moon_sky_tokyo の回答履歴

全391件中161~180件表示
  • ヤフオクで困ってます!><

    出品の際に「注目のオークション」のところに間違って500円と設定して出品してしまいました。 その後、運営側に取り消しをお願いしたのですが 下記の返答で却下されました。 >一度「注目のオークション」のオプション料金を設定すると、 >オークションの残り日数分の料金を支払うことに >同意したこととみなされます。 10円で設定したならともかく、 500円なので1週間分で3500円という金額なので どうにか取り消してもらいたいのですがどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヤフーかんたん決済について 出品者です。

    落札者様よりヤフーかんたん決済で振り込みたいとのご連絡を頂き、 私も了承し、早々にヤフーかんたん決済で振込手続きをして下さいました。(ヤフーかんたん決済は初めてです。) ヤフーかんたん決済支払い受付のメールも届き、明日振り込まれる予定です。 そこで質問なのですが、まだ私の口座には振り込まれていないのですが、 商品の発送はしても問題ないのでしょうか? 発送した後、落札者様が振り込みキャンセルなどはできてしまうのでしょうか? それが心配でまだ発送はしていません。 できるだけ早くお届けしたいので、今日中に発送手続きはしたいのです。 宜しくお願いします。

  • オークション、連休を挟んだ場合のお取引について

    4月28日夜にヤフーオークションにて商品を落札しました。 落札後わりとすぐに出品者からファーストメールが届き、 そこに振込金額と振込口座の案内がありました。 落札日は、カレンダー言うとちょうどGW前半に突入したところであり、 休日中に振込処理をしても、口座への反映は銀行営業日の5月1日になるのは わかっていましたが、ネットですぐに振込手続きを取り、出品者にすぐにその旨連絡を入れました。 ですが、初回のメール以降、出品者の方からは何の連絡もなく、 今のところ商品も届いていません。(今日5月8日現在) 日にちをあけつつ様子を見ながら、2~3度やんわりと「連絡をいただけませんか?」と メールを入れてみたり、オークションの連絡掲示板からも同様にやってみたりしていますが、 全く返事がありません。 (現段階では発送の催促と言うより、とりあえず入金確認できたかの 連絡がほしい、というニュアンスです) その出品者の方は、評価数150のうち、15件程度悪い評価があり、 その中には「連絡が取りにくい」というものもありました。 その上で落札した自分に責任がありますが、その方の出品者としての 「非常に良い」評価も多かったこともあり油断していました。 そこで質問ですが、今回のように落札後、GWを挟んだ場合 (一応5月1日と2日は暦の上では平日ですが)、4月28日に落札したものについて、 今日くらいの段階では、まだまだじっくり待つべきなのでしょうか? 連休を挟んでいない場合であれば、入金から10日程たちますので、 そろそろかな、という気はするのですが・・・。 今回のような場合、皆さんなら、どのようになさいますか? また、この状態が続く場合、今後どのように対処すべきでしょうか? 出品者の方にもいろいろ事情がおありだと思うのですが、 お金を振り込んだきり、連絡が全くないという状態が続いていると 毎日不安で仕方ありません。 まだまだオークションの経験が浅く、こういうケースは初めてですので、 何かアドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • オークション落札後のキャンセルについて

    先月、某サイトのオークションで、商品を入札しました。 入札金額をどうやら間違って入力いたようで、落札後に初めて気がつきました。 価格はどんどん高騰し、自分の思っていた入札金額とあまりにもかけ離れていたのと、すでに高値更新されているものと思い込んでいたので、まさか落札するとは思ってもいませんでした。すぐに謝罪とキャンセルを申し出て、出品者の方が取り消し処理をし、評価も悪いとなりました。出品者の方からは、その商品は、すでに売ってしまったとの事ですが、実際に売った金額と、落札価格の差額を支払うように命じられています。 申し訳なかった思っています。 どのように対応してよいのかわからず、悩んでいます。

