fumidai の回答履歴

全263件中141~160件表示
  • これはパワーハラスメントですか?(長文です)

    現在、約1年前に中途採用で入社した会社で、システム関連の仕事をしている30代の女性です。 先日、昨年9月から異動できた部長から「あなたには仕事を頼みづらい。これは私から見た感じだが、どこのプロジェクトチームに入れてもチーム自体がうまく機能しない。仕事自体ができるできないは関係ない。」と言う理由で、すべての仕事の担当を外されました。今後の私の仕事はどうなるのでしょうか、と聞いたら、「今現在やってもらう仕事はない。今後もない」といわれ、じゃあ何をすればいいのでしょうか、と聞いたら、「逆に何をしたいのか聞きたい」と言われました。当然、自分の今までの担当業務を言った所、「その仕事はないし、庶務や雑務もない」と言われ、「営業ならやらせてあげてもいい」と言われました。(私は営業の経験はなく、そのことは部長にも伝えてあります) 部長は、現部署での仕事はないと言い、かといって他部署への異動へ向けて何かしてくれているわけでもありません。私から、では他部署への異動は可能なのでしょうか、と聞いたところ、受け入れ先の都合もあるからわからないが、一応聞いてみる、との回答で、もし異動できたとしても、希望していた職種ではありません。 実際に、周りの人とうまくやっていけないかどうかですが、私のことを明らかに嫌っている人は一人おりますが、私と仕事をうまくやっていけないと思っている人はほとんどいないようです。(同じ部署の人たち半数程度の方に、雑談をしながらさりげなく聞きました)今までも、特にトラブルもないですし、仕事がしづらいから改善してほしいと言う話もありませんでした。 また、嫌いだから一緒に仕事ができないと言う対応方法も一社会人として不可解ですし、こういった理由だけで担当を外されるのも、どうも不可解でなりません。 しかし、理由はどうであれ、部長が、私がどこのプロジェクトチームに入ってもチームの不和を呼ぶであろう、と判断したのであれば、納得できようができまいが甘んじて受け入れるしかないとは思うのですが、今回の職務担当換えは、パワーハラスメントではないかとも感じております。未経験であったり明らかに不可思議な異動などは、いろいろな企業で聞いたことはありますが、仕事がまったくなく出社し自席に座り、ただ時間をすごすだけ、という異動(?)は、聞いたことがありません。 出社し自席に座り、ただ時間をすごすことに耐え切れず、私が自ら自主退社することを待っているように感じており、こういった状況はパワーハラスメントではないかと感じるのは、私の過剰反応なのでしょうか。 ショックが大きく、乱文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • これはパワーハラスメントですか?(長文です)

    現在、約1年前に中途採用で入社した会社で、システム関連の仕事をしている30代の女性です。 先日、昨年9月から異動できた部長から「あなたには仕事を頼みづらい。これは私から見た感じだが、どこのプロジェクトチームに入れてもチーム自体がうまく機能しない。仕事自体ができるできないは関係ない。」と言う理由で、すべての仕事の担当を外されました。今後の私の仕事はどうなるのでしょうか、と聞いたら、「今現在やってもらう仕事はない。今後もない」といわれ、じゃあ何をすればいいのでしょうか、と聞いたら、「逆に何をしたいのか聞きたい」と言われました。当然、自分の今までの担当業務を言った所、「その仕事はないし、庶務や雑務もない」と言われ、「営業ならやらせてあげてもいい」と言われました。(私は営業の経験はなく、そのことは部長にも伝えてあります) 部長は、現部署での仕事はないと言い、かといって他部署への異動へ向けて何かしてくれているわけでもありません。私から、では他部署への異動は可能なのでしょうか、と聞いたところ、受け入れ先の都合もあるからわからないが、一応聞いてみる、との回答で、もし異動できたとしても、希望していた職種ではありません。 実際に、周りの人とうまくやっていけないかどうかですが、私のことを明らかに嫌っている人は一人おりますが、私と仕事をうまくやっていけないと思っている人はほとんどいないようです。(同じ部署の人たち半数程度の方に、雑談をしながらさりげなく聞きました)今までも、特にトラブルもないですし、仕事がしづらいから改善してほしいと言う話もありませんでした。 また、嫌いだから一緒に仕事ができないと言う対応方法も一社会人として不可解ですし、こういった理由だけで担当を外されるのも、どうも不可解でなりません。 しかし、理由はどうであれ、部長が、私がどこのプロジェクトチームに入ってもチームの不和を呼ぶであろう、と判断したのであれば、納得できようができまいが甘んじて受け入れるしかないとは思うのですが、今回の職務担当換えは、パワーハラスメントではないかとも感じております。未経験であったり明らかに不可思議な異動などは、いろいろな企業で聞いたことはありますが、仕事がまったくなく出社し自席に座り、ただ時間をすごすだけ、という異動(?)は、聞いたことがありません。 出社し自席に座り、ただ時間をすごすことに耐え切れず、私が自ら自主退社することを待っているように感じており、こういった状況はパワーハラスメントではないかと感じるのは、私の過剰反応なのでしょうか。 ショックが大きく、乱文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 性別における仕事量の差

