sarubobo55 の回答履歴

全381件中121~140件表示
  • 歯性上顎洞炎の疑い

    右頬骨あたりの痛み(拍動痛)と歯右側全体の痛みが発生し、症状から副鼻腔炎を疑って耳鼻咽喉科で検査(CTスキャン)しましたが、膿は確認されず、耳鼻科的には何の問題もなしと診断され、歯性上顎洞炎を疑われました。 口内の状態は ・右上親不知が外側を向いて生えている ・多分虫歯になっている(押すと痛みがある) ・親不知周辺の頬肉が腫れることが多々ある 症状が起こると ・急に右頬骨(顔右半分)が痛み出す(痛くてまともに眠れないくらい) ・外見からの腫れ等は見受けられない ・歯右側全体の痛みを伴う ・長くて丸1日痛みが続く ・鎮痛剤(ノーシン、ロキソニン)はほぼ効果なし ・症状が治まると何も無かったかのように痛みも無くなる 頻度は忘れた頃に痛み出すくらいで多くなく、症状の無い時の普段の生活では全く痛みの兆候はありません。また、体調の良くないときに症状が現れることが多い気がします。 質問の要点です。 ・膿が出なくても歯性上顎洞炎ということになるのか ・こんなに痛いものなのか(寝ているとき知らないうちに涙出ます) ・急に痛みが発生し、ぱっと痛みが治まるのは何故 ・鎮痛剤が効かないのは何故 ・親不知は早急に処置するつもりですが、それだけで治るものなのでしょうか 以上よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の人の岩盤浴について

    知人が糖尿病になりました。 私がよく行く溶岩浴のパンフレットに、 「糖代謝の改善」と書いてあります。 それに、体を温めることはいいことだと思ったのですが、 知人の主治医はあまりいい顔をしなかったようです。 汗を大量に書くと 水分不足になって血糖が上がるとか、 高温で心臓に負担がかかるとか、言われたそうです。 水分不足は、ちゃんと水分補給を気をつければいいんじゃないかと思いますし、 溶岩浴や岩盤浴は、心臓に負担がかからず、高齢の方でも入浴ができると言われています。 主治医の方が、知らないで言っているだけなのかもしれませんが、 どう思われますか?ご意見をいただきたいと思います。 もちろん、良くないのであればやりませんが、 ただ、その知人は他の持病もあり、今は寛解状態ですので、再発しないようにといろいろ考えて、 あまりお金のかからない、溶岩浴や生姜紅茶など試しているところだったのです。 半年ほど前から、週に4~5回溶岩浴に通っていました。 今は、糖尿病になって入院中ですが、退院したらまた通おうと思い、 主治医に一応聞いてみたら、上記のように言われてしまい、 実際のところ、本当に良くないものなのかどうなのか、、、 なるべくなら、持病の再発防止のためにも体を温めることは続けたいのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 睡眠時間の長短と早起き

    6時間とか7時間より、10時間寝たほうが元気です。 (睡眠時間が長いと早死にするとかいうつっこみはここではなしで。「睡眠薬を使って」睡眠時間が長いと、らしいし) でもやりたいことがあるので睡眠時間を減らしたいです。 寝足りないのに起きるのは正直つらいと思いますが、効果的な方法を教えてください。 携帯のアラームはセットしてるんですが、ねぼけまなこで止めてまた寝てしまいます。 意志の弱さをどう克服したかも教えてください。 もしあったら、 目覚ましに頼らないで起きれてしまう方法も教えてください。 友人がそういう人で、とっても意志が強い。

  • 近親相姦について。本気で悩んでいます。

    自分は三人兄弟の長男なのですが、自分の弟(20・大学生)と、妹(18・高校生)が、近親相姦でいたしてしまって、どうも子供ができてしまったようなのです。 それで、妹にどうしたものかと相談を受けたのですが、正直私もどうしたらいいのか完全にとまどっています。 妹は産みたいみたいなことを言っています。弟のほうにはまだ話を聞いていません。両親にも話していません。 仮に子供ができたとして、その子供はどういう扱いになって、普通に育てることができるのか、まったく何もわからない状態です。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 敷金返還

    敷金の返還トラブルについて調査しています。 詳しくて、信頼度の高いHPや書籍があれば教えていただけませんでしょうか?

  • 退去費用、ものすごくかかりますよね!?

