meimei18 の回答履歴

全208件中161~180件表示
  • 犬の散歩時の排泄について

    犬の散歩をしているときは必ず、うんち袋を持ち歩いています。それは常識だと思います。 しかし、しかしですね、犬のおしっこまでは止められないと思うのです。 私も人様の家の壁や、持ち物などにはかけないよう気を配ってます。自分の持ち物に唾を吐きかけられるのと同じくらい嫌なものでしょうしね。 ですからできるだけ電柱など、人の迷惑にならないところで、させるよう心がけています。 ただ、自分の家の前まで、鉢植えのプランター出してる人っていますよね? 自分の庭の手入れを怠っているためか、花が道路の方まで出ていていたりするお宅も。 明らかに自分の敷地じゃないのに、自己満足で花を植えている人。 その場合、犬がおしっこをしてしまったからといって怒る資格はないと思いませんか? 怒るだけならまだしも、その後白い粉末が撒かれていました。 まぁ、たまにしか通らない道なのでもう通ることは無いと思いますが。 皆さんは犬の散歩のときのおしっこなどについては、どう心がけていますか?

    • 締切済み
    • pig_pug
    • 回答数17
  • 高齢猫との生活

    11歳になる猫と暮らしています。最近結婚をして犬好き・猫嫌いの妻と同居しています。妻も独身のときから飼っていた犬がいるのですが、今その犬は彼女の実家に預けています。来月、新居に引っ越すのを機に、猫と生活するのをやめたいと言われました。毛が抜けることと、泣き声、爪とぎで新居を傷つけられることがストレスになるそうです。妻は現在仕事をしていないので一日嫌いな猫といるのはつらいのかもしれないとは思うのですが、こちらも11年一緒にいましたし、できれば一緒に暮らしたいし、そうでなくても猫にとってつらいことを選択するのもできません。こちらの実家はマンションでペット不可です。何かいい案はないものでしょうか。来月半ばの転居を控え、悩んでいます。どなたかよいお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • oioioi32
    • 回答数8
  • 自分の子じゃない子を育てる猫

    タイトルどおり、自分の子じゃない子を育てる猫っているのでしょうか? たとえば親に捨てられたり、親とはぐれたりした子猫(生後1ヶ月以降)を連れ帰り育てる猫っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rafuresia
    • 回答数6
  • 避妊、去勢の注射について

    はじめまして。 今6ヶ月のオス(MIX)と4ヶ月のメス(MIX)を飼ってます。 近々去勢と避妊の手術をする予定なのですが 獣医さんに相談に行ったら今は注射があるので痛い思いさせなくていいですよ・・・。って言われたんですが。 手術と違ってすぐに済むとのことなんですが 一応獣医さんからいろいろ聞いたのですが第三者の意見もお伺いしたくて質問させていただきます。 メリットとデメリットがあれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 愛犬がフィラリアにかかってしまいました・・・

    我が家では雑種の中型犬を3匹飼っています。家族全員が犬たちを大切に思い、愛情を注いできました。予防接種なども欠かしたことはなく、普段は家の敷地にフェンスをまわしてその中で首輪さえも外して自由を与えていました。本当にまさに私たちには「愛犬」なのです。 しかし先日、1匹がかつて出産を経験しているのもあって、定期検診に連れて行ったんです。良い機会だと思い、他の2匹も検査を受けさせました。そこで・・・検査に同伴させたうちの1匹がフィラリアにかかっていることが判明したのです。なんと言ったらいいのか、言葉がありませんでした。どうして?どうして?と。 実は、この獣医師にかかるまでは近所の動物病院に連れて行っていました。うちは3匹いるので、なるべく近い方がいいだろうとの判断からです。しかし、そこの獣医師というのが適当な人間で、3匹連れて行っても1匹だけ検査して「この子が大丈夫ですから他の子も大丈夫でしょう。」などといってきちんと検査をせずに3匹に同じように法律で義務づけられている注射を施すような始末でした。さすがにそんな状況では、ということから別の獣医師さんのところへ移ったんです。そこで今回のことが発覚しました。それまでは普通に生まれてからずっとフィラリア予防の注射も3匹ともやっていたわけですから、それが発覚したとき「よくぞ生きてましたね。信じられない。この子は本当に辛かったでしょう。」とその獣医師さんは仰いました。確かに思い当たる節はあるんです。ここ数年、3匹のなかでも、とりわけ散歩のときに一番力強い子なのに、急にその引っ張りがなくなったのですから。私も散歩していて、「あれどうしたのかな?」という思いがあったのですが、かつては走るのが大好きな子だったので、無理に100メートルを一緒にダッシュしたりしてしまっていました。あのとき私より走るのが遅かったのにもかかわらず・・・。愛犬を苦しめてしまったことを悔やんでも悔やみきれません。本当に胸が苦しいです。 今回フィラリアにかかったのはオスの10歳の子ですが、人間で言えば高齢とは言っても、まだまだ元気に長生きしてほしいと心から思っています。大切な家族を失うには早すぎます。私はこの子のために何をどうしたらいいでしょうか。経過を見ながら薬を与え、その場合によっては手術もありうると獣医師さんに言われました。愛犬の苦しみを思うと涙が止まりません。フィラリアからこの子を救う方法は現在の医療では不可能なのでしょうか・・・。 まとまりのない文章、申し訳ありません。でももうどうしたらいいのか・・本当に

