misae0627 の回答履歴

全597件中21~40件表示
  • 高金利と為替の関係

     よろしくお願いします。 高金利の通貨は金利目当てで買われるのでしょうか? それともインフレ懸念で売られるのでしょうか?  是々非々の判断でどちらもありなのでしょうか?  混乱してきました。どなたかご教示の程、よろしくお願いします。

  • ドル安について教えて下さい。

    先日から「NY外為市場=ドル指数<.DXY>が年初来安値、米国債格下げ懸念で」とか 「東京外為市場・15時=ドル94円前半、2カ月ぶり安値圏で上値重い」 等、いかにもこれから米ドルが安くなるようなニュースが飛び交っている中、何故か為替チャートでは米ドルは93.85から94.85へと上昇しています。 一体なぜこのような状態になっているのでしょう?

  • ポジ決済の見方

    決済というのは、利益確定にしろ損切にしろ、その時点での利益が減ってしまうのを防ぐorその時点での損失がさらに膨らんでしまうのを防ぐためにするものですよね。 そうすると、理屈面からいうと決済した後に決済取引と同方向に新規ポジションを立てるはず(買いポジを売り決済なら、新規に売りポジ)だと思うのですが、どうでしょうか。 それとも、決済というのはメンタル面を重視して、それ以上利益が増える可能性はあるor損失が減る可能性があるのにも関わらず「とりあえず」一息つくためにするものなのでしょうか。 前者は理屈にあってるが欲張りな気がするし、だからといって後者のようでいては利益がなかなかあがらないような気がします。 当方は後者タイプ寄りなのですが、皆様はこれについてどのようにお考えでしょうか。よろしくお願いします。

  • 今後のユーロ/円の動向に関して

    初心者です。 言葉足らずで失礼致します。 ユーロ/円ですが、2月には112円台をつけるほどの円高でした。 2月半ばから円安にすすみ、1ヶ月で134円台をつけました。 それで質問です。 今後は以前までの112円とまではいかなくても120円を切るほどの円高にはならいのでしょうか? (もしなるとしたらいつぐらい?) また、円安は近々どこまですすむと思いますか? 皆様の予想をお聞かせいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • FX ユーロ117円売りポジションをどうしたら?

    FXを初めて二か月。あまり知識もないままにはじめ、ユーロ117.18円のときに20000売りポジションで持ちました。 損切りが怖くなって、その後ユーロは上昇して、とうとう-30万円になってしまいました(>_<)この先いったいどうしたらいいのでしょう。 口座には100万円の残高。70万円になってしまうと思うと怖くて決済できません(>_<)この先下がってくれるまで持っているしかないでしょうか。

  • 死刑と無期懲役ではあまりに違いすぎて、もし裁判員に自分がなったら・・・

    もし自分が裁判員になって「死刑」か「無期懲役」かという判断をせまられたとき、死刑では重すぎるけど無期では軽すぎるというケースって出てくると思います。(実際ニュースなどで判決のシーンを見るたびによく思います) だって無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると「それでは軽すぎる」ということで、裁判員が「死刑」を選択してしまうことも今後出てくるのではないでしょうか。 日本にはなぜアメリカのように終身刑というものがないのでしょうか? 何か明確な理由があるのでしょうか? 被害者の気持ちを考えると犯人は二度と社会に戻ってきてほしくない、一生刑務所で罪を償ってほしいと思うのは当然の感情だと思います。 今の法律では「死刑」と「無期」ではあまりに差がありすぎると思うのですが、どなたかこの疑問にお答えしていただける方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • 死刑と無期懲役ではあまりに違いすぎて、もし裁判員に自分がなったら・・・

    もし自分が裁判員になって「死刑」か「無期懲役」かという判断をせまられたとき、死刑では重すぎるけど無期では軽すぎるというケースって出てくると思います。(実際ニュースなどで判決のシーンを見るたびによく思います) だって無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると「それでは軽すぎる」ということで、裁判員が「死刑」を選択してしまうことも今後出てくるのではないでしょうか。 日本にはなぜアメリカのように終身刑というものがないのでしょうか? 何か明確な理由があるのでしょうか? 被害者の気持ちを考えると犯人は二度と社会に戻ってきてほしくない、一生刑務所で罪を償ってほしいと思うのは当然の感情だと思います。 今の法律では「死刑」と「無期」ではあまりに差がありすぎると思うのですが、どなたかこの疑問にお答えしていただける方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • 強盗強姦罪の示談について