  • 遺言書の偽造・行使で罪に問えますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2292955.html  こちらで以前質問したものです。遺産相続についてですが、死亡したのは母親、父親はすでに他界しており子はa(被告)・b(原告・本人)の二人です。それ以外に家族はおりません。母親の死後偽造の疑いのある遺言書についてこちらで質問しておりました。  その後、相手は偽造の疑いのある遺言書を使い土地・建物の登記を自分名義に書き換えておりました(検認後一年経過したので)。こちらは鑑定書も揃い昨年末から遺言無効確認の裁判をはじめました。裁判が始まってからは、相手aの体調不良や妊娠を理由に大体2ヶ月に一回のペースで進んでおり、もうすぐ4回目になります。裁判所には筆跡鑑定書、民間の保険解約書(姉が母親の名前を書き、印鑑を使い解約手続きをしていた)、を証拠として提出し、数回のやり取りの後相手方はしぶしぶ示談に応じるしかないという話なりました。   ・検認ではなかったのに、今回遺言書の立会人が現れている(aと叔母)。 ・相手aは体調不良・妊娠などを理由に裁判の時期を延ばします、弁護士のみで一度も出廷しません。 ・相手aから反論用の鑑定書は出てきません。 ・全てこちらが悪いの論法で、まったく反省の色も感じられません。 ・相続が始まって3年目になり、いたずらに時間を掛けたくないのです。 ・今までは裁判でも大事にしたくないので、こちらから示談を切り出していました。それが裏目に出て舐められてしまっているようです。示談の条件もこちらの納得できるような物とは考えにくいです。 ・個人的な感情ですが、親をここまで馬鹿にするaの自己中心的な態度はもう示談だけでは許せない気持ちが強くなりました。  今までは示談でとどめておきたい気持ちが強かったのですが、もう民事裁判で遺言書無効確認ができたら、警察に告訴は出来ますでしょうか? (1)遺言書の偽造、行使 (2)3箇所の法務局での土地・建物の登記書き換え これらが罪に問えるのではないかと思います。法務局での登記書き換えは詐欺のような気もしますが、告訴して警察は動いてくれるでしょうか?

  • 公務員とうつ病

    地方公務員として10数年勤務し、うつ病を発症し1年半休職、1年半復職、その後現在再休職し自宅療養となり5ヶ月目となります。 先日主人と大喧嘩となり主人が警察に傷害届けを出し、緊急逮捕となりました。喧嘩後主人が居なくなり、子供を送り出した後殴られたり蹴られたところに湿布を貼ってデパスを内服して布団で休んでいるところを警察が窓から入り逮捕にいたりました。逮捕後は措置入院鑑定がされ、入院不要、留置所入所、調書のずれがあるとの事で22日拘留され不起訴(起訴猶予)となり自宅に戻りました。子供も2人おります。 診断書では主人は全治7日、私は全治9日です。 自宅に戻ると、早く家から出て行けと言われ、私の携帯電話も壊されMSDカードのデーターも全て消去され解約、お前には一銭も出さない、家の物は何も食うなと言われ、私名義の少ない貯金を崩して生活し通院している状況です。 今後生きていく為には再度の復職を希望しており、警察・検察・主治医には職場に伝えないで欲しい事を頼みましたが、上司へ主人から連絡したそうです。 私は懲戒免職となったり復職出来なくなるものなのでしょうか。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 他人の所有地に無断で建設し、土地の所有者がそれを壊した場合

    大学の講義で、法律問題に関するレポートを書かなければならないのですが、自分では理解できない問題があるので法律に詳しい方に教えて頂きたく質問します。問題は以下の通りです。 O市の一等地であるU地区は戦災で焼野原となった。Aは、Bの所有地に無断で店舗十数戸を建て始めた。しかもBに仮処分申請などの余地を与えないために、年末年始で官庁の休みが続く期間を狙っての突貫工事だった。建物が建ってからでは撤去は困難だと考えたBは骨組みが出来上がった程度の建築中の建物を壊した。そして建物の素材たる材木をBの所有地から運び出すようAに要求した。A,Bの罪責はどうか?Bが建築中の建物を壊したのではなく、火をつけて燃やしたとしたらどうか?時期が年末年始でなく、官庁が通常に仕事をしている時期であればどうか?いずれも終戦直後の法律ではなく、現行法、現在の慣習、現在の判例を前提にして考えよ。 というものなんですが・・大阪高裁31・12・11 に似たような判例があるのですが、参考になりませんでした。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 大学院 入試 法律 租税法律主義

    大学院入試を控えている者です。 院と研究科は匿名にしておきます。 研究室に訪問した時に、教授が「面接では僕は租税法律主義しか出さない。」 とおっしゃていました。薦められた参考書を見てみても、租税法律主義に関しては数ページしか載っておらず、その教授がどのような形式の問題を出そうとしているかわかりません。 法律を勉強されたことがある方は、どのような問題が出題されると予想されるか、またどのような勉強をしておくべきか等、是非ともアドバイスをしていただきたいです。