    助けて下さい(T_T) 2年間住んだ1Kのマンションを解約します。 敷金ゼロ物件の為、修繕費がかなり怖いです。 現状として、 ①浴槽にヘアピンあとのカビが3ヶ所 ②キッチンの水道の水漏れによるカビ ③網戸がない為、マジックテープで貼る網戸を付けた為、マジックテープ剥がし跡 ④風呂床に黒ずみ あとは人並みの使用度だと思います。 契約書に、解約返還金によって相殺可能な場合はこれを控除できるものとし…とあるのですが、入居時そんなものは払っていません。 入居時には、 礼金5万 火災保険1.5万 エアコンクリーニング1万 ハウスクリーニング1.6万 安心入居サポート1.5万 ウィル賃貸保証1.5万 手数料2.6万 を支払いました。 家賃は5万+水道代2千円です。 退去費用はどの程度と考えればいいでしょうか!?

  • 離婚して夜の仕事することって…

    離婚して生活のため(お金のため)に夜の仕事をすることって どう思いますか? 実際にそうなさっている方や、皆さんのご意見お聞かせ下さい。 子供もおります(小学生と中学生)。ちゃんと理由を説明し 納得するでしょうか?

  • 離婚して夜の仕事することって…

    離婚して生活のため(お金のため)に夜の仕事をすることって どう思いますか? 実際にそうなさっている方や、皆さんのご意見お聞かせ下さい。 子供もおります(小学生と中学生)。ちゃんと理由を説明し 納得するでしょうか?

  • 痴漢・・・? 

    痴漢かわからないんですが、変な人に遭遇してきになってしかたがありません。 友達と遊びにいったかえりのことでした。 夕方の6時ごろだったと思います。 何度か立ち寄ったことのある本屋にその日も立ち寄りました。 中にいる人はおじさんが数人程度で、 混んでいるといった状態ではありませんでした。 そのおじさんの中に20代後半ぐらいのどこにでもいそうな感じの男の人がいました。 はじめは気にもとめていなかったのですが、 変だなと思ったのが、棚から棚へ移動している時。 棚から棚へ移動しても、止まると斜め後ろとか近くにいるように。 なんだろう、なんだろう、 と思って訳がわからなくなって一瞬立ち止まっていたら(ちょうど棚と棚との間)、 斜め後ろぐらいにその男の人がきました。 そのとき、なにかがあたる感触がして、 すれ違いざまに体とか鞄があたるのとはちがうぐらい、 なにかが触れる感触がしたので頭の中が真っ白に。 とにかく外へでることぐらいしか考えられなかったので、 出口にむかおうと体ひとつぶんほど、体をうごかしたら、 むこうのほうも体をうごして、 何事もなかったようにスタスタ出口に向かってでていってしまいました。 あっけにとられてて、店の中から外をみると、 普通に車にのって(だれか隣にまたしているよう)、走り去っていきました。 痴漢・・・なんでしょうか? もし同じような体験をした方いらっしゃれば、 なにか一言いただければと思います。

  • 契約書に明記されていた場合、クリーニングは絶対??

    リフォームされたてのアパートに1年4ヶ月住みました。 タバコは吸いませんし画鋲も使っていません。 あまり家にいなかったので綺麗だと思います。 ただ、家具を置いたときに壁を少しこすってしまったので、 数センチ壁紙がはがれている箇所が2箇所あり (壁が白いのでよく見なければわからないほど)、 押入れの中も1箇所傷があります。 それに気づかれて支払いを命じられたならまだわかりますが、 契約書を確認したところ、 クリーニング代を請求すると明記されていました。 しかし、自然に出来た壁紙の汚れなどは、 賃貸人に負担する義務?があると聞きました。 実際きれいなままなのですが。。 でも契約してしまったら、支払わなければならないのでしょうか? 敷金は5万円しか支払っていませんが、 引越しにお金がかかるのでもらえるものはもらいたいです。 大体、どのくらい返ってくるのが妥当なのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 長文失礼致しました。

