genjii の回答履歴

全170件中21~40件表示
  • 不動産に特化した遺産分割協議書について

    相続財産が、家とその宅地、預金の場合 遺産分割協議書を作る際、家と宅地に関してのみの協議書を作ることは できますか? 20年前に父(A)が亡くなり、家とその宅地、預金を 母(Aの配偶者)、兄弟3人(Aの子供)で相続しました。 預金についてはソレゾレ母半分、兄弟3人が半分×1/3=1/6すつ。 ところが家とその宅地については ソノママ放置してしまっておりました。 家と宅地の名義を変えたいのですが これに遺産分割協議書が必要のようです。 通常は家、宅地、預金全てをならべて 誰がどれをいくらもらうとかかれると思いますが 20年前の話で預金関係の正確な金額があいまいな状態になってしまっています。 そこでせめて家、宅地に特化して遺産分割協議書をつくれないか? と考えた次第なのですが。

  • 配線の取り回しの相談にのって下さい。

    この様なタイプの部屋(2F)に住んでいます。 http://www.leopalace21.com/structure/ngs.html 机の上にデスクトップPCを置いていますが、ちょっと問題があります。それは『LANケーブル差込口と電源コンセントがテレビの壁面にしかない。』事です。 現状は部屋の真ん中をLANケーブルと電源ケーブルが横たわっており、つまずきそうになったりして危険です。LANは無線化できてむ電源は不可能ですし困っています。これを解消するにはケーブルを『壁-天井-壁』に這わせるか、『床の部屋の隅を這わす』ぐらいしか思いつきません。 他に何か良い方法は無いでしょうか? また壁や床に固定させるのに良いパーツはないでしょうか? 特に見た目にはこだわりません。 よろしくお願いします。

  • 親権相続トラブルについて

    相続人でありながら、今のままでははじき出されそうです。 弟が父親の面倒を見る代わりに父の通帳、マンション権利書、店の権利書を弟に全部握られて、父親から電話してくるな、家へ来るなと言われています。 死んだら全部弟の物になりそうです。どうしたらいいでしょうか? 因みに店で私の子供が働いていたことが有ったのですが、今後は一切給料なしと言われてリストラされてしまったことも有りました。 こんな親って、自分だけのことしか考えていない卑怯者ではないでしょうか?

  • 交通事故の示談交渉について

    先日、貰い事故にあいました。 車の損害と、鞭打ち症状です。 事故に合った初日から、先方の保険会社に私の過失について説教され、口ケンカになりました。 加害者は、保険会社に任せたと言って交渉に出て来ません。 こちらの判断で保険会社との交渉は拒否しました。 保険屋と謝罪に来ましたが、無理矢理連れてこられたという態度。 その上手ぶらで謝罪。 連れられて来ただけなので帰しました。 それが、今度は弁護士依頼すると文面が届きました。 当然、弁護士との交渉は拒否するつもりですが。 こちらは、お茶菓子でも持って謝罪に来れば終わりなのに、弁護士依頼とはガッカリです。。 どうやら、こちらはたちの悪い輩としての扱いを受けているようです。 先方は、こちらからの連絡をかなり嫌がっているようです。 家族のことも心配しているようです。 今のところ、家は悪いかなと思い電話はしてません。 こちらも、喧嘩を売られた状態で収拾出来ずに困った状態です。 未だ、治療費以外は一円も要求してませんし、保険会社もしません。 車の修理代は受け取っています。 私は、通院など少ないので貰える額が少ないと踏んでいるので、金額にこだわりはないのです。 いまさら、こちらから示談しようよとも言えません。 負けを認めているようです。 つぶやきのような質問ですが、どうすればいいのでしょう。

  • 交通事故の慰謝料額について

    先日、相手保険会社から損害賠償計算書が送られてきました。 内訳は 入院日数0日 通院日数100日 総治療日数210日 治療費・・・約650000円 慰謝料・・・約530000円 上記合計約1180000円<自賠責保険基準の金額1200000円 という内容で、事故の詳細は車と車の人身事故で 過失割合は私が0になっています。 先日自分で慰謝料金額を計算してみたところ、自賠責の基準ですと4200×2×100の 840000円と想定していたのですが、病院に払う治療費が高く、自分の慰謝料額が少なくなって いるのですが、この提示額は妥当なんでしょうか? それとも自賠責の上限を超えている場合、任意保険に切り替えて請求できるのでしょうか? あと自賠責で相手保険会社が治療費などを支払う場合、慰謝料と治療費はどちらを優先して 精算するんでしょうか? わかりにくい部分もありますが御教授お願いします。