  • インターネットを使ってWordを教えるのに・・・

    初めまして。 インターネットを使って、WordやExcelを教える教室を開きたいと考えているのですが、使い方を教えることでお金をいただくことに、Microsoftなどの許可は必要なのでしょうか? 何か侵害に値することはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 個人情報保護法について

    家を建てました。 建築確認申請をしました。 しばらく経つと、ある新聞社が、私の名前、住所、住宅に関する情報を掲載しました。(「建築確認申請」という欄に申請者がズラリ) 行政機関でない、一企業が、私の許可をとらないで、 個人情報に抵触する部分を掲載していると思いますが、 先方に電話をいれると、掲載してしまった分は削除できない、 などとほざいてます。(CDのデータになっているとか、うんとか) 提訴すれば勝てる見込みはありますでしょうか? 建築関係に勤めていたこともあり、 そういったデータは商用に活用する企業が存在することもしっています。 保護法が効いているのに、よくここまで出来るなと思います。 そもそも、行政機関では、個人情報にかかわる部分を不特定多数の人が、閲覧することが出来ますが、 行政機関個人情報保護法で、ガイドラインがうたってあるのでしょうか? 詳しい方ご享受いただけるとうれしいです。

  • 借地権の返還・売却・相続について

    こんばんは。早速ですが、教えてください。 借地権の土地に住んでいる祖母が他界した場合、家は祖母の所有物ですが、土地は借地です。定期ではない借地権だと聞いていますが、 残存期間などは現段階不明です。 将来的にその土地に住む予定はなく、その借地権をどうするか考えていますが、下記についてご教示いただけたら幸いです。 1)借地権を他人に売却することは可能でしょうか。その場合の価格、手続きはどうなるのでしょうか。(ちなみに東京23区内の商業地です) 2)地主に返還する場合は、買い取ってくれるのでしょうか、無償でしょうか。 3)無償で返還するなら、新たに家を建てて住もうかとも思いますが、祖母から借地権を相続することは可能なのでしょうか。 4)上記1)売却2)返還3)相続のどれがメリットがあるでしょうか。 将来的にはいずれ突き当たる法律上の心配事として、相談させていただきました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 罪に問えますか?

    はじめまして。お詳しい方のアドバイスお願いします。 先日、一年前に購入した中古車が車検の時期になり、購入した修理工場にお願いしたところ、盗難届けが出ているとの事で車検場で車検証の交付が出来ないといわれました。その回答に驚いて仕事を早退して管轄の警察署に行き事情を聞きました。 そうした所、16年に盗難届けが出ており、16年の12月には車両が見つかり当時の所有者に返還され解決しているそうなのですが、その後、業者オークションで購入して最低でも2回は名義変更が出来ているのに、なぜ今になって盗難届けが再登録がされているのかわかりません。 もっと不思議なのは盗難届けが出ているのは今年の19年1月だそうです。(車検場で書類を確認しました)私が購入したのが18年1月 なので私が所有してから1年後です。もちろん私が毎日乗っていて盗難届けも出していません。 前代未聞の出来事で、車検場の方でもこんなのは初めてと言う事で対処方法が分かりません。わたしは納得がいきません。 車屋さんに関係した警察に問い合わしていただき、最終的にたらい回しされたあげく、警察庁でデーターを管理している所まで分かりましたが、対応もまちまちで警察署同士で責任のなすりあいのような回答ばかりでうんざりしました。 そこで今後、弁護士を入れて話を進めて行きたいと考えております。 個人的にはどこまでしたらいいかと、慰謝料等の請求が出来るかをお聞きしたいのですが、アドバイスして頂きたいと思います。 こうゆう車両は他にもあるとは思いますが、最終ユーザーの私は盗難車と分かった以上気持ち悪くて乗る気がおきません。こうゆう事はよくある事なのでしょうか? どうか良きアドバイスお願いします。 今現在盗難届けを解除していただき、車検自体は取れています。