    • ベストアンサー
    • grazie2007
    • 回答数9
  • 純血種とMIXの相性

    8ヶ月になるMIX♀の猫を飼っています。友人がスコティッシュフォールドのブリーダーをしていて3ヶ月になる♂の子猫を譲ってくれると言っているんですが仲良くなれるか心配で譲ってもらうか迷っています。友人は「大人しいし温和だから仲良くなれるよ」と言ってくれるのですが純血種とMIXって仲良くなれるのでしょうか。猫について詳しくないのでわかりません。

  • 猫の脱走防止のグッズやアイデアがありましたら教えてください

    室内飼いで猫が二匹います、サッシ戸や網戸の少しの凹凸に手を入れて開けてしまいます。今はガムテープでくっつけている状態ですが何か良いアイデアがありましたら教えていただけますでしょうか。

    • 締切済み
    • M2-3381
    • 回答数3
  • 先住猫2匹とエイズキャリア猫同居について

    保護した猫ちゃんが猫エイズ陽性でショックから立ち直れません。 先住猫2匹はノンキャリアなので、いろいろな意見がありますが 流血するほどの喧嘩をしない限り同居は可能と書いてあるところも ありますし、食器を分けた方がいいという意見もあります。まだまだ知識不足なので、部屋は別にして、ケージの中に保護猫に入ってもらっている時は、そちらの部屋に2匹も行かせたりしています。部屋も大変狭い挙句、同居人が猫アレルギーの為、見つかるかわかりませんが保護猫は里親さんを探そうと思っています。やはり、保護猫がいる部屋には2匹を入れない方がいいとか、同じ遊び道具は使わない方がいいとか、何に注意したらいいのでしょうか?日々、どうしたらよいか困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • masya0802
    • 回答数3
  • ネコの早起き・・・アドバイス下さい

    生後半年のネコ(女のこ)を飼っています。 いつもうちのネコは、6畳リビングのソファーで夜12時頃に寝つきに入ります。 が、最近夜中の3時、4時ごろに起きだして走りまくったり、ニャーニャー泣いたりで、 賃貸マンションで夜中の為、すごく響きます。 下の住人に迷惑になっているのではないかとリビングの扉を閉め、 行動範囲を狭くし、私か主人が暴れないようになんとか気をそらすようにしてみても、 やはり様子は変わりません。 最近、私達の寝不足が続いているので、かわいそうですが、 カゴに入れて布団をかぶせ、リビングの扉を閉めて寝るようにしています。 暫くカゴの中で泣き続けますが、諦めて寝ています。 人間の都合でネコの習性を押さえつけるのは、ストレスも溜まりかわいそうだなと思いながら・・・ ゲージを買うことも考えたのですが、数ヶ月後に引越をする予定で、 そうすると近所迷惑も心配なくなるし、 ゲージに入れたところで大人しくなるのかも分からないので悩んでいます。 他に何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 家猫を外に出すのはまずいでしょうか

    我が家は猫が1匹いるのですが、2年くらい前から野良の子(ちゃんと避妊等は責任もってやっています)と仲良くなりまして、よく遊ぶようになりました。 家の中にいると野良が寂しがって鳴くので外に出す、ということを繰り返しているうちに 今では1日のほとんどをリードで繋いで外に出している状態になっています。 一応数時間は家に入れて放し、自由に走らせてはいて ご飯や水、寝る場所もトイレも全部外にも設置してあります。 野良ちゃんとのんびり寝てはいますし、今の所眼に見えて体調を崩しているわけではないのですが 話せない分、心配です。 ・家猫を何時間も外に出しておくこと ・猫をリードで繋いでいること これらは猫にとって負担になるんでしょうか。 いろいろ検索したりしてみたのですが、いろんなご意見がありすぎて余計わからなくなってしまいました。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • swls19
    • 回答数3
  • お宅のニャンコの好みって?