    今の職場には中途採用でもう一人女性と入ったのですが、同じ部署、同じ雇用条件、募集内容で入っているのに仕事の難易度、量に雲泥の差があります。 女性陣が絶大な力を持っていて自分達の仕事しか絶対やらない、定時になったらすぐ帰るという状況で、一緒に入った女性も、部がどんなに忙しくても定時になるとさっさと帰って残業時間もこちらが50時間近くに対して、女性陣は0という状況。しかもこちらは技術や折衝などを要するのに、向こうは事務作業を淡々とするのみ。部全体でやる仕事もまったく手伝わない。それで半期毎の評価も現在同じなので最近モチベーションが下がっていますし、ストレスを溜めてきております。  こういうことを上司に訴えても個人攻撃になりますし、ましてや漏れると干されるのは目に見えてます。地方に転勤するのも仕事を放棄するみたいですし・・・。 どうすればいいでしょうか?ちなみに上司も「聖域」に手をだせず放置状態です。

  • 外資系の人間関係

    ※人間関係のカテゴリーで質問しましたが、回答が集まらないので、こちらでも質問させていただきます。 すでに解決したつもりの人間関係でしたが、思いもよらないところからその話が浮上し、どう対応すべきか迷っています。長くなりますが、よろしくおねがいします。 先日より中途で外資系に入社しました。 入社初日より、私に仕事を教えてくれる人(Aさん)から、会社への不満、外国人マネジャーへの不満などを聞かされ、社内での疑問について回答を求められたり、Aさんの考えについての同意を求められたります。 入社後すぐには、まだよく知らない社内のことでAさんの疑問についての回答をもとめられても、判断材料も少なく、私には判断する権限もないので、何とも答えることができず、何故そのような状況になっているのか?、上司に相談したのか?、上司に判断してもらうと良いのでは?などと返答したことが気に障ったようで、「気分が悪い。もう話したくない」と言われ、その日数時間後に一度話しかけましたが、目もあわせてもらえず、1日以上無視されました。私にとっては何がいけなかったのかわからず、ただ気まずい状況だなという程度の認識しかなかったのですが、翌日も状況が変わらず、こちらから何が問題なのか等を聞くことにしました。結局、Aさんは私にとても腹をたてて感情的になっていたようですが、それはAさんの思い込みや勘違いであったということで謝られ、「水に流してください」と言われました。私はもともと怒ってもいないし、職場でもめて、仕事がやりにくくなることは避けたかったのでこの件は解決したからもう忘れようとしていました。いまはAさんとはうまくやっていけていますし、問題はありませんが、相変わらず社内の不満はよく聞かされます(聞き流すようにしていますが)。 余談ですが、Aさんは自分より給料・待遇の良い外国人専門職の人達に対する嫉妬心がつよく、彼らの手取り給料をいかに減らすか(課税する範囲を増やす方法)をよく相談してきたりします。それから入社したときの給料がAさんの入社時より高かった私についても少し不満があります(いまはAさんの方が断然多いのですが)。給与の支払をしているので誰がいくらか知っているのです。人の待遇を悪くすることより、自分の仕事に集中した方がよっぽど建設的だと思いますが、そんなことはAさんにはいえません。 話を戻します。 Aさんの上司である外国人は普段は海外にいるのですが、その外国人マネジャー(Bさん)が現在日本に出張しているため私と話す機会がありました。 そのときに、Aさんとの件を質問され、最初は何のことかととぼけていましたが、なぜ知っているのか聞いてみると、会社の外国人社長から聞いたことが分かりました。私は解決済みのことなので、「もう大丈夫です」とだけ返事ましたが、なぜ外国人の社長が知っていたのか調べてみると、Aさんが腹を立てている間に社長にメールを送り、私とは合わないなど、彼女の思い込みや勘違い、感情的なことを伝えた事がわかりました。 あとでよく考えてみると、Aさんの送ったメールを社長もBさんも真実としていまでも思っている可能性があると思いました。 仕事の問題ではなく、個人的な問題と思ったのでこれをわざわざ釈明する必要があるのかと思う反面、事実をきちんと報告して、今ではうまくやっていっていると言う旨を伝えずに黙っていると、私に問題があるという印象を与えるのではないかと気がつきました。しかしこのような個人的なことを伝えることで、外資系の場合、報告した人の評価を下げるのか、上げるのか、それとも聞いた人は中立を守るのか分かりません。 外資系で経験のある方、またこのような経験のある方の意見をお聞きできればと思います。よろしくお願い致します。

  • 試用期間が終わって1日体調不良で休んだらクビになりますか?

