LUMIELE の回答履歴

全301件中221~240件表示
  • 贈り物

    寿退社をされる方に ちょっとしたものをプレゼントしようと思うのですが 何か、いいものがあれば教えて下さい。

  • 医薬分業って便利ですか?

    たまに病気をして医院へ行くたびに思うのですが、医薬分業って本当に患者にとって便利なのでしょうか? 医院やその日にもよると思いますが、医院での待ち時間、診療時間、医院での会計時間、薬局までの移動時間、薬局での待ち時間のうち、診療時間が最も短く、医院での会計時間が最も長く、薬局での待ち時間がその次くらいに長いこともあります。 中には、医師が発行した処方箋の薬の在庫がなく、取り寄せになり、その日から服用できないこともあったりします。 薬局までの移動も、病気でフラフラの身にはつらいときがあり、医院の会計時に薬まで出て、全部ワンストップで済めば、こんな便利なことはないと思います。 確か、医薬分業に移行するメリットとして、重複投与や処方ミスの発見などが期待されていたはずですが、実際機能しているのでしょうか? また、よく「かかりつけ薬局」を持とう、などといいます。 でも私の経験ですが、薬局が休業日だと別の薬局にいったり、前回は自宅近くの薬局、今回は急だったので勤務先近くの薬局、でもそこで薬の在庫がなかったのでまた別の薬局・・・ということもあり、加えてそれぞれの薬局で新規受付させられたこともありました。 こうした場合、患者側の特に体力面、精神面の負担は結構重いと感じることがあります。私の場合、「かかりつけ薬局」というよりも「その先生が処方する薬の在庫が間違いなくありそうな薬局」(結局その医院のおひざ元の薬局)を選択しています。 もちろん、患者の病気の中身、年齢や仕事の内容などにより受け止め方は千差万別だということは承知しています。 前置きがかなり長くなりましたが、医療界では現状の医薬分業体制についてどのような問題意識があるのか、あるいは全然ないのか、教えてください。

  • 義父母とのこれからについて

    こんにちは。 質問と言うよりは相談かもしれません。 よろしくお願い致します。 結婚10ヶ月・生後3ヶ月の娘の母です。 義父母とは、初対面の時から相性が悪かったです。 初めて旦那の実家に行ったとき、義父に『はじめまして』と挨拶して返ってきた言葉が『腹の子はほんとに息子の子か?』でした。 はらわた煮えくり返っていましたがその場はなんとか我慢していました。 また、結婚式をしないと言った時に『結婚式をしないなんて常識外れ。親戚に報告するのが恥ずかしい』と言われました。 (結婚式をしなかったのは金銭的な問題ではなく、単に興味がなくて面倒だったからです。小さい頃から結婚式には興味がありませんでした。旦那も同じ考えでした。籍を入れて幸せならそれで満足なので。) その後も家に行くたびに『お前の生き方は変』とか、否定するような事を言われ続けていました。 でも、我慢していました。 その後娘が産まれて、今度は娘のことをバカにするようになったんです。 産まれてすぐに病院に来ましたが、おめでとうの言葉はありませんでした。で、『指は5本あるか。ないかと思ったわー』とか笑いながら言うのです。退院してから家に来ても名前は呼ばず『孫はどこか。』って言っていました。 今は娘のお肌もツルツルですが、最初少しカサカサしていて、それを見た義父は『肌がカサカサしてる。異常な子じゃ。異常じゃ』を繰り返していました。 それでも我慢していました。 でも、その次に家に来た時やはり『孫はどこじゃ』って入ってきて、寝てる娘を見て『がに股で蛙みたいに寝てる。足開いて蛙じゃ。異常じゃ。』って言っていて、ついにキレてしまいました。。。 っと言ってもその場では何も言いませんでしたが旦那が仕事から帰ってきて『もう義父母とは会いたくない』と。 それから2ヶ月会っていません。連絡もしていません。 義父母には他にもまだまだ言われています。こんなもんじゃありません。 旦那が、あたしがこんな理由で怒ってる。と伝えたところ、『そんくらいで怒るならもう知らん』と言っていたようです。義父も義母もあたしにカンカンだったらしいです。 旦那の両親は難有りだと付き合った頃から聞かされていました。 また、今まで付き合った子は旦那の両親が嫌いで家にはほとんど来てくれなかった。あたしが一番文句言わずに来てくれていた。と言っていました。 あたしはもう一生会いたくないです。 ですが、旦那としては自分の両親なのでそれは寂しいと。。。 ずっと考え続けていますが、答えが見つかりません。 アドバイスお願い致します。

