genjii の回答履歴

全170件中121~140件表示
  • 相続について。

    29歳、来年に実家の建て直しをしたいと思っているものです。 少しずつ準備は進めてきましたが、ここへきて少し父と意見が合わなくなってきています。私は今、妊娠中の妻と実家から車で10分程度のところにアパートを借りて住んでいますが、これから子供が生まれることや、実家にいる祖父の面倒(現在は父・妹で面倒をみていますが、父は離婚しており、妹は年頃で、ある程度自由にしてあげたいと思っています。)など考慮し、部屋数が少ない実家を建て直して家族みんなで住めるようにしたいと思い、話を進めてきました。しかし、父は古い実家が気に入っており、どうやら私の気持ちも分かるが、このまま実家に住み続けたいと思っているようなのです。このままでは・・・と思い、昨日話をしたところ、計画を私主導で進めていることや、まだ祖父の名義になっている土地に家を建てることは相続にも関係すると言い出したのです。それ以外にも問題はあるのですが、相続の話がここまではっきり出たのはショックでした。父の姉妹も姉(伯母)しかおらず、私の姉妹も妹だけです。確かに私の都合の良いように考えてきたのは事実ですが、これからのみんなの生活や助け合いを考えて、家族で一緒に生きていくことが第一だと考えていたので、気持ちを抑えて話すのに大変でした。独りよがりかもしれませんが、父と一緒に工務店まで行き、希望を伝えたり間取りを考えたりしていたのに、この数ヶ月でこうも変わるかとビックリしました。今はまだ、父に対して複雑な気持ちでいますが、どうなるにせよ関係を崩したり、疎遠になることは避けたいと思っています。また、父本人も離婚していることもあり、将来は必ず何らかの形で私たちが助ける場面が出てくると思います。事態を改善したいと願い、皆様に質問させていただきます。 (1)祖父の名義の土地に私と妻名義で家を建てる場合、祖父が健在であっても、父と伯母の相続の配慮が必要であるか?(注(1)祖父には若干の認知症有。(2)実家の建っている宅地以外に、道路をはさんで農地あるため、土地の遺産相続は比較的しやすく、新築後でも精算できるように思います。) (2)実家で生活している妹は、現状を考えると家を建て直して皆で住むことの方が有意義と思っているようで、現在一緒に住んでいる妹の主張が相続との関係に何らかの影響は与えられるのか?(もちろん建て直した後には結婚等決まるまで、妹には一緒に住むことになると思います。) (3)祖父も一緒に住む為、祖父の預金より援助をしてもらえたらと思っていますが、まだ健在であり多少の認知症があっても本人の意思が確認できれば、援助を相続や生前贈与とは関係なく考えられるのか? ※他に土地を購入して家を建てるほど金銭的にゆとりはありません。 ※父も年金で生活をしており、家を新築するとなると金銭を出す余裕はないと思います。 おそらく何か私の進め方に問題があったのでしょうが、他に家を建てて別々に暮らすことが経済的にも家族的にも後々大変になることが分かっている状況で、なかなか良い決断が下せません。皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。 分かりにくい内容ですが、ご容赦願います。

  • トイレ、風呂場、洗濯の排水溝の詰まりや逆流について

    排水溝が詰まって困っています。 先日から、風呂場の水はけが悪かったのですが、先ほどトイレで用をたし水を流した所、なんとお風呂場から水が溢れてきました。 昨日は洗濯終了後に水が床に溢れていました。 我が家は、5階立てのマンション5階部分で、お風呂はユニットバスです。 ここ1ヶ月ほど前から、ガスールという泥で洗顔やパックをしていて、何度かあまった泥を流していました。 泥が詰まってしまったのかと心配しております。 風呂場のトラップ部分を掃除して、ごっそり出てきた髪の毛も取り除きました。今は暫くほっといて様子を見ていますが、溢れた水は少しずつ流れてはいるようです。(本当に少しずつです。) ・トイレと洗濯場、それとお風呂場の排水溝すべてが詰まっている場合は、どう対処すればいいのでしょうか? ・トイレを流して風呂場へ水が溢れる理由 ・泥が詰まった時の対処法 色々ありすぎてどこから手をつけていいかわかりません。 トイレも、また逆流するのではないかと不安で用を足す事も出来ない状態です。 出来れば業者は呼ばずに自力で直したいので、皆さんお知恵をお貸し下さい。

  • キッチンの排水溝のニオイ

    2か月ほど前にリフォームをしたのですが、リフォームした 直後からキッチンの排水溝?あたりがなんか臭います。 シンクのところにある排水部分からはまったく臭わないのですが その下の排水トラップがある部分からすごい不快なにおいがします。 シンクしたがスライドドアの収納になってるのですが開けてなくても 臭いが漏れるほど結構臭うのです。 最近余計に酷くなったような気がするのでどうにかしたいのですが 原因がまったくわからないのでどこに言ったらいいのかわかりません。 考えられる事は何でしょう?教えてください。 ちなみに、築13年のマンションの最上階です。