  • 夫婦関係の常識について悩んでます。

    私の両親は、自分たちの稼ぎで家などの財産を築くことを美徳とする考え方をしております。妻側の家庭は、妻が病気がちということもあるのでしょうが、家や車等大きな財産を買うときや家庭が金欠になると親に援助してもらうことをよしとするところがあります。嫁は私の方側がもらったほうなので、大きな買い物をするときは、親も援助して当たり前というところがありまして、常に嫁と私の親との間に板ばさみとなりこまっています。それは、嫁は、親に金銭の援助を取り付けろとヒステリックになり私に訴えかけてきます。私の両親は、自分の稼ぎで財産を築きなさいといいます。私は、嫁が病気がちなので、本心ではないのですが、嫁の言うとおりにしようと私の両親を説得しようとかかります。そして、いつも失敗に終わります。そして、嫁にはね頼りない旦那といわれてます。情けないです。でも、本当の常識的な考えは、私は両親の見方になるようなマザコンではないのですが、私の両親が正しいようにおもえるのですが、よきご意見をお聞かせ願います。

  • ~気持ちのもっていき方~

     今までは、入社すると「ここで頑張ろう!」 「この会社の為に 頑張ろう」 「ここで戦力になろう」と一生懸命やってきたんですよ!  けど 何故か・・・ 上司には受けず  いつも退職する羽目に なってしまいます。  みなさんは、入社したらどういう気持ちで臨みます? 教えてください。 お願いします。

  • 遠方の姑との連絡

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住で、主人の両親は中国地方にいます。 先日、『二人して電話もメールもよこさないで非常識にもほどがある』 という内容のメールが主人宛てに届きました。 私は、結婚するまでの過程でトラウマがあって、姑からの電話に出るの が嫌で嫌で仕方がありません。 電話が掛かってきても、その場では出ずに気持ちを落ち着けてから 掛け直すような感じです。 なので、主人から電話してくれるようにお願いしているのですが なかなかしてくれなくて…。 うちは子どもがいないのでこれといって話す事もないですし、 話す内容を考えるだけでも憂鬱になってしまいます。 実際、電話した後はとても気持ちが疲れて不安定になってしまいます。 そんな気持ちを抑えてまで連絡をしなければいけないのでしょうか? お中元やお歳暮、旅行のお土産などはその都度送っていますが、 それだけでは足りないのでしょうか? 誤解をされないように申しますと、主人の両親はとても良い方です。 でも、私は色々してもらう事が重くて辛いのです。

  • 姑に嫌われたい

    とても人なつっこい姑に少々困っております。 用件もないのに電話がしょっちゅうかかってき、掛けなおさないのですがそれでもしつこくしつこく何度も留守電に「元気~?声聞かせて~~」とか長い長いメッセージが3日連続とか入っています。もう気持ち悪いんです。 悪気がないのはわかっています、でも自分が暇で寂しがりやなのでかまって欲しいようなんです。 無職、無趣味、買い物・旅行・贅沢に興味なし(というか金銭的に不可能)遊び友達もいない・自分の旦那とは特に一緒に出掛けて楽しんだりということもなく、体は健康、です。 年齢はまだ50代後半で若いです、が老後は一緒に住む気満々のようでこの前も主人に「家を建て替えたいから先行投資と思って月いくらか送って。」などと言っていたようです。(もちろん断りました、自分達の貯金もままならないのに。) 精神的にも経済的にも将来的にも依存されているようで、正直重いです。 私ももうあきれ気味でほとんど無視しているんですけど、恨みつらみを言うでもなく、ただただ接触しようとまったくくじけずアッタクしてきます。 電話でも自分の言いたいことを一方的に話すだけです。 もう煙たいしときには苦しいです。 もっと自立心をもってもらうにはどうしたらいいでしょうか。

  • 家族に依存している気がする

    私の兄弟は全員私の近所に住んでいます。それぞれ歩いて10分くらいの所に散らばっています。 兄が最近仕事を辞め、精神的にも肉体的にもボロボロなので励ましてあげたいと思い、いろいろ手を尽くそうとしているのですが、兄は深夜勤務だったため生活が昼夜逆転しており、私達が話を聞いてあげようと鍋を作って待っていても兄はずっと寝ていて(20時間くらい寝ている)連絡が取れなかったりします。 今回、引っ越してきてからこちらで出来た友達と遊びに行く事になっていたのですが、妹から「明日お兄ちゃんとご飯行くことになったよ」と連絡が来ました。 兄も妹も今働いてない状態なので日にちを変えてもらおうと思えば変えられたのですが、私は友達との約束をキャンセルしてしまいました。先に友達と約束したにも関わらずです。 それから自分の気持ちがモヤモヤしていてすごく気分が悪いのです。 友達はオフ会で出会った人で引っ越してきて間も無い私をいろんなところへ連れて行ってくれようとします。 それなのにせっかくの誘いを家族が原因で断ってしまうなんて私は家族に依存しているとしか思えないのです。 確かに、兄が大変な時だからこそ友達との予定は置いておいて兄を優先してあげようとは思います。そう思ったから家族を優先しました。 でも兄弟は友達との約束を優先しているのになぜ私だけこんな選択をしてしまうのだろうとも思います。 自分の世界を広げたいのに家族に依存してしまっている自分に対してすごく腹が立つのです。 兄弟は私の都合など考えずに物事を決めるのに、なぜ私は自分の都合を優先できないのだろう。せっかく誘ってくれた友達にも申し訳ないです。 こうは思っても自分が決めてしまったことなので兄や妹に「せっかく友達に誘われてたのにキャンセルして来た」とは言いませんが、もしこれを読んでくれた人が私の立場ならどちらを優先しますか。