  • 会った事のない義理の叔父達へのお礼状

    結婚して3ヶ月です。バタバタと話が進み今日にいたっています。 結婚式は来年頭。まだ、両家の親・姉妹しか挨拶をしていない状態で 旦那の叔父、叔母からお祝い(現金)が送られてきました。 まだ一度も会っておらず、もちろん話もした事がありません。 ですが、そんな状態の私たちにお祝いをくれた叔父達に、何の アクションもないのはおかしいと思い、手紙を書くことにしました。 しかし、どういった言葉で、どう書き出せばいいのか、全く判りません。 私自身、手紙を書くと言う事はとても好きで、よく書いているのですが、 今まで親戚付き合いが全くなかったので、叔父達への改まった内容と言うのが とても難しいのです。特に義理にあたりますし。。。 堅苦しく書くのか、フランクに書くのか、いいアドバイスをお願いします。

  • 義姉との関係作り

     私は、24歳の女性です。  年内に、4つ年上の兄が結婚します。お嫁さんになる女性も兄と同い年で、お嫁さんにとって遠方である土地に嫁ぐことになります。兄と仲はいいですし、お嫁さんとも仲良くしたいと思っています。お互い人見知りをする性格らしく、まだまだよそよそしい関係です。ただ、私は夫の妹、つまり小姑ですよね。お嫁さんにしてみれば、私の仲良くしたいという気持ちは、うっとうしいものなのでしょうか。距離を置きたいと思うものなのでしょうか。あまり、連絡とかしてほしくないものなのでしょうか。 「遊びに来てね」と言って下さってますが、義理の妹である私に対して、嫌なことも嫌と言えないのではないかと思って…。  お嫁さんという立場の方にとって、義理の妹というのは、どういうものなのでしょうか。

  • 何で招待したのだろう?後悔・・・。

    先日相談させていただきました。 http://okwave.jp/qa3337168.html その後、その合わない友達から電話がありました。 お店は○○と言ったけど、電話で予約を入れようとした所、その日は貸切が入っていてそのお店は無理だった。 それで、もう一つの候補のお店も電話したが、その日は定休日だった。 と言う内容の電話でした。 学生時代の友達の集まりなので、今はそれぞれ別の業種の仕事をしていますし、日程の変更はみんなの時間を合わせるのも一苦労です。 それで、何とかその日に出来る所がないか考えてみる。との事でした。 今日の夕方、仕事が終わって携帯を見ると合わない友達からメールが入っていました。 メールの内容↓ お店が取れなかった事もあるけど、今回は趣向を変えてホームパーティを企画しようと思います。新鮮でいいかなと・・・。 ○○ちゃん(私)は結婚式の準備で忙しくて絶対来れないと思うけど来れたらどーぞ! 合わない友達の家でホームパーティらしいです。 元々、前からこの日は定例のお食事会の予定だったのでみんなに会えるのを楽しみにちゃんと予定はあけてあります。それをその人も知っているはずなのに嫌みったらしくこのメール。 どう思います? メールを見た時、正直カチンと来てしまいました。 これで結婚式に招待していないのなら、「○○ちゃん(合わない友達)は私に欠席して欲しいみたいなので欠席します。」と喧嘩を買うようなメールの返信も考えますが、もうすぐ私の結婚式に出席してもらう予定なのでそう言う訳にも行かず、このまま受け流すしかないのでしょうか? それと、お食事会には出席します? 合わない友達の言うとおり欠席がいいでしょうか? 結婚式に招待した事を後悔しています。 友達はこの人達の他にも何人もいます。 人数の関係で招待できなかった友達も居るのに・・・。

  • 先のコトを考え過ぎて

    考え過ぎな上に、答えはないとわかってるんですが 考えて怖くなってしまいます。 私は実家暮らしで、両親とも健在です。 私は20代後半で、両親は3歳。 年とったなぁ…と思う今日この頃。 アタシは成長していないというのに(´д`) 父親は嘱託社員としてまだ働いており、 母親もパートに家事に頑張ってます。 体の不調はさほどないけれど、 あと2・3年もしたら二人とも仕事を辞めて 年金生活突入。 リリーフランキーの「東京タワー」にもある一文。 必ず訪れる、自分より先に母親が死んでしまうという事実。 それが最近たまらなく怖くって ストップ老化!を掲げる私です。 黒酢飲め!的な。(効果あるのか) できること全部しようって思います。 できる親孝行を全部しても、きっと後悔する。 もっとしてあげたら良かった、って。 両親が80歳になったらアタシも約50歳。 90歳になったら60歳。 その年齢になったら平気なのかも知れませんが 今の私には両親が老いてゆくコトが 当たり前のコトなのにすごく怖いのです。 なにかあって病気やケガをしたらどうしよう。 同居なんて出来るかわからないし、兄はあてになるだろうか。 母は「何かあったら施設に入れてね~」といいますが 何かあったら、と考えるだけで恐ろしい!(小心者過ぎですか) こんなふうに思うの、アタシだけですかね?

