love2331 の回答履歴

全187件中21~40件表示
  • 平成9年築一戸建て外壁に無数のクラックが入っている物件の購入

    平成9年築一戸建て外壁に無数のクラックが入っている物件の購入 当地は阪神大震災(平成7年)の被害を受けた土地です。なので、平成7年以降築、あるいはそれ以前の場合は基礎がしっかりしており、かつ子供の通学の関係があり、エリア限定で一戸建ての物件をさがしています。先日今住んでいる場所の近くに平成9年築の中古住宅が売りに出ている情報をつかみ、見学に出かけました。北側に公道が接していますが、9-18車両進入禁止で車の通行量も少ないと予想されます。中を拝見しますと、経年相当の古さは感じますが丁寧に使われており、売り主に聞くと、建売で販売される情報を聞いて、工事開始前に購入し、対象の間取り変更をされ、使い勝手はかなりよくされ、随所に売り主の工夫を感じます。正直気に入っているのですが、気になるのが、北面(玄関側)の外壁に無数にクラックがあることです。ひどいのは窓の角から放射線状にクラックが四方にあります。売り主によると建築の際の材料の乾き方が不十分で日当たりの関係もあってクラックが入ったとのこと。下地にまでは影響していないので、水漏れ雨漏りはしていないそうです。確かにほか三方にはこうしたクラックはなく、北側のみ入っています。玄関面だけにかなり目立っており、さらに、どこかの業者が無料補修とかでクラック部分に別の色のペンキを塗っているので余計に目立ちます。このままほっておいても大丈夫なものなのか、見極めたいのですが、売り主の言葉を信じていいのか心配です。ちなみに売値は同規模の新築建売住宅が4千万円程度で売りに出ている場所で3500万円強です。自分としては少し高いかなと思っていますが、なかなか物件の出ない住宅地だけに、どうするかな~と悩んでいます。あと、今月中に話がまとまらないと、いったん売却は中止すると売り主には言われています。なので、売り主にはすぐ売らなければいけない切羽詰まったところはなく、失礼ながら居住環境を見てもある程度の富裕層と考えられます。よろしくお願いします。

  • 六本木に行きやすい駅を教えてください。

    六本木に行きやすい駅を教えてください。 春から新社会人になる大学4年生です。 会社は六本木です。 一人暮らしを始めるのですが、どこに住んだらいいでしょうか? 六本木へは乗換1回くらいで、30分くらいで行けたらいいなぁと思います。 家賃は5~7万円(会社の援助が2万円あるので)くらいで、 できれば近くに図書館があるといいなぁと思っています。

  • 医学部か脳科学系学部かで迷っています。

    医学部か脳科学系学部かで迷っています。 今高校1年で進路の事で迷っています。 理系進学希望で脳科学、認知情報系の勉強に興味があります。進路の事でいろいろ調べた結果、医学部に進み 医者となって 脳の事、認知行動科学等の研究に進む道と、京大総合人間学部や東大教養学部などの脳科学系の学部に進んで 認知情報、認知行動科学を勉強する道のどちらにするか迷っています。 そこで 教えていただきたいのは、脳科学系の学部に進学したあと 卒業後はどういう進路があるのでしょうか?  医学部に進んで医者になるというのは 当然イメージできるのですが、京大や東大のそれらの学部に進学した場合、どういう分野なら脳科学について勉強した事が生かせる道があるのでしょうか? いろいろな大学のHPに載っている就職先情報を見ると 金融機関やマーケティング業界が多く見られますが、それらの企業には 脳科学について学んだ事を生かせる職種があるのか、または ほとんどの学生が 学んだ事とは結びつかなくても とりあえず 大手と言われる企業に就職をしたという事なのか よくわかりません。 いろいろ調べていると、現在の日本では、脳科学系の学部に進学した人は文系的な仕事につながる事が多く、企業の人材育成や市場調査の仕事をしている人が多いと聞いたことがありますが 私は中学の頃から理系志望なので 金融機関や経済関係や心理学系の仕事にはほとんど興味がなく、脳科学を学んでそれを生かせる理系の仕事に就きたいと思っています。そういう場合は 研究職か医療系の仕事のどちらかになるのでしょうか? 最終的に医療系の仕事に就くのなら 最初から医学部に進学したほうがいいのではないかと迷っています。医学部進学がいやだという事ではないのですが、脳科学を学んだ後 理系の進路が何かあるとすれば そういう道を知った上で どちらを選ぶか決めたいと思っています。 ちなみに 現時点では 目標を決めている段階なので、医学部医学科も京大も東大も かなり難関であり、簡単に合格できるところではないということは 承知しています。