  • 不動産売買契約書の印紙

    土地の売買契約書を双方だけで締結したいと考えて土地不動産売買契約書を取り交わすことにしました。買い主、売り主だけで簡易なものですが、収入印紙は両方の契約書に貼るようになりますか、一方だけでいいですか?教えてください。

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • トタンについて

    厚さ1.5mm、幅90mm、長さ3650mmの板をコンクリートで出来た柱にボルトで、板を取り付けて トタン板を張りました。その際に頭が平らになっている長さ、32mmの釘を使用しました。 打ち付けたところ、トタンの反対側に釘の先端が飛び出てしまい、危ないと思い釘の先端を折り曲げたのですが、果たしてこれで良いものかと質問をしました。 短い釘を使用しようとも考えたのですが、あまり短いと釘が効かないのではと思い、32mmの釘を使用しました。 どの方法が正しいのかは分からないのですが、何か良き方法ありましたご教示の程よろしく御願い致します。

  • TOSHIBA太陽光の見積価格について

    訪問販売で太陽光の見積もりを取ってもらいました。 最近出たばかりの、TOSHIBAの240Wを勧められました。 南向き、切り妻屋根、5.76KW(パネル24枚)で、総額318万円という金額が出ました。 この金額の中には補助金も含まれており、施工費、モニター代等も全てコミコミです。 これ以上の金額はいっさい頂きません!とのことです。 ほかに、家電量販店などで見積もり待ちしていますが、この訪問販売の人に購入の決断返答を しなくてはならないため、金額的に妥当なのか迷っております。 また、国の補助金も切れそうなので少し焦っています。。。 よきアドバイスお願いいたします。

  • 地下透過式浄化槽の透過が悪くなった。

    築25年の中古住宅を買ったのですが、浄化槽が地下透過式浄化槽なのです。 最近、透過が悪くなり困ってます。 新たに浄化槽の設置は、難しい環境に有ります。 どうすれば透過を少しでも良くできるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 訴訟は中止できる? 今回の大震災で

    今回の大震災はどうにも形容できません。 さて、私は東北に住んでいるんですが。実は最近私の子供が私の車で交通事故(物損事故)を起こしたんですが、私の子供は任意保険が条件的に適用ならず、相手に修理費を弁償しなければなりませんでした。しかし、賠償額で折り合いがつかず、係争中でした。 しかし、今回の震災で私の家は被害が小さかったんですが、生活できない状態なので、隣県の友人のところにいます。事故を起こした相手とも、自動車の修理工場とも連絡が取れません。どうやら、津波に呑み込まれたのかもしれません。裁判所も津波に流されてしまいました。まだ、修理の見積書も出来ていなかったので、証拠になるものが一切消失してしまいました。 そして、今回の震災では放射能汚染の危険も高いので、国外退避も検討に入れています。 そこで質問です。この訴訟は状況が状況だけに被告側から中止を求めることはできないでしょうか?

  • 某一部上場企業で労働組合の要所を担っています。今日会社から早期退職制度

    某一部上場企業で労働組合の要所を担っています。今日会社から早期退職制度に関して見直しを実施し10月1日付で施行したいという連絡がきました。内容は「当社の早期退職制度は他社に比べて退職金の優遇が非常に大きくそれを一般レベルまで落としたい。弁護士に相談したところ、この内容は労働組合に確認する必要はないのですぐに実施しても構わないと言われたのですぐに実施する。」というかなり強行的なものでした。このやり方にと内容に関して委員長が異議を唱えましたが会社側は全く聞く耳を持たないといった状況です。そこで教えてください。 (1)そもそも早期退職制度に関して(特にこういった内容に関して)会社は労働組合に相談する必要はないものなのでしょうか? (2)会社の強行的な姿勢に対抗して、重要事項であれば組合員の3分の2同意が必要なのですが同意を得ずして制度変更の施行は問題ないのでしょうか? (3) (1)(2)が仮に組合員に相談する必要はない、施行して構わないとすると組合として会社に交渉する余地はないものでしょうか?(例えば冬期一時金の交渉材料にする。など) その他アドバイスがあればぜひお願いいたします。

  • 有機ガラス系人造大理石って?

    有機ガラス系人造大理石って? パナソニック電工の浴槽などで使われている有機ガラス系人造大理石って どんなものなのでしょうか? 人造大理石の種類を調べるとアクリル系とポリエステル系は出てくるのですが、 有機ガラス系というのは出てきません。 有機ガラス系はどのような特徴がある人造大理石なのでしょうか?

