bluefox-13 の回答履歴

全854件中61~80件表示
  • クレジットカードでの支払いについて

    ホットカーペットをインターネットショップで購入しました。 そのサイトでは代引を勧めて居ましたが、クレジットカードでの支払いとし、 カード番号を入力しました。 その番号の悪用はないものでしょうか? この度、利用した店が今後不正に引き出しをしたり、 セキュリティー漏れがないかと心配になってきました。 商品は届いたのですが、保証書(メーカー)及び取り扱い説明書が入っていなくて、請求しています。やはり店頭販売を利用すべきであったかと悔やんでいます。 以上よろしくお願いします。

  • 起きて12時間以内に夕食

    夕食は起きて12時間以内にとれば太りませんか?

  • 偽硬貨?ミス硬貨?

    ちょっとおかしい100玉があります。 大きさは通常のものと変わりないのですが 文字がジワ~と滲んだような太字になっています。 パッと見て、字が丸っこい!!と思いました。 あと、縁が削れてるのか、ずれてるのか、ちょっと不自然な感じがします。 桜の模様は通常のものと変わらないです。 これは偽硬貨でしょうか?それともただのミス硬貨? また、ミス硬貨だとしても価値があるものでしょうか?

  • タイヤ交換(スパシオ)をしようと思うのですが何が…

    カローラ・スパシオ(平成16年式?)のタイヤ交換を考えています。 平成17年に中古車で購入して、その時に1万キロ程度の走行距離でしたが、 現在、平成22年12月で、走行距離は2万8000キロ程です。 平均して、年間走行距離は3600キロ程度です。 土日以外は、ほとんど使ってはいません。 ただ、タイヤの溝が少なくなって、タイヤ自体の劣化も進んでいるので、 ガソリンスタンドとトヨタで、いくらか、タイヤ交換の見積もりを取りました。 タイヤサイズは、「185/70R14」です。 まだタイヤ専門店で見積もりを取ってはいませんが、 ガソリンスタンドでの見積もりが、 「ブリヂストン」で、 タイヤ4本セット+入替作業+Wバランス+廃タイヤ料の見積もりですが、 「レグノ」が、67620円 「エコピア」が、44300円 「PlayzRV」が、60060円 「スニーカー」が、38600円 で、 「グッドイヤー」で タイヤ1本価格+交換工賃(一律:1575円)が、 「EAGLE LS2000」が、1本当たり、11597円 4本で、46388円 「GT-HYBRID」が、   1本当たり、10631円 4本で、42524円 「EAGLE RV」が、    1本当たり、11597円 4本で、46388円 です。  そこで、先日、トヨタでの6ヶ月点検があり、タイヤ4本と取り替え工賃込みの見積もりを 出してもらいました。 「トヨタ」という「メーカーさん」だから、どうせ高い見積もりだろうと思っていましたが?! 「ブリヂストン」の「スニーカー」という商品名のタイヤ4本セットと工賃込みで、 「3万3000円」という値段を出してきて、 私はあまりの安さに驚き、「う~っ!」と、唸ってしまいました・・・ まだ、タイヤ専門店で、見積もりを出してもらっていませんが、 このトヨタの「スニーカー」、「3万3000円」が現在の最有力候補になっています。 なんせ、車には素人で、 タイヤに関しても、 ブリヂストンの「レグノ」「エコピア」は知ってはいますが、「Playz」は聞いたことがある程度です。 ですから、「スニーカー」という商品名は知りませんでしたが、 「ブリヂストン」というメーカーブランドの「力」で?「スニーカー」に、かなり惹かれているのですが、 このままトヨタで、ブリヂストンのスニーカーに替えて良いのか?迷っています・・・ ちなみに、現在の古いタイヤはメーカーが「TOYOタイヤ」ということだけ分かっています。 どなたか、車に詳しい方で、タイヤ交換についてアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#215716
    • 国産車
    • 回答数8
  • フリーター月収10万弱の国保険料は?

