miran_2006 の回答履歴

全245件中121~140件表示
  • 無電圧接点の延長距離

    工場内の制御盤からの異常信号(無電圧接点)を受け取ったら、自動的に電話で通報するようにするため配線距離で300M程度離れた事務所まで持ってこようとしています。 電話線が事務所までしかないためなのですが、無線で接点出力を飛ばすものもあるようですが、有線の方が確実かなと考えております。そこで ・無電圧接点の延長距離に制限などはありますか? ・また、無線で接点出力されていると言う方がいらっしゃいましたら、安定運用できるものなのか、ぜひ教えてくださいませ。 異常よろしくお願いします。

  • あらゆるミサイルを避ける飛行物体はありますか?

    あらゆるミサイルがあたらない飛行物体はありますか? 目標の条件は下のとおりです 1.目標は固体 2.大きさは容積が1立方メートル以上 3.それ自らに飛ぶ能力がある 4.ミサイル、レーダー以外のものは使えない(くっつく発信機など) 5.当たらないといけない(近くで爆発は不可) 目標側の武装などは何でもいいです 目標を「破壊」する必要はありません 自分では、すごく速いUFOくらいしか思いつきません できれば現在、存在し公表されているものでお願いします ミサイルも同様です よろしくお願いします。

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poltk31
    • 科学
    • 回答数4
  • パルス入力でのホールド回路?

    デジタルレベルの入力がパルスであります。パルス入力が始まったら常時ONとなって、パルス入力がなくなったらOFFとなる回路を考えています。タイマー回路(555)とかフリップフロップを見ているのですが良く解りません。ぜひ皆さんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 2進→10進変換について

    実験で2進を10進に変換する実験を行ったのですが、その変換するのに74LS42というICを使用しました。 このICが4入力ということは分かっているのですが、このICの内部回路がよく分かりません。 どなたかこのICの内部回路が詳しく載っているサイトなどを知りませんか?

  • 電圧がノイズによって変動する?

    初歩的な質問ですが、 タイトルにあるように、電圧が外部ノイズによって変動するという意味、イメージがよく掴めません。 俗に言うリップル電圧というものでしょうか? もちろん、周波数が変動するのはわかるのですが…

    • ベストアンサー
    • taro191
    • 科学
    • 回答数3
  • ソフトスイッチング

    電源技術でよくソフトスイッチングという言葉を聞きます。 ズバリソフトスイッチングとはどういうものですか?

  • ソフトスイッチング

    電源技術でよくソフトスイッチングという言葉を聞きます。 ズバリソフトスイッチングとはどういうものですか?

  • 汎用ロジックのカウンタ機能について

    素人の質問で申し訳ないですが、汎用ロジックのカウンタ機能(製品としてはルネサス製のHD74LS160A等です)を利用して、ある周波数AというのをB回カウントしたらある周波数Cを1回出すということはできるのでしょうか?

  • 電線について

    電線が細い理由は、高電圧で電流が小さいからでしょうか? もっと電圧を下げておくるなら、電線はもっと太くなるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68617
    • 科学
    • 回答数3
  • 汎用ロジックのカウンタ機能について

    素人の質問で申し訳ないですが、汎用ロジックのカウンタ機能(製品としてはルネサス製のHD74LS160A等です)を利用して、ある周波数AというのをB回カウントしたらある周波数Cを1回出すということはできるのでしょうか?

  • 静電気で家電製品が動きますか?

    小学生に静電気に関する質問をされて困りました。 タイトルどおりなんですが、パチッとくる静電気って何千ボルトとか、何万ボルトの電圧ですよね。  1) たとえばそれでモーターとか家電製品を動かす事って出来るのでしょうか? 出来ないとすれば、普通の電気と静電気とどこが違うのでしょうか? 2) 家に壁にあるコンセントですが、100ボルトですよね。 この程度の電圧でも感電すると命の問題になるくらい危険なんですが、ドアに触れてパチッとくるくらいの何万ボルトもの高圧の静電気を感じて、なぜ死なないのでしょうか? せいぜい 「イテッ!」 と感じるくらいです。  もちろん、雷のパワーにまでいけば危険でしょうけど ・・ Wikipedia で調べたのですが、とても難しいため、小学生に説明しても分かるように簡単に解説して頂ければあり難いです。 

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • 科学
    • 回答数11
  • 静電気で家電製品が動きますか?