  • 便利な物干し竿受け

    分譲マンションに住んでいます。 もともと設置されている物干し竿受けが低過ぎるので、普通に物干し竿をかけて洗濯物を干そうとすると洗濯物が下についてしまうので、干す位置が高い物干し竿受けを設置したいと考えています。 ホームセンターで売っているようなベランダの上下に突っ張るようなのではなく、ちょっとした工事をして取り付けるような、ベランダのデザインに溶け込むようなのがいいです。 こんな相談はどこにするといいですか? マンションを作った業者に頼むと、大手なので、下請けに流してピンハネ分高くなる可能性が高いです。 直接、どこかの工務店に頼むのがいいんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 母の家の隣に家を建てるべきか否か

    来年小学校に上がる子が一人います。母の家の隣に 家を建てるべきかどうか迷っています。(父は数十年前に 死去)実家は多少の資産があり、土地やアパート からの賃料で収入を得ています。(平均的なサラリーマンより少し 多い程度の年収)。実家の隣の土地が空くことに なったため、以前よりそこに家を建てて住むことを母に 薦められていたため計画を進めようと思っていましたが、 ここにきて迷いが出てきました。 (なお、その土地はかねてより母亡きあと私に相続させると 母が言っている土地で、それは他の兄弟も了承済みだそうです。) (他の兄弟はそれぞれ、もう少し価値のある動産を相続する予定) 迷う理由として (1)母との仲が良好とはいえないのに隣接して住むこと。 また兄夫婦も隣接して住むなど、 親兄弟と程よい距離をとって住むのが少々大変そうなこと (2)住宅密集地で環境がいまひとつなこと などです。 一方メリットとしては、(1)アクセスが非常に良い便利な土地 で小学校にも近い(2)自分たちの資金で好きな家が建てられる。 しかも土地代はなしで!(なお母とは土地の賃貸借契約を結んで 地代は相場どおり払う予定、また相続税その他税金についても 了解しています)(3)相続がスムーズに進むかも? などです。 しかし、ここにきて母が、母の資金で建物を建て、 私たちに貸す形にしたいと 強く希望するようになり、困っています。 ローンで建てるので、地代の他に建物の賃料も払って欲しいそうです。 理由は、私たちが立派な?家を建てたら他の兄弟が引け目に 感じる、夫の親族もいい顔をしない、借家なら皆が 納得するでしょう? などといい、意味がよくわかりません。 母の言うように建てた場合、もし母が ローンの返済途中で亡くなった場合、誰が借金を引き継ぐのかなど 相続が複雑になりそうで二の足を踏んでいます。 しがらみが多い土地に家を建てて住むことは諦めた方が良いのか、 迷っています。どんなことでも結構ですので どうか助言をお願いします。

  • 土台

    木造平家建を検討しています。大手ハウスメーカーと工務店の土台造りの点で相違があることがわかりました。耐震性、その他の点でどちらが優れているか教えてください。 1 大手 土台の枠を作り先に鉄棒を固定し、そこに生コンを流すから鉄棒の間隔、ラインがまっすぐ 2 工務店 先に枠の中に生コンを流し、適当に固まったころに鉄棒を刺していく

  • エアコンの配管穴と・・・もうひとつあるのは何の穴でしょうか。

    賃貸に住んでます。 リビングにはエアコンが付いておらず、 姉から使ってないエアコンをもらって設置する予定なので 現状を見直してみました。 隣の部屋にはエアコンがついていて、窓の上のほうの穴とつながってます。 リビングにも同様に、窓の上のほうにエアコンの配管穴らしきものがあります。 で、窓の下のほうにも何か穴らしきものがあります。 これは何でしょうか? 特段問題ではないのですが何となく気になってしまって。。。

  • プラスチックとゴムを痛めない糊はがし剤はありますか

    プラスチックとゴムを痛めない糊はがし剤は、一般のホームセンターとかに売られているのでしょうか。 PCで使用する外付けDVDドライブの裏にゴム足があるのですが、 経年劣化のせいか、ゴム足の接着剤が溶け出し、ゴム足も取れやすくなっているので、 接着しなおすことになりました。 接着剤の粘着力は小さくなっていて、柔らかくなったグリスのようですが、 それでも接着剤なので接着面に残ってしまいますし、 DVDドライブの台数もあるので、ゴム足をはがして接着面をどんどん掃除するような感じで、 糊はがし剤が使えればなと思っています。