     賃貸に住み 月収10万弱のパートなのですが 国保に加入した場合 自治体などによって算出方法が違うのは 分かりましたが 概ねの 額でいいので教えてもらえますか? 年齢は42で  現在は 勤め人をしているので 社会保険に加入してます 来年分は今年の所得が算出基準となるようですが 転職をして来年から月収10万のパートにるので 支払い自体は再来年からになると思いますが

  • 【傷病手当金】健康保険のご相談【12/10退職】

    12月10日に退職しました。 11月から傷病手当金を請求しています。 健康保険を任意継続にするか国民健康保健にするか悩んで、市役所に問い合わせをしました。 私の場合は12月から3月までの4ヶ月だと54200円だそうです。 簡単に計算すると毎月で13550円。 NTT健康保険組合の任意継続の場合は毎月18000円くらいになると伺いました。 他の質問をいくつか拝見させていただきましたが、任意継続の方が特になる。安くなると書いてあるものが多かったです。 私の場合は気にせず国保にしてしまって大丈夫でしょうか? また、国保にしたことによって傷病手当金が請求できなくなることはありますか? また、請求先が変わったりしますか? 無知で申し訳ございません。 お答えお願いします。

  • 中学校入学したら塾か自宅学習か

    小学6年の息子がいます。 来春中学生で習い事のことで悩んでいます。 息子は、小学1年の入学2ヶ月ほど前から、公文で国語・算数・英語(英語は5年からしています)を 習っています。 小学校の間は、特に気にはしていなかったのですが、中学ともなると、あっという間に高校受験にな り、公文だけでは教科も足りないし、公文の算数・数学などは計算が主なので、苦手な図形などが分 からずじまいになりそうで・・・ 小学6年になった頃は、中学生になったら塾に!と漠然と思っていたのですが、間近になるにつれど うしようか迷っています。 というのは、公文は本人もある程度先に進んでいるので、中学入学前にはやめようと思っているので すが、塾となると 1:入塾金や毎月の月謝が今以上にかかると家計に負担になりそう(仕方ないかも!?) 2:部活動(運動部)に入る予定にしているので、夜遅くまでの塾通いができるか 3:学校の授業や宿題などできるだろうか? など色々心配点があります。 では、塾ではなく、自宅学習(進研ゼミ)はどうかと息子にもちかけると、自宅で短時間でできるほうが いい。家でがんばる!とは言っています。(本人は出かけなくていいから楽だと) まじめに毎日こつこつ勉強してくれるのなら自宅でも!と考えてはいるのですが、だらけてしまいそう なのと、自宅学習(進研ゼミ)で高校受験対策できるのかなと疑問があります。 中学入学から中学2年まで自宅学習して、中学3年になってから塾に!という案も出ています。 自宅学習の方が金額も安いのですが、やらなきゃ何もならないから、やはり、高くても塾の方がいい のでしょうか?塾にした場合、個別指導してくれるところに通わせる気は今はありません。 体験された方、いいアドバイスいただけたらと思います。

  • 車のナンバーについて

    教えてください ガソリン車の場合、排気量が2001cc以上は3ナンバーですよね。 2500ccのガソリン車が5ナンバーってことありますか? 見たようなきがするのですが勘違いでしょうか?(10年前はあったとか) その辺のところを詳しく教えてください。

  • 恋人が既婚か独身か調べたい

    初めまして。 私の両親のことなのですが、数年前に離婚しました。 母親に最近お付き合いし始めた人がいるようなのですが、その人が既婚か独身か、どうやったらわかるのでしょうか? その人は兄弟の学校関係者で10年以上前に知り合い、私も何度か面識があります。 何度か話の中で「自分の娘が~」という言葉を聞いたことがあるので、既婚者だと思っていたのですが、離婚したような噂もちらっと聞いたことがあります。が、どちらもはっきりとした確信がもてません。 母親はお付き合いしていることを私たちに隠しているようですし(行動でバレバレなのですが)、本人には聞きにくいです。 興信所などに頼むのが一番早いでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    今年の4月に7年間働いていた職場(パートですが)退職しました。 5月から新しい職場で働き始めましたが、今月に入り、年末調整をするからと 以前の職場の源泉徴収票をもらってきてくれとのことを言われ、 以前の職場に連絡したところ、1月にならないと出せないと言われました。 そんなものなのでしょうか? この場合、自分で確定申告?というのをしなければならないのでしょうか? 本当に無知でお恥ずかしのですが、教えて下さい。

