genjii の回答履歴

全170件中141~160件表示
  • 浄化槽法定点検 築14年 振り込み票が送られてきました

    先日、社団法人 XX県水質保全センターというところから、浄化槽法定点検を受けましょうと書いたパンフレットと住所、名前、振込み金額(6000円)の印字された振込用紙が送られてきました。 家は築14年目です。このような用紙がきたのは今回が初めてです。 浄化槽の定期管理も業者に委託して年間15,750円(税込み)を支払って、2ヶ月に一度水質検査みたいなことをしてくれています。消毒の薬も入れてくれています。今、依頼している管理業者の作業が法的に義務付けされている点検だと思っていましたのでおかしいのではないかと思います。 今の管理業者に作業依頼したのも、業者が法的に義務付けられているのでどうですか?っといわれて、月二回の管理が始まりました。 他の家庭ではどのようになっていますか? 絶対に受けないといけないのでしょうか? なぜ??今ごろ(築14年め)になって???

  • 家庭菜園の枠と通路作りについて

    今年から自宅の庭で家庭菜園を始めました。 現在は枠を作らず、畝を作り苗を植えていて 畑の周りも土のままです。 畑仕事の後、靴が汚れて玄関中まで足跡だらけになってしまいますし、雑草も気になります。 そこで、通路として何か敷きたいのですが、皆様はどのようにされていますか? また、通路を作るということは、畑の土がそちらにこぼれないように、 仕切りをした方が良いのかと思い、合わせて検討中です。 枕木は施工が簡単そうですが、耐久性、メンテナンスの手間が心配です。実際はどうなのでしょうか? ローメンテナンス、ローコスト、diy素人でも作れる、枠と通路のアイディアがありましたら、教えてください。 ご自宅では、こうしていて、この点は良かった、悪かったなどの 経験談でも結構です。

  • 家庭菜園の枠と通路作りについて

    今年から自宅の庭で家庭菜園を始めました。 現在は枠を作らず、畝を作り苗を植えていて 畑の周りも土のままです。 畑仕事の後、靴が汚れて玄関中まで足跡だらけになってしまいますし、雑草も気になります。 そこで、通路として何か敷きたいのですが、皆様はどのようにされていますか? また、通路を作るということは、畑の土がそちらにこぼれないように、 仕切りをした方が良いのかと思い、合わせて検討中です。 枕木は施工が簡単そうですが、耐久性、メンテナンスの手間が心配です。実際はどうなのでしょうか? ローメンテナンス、ローコスト、diy素人でも作れる、枠と通路のアイディアがありましたら、教えてください。 ご自宅では、こうしていて、この点は良かった、悪かったなどの 経験談でも結構です。

  • 通気タイプの雨戸

    雨戸について、アドバイスをお願い致します。 超狭小地に建築予定で、1階の窓に雨戸を付けようと思っています 近所の新築の家に不二サッシの通気タイプの雨戸が付いていて、 雨戸を閉めたまま窓を開けて通気ができるなんて、いいな~と思っています。 が、引き戸タイプの雨戸は狭小地の外壁の都合上、付けられません。(HMの話) ボックスタイプのシャッターにする必要があります。(窓を小さくすれば良いのかしら・・・?) シャッタータイプで通気できるものとなると、電動の雨戸しかなく、すごく高くなります。 通気タイプを使っている方、使い勝手はどうですか??? 是非教えてください。

  • 建物探訪に出てくるような大きい家に住んでる人

     私、いい大人なんですが、実家のマンション暮らしで自分の4畳半部屋を管理するので精一杯です。年齢を重ねるごとに「思ってたより、人が生活するのに、それほど物は要らない」と考えるように、部屋にある物がどんどん少なくなっています。    そんな性格ですから、建物探訪とか大きい一軒家とか毎年イルミネーションを飾るお宅を目にすると唖然とします。  島田紳助が「実際デカイ家建ててみてわかったんやけど、結局家族でひとつの部屋固まってて、こんなデカイ家要らんやん思たわ・・・」みたいな事言っていたんですが、そう感じる瞬間って無いんですかね?    それとも、単純に人間としてのレベルの問題で、そういうお宅を管理してらっしゃる方は、どんなに忙しかろうと好奇心と向上心を失わず、生活に必要なスペースが沢山必要で、それを管理する為に必要な費用も持ち前の豊富なエネルギーでバリバリとこなしている方が住んでらっしゃるんでしょうか・・・  私の考え方は仕事が大変→生活での負担を減らしたい→行動範囲を狭めよう→物を減らそうなんですが、  そういうお宅を建てられる方は  仕事が大変→高い目標をもってやりがいを見出そう→趣味や楽しみをもっと増やそう→物が増えて生活スペースも必要になる  という考え方なんでしょうか?