  • 古くて汚いものが平気なのね、と言われました

    6月に結婚し夫の家に引越しました。築30年の一戸建て、夫が子どものときから住んでいる家で、義理の両親は数年前にもともとの出身地にマンションを購入してそちらで暮らしています。 正直きれいとは言い難く、水周りの全て、床、襖、障子、食器や台所用品などについては特に不快感があり、それらの不満については初めに伝えてありました。夫は「姉貴と同じこと言うんだな~」と言いつつほとんどがそのままです。 先日、義理の両親が結婚後初めてうちに訪ねてきたとき、タイトルどおりの一言を言われました。「〇〇(義理の姉の名前)だったら、絶対嫌って言うけど」とも・・・ちなみに掃除は念入りにしてありました。 そのときは笑って「慣れたし、気になりませんよ」とやりすごしましたがショックです。新婚で経済的な心配がなく一戸建てに2人で住めるのはとても有難いことで本当に感謝していますが、この件で不満が爆発しそうです。 皆さんにお聞きしたいのは夫はあまり関心のない妻の不満というのはどのように解決されているのでしょうか?今の心境だと私がとても感情的になってしまいそうです。

  • 結婚式の服装って??

    長男の嫁(29歳)です。義妹の結婚式の出席する服装について迷ってます。親戚もだいたい着物を着てくると思うんです。田舎という事もあり余計今回は立場的にも着物にした方がいいかと思うんです。姑もかなり口うるさいタイプ。実母には「黒留袖はまだ早いのでは?」と言われました。でも黒留袖、訪問着しかありません。自分好みの色留袖をレンタルした方が良いのか?どうしたらいいと思いますか?それと、もし黒留袖を着たら髪にはせめて赤系のヘアーアクセサリーをつけても構わないのでしょうか?洋装より和装の方が格式が高いものなのでしょうか?

  • 穏やかな声がだせるようになるには

    カラオケなどで歌う時は大きな声がでるのに、普段話す時は小さな声になってしまいます。はっきりした声をだそうと心がけていても、気がついたら小さくなっています。明るく元気ではなくても、穏やかな声がだせるようになりたいのですが、コツなどアドバイスお願いします。

  • 結婚前から問題ありすぎでしょうか?(長文です)

    こんばんは。 来年、結婚する予定です。 事情が複雑?なので、長文になりますがご容赦ください。 現在、婚約者とはすでに同居しており、私(女)は両親に「遠距離だと結婚の準備が大変なので、先に一緒に暮らしながら準備をする」という理由で婚約者の住む県に今年の4月から来ています。 彼のお母様はすでに他界されていて、彼の実家にはお父様と昨年再婚された奥様がいらっしゃるのですが、彼とお父様はすごく疎遠で(とくに彼が避けているのですが…)私はまだお父様にお会いしたことがないという状態です。一緒に住み始めてからすでに半年も経っているのに、この状態はとても非常識ですよね?私はすごく後ろめたいのですが、彼は「おやじのことは気にしなくていい」と頑固なので、強くでれません。 私の実家には、彼は何度も遊びに来ていて、結婚することも認めてもらっているのですが、さすがに両親は半年も過ぎるのに、話が何もすすまないことについて不安がっています。私も、仕事を辞めて来ているのでなにかとあせりを感じてしまいます。 彼は働かなくていい。と言うのですが、自分なりに結婚資金や結婚後に自由にできるお金も貯めたいので、早く定職につきたいのですが、彼が転勤になるとせっかく仕事を見つけても辞めなくてはならず困ります。(住居などの生活費は、すべて彼が出していて、私は食費とこまごまとしたものに使うくらいなのですが) 彼の考えは、 (1)仕事のことを考えると、転勤が決まってから結婚についてはいろいろ決めたい(本当は7月に転勤がありそうだったのですが、それがなく、ズルズルと現在に至ります。次は10月になるそうです)。 (2)国内での挙式・披露宴となると仕事関係をかなり呼ばなくてはいけないので、国内での式は決心がつかない。でも、挙式などはちゃんとしないといけない。 →となると、海外になるのですが、海外でするとなると親族中心ですよね?お義父さんとこれだけ仲がよくないのに、どうするんだろう?と思ってしまいます。 彼のお家へのご挨拶はもちろんのこと、両家の顔合わせ、結納・挙式のことなどまだ何も決まっていません…。 ブライダルフェアに行ってみても、勝手に決めるわけにも行かないので困惑します。 結婚前から問題がありすぎますよね? 10月の転勤がはっきりしてから、きちんと話し合ったほうがよいのでしょうか? ちなみに、お義父さんの奥様は、顔合わせや結納、挙式などには一緒にお越しになるのでしょうか?彼はその方のことを、すごく他人?のように割り切っているのですが… 文章がメチャメチャですみません。 少しパニックになっている私にアドバイスをお願いします。

  • 結婚式の服装

    甥が結婚します。夫婦で出席します。服装はどうしたらいいのでしょうか?洋装では失礼でしょうか?