  • 前向きに頑張るぞー★不倫は嫌い!

    はじめまして今日は(^O^)今日は自分の生きてきた29年間を見つめなおして頑張って行こう!という気分になりましたので勇気を出して書き込みにきました。私の29年。。。思い返せば沢山でたった400文字では書ききれません。まずは自己紹介から^^29歳結婚10年目で8歳の娘とお腹には8か月になる男の子がいる只今専業主婦のどこにでも居るような人間です(笑)主人は単身東京で別居中。。。その主人とは15歳の時に学校で出会い19歳の時に結婚しました。私にとってはかけがえのない存在で今日まで良し悪し頑張ってこれたのだと思っています。本当にどこにでも居る普通の家庭持ちの主婦です。何しに書き込みに。。。?と思われますね(>_<)普通に生きているけれど感情のある人間なんです。誰にも言えず苦しくて悩みます。。。悩みは主人の浮気?本気?病気?理解できないことが沢山あって書き込みにきました。(書ききれない(+_+))皆さんの相談のってください。

  • 実の親なのに好かれないのはなぜ?

    私の主人は2年以上海外で仕事をしていて、私は子供(1&3歳)をひとりで育てています。話し相手がほしいのと子供との距離を置くため、子供を保育所に預けて働くことにしました。 子供が病気になって私が休めないときは親に預けようと、母に相談したら快諾してくれました。ただ父に言わなかったらしく(父は気難しいので、母は自分ひとりで預かろうと決めていたらしい)あとで、父から電話で「退職してのんびりしたかったのに子供を勝手に押し付けて、この親不孝物!」と激しく罵られました。 それでもなんとか就職も決まり、子供が熱を出したときは快く預かってくれるのを見て、理解してくれたのかとほっとしてました。仕事も楽しいですし、子供も生き生きしてます。 それも束の間、去年弟が初めて子連れで帰省したとき、弟の子を見たくて何度も自宅に行きました。そして弟たちが帰った直後、母が熱を出しました。 すると父から電話があり「お母さんを疲れさせるな!しばらく来るな!」と怒鳴られました。弟からも電話で「あんなにしょっちゅう来たらお母さんが疲れるのも無理はない」と言われました。 なぜ母が倒れたのが私たちのせいになってるの?と、ひとりで大泣きしました。 その後また弟が帰省したのですが、今度はほんの2時間ほど会うだけにしました。でも弟が帰った直後、母はまた血圧が上がって救急車で運ばれました。 今度はさすがに私のせいにはされませんでした。たぶん弟が帰省すると気疲れして(嫁がいるし、部屋を片付けたり準備が大変etc)倒れていると思います。だからと言って母も多少疲れてもいいから弟たちに会いたいと思っているはずです。私は内心「私のせいじゃなかったでしょ?」と言いたかったですが、程度の低い話と思い、言いませんでした。 弟は昔から明るくて要領もよく家族の信頼も厚いです。それに比べて私は自分に自信がなくて不器用で家族ともめることが多かったです。 いつも比べられてつらかったので、結婚して家を出たときはうれしかったです。でも因果なもので、主人がいない今、頼れるのは実家だけです。でもなにかと疎ましがられます。私はまだしも子供が不憫でなりません。 友達もいますが、つらいとき電話をかけたりするのが苦手で、会った時タイミングが合えば話す程度で、普段は感情を押し殺してます。気の合う人と話すとスッとするのに、親にすらそれが叶いません。私はなぜ親や兄弟にまで邪険にされてしまうのでしょうか?

