genjii の回答履歴

全170件中61~80件表示
  • 落し物は誰のものに?

    マンション内で金の時計の落し物がありました。 マンション管理しているマンション管理センター長が拾ったものです。 管理センター長が警察に届けた場合、管理センター長の所有になりますか? マンション管理会社の所有になりますか? ご教示お願いします

  • 遺言状の書き方-口座番号・地番などは必要?

    ネット上の遺言状の書き方を見てみると、銀行口座であれば口座番号を不動産であれば地番を明示するようになっています。 しかしこの方式では、銀号口座を新たに作った場合など漏れが発生します。 この財産はAさんに、こちらはBさんにという遺言では、個別に明示する必要があるでしょうが、「すべてをAさんに」などの場合は不必要と思います。 私の場合はすべてを妻に譲るつもりなので、このようにしたいのですが、遺言状の書き方として有効なのでしょうか? 注、子供はいないし、今後財産の種類が変わる可能性が大きいです。

  • 水栓の錆、どうして起きる?

    仕事関連で使っている業務用水栓なのですが、導入後2年ほどで錆びてしまいました。材質はメーカーによれば真鍮、表面にはクロムメッキが施されています。 表面には錆の箇所が0.5mm~1.0mmほど削られたようになっており、それがまだらに水栓に浮かんでいる状況です。また緑青もパイプ根本だけですが、発生しています。 メーカーは過去には錆が発生した事がないので保証の対象外だといいますし、現場で水栓を使用している人たちは劇物などを流した事はないと言っています(私はメンテ担当です)。 どちらの言い分も自分なりにはわかるのですが、あえて原因などを推定するとしたらどのような事が考えられるのでしょうか?

  • 交通事故の通院 保険会社との話の前に・・ お願いします

    1月半ばに初めて追突事故に遭いました。過失割合は0(私)対10(相手)です。体には外傷はなく鞭打ちの診断です。 2月に入り、それまで気を張っていたのが少し落ち着いたかと思うと、今度は外出が恐くなり通院頻度が減ってしまいました。 車で通院してたのですが、信号や右左折で停車になる時などに後続車が恐いのです。食材の買い物などの必要な事以外はできるだけ外出を控えるようになり(主婦です)、その際に病院に行くという形になってしまいました。 他に内科にかかっていたこともあり、2月は整形外科へは9日間の通院という結果になってしまいました。ですが、症状が無くなったというわけではなく、上記の理由によるものでした。 治療費用は全部持ちますのであせらずじっくり治療して下さい、と相手が言ってくれていたこともあり、療法士さんから家での体操の指導も受けていたので、週1~2回の通院であせらず治していければと思っていました。 3月に入って天気の悪い日が続き真冬並の寒波が戻り、それとともに痛みもまたぶり返してきたので2月より頻繁に通院しています。 友人が保険会社はお金を出したくないからその点について何か言ってくるのではないか、と心配してくれて、痛みと自分の状況とあわせて通院しているのに疑われるのか?とハッとしました。今になれば通院頻度が低い=通院の必要が低いと見なされかねない…と反省しています。 療法士さんに相談したところ、よくなりつつある頃に痛みが戻ると前の痛みよりひどく感じる場合もあるし、通院頻度は人それぞれだから…と気にしなくてもいいように言って頂け少しホッとしたのですが。 そろそろ2ヶ月経ちますが、まだ首から肩・背中にかけて痛みがあるので通院は続けたいと思っています。車道状態にも慣れてきたのでこれからは今までより多く(できれば毎日でも)通院して、保険会社から治療を打ち切られる前にできるだけリハビリを受けて少しでもいい状態にしていきたいと思っています。 最初に相手保険会社から鞭打ちは1~2ヶ月が相場、と今にして思えばかなり軽く短く見積もられていた事に不安を覚えます。病院での診断結果も聞かないうちに一方的に通告され、当時も不快な思いをしました。 人身事故でも物損事故でも車の修理代も体の治療費も全て支払うと言われていたので物損事故で処理しています。相手は万が一保険で足りなければ自腹も辞さない、とも言っていました(書面はありませんが…)。なので治療には不安は持っていなかったのですが友人に指摘され不安になってきました。 保険会社の最初の対応が「鞭打ちなどたいしたことない」という態度だったので、まだ痛いので通院したい旨を伝えたら何を言われるんだろうと不安になってきました。ビクビクする必要ないはずなのですが、素人の友人に指摘されるような突っつき処を自分で作ってしまったので…。 そこで質問なのですが (1)一旦減ってしまった通院頻度を増やすと保険会社から何か言われるでしょうか? (担当者が少し嫌な感じの方なので心配です。当初、携帯に履歴が1度しか残ってないのに文書で「何度連絡しても出てもらえない」などと送ってくるし、しかも私の名前も間違えて打ってありました。他の方への文書の転用? など軽くあしらわれてる感丸出しで感じ悪いのです。) (2)レントゲンにもMRIにも異常が認められないと、痛みを証明できないのでしょうか?(先生、療法士さんには首~肩の辺りを触られて「かなり硬い・はっている」と言われてはいます) (3)いざとなれば今後物損から人身への切り替えは、警察への届出で可能でしょうか? (4)相手保険会社から打ち切りを言われても、まだ痛みがある場合治療継続を続けられるでしょうか?(できれば相手の自腹ではなく保険で済ませたいのですが) (5)相手保険会社と話をする時の心構え など 長くなってすみません。 初めてなのと、相手保険会社担当者の態度に無駄に不安がっているのかもしれませんが、ご助言をよろしくお願いします。