  • カギの閉じ込め

    をやってしまいました。まさか自分がやるとは――。墓でやったので、レスキューが来るまで待つのが大変でした。 もう二度とやりたくないので、カギを車のどこかに貼りつけておこうとおもうのですが、どこかいいところがないでしょうか? もちろん、盗難の心配はわかりますが。

  • カギの閉じ込め?!

    カギを車内に置いたまま、ドアをロックして困ったという話を散見しますが、どうして(どうやって)カギを車内に置いたままドアロックができるのでしょうか? 車外でのドアロックはカギが無いとできないし、ロックすればおのずとカギは手元にある筈だし ???です

  • 携帯に不審な着信があって怖いです

    今日もついさっきあったのですが、今まで、数か月間に何度か、同じ固定の番号から携帯に電話がかかってきています。 いずれもタイミングがあわなくて着信に気が付かなくて通話していないのですが、知らない番号だったので電話帳に間違い電話として登録していたので何度もあったのがわかります。 番号で検索してみたら大阪にある航空輸出貨物を取り扱う会社の営業部の電話番号でした。 しかしまったく知らない会社です。 私は主婦なので、こういった会社とかかわりもないですし。 番号を間違えたならこんなに何度もかけてこないのではと思うし、1日に連続で何度もかけてくるわけではないし、知らない会社だし、こちらは大阪ではなくて関東に住んでいるし、何の意図があってかけてきているのかわからなくて気味が悪いです。 だからといって折り返しこちらからかけるのも電話代がもったいなく、どうしたものかと思っています。 皆さんならどうするのが良いと思いますか?

  • 義母の扶養について

    先日突然義母の会社が倒産し、義理母よりこちらの扶養にしてほしいとの連絡が入りました。 失業保険が7カ月程もらえるということで、その後から加入してほしいとのことです。 現在義母とは別居中で、仕送りなどはしていませんが、火災保険と電話料金はこちらの口座で引き落としをしています。 扶養にすれば、税金の控除が受けられる等の話をききましたが、逆に、デメリット等はないのでしょうか? そもそも扶養にできるのでしょうか? どうぞ教えてください。

  • 家財保険の補償額

    去年、新築をしました。 火災保険(地震保険付き)は当然加入済みですが、 家財保険もつけようと思っています。 家財保険は、地震(地震後の火災も含め)だけでなく 通常の火災や水害、盗難、落雷などで家財が破損する事もあるので、 必要と思っていましたが、去年からバタバタしており、ようやくじっくり考えられるようになりました。 私は、30代(男独身)、両親二人の3人家族です。 建物は、軽量鉄骨3階建てです。 結婚予定は今の所ありません。(将来の事はわからないですが) ちなみに、地震保険の補償額は、2,400万円(建物)です。 (地震保険ですので、全損でも5割の1,200万円) 家財保険の補償額について悩んでいますので、アドバイスお願いします。 まず地震があった際の最悪のケースを想定した金額を考えました。 最近の住宅でしたら地震で倒壊する事はないと思いますが、 地震後の火災で建物、家財が全損になった場合・・・ 地震保険では全損だと5割出るので、1,200万円出ます。 家財は、現状で家財(電化製品、衣類、食器、 布団など家にあるすべてのもの)を計算したところ、 おおよそ500万~600万でした。 なので、当初は少し多めにして800万くらいにしようと思ったのですが・・・ 地震火災が起きて全損になった場合、地震保険の5割補償と 家財保険の5割補償だけでは、建物・家財など賄いきれないですね。 地震後の場合、その他もろもろと出費があると思いますし。 政府からの援助金も確実とは言えないし、 出てもいくらになるのかはその時になってみないとわからないですよね。 なので、建物が地震で全損になった場合、家財保険を大目にして、 負担を少しでも軽くしようかと思い、 家財保険の額を多めにしようかどうか迷っています。 また、将来、結婚して子供が生まれた場合、家財も増えると思いますので、 そういった点でも大目のほうが良いとは思いますが、 あまり高額にするのもどうかなと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 自殺者の死後/退行催眠とスピリチュアリズムの相違