    ウチの猫の好き嫌いに困っています。 初めて食べさせた物がツナ缶だったのがいけないのか、缶詰以外は食べませんでした。それ故バリエーションをつけてあげるためにいろいろ買ったのですが、あまり口を付けないものもあります。モンプチ[牛肉の和風角切り煮込み]などは残されると私が食べたくなるほど美味しそうなのに…。(まだ食べたことはないです) ドライフードもようやく食べるようになって、現在食いつきのいいものは、 ぺティオ 小鉢御膳 まぐろ 銀のスプーン 毛玉ケア シーバ カクテル チャオ 焼かつお 本ぶし味 ペティオ キャットSNACK 乾しカマ 以上がほぼ例外なく食べてくれる物です。(生後8ヶ月の猫です) お宅のニャンコの好物を教えてください。参考にさせていただきます。

    • ベストアンサー
    • noname#31698
    • 回答数2
  • キャットフード ドライ について

    キャットフード ドライ について教えてください。 一日にあたえる量が成猫(2キロ以上)のしか書かれてないフードと 離乳期から成猫まで書かれているフードがあります。 成猫の表示しかないフードは、子猫(離乳期はミルクなどを加えて柔らかくしてあげます)には、むかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rafuresia
    • 回答数5
  • MIX犬って何?

    いつもお世話になっています。最近大手のペットショップでも MIX犬というジャンルで販売されている姿を見かけますが( それも結構な高額で売られています)、MIX犬って所詮は雑 種の部類に入るのだと思うのですが、何故持て囃されているの でしょう?(先日BS放送でやっていたTVチャンピョンでM IX犬の両親を当てたペットショップの人がいましたけど) どういう背景で大きくなったマーケットなんでしょうか?まぁ 新種を作るという行為はMIX犬を作ることになるのかもしれ ませんが、余りにもいい加減な気がしてならないのです。詳し く知っている方がいましたら教えて下さい。 それと、もちろん血統書なるものは無いのですよね?

    • ベストアンサー
    • atsushi_k
    • 回答数6
  • 1ヶ月ほどの仔猫を2匹目として迎えようと思いますが、伝染病などが心配です。

    10ヶ月になるオスのネコを飼っています。(去勢済みです) メスの仔猫を友達として迎えようかと思い、里親サイトに問い合わせました。 生後1ヶ月くらいのメスの仔猫です。 先住ネコがいるので、エイズや白血病などの病気の心配がない子を探している旨先方に伝えましたが、やはり小さいので血液検査も出来ないし、わからないと言われました。 2匹目を血液検査ができない月齢で迎える場合の注意点を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • white-red
    • 回答数2
  • 彼の両親に飼い猫の飼育を反対されてます

    今度結婚をすることになり彼の両親に飼い猫と暮らすことを反対されてます。 私は室内飼いの猫3匹(15・7・3才)とくらしてます。式を挙げさせてあげる条件に猫を誰かに譲れということです。私としてはこんなひどい話はありません。一人暮らしの長い私にとってこの子達はかけがいのない宝物です。 ただ単にもし孫ができたら自分達が私達の新居に顔を出せないという理由だけです。(彼の両親は動物全般苦手でみるのもいやだそうです) 彼には付き合った当初から猫を飼っていること・結婚する時には一緒に連れて行くことを話して承諾を得ています。 彼の両親にも猫を飼っていることを彼から伝えてもらいその時には一緒に暮らすわけではないからということであまり興味をもたなかったそうです。 両親の為にも式はしてあげたいのですが、かといってこの子達を絶対に手放すこともできません。 どう説得したらいいかアドバイスを下さい。