  • 砥石のメンテナンス

    待望の台座付き大型砥石を買いました。G45 #220で、これで包丁などの荒研ぎをし、以前からある黒の仕上げ砥石(#800くらい?)で仕上げようと思います。 問題はこの砥石の平面度の維持です。 お互いに擦り合わせて平面度を修整しようかと思いますが、これはありでしょうか? お互いの砥粒が平面で混ざり合って埋めこまれ、砥石の切れ味などが悪くなるかもしれないと思うのですが、どうでしょうか? 他に平面を維持するうまい方法はないでしょうか?

  • 一戸建ての建築を途中で止めたいのですが、経験談をお聞かせ下さい。

    一戸建ての建築を途中で止めたいのですが、経験談をお聞かせ下さい。 一戸建て住宅を購入する為、設計事務所(不動産業も兼ねている)から土地を購入し、家の建築もお願いしました。 土地のほうは銀行でローンを組んで購入しました。先月から支払い始めです。登記も私の名義に変更しました。 家のほうは、手付金を1割支払い、設計をしてもらっていて建築確認申請中です。ローンはまだ組んでいません。 実は家庭の事情で、一戸建ての購入をあきらめざる得なくなりました。 このような状況で家の建築を中止し、どのような方法があるか見当がついていませんが、土地も何とかしたいと考えています。 この先、何を考えなければならないのか、どのような事を行わなければならないのかが良くわからず悩んでいます。 もちろん、設計事務所に相談するのが本筋とは思いますが、皆さんの経験談を知りたいのです。 もし、皆さんの中で建築を途中で止めた経験がある方、経験談をお聞かせ下さい。

  • ホースの太さと水量

    庭の水遣りホースが古くなり買い替えしようと思い探していると ホースの太さが15mmの物と18mmの物がありました。 18mmの方が出る水の量が多そうですが実際にどの程度の違いがありますか?(水圧が十分にあり、それぞれに合った散水ノズルを付けた場合)

  • 【相見積り】2社のうち1社に見せてしまいました

    家を新築予定で、間取りもほぼ決まりホームメーカーさんからプランと詳しい見積書をもらいました。ここまでは夫婦で話し合い、且つ両親にも相談しながら進めてきました。 ここにきて、義両親の懇意にしている現在検討中とは別のホームメーカーさんからどうしても競わせてほしいとの申し出があったそうです。 義両親はどちらかといえば、後から申し出でいるホームメーカーさんの方が安心のようで、競わせて私たち夫婦も納得いけば・・・と考えているようです。 ところが、相見積もりなのに、後者のホームメーカーに相手ホームメーカーの見積書とプラン(間取り図)をすべて見せたというのです。 これでは、相見積もりにならないし、何よりマナー違反ですよね。 こんな他方に不利な条件で相見積もりなんて、失礼なので相見積もりの話はやめたほうがいいのかとも考えています。 この先、どのように話を進めるのがよいのでしょうか・・。

  • 木工ボンドがくっつかない塗装 または、別の方法

    DIYで、木の剥ぎ合わせをしています。 板がたわまないように、上下から挟んでいるのですが、そうすると、余分な木工ボンドが板から、はみ出てきて、押さえに使っている木の棒、金属の角材にくっついてしまいます。 そこで、木または金属の角材に、塗装(木工ボンドがくっつかないような)をすることを思いつきました。 テフロン加工みたいな塗装が理想ですが、刷毛塗りや、スプレー塗装で施工できる塗料で、木工ボンドがくっつかないような塗料というようなものは、あるのでしょうか? また、別なアイデアをお持ちの方、教えてください。 今のところ、サランラップやクッキングシートを挟んでやっているのですが、もっと良い方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • すごく悩んでいます。お教えください。

    今度、アパートを建築する事となりました。 悩んでいる点は以下の2点です。 ・1つ目の悩み:建築会社はどこが良いのでしょうか? ・2つ目の悩み:管理会社はどこが良いのでしょうか? ○建築会社はインターネットで検索すると様々な評判(悪評や好評)があり、どこが好ましいのかが分かりません。 ○管理会社も同様に様々な評判があり、対応が速い遅い、お金を多く取られるなど、どこが好ましいのか分かりません。 以上2点について、ご解答をお願い致します。

  • 麻紐の巻き方を教えてください

    画像はアルミの片手鍋です。熱を防ぐために麻紐を二重に巻こうと思います。穴の開いている方から鍋側に巻き、巻き初めに向かって巻き戻していく予定です。 1.一旦下まで巻いた後、折り返しする方法がわかりません(ほどけそうな気がする) 2.巻き終わった後の留め方がわかりません。穴をうまく利用できそう? 文字では説明しにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • アルミ鍋の取っ手をカバーするもの

    このカテゴリの方が詳しい人がいそうなので質問します。 アルミで削りだした片手鍋があります。取っ手もアルミで熱くなるのでミトンが欠かせません。ミトンをイチイチ使いたくないのでこの取っ手に何かカバーをつけ、熱が伝わりにくくしたいです。 アルミの取っ手は幅15mm、長さ150mm、厚み5mm程度です。 ずっとつけたままでいられるような素材を希望します。 何かいいアイディアはないでしょうか?

