miran_2006 の回答履歴

全245件中61~80件表示
  • 夏休みの自由研究

    夏休みの自由研究に色々な実験をしたいのですが、材料が足りません・・・資金は6500円ほどで、欲しい物が、 マグネシウム、 導火線、 マッチ、 真空ポンプ(安いのでもいいです)、 なのですが、どこに売っているか分かりません。 売っている場所を知っている方は、大体どのような店なのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • tomtonn
    • 科学
    • 回答数4
  • 回路から信号線を延ばすときノイズを少なくするためには

    シャーシに入ってある回路から他のシャーシに入ってある回路に信号線を引っ張る場合、シャーシの外では同軸ケーブルなどでノイズ対策をすることが出来ますが シャーシの中だとどうやってノイズ対策をすれば良いのでしょうか? 例えば、回路から同軸ケーブルのアダプタまでのケーブルはどういったものを使えば良いのでしょうか? 被覆の厚いケーブルの方が良いといったようなことはあるのでしょうか?

  • トランジスタの出力増強方法

    トランジスタの出力を増強する方法をお教え下さい。 オペアンプの出力にプッシュプルのTr回路を付けて、 電圧出力を-110V~+110V/600mAの回路を作りたいです。 +側プッシュプルのTrエミッタを+150Vとします。 出力電圧が110Vなど高い出力電圧の場合は良いのですが、 0Vなど低い出力電圧とした場合、 Trには最大でVce=150V/600mAがかかり、 非常に大きな電力を必要とします。 そのようなTrは無いので、並列に接続すれば・・・ など、単純な考が浮かぶのですが、 そんなこと出来るのでしょうか? またTr出力をUPするのには、一般的にどのような方法がありますか? どなたか分かる方がいたらお教え下さい。

  • ショットキーダイオードの故障モード

    ある回路につけていたショットキーダイオード(MBR360)が壊れてしまいました。 アナログテスターで抵抗を測ると順方向も逆方向も1Ω程度になっています。正常な物は順方向でも2-3Ωあるので、ショート状態になっているようです。 これの原因としては何が考えられるのでしょうか。一般的には過逆電圧、過順電流、高温などが考えられますが、通常の波形を見た限りではこれらの定格値はオーバーしていません。過度現象で一時的にオーバーしたのであれば、どれが原因かあたりをつけて、追いかけたいのです。 数台作って、短期間に1台がこの故障を起こしました。大量生産につなげたいので、原因を今のうちに突き止めたいのです。 どなたか、分かる方お答えください。

    • ベストアンサー
    • P0O9I
    • 科学
    • 回答数6
  • 太陽電池について

    デジタルテスターで太陽電池がちゃんと光を当てたら発電しているかどうか調べることはできますか??

  • 放電の際の電源の故障を回避するには

    放電実験を行なうのですが電源の保護について質問します 放電すると言うことは瞬間的に短絡するのと同じことであり 電源が過剰な出力を出して壊れてしまうのではと心配しています 電極には600Vほどをかける予定です 単純に電極と電源の間に抵抗を挟めば済む問題でしょうか? 電源の説明書には過電流、過電圧、過電力保護回路が搭載されているとあります

    • ベストアンサー
    • Mnosan
    • 科学
    • 回答数1
  • 太陽電池について

    デジテスと電子負荷を組み合わせることにより、太陽電池のIV特性測定する手順を教えて下さい!!まずなにから測定していけばよいのでしょうか??

  • mosfetの構造について

     電子デバイスの初心者なので基本的な事かもしれませんがよろしくお願いします。  MOSFETについてですが、MOSFETは普通、ゲート、ソース、ドレイン、バルクの4端子があり、ゲートとバルク間に電位差をつけることでソース、ドレイン間のスイッチングができると理解しています。  私の場合バルクとソースを異なる電位で使用したいと考えており、4端子のMOSFETがほしいのですが通常市販されているMOSFETはどれもバルクとソースが短絡されてしまっているものばかりのように思われます。このような構造になっているのは何か理由があるのでしょうか?  MOSFETのスイッチング操作を行うためのゲート・バルクを通る回路とスイッチングで制御されるソース・ドレインの回路を独立した2つの回路のように使用したいのですがこのようなことは可能なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 振動でLED点灯

    初めまして。電子部品に関してはかなり素人です。 振動を与える→LEDが一瞬点灯 という単純な物を作ろうと思っているのですが、 3V━━センサー━━CRD━━LED━━GND このような回路で出来ますでしょうか? 振動センサーは http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=10387 このようなものは使えますか? 不適であれば、適当な振動センサーも教えて頂きたいです。 (なるべく安価で済めば大変嬉しいです) 中に金属球が入っていて、傾けるとONになる振動スイッチがあるようですが、そのような物ではなく、振動を感知したらONになるようなセンサーを探しています。 (センサーを指でトントンと叩くとONになるような)

  • オペアンプを使用した微分回路について

    微分回路に三角波を入力したとき、出力波形に振動が生じていました。 振動と三角波の不連続にはどのような関係があるのでしょうか?