  • 猫の寿命

    雑種と血統証つきの猫は平均寿命が違うというのは本当でしょうか? 私の家はアメショーがいます。 今は病気知らずで元気なのですが 知人宅のアメショーは6年で亡くなってしまいすごくショックを 受けています。 それぞれ寿命があると思うので千差万別だと思いますが 周囲の知人宅の雑種の猫は10年以上は普通で15年以上生きている猫もいたり私の周りでは雑種の長寿率が圧倒的に高いのです。 たかが猫と思われる人もいるかもしれないですが私にとっては かけがえのない家族なのでこの投稿をお許し下さい。

    • ベストアンサー
    • yumeyume11
    • 回答数7
  • 猫の抜け毛

    普段から年中とんでもなく抜け毛の多いスコティッシュ・フォールド(2歳♀)を飼っています。 私が猫アレルギーをもっていることもあって、猫には可哀想ですが1ヶ月に一回くらいのペースでシャンプーをしています。 ニャーニャーと甘えたような声を出すだけで比較的おとなしく洗わせてくれるので助かるんですが、問題はシャンプー後の抜け毛なんです。 シャンプー中もきっとごっそり抜けているんでしょうが、シャンプーした後のわずかに濡れた状態の猫を撫でると、それこそごそっと毛玉になるほど毛が抜けて床中がすごいことになるんです・・・ これは猫のストレスのせいなんでしょうか? また、皆さんのお家の猫ちゃんの抜け毛対策とかあったら教えてください! 猫毛ができるだけ舞わないように、とやり始めたシャンプーですが、かえって家の中に抜け毛だらけになってしまってて困ってしまっています(>_<) ちなみに家に1歳の子供がいるので空気清浄機やフローリングワイパー、粘着テープでコロコロなどはがんばっています。

    • ベストアンサー
    • soshi0512
    • 回答数3
  • 猫のことで友人に絶交されてしまいました

    私はごく普通のOLで、一人暮らしをしています。 猫を飼い始めたのですが、友人から絶交されてしまいました。 理由は 「猫がかわいそうだから。そんな人とは思わなかった」 ということだそうです。 友人は猫を5匹飼っており、親から譲り受けた不動産収入で生活しているらしく、ほとんど家にいます。 友人は、 「ほとんど家にいないあなたが猫を飼うなんて非常識。猫は寂しくてしかたないに違いない。虐待と同じだ。猫を虐待する人とはもう付き合いたくない」 と言うのです。 私は月曜から金曜まで仕事で毎日朝8時ごろ家を出て、7時ごろ帰ってきます。 土日は土曜は家を出ることが多いですが、日曜は家のことをするためにほとんど家にいます。 出張など泊りがけで家を空けることはありません。 家に帰ると猫は寝ていたようなしょぼしょぼした目でお迎えしてくれます。 ごはんをあげた後猫じゃらしで遊んだり抱っこしてブラシをかけたり掻いてあげたりします。 猫は満足そうにしてくれ、私の後をついて回ったり隣で丸くなって「撫でて」というようにごろんと寝たりしています。 私が寝ようとベッドに行くと、ちょっとついてきますが、すぐあきらめてお気に入りの場所に行って自分も寝てしまうようです。 部屋の中にもキャットタワー等猫が遊べるスペースを作っています。 留守の間は部屋の中で放していますが、ひどいイタズラをされたことはありません。 私から見るとそれなりに幸せに暮らしてくれているように思いますし、トイレの失敗も一度もなく、ストレスを感じているようには見えないと思うのですが、 私は7時に帰ってきてから、12時ごろには寝てしまうので、やはりほとんど猫と一緒にいないということになるのでしょうか。 まさか絶交宣言までされてしまうとは思わず、びっくりしています。 相手は20年以上猫と暮らしている人で、私のような猫初心者ではありません。 猫の事をいろいろ聞いて今後も仲良くしたいと思っていたのに残念で仕方ありません。 私のやっていることは虐待なのでしょうか。 ネットを見ていると一人暮らしで猫を飼っている人は多いようだったので自分も大丈夫かなと思って飼ってしまったのです。 もし本当に猫がかわいそうなら、猫をほしいと言ってくれている家があるので、そこにお譲りすることは可能です。 しかし、ここまでかわいがってきたのに手放すのは悲しいです。 アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 生まれた子犬を残したい!!でも…