  • 隣地との境界について

    よくある質問かもしれませんが、過去ログを見てもピンとこないので教えて下さい。 私の家は北道路に面して新築したばかりですが、この度西側でも新築されることになりました。そこで境界の話になったのですが、西側の家は自宅よりも駐車場が1mほど下がって掘り下げて低く作る模様です。そうするとお隣が1m下がった分、自宅の土が横へ流れると思うのですが、そのような場合でも境界の折半は断ることは出来ますでしょうか?どこかで現況を変更した側が費用をもつとか、土地が高さが高いほうが費用をもつとか聞いたのですが。私の家は西側に境界ブロックやフェンスをするメリットが無いので、出来れば断りたいと思っています。

  • 家を建てる常識

    父親が家を建てる予定です。 土地はあるので、建築家に頼んで設計をしてもらうつもりでおります。 希望の家をなるべく安く建てたい、というのが常識かと思うのですが、建築家や設計事務所からくる見積りは、使用する材料も内装も一切分からない状態ですよね?そんな状態で複数の見積もりを取っても、意味がないと思います。材質下げれば値段は安くできるからです。 総予算をいくら、と決めても建築家が自分の取り分を多くしたい、と思えば受注後にいくらでも材質を下げて余剰を作ることができます。その上で「当初からこの素材を使う予定でした」と言われれば、我々は黙ってそれを飲むしかありません。 家を建築家に依頼をして建てる、というのはこういうものなのでしょうか。 それとも他に何か良い方法があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 棚板を壁につける方法

    洗濯機を入れているスペースの上が空いているので、 今は突っ張りラックでタオルを置いているのですが、すぐ落ちるので 棚を作りたいと思っています。 幅は69cm奥行は35cmの棚を付けたいのですが、この位の棚板の場合、 壁への固定は何が適していますか? 検索するとL字金具やアングルが出てきますが、どれが適しているのかわかりません。初心者です、教えて下さい。

  • 塩酸で汚れを落とす方法

    何年か前に、こちらのサイトを見ていましたら、「鍋の汚れを落としたい」という質問がありました。その回答の中に、「どうしても落ちない場合は、薬局で塩酸を買ってくれば落ちます。」というものがありました。 この回答では、「塩酸の買い方」は書いてあるものの、実際にどうしたら鍋の汚れが落ちるかまでは書いてありませんでした。 そこで、塩酸についてもう少し詳しく教えていただきたいです。 ・具体的な使い方、注意点 ・自転車のステンレス部分などについたサビなどは落ちますか?

  • 重さに反応する塗料

    はじめまして。 塗料に関する知識がなく、ネットでも調べてみたのですが見つからなかったのでお尋ねします。 自分で店を持っておりまして今度その床を塗ろうと思うのですが、「重さに反応して光る塗料」のようなものはあるのでしょうか?どんな些細な意見でも宜しいので、参考になるようなものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 東京にいながら地元に家を建てたい

    今から約2年ぐらいの期間を目安にして地元に家を建てたいと考えています。 実家には土地があるので、土地探しは行わなくても良いのですが、問題は建築方法です。 大手ハウスメーカーなども考えましたが、建築家に依頼するということまでは自分の中で決定しました。 ここで問題なのは、地元の建築家か、東京の建築家か?です。 地元の建築家のサイトなどを見ても気に入ったものが少ないです。 (あったとしても、通うことは困難です) もちろん東京の建築家が全て気に入っているのか?と言えばそうではありません。 全体的に閲覧できるサイトも多いので東京の建築家の方が気に入っています。 遠方から地元に建設した方でオススメの建築方法がありましたらご教授願えないでしょうか 今東京の事務所と、地元の事務所とでダブル事務所と思っていますが、、、

  • 東京にいながら地元に家を建てたい

    今から約2年ぐらいの期間を目安にして地元に家を建てたいと考えています。 実家には土地があるので、土地探しは行わなくても良いのですが、問題は建築方法です。 大手ハウスメーカーなども考えましたが、建築家に依頼するということまでは自分の中で決定しました。 ここで問題なのは、地元の建築家か、東京の建築家か?です。 地元の建築家のサイトなどを見ても気に入ったものが少ないです。 (あったとしても、通うことは困難です) もちろん東京の建築家が全て気に入っているのか?と言えばそうではありません。 全体的に閲覧できるサイトも多いので東京の建築家の方が気に入っています。 遠方から地元に建設した方でオススメの建築方法がありましたらご教授願えないでしょうか 今東京の事務所と、地元の事務所とでダブル事務所と思っていますが、、、