    3ヶ月の試用期間が終了し、体調不良で1日休んでしまいました。 これはクビの対象になるのでしょうか? ちなみに入社して1日も休んだことがありませんが。。。。

  • 試用期間が終わって1日体調不良で休んだらクビになりますか?

    3ヶ月の試用期間が終了し、体調不良で1日休んでしまいました。 これはクビの対象になるのでしょうか? ちなみに入社して1日も休んだことがありませんが。。。。

  • 4月から社会人ですが・・・

    大学を卒業して4月から社会人になります。もう1週間ほどしかありませんが、入社前にしておいたほうがいいことありますか?また、入社後、気をつけたほうがいいこと等ありましたら教えてください。

  • つまらない研修会が毎月…世の中そういうもの?

    会社は40人規模なのですが、やることは大企業?目指しているのか何なのか、研修にものすごく力を入れています。ただ、内容が様々な職種の社員・パート全員にあっていないと感じる為「いつまで(研修は)やるの?」「意味がない」「無駄」という声も多いです。表向きは「大変勉強になった」と言っていますけれど裏では殆どの人が「もういいよ」と言っています。 私自身も近頃は研修が憂鬱になってきました。もちろん考える事(機会)を持つことは大事だとは思いますが、毎月毎月必要かなと思うのも事実です。研修自体はある会社に頼んで大金はたいてやってもらっており、会社側は「君達の為」といいますがこちらが望んでいない事を「君達の為」と言われても何だか違うのでは。善意の押し付けにすら感じます。 研修が無駄とか意味がないと感じる私がおかしいのでしょうか、色々探してみましたがあまりそういう話は見つかりませんでした。こちらの皆さんの会社では研修ってどの程度ありますか?会社の規模、業務内容で必要なものはありますが、私達が受けているものは何か資格が取れるというものではなく、要は心の問題(つきつめれば、いつも答えはこれになる)という感じで、4年以上同じことをいつまでやるんだという思いから質問させていただきました。

  • 来客へのお茶だしの回数

    いつもお世話になっています。 私は会社でお客様へのお茶だしの役をしています。 お茶だしの方法などは上司に言われたやり方を取り入れた自己流です。 みなさんは長時間滞在するお客様には何度かお茶をお出しすると思いますが どれくらいの間隔で次のお茶を出しますか? ちなみに私は2時間くらい経ったら次のお茶を出したりします。 それと、コーヒーをお客様と同席している社員に出す場合 お客様にはカップ&ソーサーで、社員にはカップのみというのは やはりお客様から見て失礼と思われるでしょうか? ちなみに社員はミルク&シュガー入りを希望していたので あらかじめ混ぜたものを出しました。 皆様のご意見をお待ちしています。

  • これはパワーハラスメントですか?(長文です)

