや、でこの上あたりから地肌が見えるなという感じで、髪のボリュームもだんだん減ってきているという印象を受けます。まあ、年齢も決して若くはない40歳になったので、これも遅かれ早かれ、誰もが迎える老化のひとつで、仕方のないことかなと思いますが、ここ1、2年で急に変調したことに大変不安です。このまま、一気にはげてしまうのではないかと・・・。年齢がもう10年後の50歳で、このような状態であれば、ほとんど気にならないと思うのですが・・・。 もうこの年なので髪の本数を増やす事は不可能ですが、髪の太さを取り戻す方法なんてあるのでしょうか?アドバイス下さい。 ちなみに、私はふつうの会社員で、私生活面は、夜は12時頃に寝て朝は6時半に起きます。晩酌は2日に1回350mlの発泡酒を飲む程度です。たばこは全く吸いません。それと、ここ1、2年でストレスが多くなったということはありません。

  • 妻がだらしがない(片付けをしない)長文です

    パート勤めの妻と子供2人の家族構成ですが、妻が全般的に家の中でだらしがない(片付けをしない)ので困っています。 例)・食事の後食器を下げずに翌日までテーブルの上に放置する。(子供たちはきちんと片付る)   ・流しに使用済みの食器やなべを山積み(2~3日も平気)   ・なべにも残った味噌汁やシチューを平気で腐らせる   ・使ったティッシュや食べ物が入っていた容器などをそこらへんに放置する   ・靴下を脱ぎっぱなしにする   ・靴はそろえない   ・掃除をしない   ・家の周りの掃除もしない   ・大掃除すらしない   ・洗濯物を2日ぐらい平気で干しっぱなし   ・風呂から上がっても浴槽のふたをしない   ・テーブルだろうと階段だろうとスペースがあれば物置にする   ・回覧板を3日ぐらいとめる   ・布団は何ヶ月も干さない   ・ストーブや扇風機を出しっぱなし   ・ゴミだしもしない  ほかとても全部は書ききれません  ただし妻自身は自分の事に関しては清潔に勤め、華美にならない程度に身奇麗にします。また、家計管理もしっかりして私の薄給でよく切り盛りはしてくれます。子供の学校行事や自治会活動も最低限のことは行います。 パート勤めとはいえ、週に2~3日は休みがあり。出勤日も半日のことが多いので時間がないというわけではありません。子供たちも手がかからない年頃になりましたので、子育てで疲れているわけではないようです。 何度かこのことを妻に話しましたが、「あなたが細かすぎる」「自分とは行動のサイクルが違う(私がせっかちすぎるという意味だと思います)」「疲れている」等々言い訳なのか何なのか分からない返事しか帰ってきません。   確かに私は家の中が汚いのは我慢できないし、それを神経質と呼ばれても仕方ないかも知れません。ただ妻との妥協点を探らないといけないと思い多少は譲って目をつぶってきました。しかしどうしても我慢が出来ず徐々に私の家事分担を増やしてきたところ2年以上前から妻はほとんど何もしない状態になりました。(子育て中ももちろん結婚当初より共働きだったので家事はきちんと分担してました。私はいわゆる横のものを縦にもしない亭主ではないと思ってます) このことに触れると妻とは喧嘩になるので黙って私がやるのですが、すまなそうな顔ひとつしません。(おかげで休日の2日のうち1日半は家事につぶれます) 我慢できずに、昨年暮れに2回に一度は週末は交代で家事をする約束を交したのですが、その約束も守りません。(休日は妻は何もいわずに出かけてしまいます)   会社の同僚に聞くと、うちほどはひどくないにしても奥さんがだらしないという人が多いようです。もしかして世間一般では程度の差こそあれこのようなものなのでしょうか?   いまさら妻のご機嫌を取って家事を分担してもらわなくてもよいとさえ思っていますが、妻の考えが分かりません。 同じような経験をされた方や、世間の奥様の意見を伺いたいと思っています。よろしくお願いいたします。     

  • 夫が頂き物をした時の御礼について

    こんにちは。私は30代前半既婚女性です。 先日、夫が義姉のお姑さんに会った時に ちょっとした食べ物(お中元等、形式張った物ではないです) を頂きました。 「その場で丁寧にお礼を言っておいたよ」 と夫から報告を受け、頂きました。 約2週間後に、義姉から(お姑さんと同居)電話がありました。 「一言、嫁の立場からお姑さんに対して再度御礼がほしかった」と。 この場合改めて再度御礼をするのが 世間の常識なのかどうか教えて下さい。 今後のたしなみとして知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 夫が頂き物をした時の御礼について