  • 集中浄化槽の運営について

    私の団地は、集中浄化槽で生活排水を処理しています。現在は公社が管理・運営をしていますが、住人に管理・運営をバトンタッチを求めています。そこでお聞きしたいのですが、集中浄化槽の汚水処理場施設の管理・運営はどのようなトラブルや困難さがあるのか教えて頂ければと思っています。団地が出来て30年経ちますが約4億5千万円程の保留金はあるそうですがこれで施設の管理・運営はやっていけるのでしょうか?今後老朽化した配管の交換などどれぐらいお金がかかるか心配ですし、ちらほらと空き家も見られるようになってきました。

  • 流し台のワンラップを加工したいのですが何で削ったらよいですか。

    流し台のワンラップを加工したいのですが何で削ったらよいですか。 流し台の排水口にかぶせるワンラップ(吊り鐘型)を取替えましたが 純正ではないので加工が必要です。 グレーの塩ビ水道管と同じような材質です。 ワンラップの内側三箇所に足と言うか出っ張りがあるので邪魔で少し浮き上がります。 各所少しずつ削れば納まると思いますがどうやって削ったらよいですか。 内径65ミリ深さ60ミリぐらいです。 一般家庭で出来る方法を教えて下さい。

  • 遺言

    お世話になります。遺言について教えて下さい。 【親族構成】  父:67歳 母:66歳  私(長男):36歳 妻:36歳  弟(次男):31歳 妻:29歳 まだまだ両親は元気なのですが、その両親の方からそろそろ遺言を 正式に作っておきたいと相談がありました。来月上記親族全員が 会う機会がありますので、そこで弟家族とも相談して遺言の作成に 入りたいと思います。しかし、まったくそのような知識や経験は当方に なく、何からどうしたら良いのか、分かりません。両親に大した 財産はありませんが、都内に一軒家を持ち、多少の貯金が有る程度です。車も株もありません。 両親の要望は、 (1)仮に父が先に逝った場合、母が100%父の財産を相続する。 (2)両親ともに逝った場合は、私と弟が財産を半分に分ける。 その程度です。遺言作成に当たってのやり方、アドバイス、注意点等ありましたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • レーザーポインタのようなものが付いた小さな水準器を探してます。

