misae0627 の回答履歴

全597件中81~100件表示
  • 法律を印刷したい

    各種、法律をPDFか何かで印刷したいのですが、よいサイトがあれば教えてください。法庫とかいうHPをみたのですが、PDFとかではなさそうなので・・・ 各省庁を探せば、見つかりますかね? また、その関連省庁を調べる方法も教えていただけるとありがたいです。

  • 被告ではない人によるウソの陳述書

    原告として訴訟(民事)を起こしている者ですが、 相手方(被告)の弁護士が虚偽の陳述書を提出してきました。 第三者である”Aさん”が弁護士の作成した陳述書に署名捺印した様です。 この陳述書を撤回、あるいは間違った部分を訂正するよう、私から”Aさん”に直接訴えることは許されるのでしょうか? 訴訟中にそのような行動をとるのは問題ありますか? 法廷証言と違い、陳述書の虚偽記載は法律上の罰則規定が一切ないとのことは理解しています。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 時効取得、所有の意思の開始時期について

    Aは母所有の土地に、A所有の家に住んでおりました。 母の死後、相続で揉めている最中に、Aの兄BがAの住んでいる土地を所有者移転登記。 Aはこの土地に20年以上住んでいます。取得時効は成立しますか。 平成18年4月に母が死去。 平成18年5月にAの兄Bが、Aの住んでいる土地を所有者移転登記。 平成19年6月に、「この土地は自分(B)のものだから、あなた(A)は不法占拠しています。これまでの賃料を支払って立ち退いてください」と言われました。 そこで、例えば「昭和61年7月から所有の意志を持った」と主張した場合、平成18年7月(Bが土地を登記後)に時効は成立した事に なり、AはBに対抗出来ると思うのですがいかがでしょうか。 昭和61年以前から居住はしておりましたが、それ以前から所有の意思があったと主張すると、時効成立後にBが登記したことになり、B が優位だと聞きました。 「昭和61年7月から所有の意志を持った」という証拠はありません。 Aは今まで住んでいた所にずっと住みたいだけです。 Bの所有者移転登記は、Aを含め他の兄弟も知らないところで母の遺書を作成し、相続したものです。 宜しくお願い致します。

  • 法律に詳しい方助けてください。専門学校 入学金、授業料について

    今年度から専門学校に入ったものですが。パンフレット、入学願書、資料には午前の部、9:00~午後の部16時~どちらかの部に選べる感じになっていました。今週入学式があり、その後ガイダンスがあり授業の説明など受けました。そのとき生徒は午前の部に皆さんは入ってもらうことになると説明を受けました。 自分は午後の部を希望していたので午後から出てること確認したところ、今は生徒があまりいないので午後は授業がないと言われました。 しかし事前に願書を出す前と、入学金、授業料を払う前に午後の部があるのか確認したところ学校の入学センターに問い合わせ午後の部でも入れると言われました。パンフレットや願書などには午後の部があると書かれており自分は仕事を昼間現在して生活もあるので午後の部しか出れないと伝えましたが午後授業がないので午前にでてもらわないと困ると言われましたがパンフレットや問い合わせではあると言われたのに話が全然違います。入学金などを返金してもらうために 消費者センターに問い合わせて今日手紙を送ることになり内容証明で送らなければならないのに配達記録で送ってしまったことに今気づきました。 このようなトラブルに巻き込まれたのは初めてで精神的にも落ち込んでおり間違ってしまいました。どうしたらいいでしょうか? 誰か助けてください。

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。

  • 民事裁判 建物土地明け渡し請求事件について(裁判所に行く前に出来ることがあれば教えて下さい)

    亡き父の経営していた歯科医院の建物なのですが、土地は叔父の名義、建物は私と母と妹の名義、業務を継いでくれたのが一緒に働いていた方(血縁者ではありません)5名です。 二年前の5月に父が61歳で亡くなり、今後歯科医院をどうしていくかと話し合った時に最初は業務を続けることに同意(正式な契約の前に口頭で)していた叔父でした。 父の病気がわかった頃から勤務してくれていた先生が他の従業員、患者のことを考えて医院を続けることを決意してくれこれから土地の賃貸契約を結ぼうとしていた時でした。 叔父の娘が従業員だったのですが、娘が出来婚で突然医院をやめたため、建物を撤去して土地を明け渡すように求められています。事情を細かく書くとかなりの長文になってしまいますので簡単に書きました。 お互い弁護士のお世話になり、調停では解決しなかったので、書面でのやりとりを続け、6月には証人尋問が行われることになり始めて裁判所に赴くことになりました。 母は父とは長年別居していたこと、父から今後のことなど色々聞いていたのが妹だったこと、私は叔父とのこれから会社をどうするかという話のときにいなかったため、尋問には妹が出ることになり私は傍聴席に行くことになります。こちら側からは、会社の代表者(父をついでくれた方)顧問税理士が尋問に出ます。相手方は叔父一人です。   今回質問させていただいたのは、自分が尋問に出られない分少しでも6月までに準備したり調べられることはないかと考えてのことです。 弁護士との打ち合わせはもちろんしますが、裁判も裁判所に行くことも初めてですので、何か少しでも準備できることはないか、実際どのような流れで行われるのか、とても不安に感じておりますので、とりとめのない質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。