    こんにちは。私は30代前半既婚女性です。 先日、夫が義姉のお姑さんに会った時に ちょっとした食べ物(お中元等、形式張った物ではないです) を頂きました。 「その場で丁寧にお礼を言っておいたよ」 と夫から報告を受け、頂きました。 約2週間後に、義姉から(お姑さんと同居)電話がありました。 「一言、嫁の立場からお姑さんに対して再度御礼がほしかった」と。 この場合改めて再度御礼をするのが 世間の常識なのかどうか教えて下さい。 今後のたしなみとして知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 帽子の収納で困ってます

    私は収納が下手で、殆どの物に困っていますが、特に帽子です。 帽子は家族合わせると15個以上有ります。 それも季節によっては使わない物も。 ニット、テンガロンハット、野球帽、麦藁帽子、サンバイザー、・・等々。 それらを出来るだけしまい込まないで、家族が一目見て分かり、とりやすくしたいとずーーーと思っていました。 何か良い方法があったら教えて下さい。   お願いします。

  • 百貨店友の会での金貨購入

    百貨店の友の会の利率がいいということですが、友の会で積み立てた商品券を金券ショップで換金しても元本割れすると聞きました。(過去のokwaveでもそのような回答がありました) では、友の会で積み立てた商品券で、金貨などを買い、それを即座に市場で売却すればかなり利率がよく現金化できるのではないでしょうか? 実際にこのようなことが出来るのかご意見を頂ければ、と思います。

  • 悩んでいます。

    40歳男性です。 30歳を過ぎた頃から、髪の量(いわゆる薄毛ですか。)が少ない事が少し気になっていました。ただ、普段では特に薄いという印象はなく、特に風呂上がりなど、髪が濡れていると地肌が見える(でこの上から頭頂部にかけて)程度でした。そういう状態で、38歳頃まできましたので、それほど心配していませんでした。(年々薄くなっているという印象はあまりなく。)ただ、ここ1、2年で、髪が細くなってきて、こしがない様な髪の状態なってきました。それにちょっと湿気があると、先端がカールしています。雨の日など結構先端がカールしているのがわかります。また最近は、晴れの日でも頭に汗をかくと同じ様にカールします。また、風が吹くとすぐに髪がふわふわと立ってしまいます。ですので、風呂上がりにドライヤーでセットしても、次の日の昼頃には、結構べたっとしたようになります。抜け毛が多いという印象はないのですが、やはり髪が細くなっているため、髪が濡れていなくても、分け目あたりや、でこの上あたりから地肌が見えるなという感じで、髪のボリュームもだんだん減ってきているという印象を受けます。まあ、年齢も決して若くはない40歳になったので、これも遅かれ早かれ、誰もが迎える老化のひとつで、仕方のないことかなと思いますが、ここ1、2年で急に変調したことに大変不安です。このまま、一気にはげてしまうのではないかと・・・。年齢がもう10年後の50歳で、このような状態であれば、ほとんど気にならないと思うのですが・・・。 もうこの年なので髪の本数を増やす事は不可能ですが、髪の太さを取り戻す方法なんてあるのでしょうか?アドバイス下さい。 ちなみに、私はふつうの会社員で、私生活面は、夜は12時頃に寝て朝は6時半に起きます。晩酌は2日に1回350mlの発泡酒を飲む程度です。たばこは全く吸いません。それと、ここ1、2年でストレスが多くなったということはありません。

  • 青ぐまを隠すためのコンシーラー

    私は中3の女の子です。 私は生まれつき、くまがすごく、今までとてもいやな思いをしてきました。 私は色白なので、青ぐまが余計目立ってしまいます。 それで、コンシーラーというのがあるときき、 試してみたいと思ったのですが、 どんなものがいいか、まったく分かりません。 よく隠れて、持続するようなものはありますか? 皆さんのおすすめを教えてください。

  • 座敷で食事。靴下持参の場合どこで履けば?

    この時期、サンダルを履くことがほとんどで、大体素足です。 座敷で食事の場合、靴下を持参しようと思っているのですが、同じような事をされている方、靴下はどこで履きますか? ・店に入る前に事前に履いておく。 (サンダルに靴下…事前に履くのも恥ずかしいです(^^; せめてパンストでしょうか) ・店で靴を脱ぐときにそっとバッグから取り出し、普通に履く。 (なんとなく店の玄関?で靴下をおもむろに取り出して履くこと自体は、マナー違反になったりはしないかな、とふと怖くなってしまいました。) よろしくお願いいたします!!

  • まゆげを整えるセット

    最近まゆ毛をカットしたり整えたりすることに興味を持ち始めました。そこで、ネットなどの通販で買えるセットになっているような、「このセットさえあればまゆげが整えられる」というような初心者向け?のようなセットを探しているのですが、なかなかありません。 値段などよくわからないので、1000円前後を希望しています。 自分が使って良かった物やオススメするものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。