    現在、約1年前に中途採用で入社した会社で、システム関連の仕事をしている30代の女性です。 先日、昨年9月から異動できた部長から「あなたには仕事を頼みづらい。これは私から見た感じだが、どこのプロジェクトチームに入れてもチーム自体がうまく機能しない。仕事自体ができるできないは関係ない。」と言う理由で、すべての仕事の担当を外されました。今後の私の仕事はどうなるのでしょうか、と聞いたら、「今現在やってもらう仕事はない。今後もない」といわれ、じゃあ何をすればいいのでしょうか、と聞いたら、「逆に何をしたいのか聞きたい」と言われました。当然、自分の今までの担当業務を言った所、「その仕事はないし、庶務や雑務もない」と言われ、「営業ならやらせてあげてもいい」と言われました。(私は営業の経験はなく、そのことは部長にも伝えてあります) 部長は、現部署での仕事はないと言い、かといって他部署への異動へ向けて何かしてくれているわけでもありません。私から、では他部署への異動は可能なのでしょうか、と聞いたところ、受け入れ先の都合もあるからわからないが、一応聞いてみる、との回答で、もし異動できたとしても、希望していた職種ではありません。 実際に、周りの人とうまくやっていけないかどうかですが、私のことを明らかに嫌っている人は一人おりますが、私と仕事をうまくやっていけないと思っている人はほとんどいないようです。(同じ部署の人たち半数程度の方に、雑談をしながらさりげなく聞きました)今までも、特にトラブルもないですし、仕事がしづらいから改善してほしいと言う話もありませんでした。 また、嫌いだから一緒に仕事ができないと言う対応方法も一社会人として不可解ですし、こういった理由だけで担当を外されるのも、どうも不可解でなりません。 しかし、理由はどうであれ、部長が、私がどこのプロジェクトチームに入ってもチームの不和を呼ぶであろう、と判断したのであれば、納得できようができまいが甘んじて受け入れるしかないとは思うのですが、今回の職務担当換えは、パワーハラスメントではないかとも感じております。未経験であったり明らかに不可思議な異動などは、いろいろな企業で聞いたことはありますが、仕事がまったくなく出社し自席に座り、ただ時間をすごすだけ、という異動(?)は、聞いたことがありません。 出社し自席に座り、ただ時間をすごすことに耐え切れず、私が自ら自主退社することを待っているように感じており、こういった状況はパワーハラスメントではないかと感じるのは、私の過剰反応なのでしょうか。 ショックが大きく、乱文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係について

     28歳独身男性です。  仕事に行く事が毎日憂鬱でたまりません。週明けとかにこんな気持になる人はいるかもしれないのですが、僕の場合こんな気持になるのが毎日で、毎日早やくやめたい思うてます。 と言うのも職場のある男性がとても苦手でその人にきつい事を言われると可也コタエテ精神的に非常につかれます。  気弱な性格なので今日もなんか言われないかとか毎日考えて職場に行ってます。  パート社員なのでここにずっと居るわけではないのですが、この時代ですから辞めてすぐ別の仕事が見付かるとも思えませんし、何の資格もないから直さらそう思います。無職の時代を経験してるのでパートとはいえ仕事を無くし、収入の無くなるのは恐いから結局辞めれずにいます。  男性でご結婚されてる方なんかは、家族が居る訳やから仕事が嫌だからと言ってやめたりはしないと思います。  仕事に対する気持と言うかご結婚されてる方でこんな気持になった場合どんな風にして気持を切り換えてますか?  又同じようなご経験のお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 先輩に迷惑をかけてしまう自分が情けない

    宜しくお願いします。 自分のあまりの仕事のできなさに、先輩に迷惑をかけていてとても情けない気持ちになります。 何とかしなければ、と色々工夫はしてみるのですが、空回りしている感じで大変つらいです。 自分の出したアウトプットをほとんど先輩に直してもらっている状態で、数年後に自分が後輩をもつ立場に立ったとき、同じような指導、手助けができるのか大変不安です。 私のアウトプットを治すために先輩は半日徹夜などしている常態です。私のほうから、手伝わせてください、といっても、早く帰りなさい、といわれる始末です。 ひょっとしたら自分は今のまま、全く成長できないのではないか、などと思ってしまいます。 転職して半年目です。ほんとに自分は成長できるのか不安です。 今のまま成長が止まってしまい、先輩に助けられてばかりではないか、 と思ってしまいます。 どうすれば良いのでしょうか。助けてください。 宜しくお願いします。

  • なるようになる・・のでしょうか(ビジネスキャリアについて)

    宜しくお願いします。 今、とある中小企業にいるのですが、将来が不安になってきてしまいました。 以前は大企業にいて、ぬくぬくとしていたので、これはまずい、と思って転職したのですが、業界での地位がいかんせん低い会社に入ってしまい、仕事の質・量ともに、同じ業界でも知名度の高い会社と比べて見劣りしてしまい、プロフェッショナルになれるのか?という不安が出てきてしまいました。業界としては行きたい業界でした。 私より後に入社した人(年上)が既に転職活動を始めたり、会社の悪口をいったり・・・。影響されやすいといえばそれまでですが。 とはいえ、仕事を振られて一人で解決することができない以上、私は会社で学ぶことがあると思うので転職など考えるべきではないと思うのですが、この会社にいて、大丈夫なのか?スキルは身につけられるのだろうか?(他の会社に行けばもっと良い仕事ができるのではないか)などと不安に思ってしまいます。 まだ転職して半年ですが、こんな不安に襲われるとは思っていませんでした。予想外です。自分でも悲しくなります。前の会社にいた方が良かったのではないか、転職を考えた自分はおろかだったのではないか、などと自虐的なことばかり考えてしまいます。 とりあえず今は目の前の仕事を一生懸命行うだけだと思うのですが 不安を鎮める方法、キャリア形成についてのアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 自己都合?会社都合?