  • 執行猶予判決

    こんにちは^^ 質問させて頂きます! お願い致します。 僕の友人が強制わいせつをして起訴され 裁判になったのですけれど、被告人の友人は 実家とは違う県外で一人暮らしをしていて 被告人の友人の弁護士は 被害者の女の子から「私は実刑とまでは望みません、 ただし私と被告人が会う確率は0%ではないので この県から出てもらいたい、実家である 県に住んでもらいたい。」と言う調書を裁判の時 裁判所に提出致しました。もちろん被告人は これは了承済みで、被告人も裁判で証言台でこの県から 出て行く証言を致しました。 被告人の友人は懲役二年執行猶予三年の 有罪判決で外に出れましたが、 裁判で証言した行動とは違い そのまま犯罪をした県に住んでいます>< もちろん一人暮らしで仕事も決まって 今はがんばって働いてますが・・・・ そこで質問なんですが (1)このまま実家に帰らなくて大丈夫なのでしょうか? (2)国にバレる事はないのでしょうか? (3)国にバレたら仕事を辞めて強制的に実家である県に 帰らせられるのでしょうか? (4)国にバレる時はどういった状況でバレてしまうのでしょうか? 友人から質問をお願いされたので質問しました! ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 共有の土地の事です。

    どなたか、よろしくご指導下さい。 ある、土地も建物も共有で、分筆はしていません。 そんな土地で、空いている部分に、相手に何も相談もせず 建物を、自分の持分のみの広さだと主張し 建てることは、できますでしょうか?法律的には どうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公図はどこまでの力があるのでしょう?

    公図に記載されている道の幅や長さなどは、実際にどのくらいの法的根拠があるのでしょうか? 位置関係の目安程度なのでしょうか? それとも、書かれている幅や長さなどを測って、数値を割り出したりできるものなのでしょうか? 道路の正確な幅を調べたいのですが、どのようにすればよいのでしょう??

  • 会計士の就職

    私は、現在4年生の公認会計士専門学校に通っております。  最近、会計士を増員したことによる供給過多が起きていると聞きました。 そこで質問なのですが、専門学校にかよい会計士になった場合、大手 監査法人に就職することは、難しいのでしょうか。 また、なにか監査法人への就職が有利となる資格等ございますでしょうか。

  • 債権回収のための法的措置についてお教えください

    数年前に他界した叔母はAさんに約1200万円お金を貸したまま亡くなりました。 叔母は生涯独身であり、この債権相続は私の父を含めた3人の兄弟が3分割しておりました。 しかし、Aさんは叔母が死んだのだから返さなくてもいいとの判断からか返済を止めてしまいました。 そこで相続人は結束して調停を申し立て、Aさんが分割して返済することで和解いたしました。 しかし、和解した折の返済計画案通りに相続人に対してAさんから返済はされず。 相続人が今後の債権回収方針をどうしようか考えつつ時間が経過し、相続人のうち私の父が他界しました。 これにより、父が相続していた債権(残債務370万)は私が相続することとなりました。 この件に関し、他2人の相続人より、回収についてお願いされ、私は1年前にAさんと直接対談しました。 返済状況と、そのときのAさんの言い分を以下にまとめます。 返済状況  ・こちらから請求して、やっと月当たりの返済に応じるも、月当たり返済額は1万円まで。  ・月当たり返済額が和解返済計画より3万円になっておりますが、やっと返済されても金額は1万円のみ。  ・履行遅滞、不完全履行多数 Aさんの言い分  ・自分は叔母から借りたのであって、貴方達から借りたのではなく、返すのが嫌だ  ・月3万円の返済はできないから、なんとか1年間だけ月1万円見てほしい 結果、1年が経過してみれば、督促もしたうえで2か月に1万円ペースでした。 このような状況なのですが、この債権にあたり、どのような法的手段に出て回収していけばよいでしょうか? 以下に私が現在、取っているスタンスを記載します。 ・Aさんは農業法人を経営しており、Aさん名義の農地において営んでおります。このため、返済いただけないのなら  農地を差し押さえ、今後、農業法人も営むに困難な状況になることもご認識くださいと書面記載 ・Aさんに対する破産申し立ても視野に入れると通告 これらを内容証明ではない郵便にて行っております。 調停書面には3回以上、支払いを怠れば一括請求できるとの記載もありますが、何から手をつければいいのかわかりません。 是非ともお知恵を拝借し、今後の道しるべが見えてくればと思っております。

  • 囲にょう地で新築は建てられるのか?

    袋路地の土地です。昔から住んでいる為、囲にょう地はあります。しかし無道路で、その囲にょう地を私道として、囲にょう地所有者の承諾をもらっていません。この土地で新築は建てられるのですか?