  • オシロスコープの入力端子とアース間の電気抵抗

    ・オシロスコープの入力端子とアース間には約1MΩの電気抵抗と約50pF程度の容量が入っていることになる。これらが解析結果に与える影響を評価せよ。 という問題を考えているのですが、さっぱり分かりません。測定したのはコンデンサに可変抵抗をつないで放電した時の、コンデンサの電圧が半分になる周期です。 入力端子とアース間なのだから、測定結果に影響があるのかどうか、というところから分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 4端子測定について教えて下さい。

    4端子測定は電流を流すためのテストリードと電圧を測るためのセンスリードを別にすることで、 電圧計に流れる電流量を減らすことで、電圧計に流れる電流による誤差をなくすというものですよね? これを見て思ったのですが、2本のセンスリードは2本のテストリードの間に配置しなければならないのでしょうか? もし間でなかった場合、何を見ていることになるのでしょうか? それと2本のセンスリード間の距離によって、試料の抵抗値が異なるつまり電圧値も異なるということはセンスリード間の距離が分かっていないと抵抗値を出すことが出来ないということなのでしょうか? この3点よろしくお願い致します。

  • レギュレータの電流制限抵抗について

    ROHM製のCMOSレギュレータでBH33FB1WG(3.3V出力)を使いたいと思っています。 入力電圧が12V±0.5Vという仕様に対してこの部品は入力電圧の最大定格が6.5Vとなっております。 そこで電源入力端子の前段に抵抗を挿入して12Vの電圧を下げようと考えているのですが、そうすると直接5Vなどを入れるのに比べて回路電流は増えてしまうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 多段階増幅回路

    今、マイコンなどからベースに直流信号を送り、モータが回せるような2段増幅や3段増幅などの多段階増幅回路について勉強しているのですが、計算式や考え方が今一解りません。特に三段など見つけられません。 色々なサイトを見て回ったのですが、なかなか見つからず、見つかったとしても計算過程が書いてないで結果のみを書いているサイトや、ベースが抵抗を介して電源電圧に繋がってるような「~バイアス回路」ばかり乗っているサイトばかり見つかり、先に進めずお手上げ状態です。 せっかく学び始めたのできちんと計算したいのですが、一段で手詰まりしてしまってます。今のところトランジスタを一つと抵抗とダイオードやLEDなどを用いた簡単な回路しか計算できません。宜しければ2段、3段増幅の計算法や考え方を教えていただけないでしょうか? 今考えている回路はVcc=5V、信号用電圧=5Vで0.05mA以内を想定、左半分の上からEBCとなっているのがPNPトランジスタで右半分の上からCBEとなってるのがNPNトランジスタです。モータは無負荷時に140mA位かかる玩具等に積んであるような物を使おうかと考えています。必要ならGNDとNPNのEの間に10K程度の抵抗を挟もうと考えています。ただ、トランジスタはPNPが低周波用のB~でNPNが高周波用のC~を選ぼうとしていますが、走っている時に何A流れてるのか判らないため、どの位の物を用意すればよいかわからない為、品番までは決められていません。 Vcc | |---抵抗----| |         | E         | B-------------C C            B-----抵抗--・入力電圧5V |             E |           | モータ         | |--------------| | GND 図が汚くてすいません また、もしよければ参考になる回路や計算方法や考え方など詳しく書いてあるサイトや書籍などを教えていただけないでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • am-etc
    • 科学
    • 回答数7
  • 鳥と鳥かごの重量の問題

    昔から気になっている問題です。 鳥の入った鳥かごを、台ばかりにのせて重さをはかったとします。 鳥が飛んでいるときと、鳥かごにとまっているときとでは重さは違うのでしょうか? また、密閉した容器の中の鳥ではどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • モデル化をしたいのですが

    ある物理現象をモデル化したいと考え、モデル化を試みているのですが、なかなかいいモデル化の仕方が分からないため、ご質問させていただきますので、よろしくお願いします。 問題はいかのようなものです。 台車の上に垂直に釣竿を立て、その先端から糸を伸ばして、おもりを引っ張るというものです。       ────────      |            |       |            | ←|───|          ■ ↑ 汚い図になり申しわけありません。 台車の変位によって釣竿がしなって力が働き、錘を引っ張るというものです。求めたいものは錘の変位と台車の変位の関係、台車の変位と釣竿が発生させる力の関係です。 分かりにくくて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いします。

  • モデル化をしたいのですが

    ある物理現象をモデル化したいと考え、モデル化を試みているのですが、なかなかいいモデル化の仕方が分からないため、ご質問させていただきますので、よろしくお願いします。 問題はいかのようなものです。 台車の上に垂直に釣竿を立て、その先端から糸を伸ばして、おもりを引っ張るというものです。       ────────      |            |       |            | ←|───|          ■ ↑ 汚い図になり申しわけありません。 台車の変位によって釣竿がしなって力が働き、錘を引っ張るというものです。求めたいものは錘の変位と台車の変位の関係、台車の変位と釣竿が発生させる力の関係です。 分かりにくくて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 直流・交流電圧源の測定誤差

    直流電圧源と交流電圧源でそれぞれいろいろな電圧を測定しました。 その時、直流電圧源では誤差が全く生まれないのに対し、交流電圧源は、掛けた電圧と実効値の間に誤差が生じました。 なぜ直流だと誤差が生まれずに、交流だと誤差が生まれてしまうのでしょうか?

  • 直流安定化電源のcv、ccの使い分けについて

    初歩的な質問で恐縮ですが、直流安定化電源についている【cv】【cc】というのはどのように使い分ければ良いのでしょうか? 説明書を読むと、以下のように記載されていました。 【cv】定電圧制御 【cc】定電流制御 これは、つまり、例えば『きっちり1mAの"電流"を流したい』と思うときには【cc】になるようにし、『きっちり1mVの"電圧"をかけたい』と思うときには【cv】にすれば良いものなのでしょうか? なるべく簡単にご説明していただけると嬉しいです。

  • 直列つなぎと並列つなぎを使った製品

    小学校4年生の理科の学習で,乾電池の直列つなぎと並列つなぎの学習をしています。東京書籍の教科書通りに展開してきたのですが,光電池の学習に入る前に,乾電池のつなぎ方のまとめをしようと計画したのですが,直列つなぎをや並列つなぎをつかってある,身近にある製品ってどんなものがあるのでしょうか? 授業に使いたいと思いますので,アドバイスお願いいたします。