    被害者は私で、示談を申し込まれました。 最初提示された額では、不服だったのでこちらから金額を提示したところ、 「頭金と分割でなら可能」だと言われたのですが、 相手方の私選弁護士は、分割は支払わなくて良いように勧めようとしてきます。 保証人を付けたとは言いましたが、その保証人の住所や名前も示談書に記載しない。刑事和解も公正証書も拒否、また示談書に"いつ"から"いくら"づつ払うかも書かないと言うので...内容としては不備が多すぎなように思います。 そこで質問なのですが、 こちらにも弁護士をつけた場合、そのような示談書の内容を変更する事は出来ますか? また、示談を受けなかった場合、民事裁判を起こしたとしても相手が無職だったらお金は取れないですか?もし、取れても支払いは出所後になってしまうのでしょうか...?

  • 30代後半から資格を取ることは無駄ですか?

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いております。現在私は38歳で転職活動中です。私自身34歳から資格の勉強をすることに目覚め、仕事と両立しながら資格を取得してきました。ですが最近2チャンネル等を見ていると「30代後半から資格取得なんて無駄。」等の意見もあり、私自身無駄なのかなぁと思い始めました。もちろん、実務経験があってこそ資格は活きると思います。でも、30代後半や40代になって本当に自分がやりたいことに出会え、その為の入り口として資格取得を目指すことも結局無駄なことになってしまうのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • サブリース会社破綻後における、敷金返還義務

    こんにちは、この度はよろしくお願い致します。 今から4年半ほど前に、投資用に都心にマンションを購入し、とある不動産会社(以下、『A社』と呼びます)とサブリース契約(借上げ、家賃保障の契約)を交わしました。 契約から約3年後、A社は、私への賃料の支払いを滞るようになりました。 私はA社に2ヶ月分の家賃を滞納されていたため、『内容証明郵便』で、契約不履行を理由にサブリース契約解除を申し入れ、かつ『支払督促』の手続を当該裁判所にて実施しました。 結果、努力虚しくA社は平成20年春に破綻し、家賃は戻ってきませんでした。 A社が破綻する前に、私は店子(転借人)から直接家賃をもらうように契約(連帯保証人については、店子とA社の契約を承継)をしていましたが、この度、その店子(転借人)が退室することになりました。 原状回復に係る代金の支払いを、私から店子(転借人)へ請求しておりますが、店子(転借人)がなかなかその請求に対し、応じようとしません。 店子(転借人)は、敷金が戻って来る事を想定していた事がその理由(⇒請求に応じない理由)であると考えております。 仮に、店子(転借人)から、敷金との相殺を求められた場合、私は倒産したA社から敷金を引き継いでいないので、私には店子(転借人)への敷金返還義務はないと判断しております。 また、私と倒産したA社で交わしたサブリース契約に、A社が倒産した場合の店子(転借人)に対する敷金返還義務に関する記載は一切ありません。 加えて申し上げると、A社が倒産する前に、『A社の経営が傾いているようなので、敷金返還請求については、店子(転借人)からA社へ直接申し出て下さい』と、書面にて通達しました。 サブリース契約にも様々な形態があるようなので、今回私が直面しているケースが、店子への敷金返還義務を負うものか否かにつきまして皆様にご教示頂きたく、何卒よろしくお願い致します。(過去の判例について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、幸甚に存じます。)

  • 判決後はどうなるの?