  •  13年間 同じ会社に勤めているのですが。 住宅ローンを組むのは、

     13年間 同じ会社に勤めているのですが。 住宅ローンを組むのは、  もういい加減年(38歳)なので、住宅を買おうかとおもうのですが 転職も年齢的にきつく未管理職経験者+不景気なので、転職先がありません。  このまま金だけ持っていて、年だけとるのもむなしいので中古住宅を買おうかと思っているのですが  上司が若干きつく、いつもなじられながら仕事をしています。 おきまりの下っ端正社員なので、これからもこの会社にいるか? いられるか? よくわかりません。  まぁ、今から購入予定の物件はほとんど土地だけの値段で買うので、新築とはくらべて下落率があまりないような物件となります。  たとえ、買値の7割で売ったとしても 耐えれるだけのキャッシュは持っています。 こんな感じですが、  みなさんなら、どのようにしますでしょうか?  ご意見よろしくお願いします

  • 四柱推命の大運の算出方法は分かるのですが、意味を教えている書籍はありま

    四柱推命の大運の算出方法は分かるのですが、意味を教えている書籍はありますでしょうか。(例、通変星や十二運星の各意味等) 原書房等で売られているものでかまいません。

  • 四柱推命の財運(金運)の判断について

    四柱推命の財運(金運)の判断について 命中に財星がなく、財が忌神の場合の判断は、下記のうちどれが正しいのでしょうか。 ア)一生財には恵まれない。財の行運ではお金が出て行くか、お金が入れば禍にあう。 イ)一生お金には困らない。理財が上手で経営才能にも恵まれる。行運の良い時にはある程度の財をなす。 ウ)その他・・・(どう解釈するのか、簡単に教えてください。) 近い方で構いません。要するに、財運に恵まれるのか、恵まれないのか、それともどちらでもないと解釈するのか、教えてください。

  • 四柱推命について

    四柱推命って当たるのでしょうか? 芸能人ので調べると当たってるような感じなのですが。例えば生年月日が同じ人10人いるとすると 全ての方が同じ感じということなのでしょうか? 四柱推命で芸術の星だと10人全て、芸術に向いているということなのでしょうか?

  • 四柱推命の見方でわからないこと、教えてください。

    四柱推命の見方でわからないこと、教えてください。 夫は 1956年 10月28日 朝4時ごろ生まれ。  命式は丙 申     戊 戌     戊 辰     甲 寅  と思います。1990年から2000年まではいい運期だったと思います。壬寅の偏財運でした。それ以降の大運ではまったく恵まれない運期にがらっと代わりました。  2000年から2010年は癸卯の正財の大運はほんとに厳しく、なぜ同じ財運でこのように風向きがかわったのかわかりません。同じく水の行運なのに。  そしてようやっとその10年も終わり今度は偏官運です。今後のこの甲の大運はどのような運期になるのでしょうか。  ある人は吉運に変わると読むのですが私はきつい偏官に思えます。前の10年の影響でしょうか。  好転の兆しはありません。  どのようなことに注意したらよいのでしょう。同じ財のめぐる運期でもこのように出方がちがうことがあるのでしょうか。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについて 今後中古物件の購入を考えています。 良い物件を逃したくないので、見つかり次第いつでも購入できるようご相談です。 勤続年数がない状態ですみません。 私は明日(6/4)から、新しい職場に入社です。 前職は5/30で退職しました。 そこで、下記の状況の中で、ローンが組めそうな会社をご存知でしたら教えて下さい。 ・前職、現職ともにタクシー。 ・会社は違い、転職までに数日あいている。 ・引き抜きではなく、多少条件がよいということで転職。 ・ローンを組む額は、700~1000万ほど。 現実上記の点を考えると、仕事が継続しているということにはしてもらえないと思う?のですが、 また、職種的にも難しいのではと思いますが、 審査のゆるい金融機関をご存知でしたら教えて下さい。 2ヶ月前に購入を考えていたので、その時に動いておくべきでした(泣)

  • 山手線内への通勤が便利な街は?