  • 隣のお家の窓が常に開いている

    おととし一軒家に引越し、特殊な形状の土地に住んでいます。 南に面した道路で駐車場がありその奥に我が家が建っていますが 駐車場のすぐ横に家が建っています。(半分~2/3我が家が南道路から見え半分~1/3その家によって隠れている状態です) ちょっと気になる土地でしたが、その駐車場の隣の家は安いシンプルなお家なので、我が家の高い輸入住宅には気にならないと思っていました。しかし、いざ住んでみると、南のダイニングの目の前に その隣の家の北の窓(我が家にとって南でとても隣接しています)を常に開ける様になってきたのです。一晩中です。一日中というか、たまに閉めていることもあるようですが、なんだかわざとらしいかんじで、一晩中開いています。。。閉めてもらいたいのですが。。。曇りガラスで 横40cmくらい縦30cmくらいで押して開ける感じの窓なのですが とても気持ちが悪いです。声も聞こえます。泥棒が入ろうと思えば 入れるのに何故一晩中(電気は消えています)開けているのでしょうか?(台所でもなく、お風呂でもなく、階段の横の窓のようです) なんだか意地を張っているようです。こういうタイプの方と 縁がなかったので、正直対応に困っています。 建築会社の人がここに家を建てる時、その家の人も輸入住宅を建てたかったけど、予算がなかったから建てれなかったと言っていたことも思い出し、気持ちが悪いというか、皆様ならどうしますか? 我が家の南側には大きな窓が2つあり、そこと真向かいで気持ちが悪いちうか、我が家は曇りガラスでないので、気になるのでしょうか? 普通あちらが曇りガラスでも、南のこちらが気になって、 開けない様にすると思うのですが。。閉めさせる方法はありますか?

  • ゴーヤの受粉

    はじめての栽培です。 ゴーヤは人工授粉をさせたほうがいいとのことですが、 雄花と雌花って、すぐに区別がつくものですか?。 同じような花ばかりの見えて、受粉に迷っています。

  • 皆さんは買いますか?

    家から1分以内の中古マンションを購入するかどうか迷っています。 そのマンションは14階建ての6階の角部屋です。 ベランダ側の景色は別に問題ないのですが、隣の窓側の道を挟んでその隣には、ちょうど屋内区民プールの屋根と同じ高さです。 それ以外は広いし、値段もお手頃だし全然問題はありません。 今が13階に住んでるから、6階はかなり低く見えます・・・。 別に景色とか住んでしまえば関係ないものでしょうか? 新築で、この広さ角部屋を買おうと思ったら多分市内では3000万円以上はすると思います。 もちろんフル改装するつもりです。

  • 自宅庭のコンクリートがはがれてしまいました。

    コンクリートの補修をしたいと思っています。 破損したコンクリートをロープで計測すると円周、約15メートルの長方形のような形ではがれてしまっています。 ちなみにはがれているコンクリートの深さは約2.5センチメートルです。 ここに必要な補修材(コンクリート、砂利、砂)はどのくらい必要になりますか? 計算式も併せて教えてください。 また、補修材の一番底に敷くノリ?のようなものはどういう材質を使えばいいのでしょうか?

  • 乾物屋で売っている大豆やあずきを畑にまくと

    乾物屋で売っている大豆やあずきを畑にまくと芽が出て育つのですか? ポップコーンの素も芽がでますか? 何か発芽しない処理をしているのですか?

  • 単独処理浄化槽の雑排水の処理方法

    単独処理浄化槽を設置した場合ですが、雨水と雑排水は敷地内の側溝に流してそのまま前面道路にある既設の側溝に流しても問題ないですよね?

  • 土地の相続について

    お世話になります。 父方の祖母が亡くなったため、数年前他界した父の子である、私(先妻の子)、子(後妻の子2人)、父の妹が相続人となりました。 父の妹の話では、遺産は祖母名義の土地と預金だそうです。 ですが、その土地には家が建っており、後妻と後妻の子2人が住んでいます。 ローンは父が他界したことにより支払いはなくなっています。 こういった場合、土地名義の代わりに現金を受け取る方法もあると聞きましたが、分割にしても支払いができないと後妻が言っているそうです。(父の妹はまだ金額を知りません) かといって、そこを出ていって土地と建物を売って、私に支払うつもりもないようですし、土地を分筆して私の名義を入れ、賃料を支払うするつもりはきっとないでしょう。(私と縁が切れないので) このような場合、どのように相手と話し合いをすればいいのでしょうか。 同じような体験をした方や専門家の方、よろしくお願いいたします。