    まもなく家族の裁判が終わりそうなので・・・ 裁判の判決が出た後の被告人に関する事ついて質問させて下さい。 (判決は無罪もしくは執行猶予付きだとしてです。) 1.毎回裁判開始には拘置所から裁判所まで手錠をかけられて護送車で移動していたと思いますが、裁判終了後また護送車に乗って拘置所へ戻るのですか? 2.差し入れの度に領置金を入金していましたが、その日のうちに残額など清算して返金されるのでしょうか?また支払明細もあるのでしょうか? 3.拘置所生活で使用していた荷物および家宅捜査時に差押えられた書類もきちんと返してもらえるのでしょうか?返却時の確認は? 4.家族は裁判終了後拘置所の入口で待機ですか? 5.弁護人は国選の方だったのですが、お礼は菓子折りを事務所宛てに差し上げるくらいでよいのでしょうか? 弁護人の方に判決後の拘置所手続きを伺ったのですが、さすがにわからないらしくて・・・ 裁判所や拘置所が遠方なので事前に準備ができればと思っています。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 警察に被害届けを出す意味

    昨日昼間12時頃、20歳の息子が恐喝に遭いました。手口は、歩道を歩いているとき、知らない人から声をかけられ、「近くに仲間がクルマ6台に分乗し待機している。お前を殺して山に埋めてやる。」などと脅迫され、コンビニへ連れて行かれ、ATMで現金を引き出させ、有り金すべて(9万円)を奪われました。 事件直後、息子から怯えながら私に連絡があり、私は直ぐ警察に電話しました。警察は、直ぐにパトカーで迎えに行って下さいました。警察署へ向かう途中、犯行場所などを確認し警察署で調書を作成しました。 その際、「被害届け」について説明を受け、調書を取っておけば、「被害届け」は後でもいいと言う事で、とりあえず「被害届け」を出さずに帰宅しました。 警察から、犯人を検挙し裁判に至った場合、証人として法廷に立つ必要があるかもしれない事、その場合、被疑者の弁護人の住所、氏名を明かさなければならない事、と説明を受けました。 帰宅しても息子は怯えています。私としては、被疑者が自由の身になった時に、仕返しをされるのではないかという心配と、犯人が逮捕され新たな被害者を出さないために社会的責任を果たすべきか心が揺れています。 そこで質問なのですが、 Q1.今回の事件は、その警察署管内では初めてと言われましたが、犯行の手口からして、あまりにも段取りがよく、常習犯の可能性が高いと思います。他の警察所管内で同じようなことを繰り返しているのではないかと思うのですが、事件として、「調書」の段階と「被害届け」を出すことと、警察の動き方としてどのように違うのでしょうか?他警察署との情報共有するかしなかでしょうか?管内の交番には、すぐ情報を流していました。私が、警察署へ行く途中、事件現場に近い交番で尋ねたら、お巡りさんは、事件ことをご存知でした。 Q2.以前、出所した犯人が事件の証人宅へ行き殺人したことがありました。その後、この殺人事件を踏まえ、犯人の出所時に証人に出所した旨を伝えるようになりましたが、本日検察庁へ問い合わせした際、仕返し事件はあまりないと言われました。事実はどうなのでしょうか?私の記憶では、確かに言われてみれば、そのような事件はないような気がします。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 住んでいない方でも賃借権は相続できるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 賃貸マンションを借りていた方がいました。この方がお亡くなりにになったとき。同居していないお子様が賃借権の相続を主張して、継続してこのマンションを引き続き賃借することは可能でしょうか?

  • 初犯の窃盗、、、でも件数が多い場合

    初犯の窃盗の判決例はどのようなものでしょうか?? 友人がひったくりで逮捕されました。初犯だったのですが件数が約50という事で多いようです。 逮捕されて友人は素直に取り調べに応じ、スムーズに調書は取れてるようです。 もちろん反省もしています。今は罪を償い早く働いて、弁済や借金の返済をしたいようです。 実刑だとしたら何年でしょうか? 確実に実刑になるのでしょうか? (私選弁護士はいれるようです) 無知で何も知らず質問ばかりですが、宜しくお願いします。 補足 被害金額は物なども含めて250万くらいで、被害者の方に戻る分がいくつかあるそうです。転んだ方が1~2人居るそうです。 被害者の方が見ると不愉快な内容なのは承知です。申し訳ございません。しかし友人の一人がこの件で更に再犯を起こすことのないよう友人全体で助け合っていく所存です。