  • 相続の法律的解釈をお願いします_(_ _)_

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2961152.html 実はこちらで相談した件の、法律的解釈をお願いしたいのです。 父に話したところ、一般的なものなら仕方ないと言っておりました。 それで私も離壇料について調べたところ、値段は色々です。20万という話もネットにありましたし、50万というのも。 うちのように200万という方も。 私たちは代々相続されてきましたがこの契約書のないお墓も相続の対象になるのでしょうか。 夫の家は都の霊園で「信じられない」「200万がそんなに高くないって…」「宗教法人だから税金なんてないもんだろ?」と言ってます。 契約書もないから払わないでいいんじゃないか?とも言います。 離壇料を払う義務があるのか?ということも含め教えてください。 正直うちには長男の結婚で寄付…もう15年前の話ですし、聞けるような関係でもないです。 納得できないことばかりですが事を荒立てたくないために払うようなものです。 皆さんなら払いますか?一般的な感覚も教えてください。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 掲示板への悪質な書き込み

    教えてください。 会社の上司が2ちゃんねるに悪口を頻繁に書かれ毎日 そのことをうんざりするぐらい愚痴っております。 あまりにも書き込みがしつこいので上司は法的な手段にでると言っております。具体的に弁護士も調べておりました。 この書き込みは、以前に会社を辞めた私の仲の良い同僚達複数が書いております。私と一部の人間だけが知っておりますが公言するつもりはもちろんありません。  この上司も最低の人間なのですが、同僚にももうくだらない事は辞めとけと注意しておりますが一向に書き込みは減りません。  そこで心配なので質問なのですが、このような匿名掲示板への個人や法人を中傷するような書き込みはどこから法的に罰せられるようになるのでしょうか?また罰せられるとしても掲示板から個人の特定は可能なのでしょうか?  ちなみに会社名も当て字やイニシャルですし個人名も同じくです。 しかしちょっと調べれば明らかにどこの会社の誰のことなのか簡単にわかります。

  • 親が働かないため子供が働いているのを何とかしたい

    質問します。 私の友達の女の子は19歳で、今は夜間の高校(今年卒業予定)に行っています。 その子は小さい頃、親が離婚し、現在母親とその愛人と一緒に住んでいます。 その子が高校までは母親が働いていて家賃や学費を納めていたのですが、高校になると母親が働かなくなりました。(パチンコにあけくれてるそうです。) 愛人の方は詳しくはわかりませんがあまり出してないようです。 現在はその子がバイトをして家賃(50000円)と学費と交通費を出しています。 さらに愛人の気に入らないことがあるとしばしば暴力を受けており、とてもおびえています。 出て行きたくとも見つかると殴られるため怖がって出来ませんし、金銭的にも現在は難しい状況です。 母親が働いていないため、国民保険もなく、病院にも行けません。 家庭環境から、人間関係や性格もネガティブで自暴自棄になって手首を切ることもしばしばあるそうです。 以上のような状況ですが、 (1)生活保護や援助などによりその子を助けれないか? (2)国民保険を何とか手に入れれないか? (3)親の束縛から解除され、暴力から逃げる手段はないか? などについて教えていただきたいです。 私からは区役所に行って相談してみることを言っています。 法的な回答でもアドバイス程度でも結構です。 なんとか救ってあげたいと思っています。 足りないことがあればすぐ補足します。 よろしくお願いします。

  • よく出てくる用語

    現在、司法試験合格を目指して勉強しているものですが、恥ずかしながら頻繁に出てくる語句で、いまいち明確に理解できていないものがあるようです。はっきり言って、国語の問題なのですが文意を的確に読み取る上で必要不可欠と思いますので、質問させていただきました。それはは、「相対的に」「相対化する」「相対何々」「論理的に」「理論的に」です。お願いします。

  • 修理に出した携帯電話を電話会社が返してくれない。

    海外で携帯電話屋を営む知人から、ソフ○バンクの解約済み携帯電話を数十台、修理に出して欲しいと頼まれ、私が受け取って ソ○トバンクショップに出しました。 が、3ヶ月経っても戻ってきません。今まで、何度も同様の修理依頼をしており、今回の分の前までは、1週間程度で戻ってきていました。 今まで、何度もSB 本社と電話で返すよう交渉しましたが、「あんたが所有者かどうか分からないから返さない」と言われています。 こちらは預かり証も持っていますし、預けた時の店員の証言も得られます。何度も出しているのでその店員とは顔なじみです。そのことを告げても、返さない、と言われました。 SBは、海外で端末が売られるのを警戒しているようで、こちらが真の所有者だと分かっているのに、商売の邪魔をするために難癖を付けて返さないようです。数十台修理に出すのは問題ないか、修理した端末を売るのは問題ないか、事前にSB に問い合わせたら、その時は「問題ありません」と言われました。 私がその携帯を知人から買い取ったので、私が現在の所有者です。 1.取り戻す方法は何が考えられますか? 消費者センターと警察に相談しても駄目でした。 2. 提訴するしかないとして、訴状には、携帯電話の製造番号を全部書かなくてはならないですか? それとも 機種名+ブラック○台 というような記載でいいのでしょうか? 3. 訴える前に内容証明を送るのは必須でしょうか?その場合の「いつまでに返せ」という期限は1週間でもいいでしょうか? 通常2週間程度だそうですが、少しでも早く取り戻したいので、送らないで済むならいきなり提訴したいです。 4. 3ヶ月以上も遅延したことにより、1台あたりの売値が1万円以上 下がっています。つまり、今 戻ってきたのをそのまま売っても数十万円の損害です。この損害も裁判所に認められるでしょうか? 5.実務上、SB のような大きな会社が勝ち目のない裁判を続けるでしょうか?提訴しただけで返してくれるのが一番いいのですが。