  • ダウンジャケットの畳みじわを取りたい

    ダウンジャケットの畳みしわの取り方を教えて下さい。大切にしていたのですが、留守にしている間に祖母が畳んで衣装ケースにしまってしまいました。学生の身でかなり無理をして買ったのでショックです。

  • 添え状に書くあいさつ文について

    非営利活動法人(学会)へ就職の応募書類を送るのですが、添え状に書く冒頭文で悩んでいます。 「貴社ますますご清祥のことと・・・」といったあいさつ文になるのが通常だと思うのですが、この場合も「貴社」でよいのでしょうか。 または、「時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。」といった文を使うほうがよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式の服装

    十月上旬に従兄弟の結婚式があります。 そのときに着ていく服をレンタルで、 黒のセミロング~ロング丈ドレスにシルバーのストール、白っぽいバッグ、華奢なネックレスとイヤリングに決めました。 靴は黒のパンプスを買いました(真っ黒ではないです。) 髪は美容院でしてもらうつもりです。 しかし、母から「若いのに黒なんて」と言われ、悩んでいます。 22歳未婚です。 やはりもう少し華やかなドレスの方が良いのでしょうか。 レンタルをキャンセルしてドレスを買うか、それともストールだけでも変えるか、ストールを留めるのに大振りのコサージュを買おうか、といろいろ迷ってます。 それと、結婚式行くまではどのような格好で行くのかがわかりません。 10月上旬ともあって、コートを着ていくわけにもいかず、だからといってストール一枚では寒いような・・・という感じなので、困っています。 ドレスや靴の詳細がどう説明したら良いのかわからず、言葉が足りないとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 昔はガリガリな体型だったが、今現在は少し太って普通の体型になった芸能人っていますか?

    昔はガリガリな体型だったが、今現在は少し太って普通の体型になった芸能人っていますか?回答お願いします!

  • 成人式の振袖の色の取り合わせ

    成人式の振袖をセットでレンタルではなく、自分で選びました。着物はあったので、小物を選んだのですが、私はファッションセンスに自信がありません。決めた後になって、色の取り合わせ等に不安になってしまいました。変に個性的になり過ぎてしまったように思います。着物は白地に古風な紅い柄で、衿は濃い紫で、帯は薄めの金色、紐?は今っぽい黄緑で、帯の上のほうに巻く布が、渋めの黄緑です。髪飾りは、深めの緑色の大きめの花と紅色の小さめの花です。はきものとバッグは薄めの金色にしました。この説明では難しいとは思いますが、ここは変えたほうが良い等、アドバイスお願いします。

  • 友達として・・・

     皆さんの意見を聞かせてください。 親友だと思えるほど信用していた友達に数ヶ月前、ある事実を打ち明けました。この話は絶対に内緒にしてね。あなたにしか話していないから。と念を押したにもかかわらず。  しかし先日,10人ほどの知人で集まってお茶を飲みに行った時のことです。私の信用していた友達が他の人の前で「言っちゃいなよ○○・・・のことを。」と言って全部,彼女の口から数ヶ月前に私が話したことを皆に話してしまったのです。私は信用していた彼女に裏切られたことがとても辛いです。  こんな時,皆さんならこの約束を守れなかった友達と距離を置きますか?意見を宜しくお願いします。

  • ダウンジャケットの畳みじわを取りたい

    ダウンジャケットの畳みしわの取り方を教えて下さい。大切にしていたのですが、留守にしている間に祖母が畳んで衣装ケースにしまってしまいました。学生の身でかなり無理をして買ったのでショックです。

  • 意識

    仕事をやる上で、このように意識を変えたら(このような意識で取り組んだら)、(これまでのだめだった自分が変わり)スムーズに充実した満足のできるよい仕事が出来るようになった、というようなことがもしあったら教えてほしいです。 人それぞれだとは思いますが、もし参考にできる部分があれば参考にしたいです。 自分は社会不適合気味かな、と感じることもあるのですが、(単に適性の範囲が少ないだけで、適性のある仕事なら普通の人よりがんばれるかも、と思います‥ 少しずついろんな仕事を体験して、適性のある仕事を見つけたいです)  意識の持ち方で、こういうのはどうか?という自分の意見は、 「人とは心で話そう」とか「仕事は俺が助けてあげないとって意識」とかです。 他に、もし自分がすごく変わった(今でもその意識がすごく役に立っている)という意識の仕方があったら、よかったら教えて欲しいです。