  • 相続問題についてお分かりの方教えて下さい。

    相続問題についてお分かりの方教えて下さい。 実家は農家です。父が亡くなり農地の相続について考えることになりました。 兄夫婦には子供がいません。通常ならば農地は兄が相続することで問題はないのですが、そうした場合、将来兄が死亡した場合、かつ母も亡くなっていた場合、兄嫁には3/4の相続権が生じると思います。いかなる場合でも、兄嫁の最低1/2の権利分は、放棄してくれなければしかたないとしても、父母が苦労して増やした農地を、将来もできるだけ父母の血縁側で相続していきたいと考えています。 弟である私には息子がいます。 1.私の息子を兄の養子にする方法はあるでしょうが、この方法は取りたくない。(息子にはまだ理解力がない。私も決断がつかない。) 2.そこで弟である私が兄の養子になることで、父母の直系側に農地の相続権を維持していけないかと考えています。 その場合、 (1) 弟である私だけが兄夫婦の養子になることで、弟(私)の息子は兄の第一順位の相続人の代襲相続人となれるでしょうか。 (2) 弟(私)の息子も私と同じく兄夫婦と養子縁組をしないといけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 毎年梅雨の時期になると、我が家の庭や隣の家との塀で日陰になる土の所に青

    毎年梅雨の時期になると、我が家の庭や隣の家との塀で日陰になる土の所に青いワカメ状の固形物ができて、日増しに何か増殖して生臭い匂いがします。簡単な説明ですが、駆除や対処方法等のご存じの方、教えて下さい。

  • 毎年梅雨の時期になると、我が家の庭や隣の家との塀で日陰になる土の所に青

    毎年梅雨の時期になると、我が家の庭や隣の家との塀で日陰になる土の所に青いワカメ状の固形物ができて、日増しに何か増殖して生臭い匂いがします。簡単な説明ですが、駆除や対処方法等のご存じの方、教えて下さい。

  • キッチン水道のレバーが折れてしまい、自分でまるごと交換できたらと思いま

    キッチン水道のレバーが折れてしまい、自分でまるごと交換できたらと思います。 今、使ってるのは、引き出し式のシャワータイプなのですが、 ヘッド部分のプラスチック?樹脂?部分にもひびが入っており レバーだけでなく丸ごとホームセンターで購入して取りつけてみようと思っています。 主人ともども、こういうことは全くの無知なんですが 購入すると説明書がついているとのことですが それを見れば知識が無くても取りつけたりできるのでしょうか。

  • ワンホール混合栓の取り外し方を教えてください

    ワンホール混合栓の取り外し方を教えてください MYM製FB273-022を取り外そうとしているのですが、下から見てもネジらしきものが無く、 上の根本には小さな穴があるのですがドライバーや六角レンチを入れてみても引っかかり がありませんでした。 新しい混合栓は昨日届いたのですが、壊れた混合栓が取り外せなくて困ってます。 どなたか助けていただけますでしょうか

  • 風呂場の窓から見られないようにしたいのですが、素人でも作れるような方法

    風呂場の窓から見られないようにしたいのですが、素人でも作れるような方法または取り付けできるようなものがあったら教えてほしのですが、よろしくお願いします。参考までにサッシの外枠は40×61cmです。

  • お風呂でうんちをしたら、排水の構造は?

    お風呂でうんちをしたら、排水の構造は? ちいさな子供が、お風呂でうんちをしてしまいました。湯船の中ではなく、洗い場でです。 ふざけていたらしいです。 で、そのまま、お風呂で流してしまったのですが、特に問題なさそうだ、ということは、いろいろ調べてわかったのですが、せっかくなので、排水の構造を教えてください。 この例では、築30年以上の団地です。 トイレの排水と、お風呂の排水は一緒になるのですか。 また、一緒になる前にトラップとかってあるのでしょうか。 お風呂とトイレのトラップの構造って違っていたりして。 ちょっと調べてみたら、一軒家の場合だったのですが、トイレとお風呂と台所と洗面所の排水は、それぞれトラップがあってから(四角い箱のようなもの)、合流して一緒になって流れていくようになっていたのですが、これって、 マンションやアパート、団地、ホテル、などでもだいたい同じですか。 トラップの役目ってなんなのでしょうか。 お風呂でうんちをした場合、なんの気にもせずに、そのまま流してしまっていいのかな? 台所や洗面所の排水でも同じですか。 トイレのトラップだけ、分解するように特別に触媒が入っていたり、分解酵素や微生物をかっていたりってないですか。