  • 社会人になっても親からの援助、自活するためには?

    この春、学校を卒業して社会人になるものです。 タイトルにある通り社会人になっても経済的な援助、具体的には家賃補助をしてもらう予定です。 親にはとてもありがたいと思いとても感謝しています。 しかしその反面不安なことがあります。 ・もしかしたらこれが当たり前になってしまい自分は一生自活できないのではないのか ・親から援助を受けているがために意見が対立しても親の言うことを聞いてしまうだろう ・そもそも、親に今後何があるのかは分からない ・周りの人にはとても恥ずかしくて言えず後ろめたい。収入と不相応な家に住んでいることが分かったら馬鹿にされないか などと不安に思うことが多々あります。 一番の解決は今すぐ援助を断り自活することだと思います。 ただ現状として社会人になってすぐは収入も少なく、出費もかさむと思い、援助をしてもらおうと思ってます。 (そもそもこんな考えでは自立なんて無理なのかも知れませんが) なので今後少しずつでも確実に自活をしていきたいのですが、どのようなことを心がけたり、していけばよいのかアドバイスをして頂きたいと思っています。 私としては会社で頑張って働き少しでも多くの収入を得ること、贅沢な生活をしないようにすることぐらいしか思いつきませんでした。 また、このように社会人になっても親から援助を受けている人が周りにいたらどう思いますか? やはり恥ずかしい人間と思われたり、どうしようもない人とうつるのでしょうか?この点もすごく気がかりです。 もちろん友達などには恥ずかしくて言えないのですが、家に遊びに来たとき、家賃を聞かれた時など隠し切れない気がします。 ※ちなみに援助の申し入れは私からしたわけではなく、親はそれが当たり前とまではいかなくてもそういうものの様に思っており、自活してほしいとは言ってきません。逆にもっと援助が必要じゃないのかと心配しているぐらいです。(もちろん断りましたが) なので私がしっかりしないといけないと思っています。 つたない文章ですが宜しくお願いします。

  • 元妻の言い分を皆様どう思いますか?

    44歳男です。4年前に2度目の離婚しました。原因は夫である私の暴力、ギャンブルが原因です。当時5歳と7歳の娘は、かなり妻ともめましたが、私が監護し、妻が親権を持つという事で、現在、私が監護しています。元妻は私と子供の住まいのすぐ近くに住んでいて、子供たちも自由に行き来できる状態です。 私は、昨年の夏に、長女(現在12歳)と同じ学校の同じクラスの男の子の母親と恋愛関係になり、昨年11月に再婚し(3度目)、同居を始めました。今回の再婚は、子供たち同士が一緒に住みたいと言い出し、再婚相手に話したところ、その方がいいと思うと同意が得られたからです。 再婚までの間は元妻が、朝の子供の面倒(朝食、保育園の送り、など)をし、夜は私が飲み会で出かける時や、パチンコに行く時、夜に家を空ける時は面倒をみていました。あと、土曜日、日曜日の昼間なども面倒を見ていました。当時の私の恋人が来る時は、恋人に面倒をみてもらっていました。(元妻には連絡していません。) 私は再婚することを元妻に伝えませんでした。当然、子供たちから伝わるだろうと思っていたからです。なので、朝の面倒も現在の妻がみることも伝えていません。その他詳細などに関しても、別に言う必要がないと思ったからです。 今年の1月に、元妻から、子供たちの朝の面倒はどうしているのか、突然、子供たちが来なくなった(どうやら、朝の面倒は元妻が子供たちを迎えに行き、自分の家で食事をさせていたよう)と連絡をもらい、元妻と会い、話しをしました。元妻は、なぜ、子供たちの環境の変化を伝えてくれないのか、突然子供たちが来なくなり、非常に不安で心配との事。その時初めて、再婚や再婚相手の状況などを伝えたところ、同学校、同クラスの父兄の再婚は異例だ。その事に対するいじめや、これから思春期を迎える娘と、相手の息子が同居した場合の環境を考えたか、もし、性的な問題など起こったらどうするのか、娘の親として、大人として、考えないのか?と言われ、同居は子供が望んだこと、再婚相手の男の子はそんな子ではないこと、学校の先生にはもう説明済みだから大丈夫だと伝えました。 すると、元妻は、非常に安易な考えだ。子供たちは私が引き取り、育てると言い出しました。 私は元妻に、子供たちは私が監護養育してきた、今更なぜ引き取るなんて考えるのか、普通母親だったら、離婚時に子供を引き取るはず。子供を置いていったのはのはそちらだといいました。 元妻は再婚済みで、1歳半の男の子がいます。元妻の再婚相手と娘達はうまく行っているとの事。私は元妻に、娘二人を引き取れば、1歳半の男の子も同様に危険だと言いました。元妻は、1歳半の男の子は娘と一回り年が離れている。危険性は非常に低い。といいました。その後、元妻から子供の件で話がしたいと連絡が来ましたが、拒否しています。元妻は、調停の申し立てをするようです。私は、逆に親権変更の申し立てをしようと考えています。 子供たちは、今の生活が楽しいので、元妻のところには行かないと言っています。子供の意思が最優先と考えていますので、元妻が調停の申し立てをしても、子供たちの監護者の変更はされないと思っています。長くなり、分かり辛いとは思いますが、この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?率直にお聞かせ頂ければと思います。

