ochocosann の回答履歴

全173件中121~140件表示
  • がむしゃらに働くことに美徳を感じますか?

    日本人は、やたらめったら働く人間が美化されてると思うのです。サービス残業をさせられ、奴隷のように子機使われて働かされることがそんなにすばらしいことですか?

  • 学生時代モテタって思える人の割合は

    どんなもんでしょうか? ちなみにみなさんはモテタって思える人ですか?

  • 人生でずっと苦悩していた時期があった方、どのようにして切り抜けられましたか?

    私は現在、多くのことに悩み過ぎて、一日一日が大変しんどくなってます。 寝る前にも悩みのことで悩んでて、夜中トイレに起きたら、悩んでて、朝起きても「はぁ~」ってためいきついてます。 将来の不安も悩んでて、悩んでも仕方のないことでも悩んでしまってます。とくに未来の不安が多いです、最近。「こうなってしまうんだろうな~」って。  みなさんが、そういうずっと悩んでた時期がもしあるなら、その時期をどのようにして切り抜けたか教えて欲しいです。ぜひお願いします 今が人生で一番厳しい時期だと思ってます 現在20代です、心療科も考えてます(なかなか行く勇気ないですが)

  • 部活動をやめたい

    私は高校1年で女子サッカー部に入部しています。 私は今の高校に入学した理由はサッカー部に入部したかったからなのですが、今は部活が嫌で毎日がとても憂鬱です。 なぜここまで嫌いになったかと言うと、 ○先輩にうまくやれずに怒鳴られる。 ○もともと体力に自信が無く(それでも入部して頑張ろうと思った)辛い。 ○一生懸命やっても笑われる。 2番目は辛くても頑張ろうと思うのですが、笑われるのがとても辛く、 「サッカーが好きだ。だけどもうやりたくない。 サッカーが本当に好きだったのかも分からない」と思うようになり、毎日苦しいです。辞めてしまいたいと思います。 しかし、辞めれない理由があるのです。 ○いつも一緒にパスなどの基本練習をしていた子が余ってしまう。 ○私は就職希望なので絶対的に不利になる ○廊下ですれ違った時におなじ部の人にどう接すればいいか分からない。 です。わがままな質問をしてすみません・・。 ですが考えすぎてお腹がよく痛むようになってしまったのです。 皆様の意見を聞かせてください。

  • 環境の変化に戸惑っています・・・

    私は現在医療系の大学に通う1年生です。 10月から後期の授業が始まったんですが、人間関係に微妙な変化が生まれてきてその変化に戸惑っています。 半年も経てば、合う合わないはハッキリしてくると思うし、グループが多少変わるのは仕方ないと思います。私が今居るグループは4人グループなんですが、2人と2人に完全に別れてしまっている状態で、態度も素っ気無いし、当たり障りの無い会話しかしないようになりました。 その2人は、他の子と仲良くなり始めてて、自分だけが取り残されたような感じがして仕方ないんです。 取り残されたくなくて、必死についていこうと頑張ってるんですが、それも逆にウザがられるのかなァ。。。なんて考えたりもします。 自分の性格上、人間関係については異常なくらい敏感に反応してしまって、かなりの神経を使います。 ‘1人でも打ち解けられる友達が居れば良いじゃない’ってよく言われますが、私はみんなと親しくなりたいって思う。誰とでも仲良くなりたいし、深い関係築きたい。 離れつつある友人と再び仲良くできることって可能だと思いますか? というか、どういう人間関係が一番良いのか本当に分からなくなってきました。 誰か教えてください。。

  • 就職の合否

    http://www.ikegamigakuin.co.jp/gakuincho/kyoikuron/kyoikuron12.html これって本当ですか? 皆さんの会社ではどうとか、皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 医療事務のお給料は、なぜ???

    お世話になります。 結婚して3年間ほど、医療事務のパートに出た経験があるものですが、その時の時給は900円でした 今、正社員で働こうか?またパートか??それとも派遣社員で働こうか?悩んでいるところです (1)正社員で働いても、お給料が15万前後 (2)パートで働いたら、800-900円 (3)派遣は、900-1000円 となぜ医療事務は他の事務に比べましてもこんなにお給料が低いのでしょうか?(お医者さんだけが儲けているのでしょうか?)ボーナスが多いのでしょうか? 独身時代は、外資系の旅行業で6年働いていました。 もうブランクがありもどる自信がありません。 結婚後、医療界の方が安定だと思い転職を試みているんですが、お給料がなぜこんなに低いかが疑問を抱いています。 子育てとの両立が出来る業界としたら医療の世界がやはり良いんではないか?と思い只今就職活動中でございます。 宜しければアドバイスを頂きたいと思います お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します

