neil_2112 の回答履歴

全375件中61~80件表示
  • 梵我一如と仏教の悟り

    ウパニシャッド哲学の梵我一如の悟りと仏教の悟りの 違いについて教えてください。ウパニシャッドの流れで シャンカラという哲学者が不ニ一元論という仏教に似た ことをいっていると聞いたことがあります。 詳しい方教えてください。 それではよろしくお願いします。

  • 禅の教え

    禅に詳しい方、教えてください。 "Not Always So." サンフランシスコ禅センターの創始者である鈴木俊隆老師の著作ですが、日本語に訳すとどういう言葉になるのでしょうか。 書中に、これは曹洞禅の教えで、英語では3語だが日本語では2文字で成る言葉だという説明がありました。 よろしくお願いします。

  • 桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか

    桃太郎という昔話は、ほとんどの日本人が子どものころに絵本で読んでいると思います。 桃から生まれた子どもが桃太郎と名づけられ、成長した後犬・猿・雉をつれて鬼退治に行く話です。 最後は鬼を倒し、宝を持ってお爺さんとお婆さんの家に帰ってめでたし、めでたしとなるわけです。 しかしこの話の中には、桃太郎が鬼を退治しに行った理由が書かれていません。 成長したら突然言い出しています。 確かに日本では、昔から鬼は悪いものとされています。 鬼が悪いことをする場面が出てくる話は多いです。 しかし、桃太郎の話にそのような場面は出てきません。 退治しに行く具体的な理由がないのです。 それとも、子供向けの絵本には書かれていないだけで、原作には書かれているのでしょうか? もし鬼たちが悪事を働かず、鬼ヶ島でひっそりと暮らしていただけだったら、桃太郎はただの強盗です。 なぜ桃太郎は鬼を倒しに行ったのでしょうか?

  • サンスクリット語でMOHAについて

    日本語の「馬鹿」は、古代インドの梵語(サンスクリット語)の「MOHA」から転じた僧侶の隠語に由来すると聞きました。すると、梵語で「MO」は「馬」、「HA」は「鹿」という意味なのでしょうか。ヒンズー教では、「牛」が大切にされますが、それと何らかの関係があるのでしょうか。お詳しい方、お教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • サンスクリット語でMOHAについて

    日本語の「馬鹿」は、古代インドの梵語(サンスクリット語)の「MOHA」から転じた僧侶の隠語に由来すると聞きました。すると、梵語で「MO」は「馬」、「HA」は「鹿」という意味なのでしょうか。ヒンズー教では、「牛」が大切にされますが、それと何らかの関係があるのでしょうか。お詳しい方、お教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • 野辺おくりについて教えてください

     まだ田舎では死者の霊を弔うために、「野辺おくり」という儀式が残っていると聞きます。 この野辺おくりはいつの世から始まったか?、 野辺おくりの本当の意味は? そして現在でもまだこの儀式が残っているところをご存知でしたら教えてください。  

  • 南泉斬猫

    有名な、南泉斬猫という公案があります。 南泉和尚が猫を切り、その晩帰ってきた趙州が事の次第を聞いて、履物を頭に載せて去って行きます。 その姿を見て、南泉和尚は「お前があの時いてくれたら猫を斬らずにすんだのに」と惜しがるという話です。 インターネット上でも解釈は千差万別のようですが、もしこれが正しい妥当な解釈だというものがあるとすれば、この趙州の行動はどう解釈できるのでしょうか。 またその場合、公案全体のテーマ、教訓はどのようなものになるのでしょうか。

  • ボーディダルマ(だるま大師)の 師について教えて下さい。

    中国に渡った ボーディダルマの師が女性だということだけは教えてもらった。 {教えてくれた私の師は この世に居ないので…} どなたか ボーディダルマの師の情報(名前、等)をご存知の方 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#7082
    • 歴史
    • 回答数2
  • このお話は・・・?

    昔、聞いたお話なんですが・・・ どこかの未開の島(?)では、 「セックスによって妊娠する」 ということをしらなかった。 それで、自由セックスを楽しんでいた。 そこへ、この島を訪れた医師が 「セックスによって妊娠する」 という事実を告げた。 島中パニックになり、殺戮まで起こった。 といったお話です。 このお話の正しいストーリーと その後、この島がどうなったのかを 教えてください。

  • 葬式で饅頭が出る理由

    どうして 葬式で饅頭が出るのでしょうか ”ようかん”や”おはぎ”でもいいような気がしますが どうして葬式に饅頭が出るのでしょうか あと葬式で使用する饅頭ですが 葬式饅頭ではなく薄皮饅頭はだめなのでしょうか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヒンズー教で

    天使について調べようと思い、辞書で引いてみると『ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などで、神の使者として神と人との仲介をつとめるもの』と載っていました。 そこで気になったのですが、ヒンズー教に天使(又はそれにあたるもの)はいないのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 一応・・・・