  • 元妻の言い分を皆様どう思いますか?

    44歳男です。4年前に2度目の離婚しました。原因は夫である私の暴力、ギャンブルが原因です。当時5歳と7歳の娘は、かなり妻ともめましたが、私が監護し、妻が親権を持つという事で、現在、私が監護しています。元妻は私と子供の住まいのすぐ近くに住んでいて、子供たちも自由に行き来できる状態です。 私は、昨年の夏に、長女(現在12歳)と同じ学校の同じクラスの男の子の母親と恋愛関係になり、昨年11月に再婚し(3度目)、同居を始めました。今回の再婚は、子供たち同士が一緒に住みたいと言い出し、再婚相手に話したところ、その方がいいと思うと同意が得られたからです。 再婚までの間は元妻が、朝の子供の面倒(朝食、保育園の送り、など)をし、夜は私が飲み会で出かける時や、パチンコに行く時、夜に家を空ける時は面倒をみていました。あと、土曜日、日曜日の昼間なども面倒を見ていました。当時の私の恋人が来る時は、恋人に面倒をみてもらっていました。(元妻には連絡していません。) 私は再婚することを元妻に伝えませんでした。当然、子供たちから伝わるだろうと思っていたからです。なので、朝の面倒も現在の妻がみることも伝えていません。その他詳細などに関しても、別に言う必要がないと思ったからです。 今年の1月に、元妻から、子供たちの朝の面倒はどうしているのか、突然、子供たちが来なくなった(どうやら、朝の面倒は元妻が子供たちを迎えに行き、自分の家で食事をさせていたよう)と連絡をもらい、元妻と会い、話しをしました。元妻は、なぜ、子供たちの環境の変化を伝えてくれないのか、突然子供たちが来なくなり、非常に不安で心配との事。その時初めて、再婚や再婚相手の状況などを伝えたところ、同学校、同クラスの父兄の再婚は異例だ。その事に対するいじめや、これから思春期を迎える娘と、相手の息子が同居した場合の環境を考えたか、もし、性的な問題など起こったらどうするのか、娘の親として、大人として、考えないのか?と言われ、同居は子供が望んだこと、再婚相手の男の子はそんな子ではないこと、学校の先生にはもう説明済みだから大丈夫だと伝えました。 すると、元妻は、非常に安易な考えだ。子供たちは私が引き取り、育てると言い出しました。 私は元妻に、子供たちは私が監護養育してきた、今更なぜ引き取るなんて考えるのか、普通母親だったら、離婚時に子供を引き取るはず。子供を置いていったのはのはそちらだといいました。 元妻は再婚済みで、1歳半の男の子がいます。元妻の再婚相手と娘達はうまく行っているとの事。私は元妻に、娘二人を引き取れば、1歳半の男の子も同様に危険だと言いました。元妻は、1歳半の男の子は娘と一回り年が離れている。危険性は非常に低い。といいました。その後、元妻から子供の件で話がしたいと連絡が来ましたが、拒否しています。元妻は、調停の申し立てをするようです。私は、逆に親権変更の申し立てをしようと考えています。 子供たちは、今の生活が楽しいので、元妻のところには行かないと言っています。子供の意思が最優先と考えていますので、元妻が調停の申し立てをしても、子供たちの監護者の変更はされないと思っています。長くなり、分かり辛いとは思いますが、この状況は、私と、元妻のどちらが正しいと思いますか?率直にお聞かせ頂ければと思います。