    レーザーポインタのようなものが付いた小さな水準器を探してます。 そのような商品は検索すれば沢山見つかったのですが、どれも大きくて困っています。 そのような小さな商品を知っていたら教えてください。 ちなみに水準器でなくても、レーザーで水平が出せたら問題ないです。 用途としては遠くの物と物の高さをなるべく正確に合わせたいのです。

  • 死亡事故の弁護士について

    死亡事故で母が亡くなりました。こちらの過失はありません。加害者側は弁護士を立てて調停を希望しています。とりあえず調停拒否の意向を相手の弁護士と裁判所に伝えました。こちら側としては交通事故専門の弁護士を付けるべきでしょうか?お薦めの弁護士をおしえて頂きませんか。宜しくお願いします。

  • 壁のカビ

     部屋の壁のカビをとるには、どうすれば良いでしょうか? また、カビを防ぐ方法を教えて下さい。

  • M20のボルトに使う座金を探しています。

    M20のボルトに使う座金を探しています。 どなたかご存知ないでしょうか?

  • マンションの浴室換気扇の交換について

    マンションの浴室の天井はめ込みタイプの換気扇が回らなくなってしまい 商店街にある個人経営の電気屋さんに修理を頼みました。 修理に来てもらったところ、壊れていて本体の交換が必要らしく、 大体5万~6万程度かかるそうです。 すぐには直せないとのことで、その日はそれで帰って行きました。 正直、少しお高いなと感じたのですが、こういった修理関係について相場が 分からず、他の電気工事に頼もうか迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 家内の実家に住むとしたら・・・

    お世話になります。 現在、賃貸アパートに住んでいます(私、家内、子どもの3人家族)。 仮に家内の実家に住む(同居)となると、法律上、どのような手続きが必要になるのでしょうか? また、家内の両親が亡くなった後、その家に住み続けるとしたら、どのような手続きが必要でしょうか?(相続手続き?) 法律に詳しくないので、申し訳ありませんが分かる方、教えて下さい。

  • 家族と住んでいるのですが、仕事など外出時に部屋に入られ困ってます。長年

    家族と住んでいるのですが、仕事など外出時に部屋に入られ困ってます。長年我慢をしましたがもう精神的に限界を感じています。貯金箱などからお金を取られたり、日記などを読まれたり、物を勝手に持っていかれたり、パソコンをいじられたり…。最近すさまじくストレスで部屋を空けるのが不安で仕方ありません。引っ越しも考えてますが、金銭的にも状況的にもすぐには無理なので、とりあえず今すぐにでも部屋に鍵を取り付けたいのですが、どんなタイプがあるのでしょうか?和室のため横開きのドアなのでネットやホームセンターなどで調べましたがいまいち良いのがありません。和室に鍵を取り付けるのは無理なのでしょうか?自分が外出時に部屋に入られない様に外から鍵をかけたいのです。取り付けた事がある方や良い品をご存知の方がおりましたら、どんな品か値段など是非教えて下さい。

  • コンパクト型 合併浄化槽の処理水の透視度が上がらない

    クボタ製合併浄化槽HY-5型と同型でマイナーチェンジ後の浄化槽を使ってますが、汚泥の汲取り後一ヶ月以内の3回の検査で処理水の透視度が16度、15度、14度と1ヶ月以内で法定基準値の不可領域の数値になってしまいました。同居人計3人の中に糖尿病はいません解熱剤等もまったく使っておりません。また調理に使用の油類についてはフライパンに残った油は紙でふき取り処理し、直接排水溝へ流すことは皆無です。漂白剤もほとんど使っておりません。約3ヶ月間の水道使用量は63立法メートルでした。何が原因なのかさっぱりわかりません。県の方からの改善指示がでておりますが、原因がはっきりしないため困っております。何か良い方法があれば教えて頂ければとおもいます。よろしくおねがい致します。