    言葉の乱れはいつの世にもありますし、最近ではネット上での誤用が誤用を生み、「ふいんき」や「うる覚え」などの新語(?)、さらには某ちゃんねる語なども発生しています。「~のほう」といったコンビニ語も相変わらず猖獗を極めています。 ひとりでぼやいていても仕方がないのですが、最近「一応」という台詞が氾濫しているようで、気になって仕方がありません。 【事例1】(職場で部下が上司に) 「例の件、一応報告書に纏めておきました」 (給料もらっているなら必要な仕事以外はして欲しくないんだけど・・・) 【事例2】(家具を買ったとき) 「これ、一応保証書になっております」 (どんな保証?効力あるの?) 【事例3】(スポーツクラブ退会時に) 「内規では一応来月までの利用料をいただくことになっています」 (一応の利用料など払えるか!) エトセトラ、エトセトラ。 おそらく皆さん殆ど「意味無しフレーズ」として無意識に使っているのでしょうが、私はその中に「無意識の責任転嫁」を感じてしまいます。 「いらないだろうけど取りあえず報告しておけば何かあっても叱責されない」 「一言言っておく、あるいは着手したポーズをとっておけば万一の場合でも言い訳できる」 といった感じがして仕方がないのです。 さて、質問は以下のとおりです。 1.皆さんは身の回りでこのような「一応病」の症状をご覧になったことがおありでしょうか。 2.おありの場合、どのように思われましたでしょうか。 言葉について自ら考えるための参考にできればと存じますので、当然当方の考えと異なるご回答も歓迎です。 お忙しいところ恐縮ですが、「一応」ご回答いただければ幸いです(・・・・・)

  • 阿修羅は「天ならざる者」ですが、では「人ならざる者」は?

     阿修羅(ア・スラ)はインド語になるのでしょうか。意味は「神(天)ならざる者」ということらしいですが、では同じように「人(人間)ならざる者」というのはインド語(?)では、なんと表現されるのでしょうか?  「ア・●●●」ってなると思うのですが。

  • 戒律

    原始仏教の戒(律)に「お酒を飲まない」というのが有りますが, 今の日本では実情に合わなくなっているのでしょうか? それともやはり仏教徒としては守る事が大切なのでしょうか? 出来ましたら「嘘をつかない」についても教えてください.

  • 祭事の「ごくみ役」って何ですか?

    私の地区では、伝統行事としての祭りが毎年春に行われています。祭り当番の家(トウヤ)では、長老の方に「ごくみ役」という立会人(?)をお願いするきまりだそうです。ところで、この「ごくみ」について、由来などをご存知でしたら、ご教示お願いします。

  • 鴎外の探墓

    森鴎外の史伝に興味を持っているものです。 鴎外は『渋江抽齊』を書いているとき、抽齊の「痘科の師」である池田京水を詳しく知ろうとし、池田氏の墓の行方を熱心に捜します(『渋江抽齊』その十四~二十)。 菩提寺である嶺松寺は、折からの廃仏毀釈政策のために廃寺になっており、墓所の移転を警視庁に照会したり、付近の共同墓地に何度も足を運びます。 「わたくしは撰者不詳の墓誌の残欠に、京水が刺ってあるのを見ては、忌憚なきの甚だしきだと感じ、晋が養父の賞美の語を記して、ひとつの抑損の句をも著けぬを見ては、簡傲も亦甚だしいと感ずることを禁じ得ない。わたくしには初代瑞仙独美、二世瑞仙晋、京水の三人の間にあるドラアムが蔵せられているように思われてならない。わたくしの世の人に教を乞いたいと云うのは是である。(その二十)」 この探索は『抽齊』の連載終了後も、『伊澤蘭軒』でも引き続き行われます。 その結果京水の後裔と相まみえることになり、鴎外が求めてやまなかった京水の墓誌は永久に失われたことを告げるのですが、前置きはここまでにして、質問に入ります。 1.鴎外は何を求めて墓を探していたのでしょうか。言い換えれば、墓を見ると何がわかるのでしょうか。 2.墓誌がどのようなものかは、「お墓にある亡くなった人たちの名前が刻まれた石碑」である、という程度の理解を持っていますが、もう少し詳しく知りたいのです。 3.池田家のように「失われた」というのは、具体的にはどういうことなのでしょうか。先祖は菩提寺に祀ってある、というのが通常の感覚なのですが、その菩提寺が廃寺になった場合、お墓というのはどうなっていくのでしょうか。 以上の点、ご存じでしたら教えていただきたいと思います。

  • シンクレティズム

    シンクレティズムは宗教を語る際にどれだけ有効な概念なのですか?

  • 平安時代末の法要(仏教儀式)

    平安時代末の法要(仏教行事)がどういう形で行われたのかということを調べたいのですが、 いつも利用する図書館の蔵書検索をかけても、あまりはかばかしい結果が出ません。 ネット上の検索も、言葉を足したりひいたりして色々やってみたのですが、これ!というものにたどりつきません。 情報にたどり着くための方法を思いつく方、あるいは検索の達人の方、お知恵を貸していただけませんか?

    • ベストアンサー
    • alchera
    • 歴史
    • 回答数4
  • 平安時代末の法要(仏教儀式)

    平安時代末の法要(仏教行事)がどういう形で行われたのかということを調べたいのですが、 いつも利用する図書館の蔵書検索をかけても、あまりはかばかしい結果が出ません。 ネット上の検索も、言葉を足したりひいたりして色々やってみたのですが、これ!というものにたどりつきません。 情報にたどり着くための方法を思いつく方、あるいは検索の達人の方、お知恵を貸していただけませんか?

    • ベストアンサー
    • alchera
    • 歴史
    • 回答数4
  • どなたか教えてください(;;)

    丸山圭三郎が、コトバ・人間・文化について、どういうことを述べているのか、簡単に教えていただきたいのですが、ご存知の方、お願いします!教えてください!