    現在、我が家はパグ(♂1・♀1)2匹を飼っています!! 我が家の住まいは、ペット可マンションですが飼育許可頭数は、犬の場合「1匹まで」と決まっています。 ですが、不動産屋(知り合い)に相談した所 「あまり吠えない子ならばれないから大丈夫じゃない?」 と言うことで入居を許可してくれました!! ただ、管理会社や大家さんには内緒です。 入居当初から2匹飼育していましたが、今度の2月で契約の更新が来るので、遅くても2月には引越しをする予定です。 また、条件の揃った物件があれば今からでも引越しをする気ではいます!! また、我が家は家の中で放し飼いにしています。 出かけるときも、ゲージやサークルは使っていません。 現在パグは、♂♀共に1才半ほどで3月半ばに交配し、現在妊娠45日前後です。 5月の半ばに出産予定です。 いまから、すぐに引越しは難しいので我が家で出産させる予定です。 パグを飼い始めてから、いつも子犬が産まれたら1番最初に生まれてきた子犬を我が家に残そうと、話してきました。 ですが先日、知合いの家(彼の上司の家)に彼と一緒にお邪魔したのですが、その時子犬が産まれるときの話をしたら “生まれた子犬を残したい気持ちは解るが、今の環境からすると子犬は残せないだろ” と言われ、 “残すとしても虚勢・不妊手術をしなきゃ無理だから、4年後くらいに生まれた子犬を残すようにして、今回の子は飼うのを諦めた方がいいよ” といわれました。 彼は、残したい気持ちも解るが、最後の出産のときに生まれた子を残そうと言ってきました。 ですが、私的には1番最初に生まれた子で無ければいやなのです。 一番初めに感動的な再会をした子犬が、やはり一番残したいです。 たとえそれがどんな子であっても… 他の子犬は要らないと言うわけではないですし、もちろん今の段階で知人に譲るのが決まっている子もいます。 それに、私は今いる2匹の子がまた次に本当に生んでくれるのかどうかもわからないと考えているので… 今のままならもちろん次のチャンスもあると思いますが、毎回のヒートで交配させるつもりは無いので… 私は、残す場合に生まれてきた子の避妊や虚勢は少し考えていますが、出来ればさせたくありません。 生まれてきたままの姿で一生をおくってもらえるならそれが一番だと思います。 ただ、近親相姦などの形は避けたいので、やはり避妊や虚勢は一つの手段としては考えています。 彼は、 「避妊・虚勢は絶対させたくないし、近親相姦もさせたくないから残すのは反対。生まれてきたからには、子供を欲しいと思うのが当たり前だからそれが出来ない環境におくのはかわいそうだ」 と言っていて、もし今後子犬を残すとしたら 「今いる♀犬が最後(4歳になった時くらいで)の出産をしたときに、子犬を残して出産を終えた母犬を避妊手術すればいい。」 と言います。 確かに、私も避妊や虚勢はさせたくありません。 でも、1番最初に生まれたきた子だけは残したい。 と思っている気持ちは変わりません。 彼に言わせれば、 「避妊・虚勢は人間のエゴだ。自分が俺と一緒にいるのに子供を欲しいと思わないのか?自分が勝手に避妊されてたときのことを考えろ」 と言われてしまいました… 近親相姦にはしたくない。でも虚勢・避妊手術は可哀想。 子犬を残さないのが一番の方法だ。とおっしゃられるのが一般的だと思いますが、1番最初の子は残したいんです。 犬なので人間のように言ってわかるわけでもないし、コンドームやピルがあるわけでもないです。 何かいい避妊方法や解決策が無いでしょうか? 皆さんの経験談や解決策、避妊方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 猫カビについて

    MIXにゃんで長毛のメス2歳半です。 フケがひどく、おなかに脱毛があったので、びっくりして、病院に連れていったところ、猫カビだと診断され(かなり広範囲らしいのです)内服薬もいただいたのですが、長毛なので、お風呂に入れても長毛なので、なかな皮膚まで届かないとので、今週丸刈り(?)の予定です。(T_T)もう1匹白猫がいて(長毛ではありません)その子も念の為調べてもらう予定です。 家の掃除はわりとこまめにしているつもりだったのですが・・・ちょっとショックでした。どなたか猫カビにかかった時の注意点や、丸刈りにした後の注意点(風邪ひかないのか、ちょっと心配で・・・)などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。