  • 母親の頭の悪さにイライラします

    40代独身女性です。母親と二人で暮らしてますが母親のことでイライラしてしまいます。 TVで気象情報を見ていて「雨」や「過ごしやすい」という言葉だけに反応して「明日は雨だ」(雨の予報はうちとは違う地域)「明日は寒い」(寒いとはTVで言ってない)などと騒ぎます。 また多重人格のビリー・ミリガンを見て(番組は明らかにお笑いとして放送してないのに)「この人面白い」と笑ってます。母親の頭の悪さ・情報処理力のなさにイラつくんです。 自分が若い頃はそういう人だと受け入れてたのですが。

  • 天然ってどういう事ですか?

    よく人に「天然だね」って言われます 天然ってどういう人の事なんでしょうか? テレビでよく西村知美とか浅田美代子が天然と言われてますが 私は特にそんな変な事言ったりとかしてないです でも会う人みんなに天然だねと言われてしまいます のほほんだとかマイペース、おっとりというのはよく言われて ますが、天然がよくわかりません ただ学生の頃、仲良しの友達と文通をしていて、よく ○○ちゃんの手紙っていきなり話が全然違う所に飛んでるよね というのは言われてました この時から天然になりつつあったのでしょうか?

  • 友人が事業を始めるときの出資・貸金

    友人が事業を始めるということでその事業に出資またはお金を貸してほしい(3000万円程度)と言われています。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、そのような場合どのようなお金の出し方が一番友人関係を壊さないでしょうか? 私としましても、その3000万円が増えたらありがたいし、失ったらそれは残念です。 例: ・会社の役員となって株を持ち役員報酬で返してもらう。 ・きちんと借金という形で書類を作り、返済計画を立てる。(そのときの手続きなど教えていただければありがたい) 事業に関しては説明を受け、成功する確率は五分五分といったところです。 どのようなご意見でも結構です。経験談など交えて教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 人脈の広がる職種とは

    現在就職活動をはじめようと思っているのですが、 自分のやりたい事が見つかっていません。 ボランティア・バイト・習い事などしましたが、 全く自分が何がしたいのかわからないです・・・。 その為求人を見ていても自分がその職種で、 働いているところが想像できないです。 また鬱病が復活するのではという不安で、 一歩踏み出せないでもいました。 でも就職しないと何も状況が変わらないので、 亡くなった父は普通の会社員でしたが、 何故か人脈が広かったようで、 葬儀に沢山の人が来ました。 祖父母は私に父の代わりを期待しています。 その為か以前から祖父母が父の様に人脈を 広げなさいと言っているので、 人脈が広がる職業に就職しようかと思いました。 しかしどんな職種が人脈が広がるか分かりません。 人脈の広がる職種とはどのような 職種なのか教えていただけると嬉しいです。 また工場の現場で働いていた父がなぜ 人脈が広かったのか疑問です。 普通の会社員で工場の現場勤務でも 人脈は広がる物なんでしょうか??

  • 私は大学に通えますか?

    私は今年で21歳になる女です。高校を卒業してから、今まで親の介護をしていました。親が亡くなり自分の人生について考えています。こんな私に友達が大学に通うことを薦めてくれました。通って勉強したいと思っていますし、勉強も始めました。憧れの学部は明治大学の情報コミュニケーション学科です。いろんなコトを学べる所に魅力を感じました。しかし、今からの勉強では入学することは出来ないと思っていますし、そんなに簡単ではないことも分かっています。 1年勉強しようかとも思いましたが、卒業するのが26歳になります。就職が怖いです。なるべく来年から学校に通いたいと思っています。私が望んでいる学部がある大学は他にはありますか?こんな私は今後どのように歩んでいけばいいと思いますか?介護の疲れで死にたいと思っている私でも、明るい未来はあるんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 学費等納入金の見方がわからない

    (1)学費 平成19年度納入額          入学手続き時 入学金 20万  (1)授業料 55万   (2)施設費 12万5千   (3)教育振興費 1万  (4)実習費 10万 計98万5千円 後期  (1)~(4)  計78万5千円 平成20年度以降納入金  前期 (1)~(3)(4)15万 計83万5千円 後期 上記同じ   計83万5千円 (2)委託納入金 入学手続き時  計5万5千円  平成20年度以降 計3万円 これでいうと19年度は182万5千払うという意味ですか?? そして20年度以降の毎年1年間は170万払うといことですか?!! 4年間の合計は692万5千円でしょうか?!! どう考えてもうちがこんな大金払えるわけないと思うのですが、私の勘違いでしょうか・・・