    退行催眠療法によると、過去世で自殺した人の死後は、地獄のような深刻なものではないといいます。 M・ニュートンなど、死後に誘導できる3者の療法士の本が国内で出されていますが、どれもスピリチュアリズムが教える恐ろしい自殺者の死後とは異なります。http://www.geocities.jp/chandi1813/link02newton02.html もちろん、多くの事例をこなしてきたベテランの療法士の報告ですから、信頼できるデーターだと思います。 高級霊の霊訓が伝える自殺者の死後と、どちらが信用できますか?

  • 雇用保険なし、所得税のみ引かれている場合

    お世話になります。 現在、長期雇用見込みのある月20日、1日6時間勤務のパート労働をしている者です。 雇用保険への加入条件が揃っておりますが、現在は加入しておりません。 ※私以外のパートさんたちが加入していないので、加入したいと言い出しにくい環境です。 さて、先日。 お給料をいただいたのですが 保険料などは、引かれないと思っていたら 所得税だけ、引かれておりました。 この場合、年末調整や確定申告は通常どおり行われる(行える)のでしょうか。 また、所得税を徴収されている時点で 無理を言ってでも、雇用保険に入ったほうが得でしょうか。 私は主人の扶養家族に入っていて 103万円を超えない勤務をしたほうがいいのは知っておりますが このまま勤めると、年間130万円ほどになります。 130万円で、自分のパート先の雇用保険などにはいれず 所得税のみ引かれている場合 どんな不利益をこうむりますか?

  • 給料

    質問サイトで拝見したのですが 学校給食のおばさん、横断歩道に立つみどりのおばさんですが 年収約800万円というのは事実ですか? もちろん正規社員で、です。 あの仕事は公務員なんですか?

  • 飲酒運転の車と事故を起こしたら

    こんにちは。例えば 自分が細い道路から広い道路に出てくる時、出会い頭で衝突事故を起こしたら 普通は過失割合が 自分2:相手8 の割合が普通だそうですが、相手が飲酒運転をしていた場合も この比率は変わらないんでしょうか?

  • あなたのお勧めのホテルの宿泊プランを教えて下さい。

    地方の大規模な観光ホテルに勤務しています。レストラン・バーも和洋中を中心に5施設、温泉の源泉も保有しています。 12月の異動で予約・宿泊プラン作成担当になりました(※今まではレストランサービス担当)。担当者になってビックリした事は、じゃらんや一休、楽天トラベル等に載せているプランが、一泊朝食付きと、夕朝食付き、後はルームチャージプランの其々3つしかない事! 早急にプランを増やしたいのですが、せっかく作るのなら「思わずクリックしたくなる・予約したくなる」プランで尚且「お客様に喜んで頂ける」プランにしたいと考えています。 「面白い!と思ったプラン」「思わず予約してしまったプラン」「素敵な特典がついたプラン」あなたのお勧めの宿泊プランを、どうか教えてください。 (※もちろん自分でもプラン案の構想は練ったり、実際にプランを各予約サイトで販売開始にしています。しかし、元がたったの3プランからのスタートなので、独力のみではプランを充実させるのが難しいのが現状、どうかあなたのお知恵をお貸し下さい!)