  • 飲食店で当初から代金を支払うつもりなく飲食し逃げた場合は1項詐欺罪が成立し

    飲食店で当初から代金を支払うつもりなく飲食し逃げた場合は1項詐欺罪が成立し そのとき暴行により逃げた場合、は2項強盗罪が成立するとのことです。 では、スーパーで商品をレジに持っていったとき 「こないだ店長に1000円渡してあるからそれを充ててよ」 と嘘を言って掠めてきました。 その後店主が騙されてることに気付いて「もっていくなら金払え、金払わないならもの返せ」と追い掛けたてきたので 暴行により逃げた場合 いかなる罪が成立しますか?? 前例と後の例とで罪名が違う場合、一見似てる状況ですがどこが異なるのか教えてください。

  • 自己破産を取り下げることはできますか?

    今年の一月末に自己破産手続きを弁護士の先生にお願いしました。 借り入れ履歴などを弁護士の先生が取り寄せていたのでいろいろ質問されるのかと思っていましたが、何も聞かれることなくそのまま裁判所に必要書類を提出されていました。 後で気がついたのですが、提出した家計簿に一部借り入れについて記入漏れがありました。 裁判所へ提出後の訂正は受け付けてもらえるのでしょうか? それと、弁護士の先生が淡々としていて、質問などもしにくく、同じ質問を会うたびにされるなど少々信頼性にかける部分があります。 裁判所に書類を提出してしまった段階で、破産手続きを取り下げることは可能でしょうか? 弁護士を解任した場合、すでに支払った費用などは返還されるのでしょうか? 複数の質問になりましたが、皆様の知識をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 債権回収のための法的措置についてお教えください

    数年前に他界した叔母はAさんに約1200万円お金を貸したまま亡くなりました。 叔母は生涯独身であり、この債権相続は私の父を含めた3人の兄弟が3分割しておりました。 しかし、Aさんは叔母が死んだのだから返さなくてもいいとの判断からか返済を止めてしまいました。 そこで相続人は結束して調停を申し立て、Aさんが分割して返済することで和解いたしました。 しかし、和解した折の返済計画案通りに相続人に対してAさんから返済はされず。 相続人が今後の債権回収方針をどうしようか考えつつ時間が経過し、相続人のうち私の父が他界しました。 これにより、父が相続していた債権(残債務370万)は私が相続することとなりました。 この件に関し、他2人の相続人より、回収についてお願いされ、私は1年前にAさんと直接対談しました。 返済状況と、そのときのAさんの言い分を以下にまとめます。 返済状況  ・こちらから請求して、やっと月当たりの返済に応じるも、月当たり返済額は1万円まで。  ・月当たり返済額が和解返済計画より3万円になっておりますが、やっと返済されても金額は1万円のみ。  ・履行遅滞、不完全履行多数 Aさんの言い分  ・自分は叔母から借りたのであって、貴方達から借りたのではなく、返すのが嫌だ  ・月3万円の返済はできないから、なんとか1年間だけ月1万円見てほしい 結果、1年が経過してみれば、督促もしたうえで2か月に1万円ペースでした。 このような状況なのですが、この債権にあたり、どのような法的手段に出て回収していけばよいでしょうか? 以下に私が現在、取っているスタンスを記載します。 ・Aさんは農業法人を経営しており、Aさん名義の農地において営んでおります。このため、返済いただけないのなら  農地を差し押さえ、今後、農業法人も営むに困難な状況になることもご認識くださいと書面記載 ・Aさんに対する破産申し立ても視野に入れると通告 これらを内容証明ではない郵便にて行っております。 調停書面には3回以上、支払いを怠れば一括請求できるとの記載もありますが、何から手をつければいいのかわかりません。 是非ともお知恵を拝借し、今後の道しるべが見えてくればと思っております。

  • 財産分与でマンションを貰う方法 

    離婚の財産分与で収益及び居住用のマンションを貰うことになりそうなのですが、その方法についてのご相談です。 収益マンション 所有者:土地=有責配偶者、建物=有責配偶者とその母で1/2 抵当:銀行(別途持つ居住マンションの抵当) 居住マンション(ローン有り) 所有及び債務者:有責配偶者 抵当:銀行 保証人:義母 質問 (1)収益マンションを貰う場合、建物は義母が半分もっているので私が財産分与として貰う事はできませんか? としたら土地を貰って地代を請求しようと思っています。 地代の目安はどうやって決めるのでしょうか?その地代があまりにも安い場合、慰謝料の意味合いも込めて高く請求する事は出来ませんか? (2)居住マンションの所有権を私に移す際、私が保証人になれば債務者は有責配偶者のままで良い旨銀行に了承を得ています。しかし、債務者が分かれた私の為に支払いをまともにするとも思えません。かといって私が貰った地代をローンに充当すると債務者への贈与になります。 よって、収益マンションの家賃管理を私がしたいのですが、離婚時に管理を約束させる取り決めする事は出来ますか?具体的には銀行通帳や印鑑を私が持ち、変更させないという約束をさせる事です。 他に何か良い方法があればご教授下さい。