  • 土地の相続について

    お世話になります。 父方の祖母が亡くなったため、数年前他界した父の子である、私(先妻の子)、子(後妻の子2人)、父の妹が相続人となりました。 父の妹の話では、遺産は祖母名義の土地と預金だそうです。 ですが、その土地には家が建っており、後妻と後妻の子2人が住んでいます。 ローンは父が他界したことにより支払いはなくなっています。 こういった場合、土地名義の代わりに現金を受け取る方法もあると聞きましたが、分割にしても支払いができないと後妻が言っているそうです。(父の妹はまだ金額を知りません) かといって、そこを出ていって土地と建物を売って、私に支払うつもりもないようですし、土地を分筆して私の名義を入れ、賃料を支払うするつもりはきっとないでしょう。(私と縁が切れないので) このような場合、どのように相手と話し合いをすればいいのでしょうか。 同じような体験をした方や専門家の方、よろしくお願いいたします。

  • 勝手ばかりの叔父夫婦

    他県に住む両親のことです。 23年前に、母の両親の家の向いにある借家に越しました。家主は母の弟である叔父ですが、祖父が生きていた頃は母は祖父に月々小額家賃を払っていたようです。4年前に水害で床上浸水になり、その翌年将来のことも考えてバリアフリーに改築しました。両親はずっとそこに住むつもりでしたが、昨年祖母が亡くなってから叔父夫婦が態度を変え、自分の息子夫婦が住むから立ち退けといってきました。ずっと前からそのつもりだったそうですが、改築の際は全く何も言いませんでした。叔母は母と折り合いが悪く、ずっと目の前から消えてもらおうと思っていたそうです。母が老後の資金のほとんどを改築に使ったのでそれ相応のことをしてほしいと言うと、自分たちの持ち家を譲るといってきましたが、バリアフリーとは程遠い広さも半分ほどの家で再び改築が必要です。その時点では誠心誠意できるだけのことはするといったそうですが、最近また言い分を変えてきました。大工さんの見積もりは750万だそうですが、叔父は700万しか出せない、登記費も引越し費も出さないと言い、家をやるんだから母には田畑の相続を放棄するように書面を出してきました。解せないのは700万のうち400万は母の相続分ですし、年内立ち退きの請求と田畑の相続の件が1つの書面に並べてかかれていることです。あちらは判子をついていて、両親が判を押せばいいだけだ、ここまでしてやってるんだという態度です。もちろん両親は同意できないから判はついていません。 両親ともに疲れ果ててもう向い同士には住みたくないと言っていますが、叔父夫婦にきちんと必要な額を払ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか?長くなりましたが、皆さんの意見をお聞かせください。あまり時間がなくてあせっています。

  • 人感センサー付き照明のメリットデメリット教えて下さい!

    2畳のクローゼットに、人感センサー付きの照明をつけるかどうか迷っています。 (一つは衣類用ですが、もう一つは物置になる予定です) 扉に小窓など無いため消し忘れがあるだろうし、(蛍ランプをつければいいかと思いますが) 頻繁に開け閉めするのでセンサー付きの方が楽そうなのですが…。 良い事ばかりでなく悪い事もあるのでしょうか? 使って見える方、宜しければメリットデメリットなど教えて下さい。 お願いいたします。

  • 強制的に社員寮に入寮させられそうです。 入寮拒否の正当な理由を教えてください。特に人事・総務の方アドバイス下さい

    27歳男性です。 現在は会社が借り上げた社宅に住んでいるのですが、社員寮に空きが出るのを機に正当な理由がない限り1ヶ月後の7月1日付けで社員寮に入寮するように指示されました。 正直な話、現在の社宅は交通の便も良く住み心地がよいのですが、社員寮がある場所はかなり田舎でアクセスも良くないので、できれば現在の社宅に住み続けたいというのが実情です。 これまでの経緯としては、もともと今年の3月に中途採用として会社に採用されたのですが、その時点では社員寮が満室で空きが出るまで別の社宅に住むように指示されました。 そこで用意されたのが現在住んでいる社宅です。 その時点では、いつ社員寮の空室がでるのかという明確な回答はなく、私としましては1年間ぐらいの心づもりでいたのですが、先日急に1ヶ月後に移動するように指示され、戸惑いと会社側の身勝手な対応に少し憤りを覚えている状況です。 そこで、少なくとも1年間(数ヶ月でもかまいません)は現在の住まいに滞在し続けるための正当な理由をみなさまにアドバイスをいただければと考えております。 例えば、今思い付いているのは、近所の英会話に1年分の授業料の支払いをすでに済ませてしまっているなど。ですかね。 他に何か正当な理由があればお教えください。 ご協力よろしくお願いします。補足説明が必要でしたらご連絡いただければできる限り対応したいと思っています。

  • 浄化槽に詳しい方教えてください。

    浄化槽は定期的に点検をしています、業者の方が清掃お願いしますと言われたらすぐしていました(7人槽で1年6ヶ月くらい、¥24500)高いのでもしこのまま放置したらどんな感じになるのでしょうか、汚物があふれるのでしょうか、実際そうなったことあるのでしょうか。