  • チケット転売が摘発される理由が知りたい

    先日ニュース番組を観ていたら、コンサートチケットをオークションに出品して違法な?収入を得た罪で逮捕というニュースを報道してました。 これを観て思ったんですが、そもそもこの出品者はなぜ摘発されるのだろうかと疑問に思いました。 もちろん違法な取引で入手したチケットなら当然罰せられますが、自分が努力して何らかのルートを使いやっとの思いで入手したチケットを出品して何が悪いんでしょうか?またそういう行為を繰り返したにしてもです。 もちろん擁護するつもりはありませんが、その理由がどうしてもわかりません。 そのチケットが異常なまでに高額で落札された事が原因なんでしょうか?たまに球場の前とかで高額な金額でチケットを売るダフ屋がいますが、こういう輩は初めから高額な金額を設定して売るわけですよね。 しかしオークションの場合は開始価格の設定はそれぞれだとしても、1円から開始してもいいわけですよね。仮にですが最悪の場合1000円で落札されないとも言い切れないですよね。 出品者も出品に至るまでには色々苦労もしているのにそれが高額で落札されたからといって摘発されるのはどうしてなのかと不思議でなりません。 また今現在同じように転売出品している人も沢山いると思いますけど、その人達はなぜ摘発されないんでしょうか? 何か基準とかあるんでしょうか? 違法な行為とみなされる理由が知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 旅行業法

    ワールドエアサービス(WAS)という、航空券を扱う会社についてですが、質問は2つです。 (1)この会社のHPには「東京都知事登録旅行業3-3746」となっており、JATAの会員リストには「国土交通大臣登録1833」となっています。住所(大田区大森北1-1-5)も同じで、同一会社に間違いありません。都道府県知事と、国土交通大臣とにダブって登録するのは普通のことですか。 (2)ここで航空券を買おうとネットで申し込んだところ「現在キャンセル待ち。料金の見積りは以下の通り」とメールが来ました。そこに特約条項というのが添付されていて、「この旅行は、一般的な約款の取り決めに関わらず、契約の成立はこれこれの時点であるとみなし、また、キャンセルの場合は下表のキャンセル料がかかります」とあり、「表」は全て空欄でした。 で、契約成立時期だけの特約でキャンセル料は約款どおりだろうと思っていたところ、その翌日またメールが来て「座席が確保できました。」とあり、それに添付された特約には、前日空欄だった「表」に、約款のほぼ倍額のキャンセル料が書かれていました。(約款のほうは、「標準旅行業約款」程度の常識的な額だと思います) で、担当者にどういうことか問うたのですが、「キャンセル待ちの段階と、予約ができた段階では、特約が変わる」というようなわけのわからない返事で、当初「表」が空欄だったことへの説明はありません。 第一、そもそもキャンセル待ちの段階でキャンセル料が発生することはありえないので、いつ送られた特約であろうが、座席が取れてから適用される料金のはず。 今キャンセルをするつもりは無いので別に実害はないものの、人間、出発直前に身内に不幸があったり、自分が交通事故にあったりしないとも限りませんし… 契約前に掲げたキャンセル料を、契約成立後に一方的に吊り上げるのは、旅行業法違反になりませんか。キャンセル料が同法12条の「料金」に入るのかどうか定かには知りませんが。 もしこんな事が認められるなら、発券後「またキャンセル料が上がりました」などと言ってこられかねないのでは、と。 こんな旅行業者、大丈夫でしょうか。 ご回答を読ませて頂いた上で、JATA消費者相談室に相談することも考えています。よろしくお願い致します。