    小学生に静電気に関する質問をされて困りました。 タイトルどおりなんですが、パチッとくる静電気って何千ボルトとか、何万ボルトの電圧ですよね。  1) たとえばそれでモーターとか家電製品を動かす事って出来るのでしょうか? 出来ないとすれば、普通の電気と静電気とどこが違うのでしょうか? 2) 家に壁にあるコンセントですが、100ボルトですよね。 この程度の電圧でも感電すると命の問題になるくらい危険なんですが、ドアに触れてパチッとくるくらいの何万ボルトもの高圧の静電気を感じて、なぜ死なないのでしょうか? せいぜい 「イテッ!」 と感じるくらいです。  もちろん、雷のパワーにまでいけば危険でしょうけど ・・ Wikipedia で調べたのですが、とても難しいため、小学生に説明しても分かるように簡単に解説して頂ければあり難いです。 

    • ベストアンサー
    • noname#48778
    • 科学
    • 回答数11
  • 電気抵抗とワットについて教えてください。

    白色発光ダイオード10個を12ボルトバッテリーで点灯させるのに 何オーム何ワットの抵抗が必要か教えてください。 また、家庭用100ボルトで点灯させる場合の抵抗値も教えてください。

    • ベストアンサー
    • sunyara
    • 科学
    • 回答数6
  • テレビとオシロスコープ

    オシロスコープでは、スクリーン上に波形が変化する。これは、テレビ画像と同じである。 ということを論述する物理の課題があります。テレビで画像が変化する理由を『磁石、電子、蛍光』のキーワードで、説明できる方がいましたら、お願いします。

  • 74LS148について教えてください

    このICについているEI(Enable Input)とEO(Enable Output)とGS(Group Signal)って どのようなときに使用するのですか? またどのような動作をするのでしょうか? 質問がアバウトすぎて申し訳ないですけど少しでも分かる方、教えてください。

  • 小学生の娘に教えられないで困っています!

    すみません。小学生5年生の娘に教えられないで 困っている父親です。 どなたか、わかりやすく教えてください。 直列つなぎと並列つなぎで、 どうして、並列つなぎだと「電圧」 (「電気を流す力」と言うらしい。)がそれぞれの回路で同じなのか? 逆に、電流は、それぞれの回路で違うのか? 直列だとどうして電圧が場所によって変わるのか? 逆に、電流は同じなのか? この答えを簡単な数式でも、電子の流でも、なんでも良いので、 どうか小学生と私に分るようにどなたかご説明願います。 よろしくです~!!

  • マルチバイブレータ回路

    どなたか教えて下さい。 パルス発生回路に関する質問です。 マルチバイブレータ回路には単安定,双安定,無安定(非安定)と ありますが、それぞれの違い、働きを知りたいです。 言葉のニアンスでこんな回路かなという位にしか 理解しておりません! 正式な回答を知り、理解したいです。 宜しくお願いします。

  • 三端子レギュレータについて…

    三端子レギュレータの内部回路を製作しようとしているのですが、回路図はhttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78057F_TA7824F_ja_datasheet_071015.pdf ↑のURLから見ることができたのですが、各素子の値などはどうやったら知ることが出来るでしょうか??

  • 自販機のコーヒー、振ると熱くなるのはなぜ?

    自販機で買ったコーヒーなどの飲料缶を、(飲む前に)振っていると熱くなってくるのはなぜでしょうか? 自販機内でのコーヒーの加熱は缶の外側からしているはずですから、普通に考えると、缶内のコーヒーは外側(つまり表面に近い方)が熱く、中心ほど温度は低いはずです。 しかし、振ると熱くなるということは、内部の方が熱い状態で自販機内に格納されているということになります。 これは一体、どういうことでしょうか? 小生の考えた理由は: A.振ったので内部の撹拌による摩擦熱で熱くなる。  自己採点:そんな、まさか。 B.外部から加熱しているので外周部の方が熱いが、取り出し部付近の缶は(手に取るのに熱すぎないよう)外側から冷やしてある。我々が買うのは、この表面を冷ました缶である。  自己採点:そんな親切で、エネルギーの無駄なことをしているハズが... C.コーヒ缶の四方八方から熱を加えているので、それらが集まる中心が付近が熱くなる。  自己採点:不可能。CTスキャンじゃあるまいし... D.夜間の安い電気料で加熱している。昼間はその余熱で暖かいだけ。つまり、昼間は缶の表面から放熱しているので内部の方が熱い。  自己採点:これが正解では?