  • 司法試験に強い大学

    司法試験に強い大学を教えてください(合格後も含む)。

  • 私のアピールポイント(長文です)

    私は現在就職活動中のこの春大学を卒業したフリーターです。質問ですが、こんな私の1番のアピールポイントはどこでしょうか。自画自賛になるかもしれませんが、大学時代は結構頑張ったので、全部アピールしたいのですが、なんかうまくまとまりません。そこで客観的な意見を聞きたくて書いてみました。 進学校だった高校時代に勉強を頑張らず、大学受験に失敗し地元の三流大学の国際文化学科へ入学。そこで目が覚め、これからは死ぬ気で頑張ってやりたいことを見つける!と決める。そして駐輪場指導員(3ヶ月間)やファーストフード店員(2年間)、塾講師(1年半)などのアルバイトをしながら、稼いだお金でインテリアコーディネーター/英検2級/司書/学芸員の資格を取得。4年の後半になって大学の派遣留学生として半年間語学留学でイギリスへ。本分である大学の勉強は、4年間給付で奨学金をもらえる程度まで頑張りました。でも在学中はやりたいことが1つに決められず踏み切れなくて就職活動せず、そのまま大学を卒業してもやりたいことが分からなかったので、とりあえずバイト(将来の希望とは関係なし)でつないでいこうと思っていたところ、聞いていたより残業が多くて、嫌なことをずっとやるのはつらい!と思い、3ヶ月で辞めました。それからの2ヶ月は友人の自主映画製作を手伝ったりしながら、その前の3ヶ月の間の貯金で生活しています。最近になって、やっとインテリア関連の仕事に就きたいと思い始め、今は販売やコーディネーターなどで就職口を探しています。 という感じです。自分としては、興味があることに沢山取り組めたし、得るものは大きかったと思うんですが、まとめるための芯となる言葉が浮かんできません。今一番不安なのは、建築系や芸術系でないのにこの業界で雇ってもらえるのかということと、就職しなかった理由&卒業してからのことをどう説明するかということです。なにか意見を頂けると嬉しいです。

  • 日本一の大学

    総合的に判断して、日本一の大学は何処ですか?

  • ザ・ファミレスという経営ゲーム

    最近「ザ・ファミレス」という経営シュミレーションゲームを見つけました。飲食店の経営に興味があるのでやってみたいと思っています。 そこでこのゲームって現実に結構近いものでしょうか? もちろん実際の経営がゲームのように簡単ではないのは分かっています。飲食店の経営のことは良く分からないのでなんとなくのイメージがつかめたらいいなぁなんて思っています。 誰かこのゲームやったことある人どうですか?

  • 私のアピールポイント(長文です)

    私は現在就職活動中のこの春大学を卒業したフリーターです。質問ですが、こんな私の1番のアピールポイントはどこでしょうか。自画自賛になるかもしれませんが、大学時代は結構頑張ったので、全部アピールしたいのですが、なんかうまくまとまりません。そこで客観的な意見を聞きたくて書いてみました。 進学校だった高校時代に勉強を頑張らず、大学受験に失敗し地元の三流大学の国際文化学科へ入学。そこで目が覚め、これからは死ぬ気で頑張ってやりたいことを見つける!と決める。そして駐輪場指導員(3ヶ月間)やファーストフード店員(2年間)、塾講師(1年半)などのアルバイトをしながら、稼いだお金でインテリアコーディネーター/英検2級/司書/学芸員の資格を取得。4年の後半になって大学の派遣留学生として半年間語学留学でイギリスへ。本分である大学の勉強は、4年間給付で奨学金をもらえる程度まで頑張りました。でも在学中はやりたいことが1つに決められず踏み切れなくて就職活動せず、そのまま大学を卒業してもやりたいことが分からなかったので、とりあえずバイト(将来の希望とは関係なし)でつないでいこうと思っていたところ、聞いていたより残業が多くて、嫌なことをずっとやるのはつらい!と思い、3ヶ月で辞めました。それからの2ヶ月は友人の自主映画製作を手伝ったりしながら、その前の3ヶ月の間の貯金で生活しています。最近になって、やっとインテリア関連の仕事に就きたいと思い始め、今は販売やコーディネーターなどで就職口を探しています。 という感じです。自分としては、興味があることに沢山取り組めたし、得るものは大きかったと思うんですが、まとめるための芯となる言葉が浮かんできません。今一番不安なのは、建築系や芸術系でないのにこの業界で雇ってもらえるのかということと、就職しなかった理由&卒業してからのことをどう説明するかということです。なにか意見を頂けると嬉しいです。