misae0627 の回答履歴

全597件中141~160件表示
  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 民法の勉強について 教えて下さい。

    仕事で民法の勉強をしなくてはいけなくなりました。 宅建で民法を少し勉強した事はあるのですが、 選択肢問題であれば、覚えればすむ事なのですが、 民法で論じろという問題が出たときにどうしても 回答に疑問を持つ事があります。 論じろって言ったときに自分の意見を論じてもそれは 間違いなのですよね。 いろいろな解釈を導く事が論ずる事だと思っていたのですが、 どうしたらこういう疑問を描かずに勉強できるものかと 悩んでいます。 例 錯誤  例えばシャネルのスカーフが地下街でうっていた。     それを購入したが、偽物だとわかった。     錯誤により取り消しする事が出来るか。 錯誤によって取り消し出来るとおそわりました。 でも実際にシャネルが地下街で売っている はずがないのは常識的な事なのに何で錯誤によって取り消し 出来るのか。購入者側の落ち度にはならないのか 取り消しできないのではないか? 些細な事なのですが、こういうことばかり考えてしまうので 凄く民法を勉強する上で行き詰っています。 何か民法を勉強するうえで適切なアドバイスがあれば 教えてください。宜しくお願いします。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 別荘地、空き家の持ち主

    廃墟?になった様な別荘の集落を見つけました。そのある空き家をかりたくて仕方ありません。別荘地の家でも、役場の窓口に行き、別荘の住所と名前で、家主さんの情報知れませんか?それか、管理人はいませんが、別荘地でしたら、管理会社があると思うのですが(確か近くに、看板が立っていました)、管理会社に事情を話して、相談しようとも考えています。別荘地でも、情報を役場で知れれば、早いのですが・・・。また別荘地ではなくても、空き家の家主に直接交渉すれば、かしてくれる方は、割といるのでしょうか?どんな情報でもお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 日照について北側の家からクレームが来ました

    お世話になっております。 現在家を新築中ですが、北東の家から日照についてクレームが来て困っています。 新築中の土地は第一種低層住居専用地域で、通常の木造二階建てです。 斜線規制等の法令は当然、全て遵守しており建築許可もおりております。 その土地は長らく空き地であったため、クレームをしてきた家にもこれまではそれなりに日当たりはあったようですが、私の家が建設されると日はほとんど当たらなくなると思われます。日中でも電気を付けなければならない程度かもしれません。 先日、先方より私宅に留守電が入っており、深刻な状況なのでHM、私、先方の3者で話し合いの場を設けたいとのことでした。 私としては、「日照が悪くなるのは事実であり申し訳ない気持ちはありますが、法令を全て遵守していますし、(多少、法令の定めより余裕を持って建設していますし)、この土地に住宅を建設するのをご理解下さい。」というような主張を話し合いの場で伝えたいと思っています。 質問の内容は、 (1)マンションや3階建て以上の建物の場合、法令を全て遵守していても損害賠償の対象になる場合があるようですが(ネットで調べたところ)、 通常の2階建ての住宅でも損害賠償の対象になることはありうるのでしょうか? (2)最近は騒音おばさんのような人もいますしあまり角を立てずに収めたいと思いますが、良い対処法は無いでしょうか? (1)に関してはできれば専門家、または法律に詳しい方のみお願いします。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 飛田新地について

    関西近郊に住んでいながら最近飛田新地のことを聞きました。 一度、見学だけしてみたいと考えてるのですが、危険でしょうか? もちろん客になったりということは考えてません。

  • 100万とかの損害賠償で裁判おこす人。マイナスなのでは?

    100万とか200万の損害賠償で民事訴訟をされる方がいますが、それって絶対に金銭的な元はとれないですよね? それどころか、弁護士費用だけで100万は軽くいくと思いますが、なぜ、金額がマイナスになることが最初から想定できても裁判をおこすのですか?それって、ただたんにお金の問題ではなくて、気持ち的に、泣き寝入りできないからという感情で訴訟をしているのですか?弁護士費用って、確か、勝訴しても相手側が払う義務はないんですよね? なぜ、こんな質問をしたかと言いますと、実はわたしも100万くらいの損害賠償請求で裁判をしようか考えていまして、でも金銭的に絶対マイナスになりそうだからおこしても正直意味はないのかなと。迷惑をかけられている上こっちがさらにお金を捨てているような気がしないでもないんです。だけど泣き寝入りはしたくないし…。 ですから、100万、200万程度の金額のための裁判をおこされる方々はどんな目的でされるのかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 興信所対策

    訳あって親と別に暮らす事になりましたが大反対され、興信所を使ってでも探し出して連れ戻すと言われました。 興信所に調べられてもわからない様にするために何か良い対策はありますか? ちなみに住民票は移さずに郵便物は引越し後、郵便局へ転居届けを出そうと考えています。その際もう一人架空の名前で登録(計二人分)し公的書類等は役所に行き、役所に郵便局に出した架空の名前を出して    「架空名」様方 私の名前 で送ってもらおうと考えてます。 その他何かできることがあればぜひ教えてください。 皆さんのお知恵をお願いします!

  • 強制執行の実行性ってどうなっていのでしょうか?