    山手線内への通勤が便利な街は? 9月から東京へ転勤となりました。 本社は田町にあるのですが、勤務先は本社ではなく都内一円となります。 そこで、できるだけ都内(山の手線内)への移動が便利な街はどの辺りになるのでしょうか? 今のところ、笹塚辺りを検討しております。 条件としては、以下のとおりです。 1人暮らしがしやすい街(スーパー) 7万円位である程度のワンルームが借りられること。(曖昧で申し訳ない) よろしくお願いします。

  • 私は現在私立桐蔭学園高校(神奈川県)に通っている者です。

    私は現在私立桐蔭学園高校(神奈川県)に通っている者です。 他校への転入を考えております。理由は沢山あります。校風があわないこと芸術科目が高1までしかない、科目別能力別クラスなどいい大学へ行くための学習ばかりだからです。体育祭は全校生徒が4500人いるためスタジアムで100メートル走をしたら終わりで文化祭は日本一つまらないなどと雑誌で取り上げられるほど酷いです。修学旅行もありませんし学費も県下で1.2を争うほど。校則も厳しく携帯の持ち込みもできません。部活もサッカーや野球などはスポ選しか入れません。勉強ばかり強要するくせに進学実績は20年連続で衰退しています。東大合格者は全盛期は120越えてたのに今は14人です。通学費もバスが往復420円で電車賃も往復180円。授業もスポ選がぶち壊し。高い学費を親に払わしてまでこんな学校には通いたくないと思ったのです。 公立高校で楽しく過ごして家で通信教育を受けて大学受験に備えたほうがいいと考えております。 転入試験で都立高校を2校と私立2校をレベルを落として受けようと考えているのですが落ちたら桐蔭に戻れるのかが気になります。親などにはまだ話してないので学校にそれを聞くのはしたくないのです。だから大変図々しいのですが桐蔭学園に転入試験で失敗した場合桐蔭に戻れるのか問い合わせてもらいたいのです。よかったらでいいのでよろしくお願いします。

  • 私は現在私立桐蔭学園高校(神奈川県)に通っている者です。

    私は現在私立桐蔭学園高校(神奈川県)に通っている者です。 他校への転入を考えております。理由は沢山あります。校風があわないこと芸術科目が高1までしかない、科目別能力別クラスなどいい大学へ行くための学習ばかりだからです。体育祭は全校生徒が4500人いるためスタジアムで100メートル走をしたら終わりで文化祭は日本一つまらないなどと雑誌で取り上げられるほど酷いです。修学旅行もありませんし学費も県下で1.2を争うほど。校則も厳しく携帯の持ち込みもできません。部活もサッカーや野球などはスポ選しか入れません。勉強ばかり強要するくせに進学実績は20年連続で衰退しています。東大合格者は全盛期は120越えてたのに今は14人です。通学費もバスが往復420円で電車賃も往復180円。授業もスポ選がぶち壊し。高い学費を親に払わしてまでこんな学校には通いたくないと思ったのです。 公立高校で楽しく過ごして家で通信教育を受けて大学受験に備えたほうがいいと考えております。 転入試験で都立高校を2校と私立2校をレベルを落として受けようと考えているのですが落ちたら桐蔭に戻れるのかが気になります。親などにはまだ話してないので学校にそれを聞くのはしたくないのです。だから大変図々しいのですが桐蔭学園に転入試験で失敗した場合桐蔭に戻れるのか問い合わせてもらいたいのです。よかったらでいいのでよろしくお願いします。

  • 進路について悩んでます(2長文)

    進路について悩んでます(2長文) 昨日の進路について悩んでますで投稿した療育手帳もち、左手に障害をもってる 高3です そして今日先生と話をしました 先生には、 「ぼくは、学校を出ても働くつもりは、ないです。進学して勉強をしたいです」 と言って すると先生は、「やっぱり進学したいんか、勉強してるの? 大学は、何処にいくん」 「勉強は、わからない」 と言って ぼくは、仏教大学、星槎大学と言いました でも先生いわく仏教大学は、難しいため、 星槎大学の方がいいと言ったあと、「職業訓練校に、行くのやめたのか?愛知県に技体が不自由な人も行ってる職業訓練校もある でも将来は、どうするんや?」 ぼくは、「教員になりたいです。なれなかったら、祖父の農業を手伝います。」 ていいました。 先生は、「先生は、けっこう大変やで」 と教員の大変をいいました。 そのあとに「前期進路相談のとき話そう」と言ってくれました それでなんですが 中学社会教員になるための勉強方法や親の説得のしかたを教えて下さい