    私は何年も勤めています。 家族会社なのですが、会社に自分の子供がアルバイトで入社し、少し、役員との間で勘違いがあり、もめた後から、仕事にミスはないのですが、 会社の役員に社長から頼まれた仕事をやっていると、「貴方がやるのはおかしい」私に対して、何度か怒鳴りつけ、「今更、辞めてくれ」とも言えないと1ヶ月のうちに何回か言われ、あげく「給与を下げるから、もらった金額が嫌だったら、自分で辞めると社長に言って。それなら、自己都合よね」などと、続けられ、給与は下げられないとは思いますが、とても今の会社にいれないので、社長に辞めることを言いました。 すると、社長は「退職を認めない」といい、役員からは、「言い過ぎた」とは言われましたが、とても、居ることができないので、あと1ヶ月と1週間くらいで辞めたいと伝えると、「(子供は新入社員なので)引継ぎが足りない。退職は半年後」「退職は認めてない」など言われ、引継ぎが短いので「自己都合」で処理されそうです。 家族会社のもめ事に巻き込まれたのですが、やっぱり、辞めたいのは、自分の都合なのでしょうか?

  • 学校事務員に名刺は必要でしょうか?

    四月から新規採用で市町村の小、中学校で事務員をするものです。 やはり学校事務員も社会人として名刺を作るべきなんでしょうか?正直名刺を使っているイメージがないのでよくわかりません。 また学校事務員の業務を円滑に行うために用意しておいたほうがいい物やスキルなどはあるのでしょうか? 現役の学校事務員の方、または経験者の方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • FJコミュニティという会社

    FJコミュニティという会社から上司に電話がありましたが 不在の為 その旨伝えました 動静を聞かれたので「正確にはわからない」と伝えたところ 恫喝するように「会社の人間の動静もわからないのか?」 と 言われました しかも 相手は若い営業です 不動産関係の会社なのは知っていますが まともな会社なのでしょうか? かなり怖かったのですが・・・・

  • 新入高卒と大卒での会話

    初めて質問させてもらいます。 今研修中で高卒の男子ですが研修先の同僚が大卒ばかりなんです。 大卒の人たちはみんな仲が良さそうで自分だけ浮いてるような感じです。こういうときはどうすれば良いでしょうか? 今日で研修2日目です。

  • 一般事務の仕事量。

    今の職場に来てから1年が立ちました。 私は、一般事務の仕事をしていますが、 自分の仕事が極端に少ないです。 月単位で見ても、4工程しかなく、頑張っても、 月の半分くらいで仕事が終ってしまいます。 その原因の一つに、今まで手書きで時間がかかっていたものを、 私がパソコンにまとめたので、 その分、仕事が速く終るようになってしまいました。 以前、仕事を増やしてもらえるか頼んでみたこともあったのですが、 特に仕事を増やしてもらえず・・。 一般事務だと、どこでもこんなものなんでしょうか? 仕事がまるでない日が続いたりすると、苦痛で仕方ありません。 他の職場の一般事務の方の1日(又は月単位)の仕事量など、 参考にさせていただきたいのですが・・。 又、こういった場合の打開策などあれば、アドバイスお願いします。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 先輩に迷惑をかけてしまう自分が情けない

    宜しくお願いします。 自分のあまりの仕事のできなさに、先輩に迷惑をかけていてとても情けない気持ちになります。 何とかしなければ、と色々工夫はしてみるのですが、空回りしている感じで大変つらいです。 自分の出したアウトプットをほとんど先輩に直してもらっている状態で、数年後に自分が後輩をもつ立場に立ったとき、同じような指導、手助けができるのか大変不安です。 私のアウトプットを治すために先輩は半日徹夜などしている常態です。私のほうから、手伝わせてください、といっても、早く帰りなさい、といわれる始末です。 ひょっとしたら自分は今のまま、全く成長できないのではないか、などと思ってしまいます。 転職して半年目です。ほんとに自分は成長できるのか不安です。 今のまま成長が止まってしまい、先輩に助けられてばかりではないか、 と思ってしまいます。 どうすれば良いのでしょうか。助けてください。 宜しくお願いします。

  • 上司が女性なのは‥?

    会社の上司や経営者が女性であることを、男性はどのように思っているのでしょうか?率直なご意見(男性からの歓迎)お聞かせください。 また上司(女性)が部下(男性)を指導(叱る)するときに、 感情的に『お前!』という言葉使いをどのように思いますか?