  • 直径5mm程度のスチール棒の切断方法・工具について

    スチール製の網棚を買ったんですが、いくつか気に入らない部分があり、そこだけ切断したいと考えています。直径3~5mmの棒状の部分です。近所のホームセンターに片っ端から問い合わせたのですが全て断られてしまったので、自力でどうにかしようと思うのですが、そのような工具というのは容易に購入できるのでしょうか?またおおよその相場も知りたいです。ニッパーやペンチのような形状のものをイメージしています。どなたか経験豊富な方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授お願いします。

  • 浄化槽の煙突について

    浄化槽の設置工事を行う場合、資格を持った会社でないとできないんですよね? 例えば、設置してある浄化槽に臭突管をつける事を個人で施工した場合、違法になり、罰則か何か受けることになるんでしょうか? 浄化槽本体に接続ではなく、浄化槽で処理された汚水が配管を通り、排水溝に流されていますが、この配管に煙突みたいなのをつける感じです。  

  • 管理員のポストチラシかってに廃棄は良・非

    約50世帯のマンションです、日々チラシ投函も多くあります。先日、管理員が集合ポストに手を入れてチラシを廃棄しておりました。これは、たしかにチラシは不要なのかもしれませんが個人個人必要度合いも違い、お願いされた部屋だけの廃棄ならばよいのですが、全室了解無くやっているのはどうなんですか? 又、当マンションでも郵便物の盗難なのか、届かない事も多く、間違っていっしょに廃棄との勘違いもあるのか心配です、以前年寄りの方もとてもいやがり、管理員に言った事もありましたが、一向に改善されず、具体的にどうすればいいのか、これは、通常業務範囲なのか違法(郵便法・盗難・犯罪)なのかもわからないのですがお教えいただければありがたくおもいます。

  • 庭の風をさえぎりたい

    庭の風が強いので一部分(幅2m)の部分の風を弱くしたいのですが、どのような方法がありますか? 塀は120cmほどですが、これ以上塀を高くしたくありません。 今考えているのは防風林というか風をさえぎる木を植えることですが、これだと成長するのに時間がかかってしまうと思います。

  • 日当たり重視で、西に山が迫る土地?

    一点だけ気になることがあるのですが、かなり好条件の分譲地があり、かなり悩んでいます。 あっけなく見つかってしまい本当にこのまま購入していいのか…。 皆様ならどうされますか?以下のような条件の土地です。 ●南東角地で、東側と南側は完全に開けています。バッチリ南向きに家が建ちます。 南正面は会館裏の広い駐車場になっており、将来的にも変化しそうにありません(新しく出来た会館ですので)。 目の前が駐車場と言っても、プライバシー面をあまり気にしなくても良い感じです。 ●幹線道路から数十メートルほど入ったくらいの場所で、将来的にも東側を心配する必要がありません。 また、利便性もよく希望の地区です。 ●ただし、西側にある山(丘くらいですが)のふもととなっており、3時ごろには周囲一帯が陰ります。ここが気になる点です。 ※場所は九州で夏異常に暑く、南の割りに冬寒い地域です。寒暖の差が激しいのです。 私も妻も、日当たりが超最重視です。 私は夏の暑いのが苦手ですので、西日が差さないというのは妥協できる点なのですが、妻は違うようです。 妻と義母が3時過ぎに土地を見に行って、真っ暗な様子を見て購入の意思がかなり冷めてしまいました。 やはり午後の日当たり、冬の寒さ、洗濯物の乾きが気になるようです。 家に隠れて陰るほうが、採光がしやすいのは分かるのですが…。 部屋を明るい色調で作り、窓の数・場所・位置・照明を工夫する方法もあるかと。 また、クーラーより床暖房を検討した方が電気の節約になりそうな…。 どうせ冬の午後の洗濯物は乾かないような…。 「西に山」で「3時以降は日が当たらない」と言うのは、やはりかなり暗く感じさせるものなのでしょうか? よろしくお願いします。