  • 夫の不倫での離婚回避後、別の理由で離婚する場合の慰謝料

    今、一緒に会社を立ち上げる準備をしている友人がいます。 友人の妻は会社設立が大きな賭けということもあり仕事への理解が乏しく、友人は前々から悩んでいたようです。 そんな中、数年前に友人はある女性と出会い不倫関係になりました。 当然、妻にばれてしまい一度離婚という話になり別居状態になりましたが、会社立ち上げや両親、子供のことを考え、頭を下げて離婚を回避しました。 当時は相手の女性が慰謝料を払う形でおさまりました。 しかし、それ以来妻の監視が厳しくなり頻繁に連絡したり相手の女性と連絡を取り会っていないか確認するようになりました。 一度不倫したから仕方ないとは思うもののあまりの執拗さに今度は彼が離婚を考えるようになりました。 この場合、慰謝料は不倫問題で離婚を考えたときとかわりはないのでしょうか? 彼の状況や妻の性格を考えると離婚をしたほうが良いと思うものの、彼の経済力や離婚にかかる時間などが自分にも大きく影響するため、強くすすめることができません。 不倫相手の女性は私の知人でもあり、まだお互いに愛情があるのを知っているものの、それを友人に伝えられずにいます。 彼が離婚を切り出せないのは会社と両親のことが引っ掛かっているからです。 不倫相手の女性がついてきてくれれば両親の世話の問題はクリアなので、慰謝料が一度目の離婚問題のときより軽くなるのであれば離婚をすすめてあげたいのですが、都合のいい話でしょうか

  • 主婦売春は犯罪?

     「裁判長ここは懲役4年でいかがスか?」というマンガの中で 主婦が成人男性と複数にわたり売春行為をしたという容疑で 刑事裁判にかけられている話があったのですが、これは逮捕されるようなことなのでしょうか?  18歳以上同士の売春行為は禁止はされているが日本の法律では違法とはならないと認識していたためなぜ裁判にかけられているのかわかりませんでした。これは結婚しているからでしょうか。 どなたかわかる方がおられましたら教えて下さい。

  • 裁判の付加金の請求について

    給料未払いで退社した会社相手に少額訴訟を起こしました。 その際、請求する金額も金額でしたので大げさな裁判より少額裁判にし少額裁判での申立て等で使う書式があったので記入し提出しました。 その後、相手側から通常訴訟にさせる通知が来ました。 私としては、少額裁判で手短に終わらせたかったんですが、相手側が通常裁判に移行するというので、時間もかかるし相手の対応に感情的に請求額を上げたく付加金も請求したいと考えてます。ただし付加金というのは少額裁判での申し立てに使う書式にはなかったので、記入せず請求しませんでした。 通常裁判に移行する際に付加金を後から請求できるのでしょうか? また、請求できるとしたら、どのタイミングでするのでしょうか? 教えてください、お願いします。 また、相手が通常裁判に移行する魂胆は何なんでしょうか?

  • 国選弁護人の訴訟費用

    ひき逃げをしてしまいました。 相手は軽症で示談もしてもらい裁判に決着がつき、執行猶予で出てきました。 公判は2回で証人なども来たりはしていません。 約10万の請求が来ています。 訴訟費用3回の公判で地裁で8万程と調べたら書いてありました。 それは妥当なのでしょうか?ひき逃げだから少し高いのでしょうか? 自分が悪いのでお金をいくら払っても仕方がないのですが、示談金などでお金が泣く学生なので少しでも安くなるならと思い相談してみようと思いました。 どうか教えてください。

  • 債務不存在の訴状例

    消費者金融で5年前に借り入れをしました。 引き直し計算をしたところ(友人の司法書士に依頼)過払い金が1000円ほどでした。 この計算書は、過払い金に5パーセントの利息を課しております。 現在の業者の明細書上の残高は、999.820円です。 書留で債務不存在状態の為0円和解をお願いした所、裁判所を通してください、と言われました。 過払い金の返還請求の訴訟は、過去に1度だけ体験して一応全部自分で書きました。 訴訟物の価格の金額と、債務不存在での訴状の書き方がわかりませんので教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 再犯の罪状、刑期

    知り合いのことで相談します。 以前傷害で執行猶予つきの判決が下されました。 執行猶予中に自らがオーナーの風俗店で未成年を雇用してるのがバレ逮捕状がでました。 この場合、何の罪になり、どれくらいの刑期になるんでしょうか?