    民事裁判で勝訴しても金額少ない場合なんですが、 例えば、小額訴訟での数万円程度で、 債務名義という強制執行ができる書類があっても、 費用がかかるので、強制執行などできないのではないでしょうか? 相手が払おうとしない場合、どうやって取り立てればよいのでしょうか? よく慰謝料や養育費を払ってくれないとかききますが、 そういう人はどのようにしているのでしょうか? 具体的な例があれば、 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 福留選手のFAについて

    先日、「誠意は言葉ではなく金額」という事で金額が球団と折り合わないようですが、なんだかしっくりきません。 プロなのだからお金は非常に大事ですし、評価は金額という事はよく分かります。しかし、直接言葉で言われてしまうとなんだか・・・・・という感じになってしまいます。(当然、金額の大きさもさることながら) 個人的には野球ファンでも中日のファンでも福留選手のファンでもないのですが、ファンの方も含め世間では特に気にされる事ではないのでしょうか。

  • 難航中の遺産分割協議で弁護士を依頼することについて

    相続人4人の遺産分割協議が難航しており、 相続人の1人が弁護士をつけることになりました。 このような場合、弁護士はどのようなことをするのでしょうか? 弁護士を依頼人した相続のうちのひとりの主張を通すべく、 他の3人へ交渉する? 相続人4人の意見をまとめるような(分割協議の)調整役になる? また、現金換算して2億近い財産がある場合、 弁護士を依頼した相続人が支払う弁護士費用はどの程度になるのでしょうか?

  • 遺産分割をするにあたっての土地の時価の求め方

    市街地にある宅地は路線価方式で相続税評価額を求め、市街地以外にある宅地は倍率方式で相続税評価額を求めますが、では、この計算から出た数値から時価を求める場合はどう計算すればいいのですか。 相続税評価額(路線価方式)は公示価格(=時価)の80%ですよね。 では、相続税評価額(倍率方式)はどうなるのですか。これも公示価格の80%ですか。 ご存知の方どうか教えてください。困っています。

  • 同族会社の株主の権限について

    同族会社の経営者(零細企業社長)です。 会社の株の約40%をもっている株主に 私と人間関係がこじれている者がおります。 この者は会社の経営には直接携わっておりません。 ただ株式を所有しているだけの株主という存在です。 株式を譲ってもらえるように彼に打診しているのですが 応じてもらえません。理由は不明です。 そこで質問です。 当社はこの悪意の株主によって将来どのような不利益にさらされる あることが予想されますか? それによっては対応を考えたいと思っております。 (ちなみに私自身も約40%の株式を所有しております。)

  • 債権回収株式会社から受託通知書が来た

    21万円のクレジットローンを2ヶ月半滞納していました。 ですが10月15日滞納していた金額を約4万5千円納めました。  滞納していた他の支払ローンなどを総額18万ほど今月は納めていてホットしていたのですが、今日、債権回収株式会社から受託通知書が来てびっくりしました。 そこの会社には10月15日必ず納めますと電話で話していたので、いきなりなんの連絡もなしに(法務大臣許可)債権回収株式会社に受託しちゃったことにムカついています。 しかも請求金額が5万円も上乗せさせられています。 いきなり残りの金額を一括で支払えと言われても無理なのですが、 滞納していた金額を支払ったのになんの前触れも無くこんなことって有るのでしょうか? 他のローン会社は待ってくれたりしていたのに、2ヶ月半滞納しただけで、残り、5年間は信用機関?かなにかのブラックリストに載り、消えない処罰を受けるなんて、ひどすきます。 これってなにかの間違いなのではないでしょうか?

  • 債務者の銀行口座へ強制執行をかける場合

    教えてください。 裁判で勝訴し(相手が住所不明な為 出頭せず)銀行口座への強制執行を準備中です。銀行口座は判っています。 1.登記簿謄抄本は必要でしょうか?必要な場合、対象銀行の登記簿謄抄本でしょうか?支店の場合、その支店の登記簿謄抄本をとればよいのでしょうか?登記簿謄抄本はどういった効力があるのでしょうか? 2.当事者目録の書き方として、対象銀行のところの書き方はどうすれば良いのでしょうか?本店の住所と銀行名を書いて、送達場所の欄に支店の住所と銀行支店名を書けばよいのでしょうか? いろいろgoogleで調べているのですが、これだといった例が無いので、ご存知の方、宜しくご教授願います。

  • どこかで指紋を調べてもらえますか?

    最近手紙が開封されて、再度テープで張り付けてありました。テープには指紋が付いています。やったのが身内かもしれないので、警察沙汰にするのはちょっと・・・という感じです。でも、心当たりはあるので、その人の仕業かどうかを確認はしておきたいのです。どこかで調べてもらえるところがありますでしょうか。

  • 拘置所で備品購入

    拘置所内で、便箋などの備品を購入できる日? 曜日等は決まっているのでしょうか? 毎日購入できるのですか? それとも、届けを出してから数日してから物が届くとか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします

  • 相続不動産から得られる地代について

    祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。こうなった場合地代収入についても分割するように民事訴訟の申立をするつもりですが、 1.地代収入の証拠集めは、どうすれば効果的ですか?とても長男がまともな資料を提出することは期待できないので、例えば、裁判所の強制力をもって、土地の借り手に対し、資料を提出するよう求めていくことは可能でしょうか? 2.相手に請求する金額は、地代収入から固定資産税や地代収入の所得税を差し引いた金額とするべきでしょうか?固定資産税や所得税の調査はどうすればよいのでしょうか?また、収入の蓄積から得られる金利収入についても分割可能ですか? 3.祖母の相続開始後20年程度経過しています。時効で地代収入の分割は不可能であることも考えなければなりませんか?