  • 家庭教師

    0・受験・浪人の際プロの家庭教師のみで合格されたかたいますか? 1・それはどこの家庭教師でしょうか。 2・どこに進学されましたか。 3・どのくらいの期間・やはり予備校よりもたかいのでしょうか。 質問ばかりですいません。

  • 大学受験予備校について

    はじめまして☆お忙しい中閲覧して下さいましてありがとうございます。早速なのですが、私は高校卒業→社会人として働いていました。しかし、①私自身が持病持ちであり、主治医の働いている姿②祖父が病気で倒れた時の医者の姿 などいろいろなキッカケがあり、医学部に行き医者になりたいと考え大学受験を決意しました。この内容を見られた方は「何考えてる?寝ぼけた事を言わない」と思われると思います。それは承知です。医学部受験は有名進学校を卒業している方でも難しく、医学部が狭き門である事も分かっています。しかしどうしてもなりたくて自分の中で決意しました。今現在自宅で勉強をしていますが、理数科目を独学で理解するのに難しいです。 そこでなのですが、予備校についてまず基礎からやり直す為、また母校が進学校では無いため未履修科目がありますので、予備校に行く前に基礎固めしたいと考えています。四谷学院・代ゼミ・駿台の個別指導で英語,数学を代ゼミサテライン・河合塾サテライトなどの映像で化学を受講しようと考えています。質問内容ですが①基礎固めは上記のように個別指導と映像で分けるか、すべて映像(サテライン)で受講するか、代ゼミの単科ゼミを受講するか②個別指導では四谷学院・代ゼミ・駿台のどこが良いか又上記以外で良いところはあるか③その他アドバイス等 の回答を宜しくお願いいたします。

  • 医学部受験予備校の選択

    医学部受験をする場合、予備校は東京近郊だとどこが良いのでしょうか。 やはり大手の方がいいのでしょうか??私は現在22歳の文系の学生なんですが、真剣に医学の道を考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東武東上線沿線の住み心地について

    東武東上線沿線の住み心地について 諸事情により一人暮らしをすることになりました。 女性一人なため、治安と利便性・通勤を考え、 東武東上線の志木~上福岡までを考えておりますが、 住み心地がまったくわからず、何を基準に決めればよいか 非常に悩んでおります。 特に東武東上線を使ったことがないため、町の雰囲気が駅ごとにどう 違うのかがまったくわからず、困っております。 一人暮らしをするのに必要なコンビニ、スーパー、ドラッグストア 適度に外食できるところがそろっており、治安もそれほど悪くないという点で 何かアドバイスを頂戴できればと思います。

  • 築21年のマンションを買うべきか、借りるべきか?

    はじめまして、こんにちは。 築21年、駅から5分、10階、3LDK、目の前が商店街のマンションを買うべきか迷っています。金額は790万円で、管理費12000円位、修繕費は9000円位です。 同じマンションの3階には、賃貸で62000円の部屋があり、場所が気に入っているので、借りることも考えています。 現在は夫婦でそれぞれ300万位の収入があり、子供はまだいません。夫は33歳です。将来的には、子供も欲しいし、母親と同居するかもしれないので、3LDKが良いかと思っています。 ちなみに今は70000円の1LDKに住んでいて、このまま状況が変わるまで(子供ができるとか、母親と住むなど)住み続けて貯金するか、貯金するよりも早くマンションを買って支払っていったほうがいいのか考えています。貯蓄は100万位です。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • おいしいクリームシチューの作り方

    彼氏がクリームシチュー好きなのですが、自分で作ったこともなく、母親もあまりクリームシチューが得意ではなかったので、おいし~いクリームシチューの作り方を教えてください!(材料や手順など。) ちなみに私は料理が好きな方で、彼氏は調理師の仕事をしています。 できれば鶏肉を使うのと、市販のルーを使うつもりでいます。 彼氏は比較的子供舌です。笑

  • 飯田橋に通勤しやすい住まいは?

    来年4月から飯田橋にある会社で働くことになりました。 住まいを自分で借りることになったので、探しているのですが、土地勘がないために、どこにすべきか困っております。 家賃は5万円前後くらいで、乗り換えなしの場所が理想です。 行徳辺りが候補ですが、通勤ラッシュが凄いと聞きました。 おすすめの場所があれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。