miran_2006 の回答履歴

全245件中181~200件表示
  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • 電子回路の設計ミス・・・

    電子ドラムを作成してみようと思って作っていましたが、動きませんでした。 ブレッドボード上での回路図をアップしてみましたので、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? アースのつなぎ方、電源のつなぎ方、その他諸々間違っているような気がします。授業では理論しかならわないのでよくわかりません・・・ こちらのHPの「ドラムコントローラを作ろう!」を参考にしてブレッドボード上で作成しました。 http://kyoto.cool.ne.jp/barike/ ↓が自分で作成した回路です。 http://daisuke0204.web.fc2.com/doramu.jpg

  • 電子回路の設計ミス・・・

    電子ドラムを作成してみようと思って作っていましたが、動きませんでした。 ブレッドボード上での回路図をアップしてみましたので、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? アースのつなぎ方、電源のつなぎ方、その他諸々間違っているような気がします。授業では理論しかならわないのでよくわかりません・・・ こちらのHPの「ドラムコントローラを作ろう!」を参考にしてブレッドボード上で作成しました。 http://kyoto.cool.ne.jp/barike/ ↓が自分で作成した回路です。 http://daisuke0204.web.fc2.com/doramu.jpg

  • ローパスフィルタ

    製造業に勤務している者です。生産部門に従事しています。ある製品の電気回路に5段のローパスフィルタを使用しています。今回そのローパスフィルタの特性の違いで検査不良が出ています。検査はローパスフィルタの部分の信号を直接見るのではなくディジタル変換した後での処理結果を見ています。ローパスフィルタが原因と特定したのは不良品のディジタル部分の部品をすべて交換した結果何も変化がなく、ローパスフィルタの部品を交換した結果、不良品が良品となったためです。オシロスコープでローパスフィルタの入出力部分を見ましたが不良品と良品の違いはほとんどありません。またA/Dコンバータ入力部分の信号の違いも確認できませんでした。ローパスフィルタの特性の違いを見るにはどういう測定器でどの部分を測定すれば良いかアドバイス願います。

    • 締切済み
    • noname#91504
    • 物理学
    • 回答数8
  • インバータについて

    インバータを使い、電源の周波数を変えることはできますか? 50Hzから、60Hzにするだけでなく、例えば、10kHzで出てきた交流を、11kHzや10.5kHzなど、好きな周波数に変換するものです。電源の電圧は多少下がってもいいのですが、そのような機械はあるのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fuauzu
    • 科学
    • 回答数9
  • 実験のおもりについて

    子供が紙の折り方の強度の実験をしています。 同じ条件で調べるために、おもりとして何を使えばいいでしょうか。 硬貨を使用しましたが、三つ折りで紙にのせきれなくなりました。 家庭にあるもので、使えそうなものはありませんか? 折り方によっては2キロまで耐えるようなので、アドバイスをお願いします。 ペットボトルに水を入れるや、紙コップに入れたものを後ではかるは試しました。

  • 赤外線センサ(ダイオード,トランジスタ)のパッケージについて

    赤外ダイオード、赤外トランジスタには、それぞれ樹脂モールド(砲弾型?)パッケージと、CANパッケージがありますが、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか? また、マイクロマウスの機体で使用されているのは大抵CANパッケージですが、これもなんらかの理由があるのでしょうか? もう1つ。障害物(壁)を(1~3cm前で)検出して避けるような動作をロボットに行わせるときは、樹脂とCANのどちらが適しているのでしょうか?

  • カテがわかりませんので、

    こちらでお聞きさせてください。 自動車の素材を全て教えて下さい。 鉄・ガラス・石油・~ ですよね? 他は何でしょうか?

  • インバータについて

    インバータを使い、電源の周波数を変えることはできますか? 50Hzから、60Hzにするだけでなく、例えば、10kHzで出てきた交流を、11kHzや10.5kHzなど、好きな周波数に変換するものです。電源の電圧は多少下がってもいいのですが、そのような機械はあるのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fuauzu
    • 科学
    • 回答数9
  • インバータについて

    インバータを使い、電源の周波数を変えることはできますか? 50Hzから、60Hzにするだけでなく、例えば、10kHzで出てきた交流を、11kHzや10.5kHzなど、好きな周波数に変換するものです。電源の電圧は多少下がってもいいのですが、そのような機械はあるのでしょうか。ご存知でしたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fuauzu
    • 科学
    • 回答数9
  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水中の温度測定

    水中のある一点にレーザや音波を集束させるとその点の温度が上昇すると思われますがこれを温度計や熱電対を使わないで測る方法はないでしょうか?

  • 水中の温度測定

    水中のある一点にレーザや音波を集束させるとその点の温度が上昇すると思われますがこれを温度計や熱電対を使わないで測る方法はないでしょうか?

  • 水中の温度測定

    水中のある一点にレーザや音波を集束させるとその点の温度が上昇すると思われますがこれを温度計や熱電対を使わないで測る方法はないでしょうか?

  • 水中の温度測定

    水中のある一点にレーザや音波を集束させるとその点の温度が上昇すると思われますがこれを温度計や熱電対を使わないで測る方法はないでしょうか?

  • 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには

    外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。

  • 電気自動車

    某大学で電気自動車を開発している者ですが、アイデアを求めて質問します。 現在開発している電気自動車はリチウムイオン電池で直列モーターを稼動させ、実際に走行できるレベルにまで達していて、ここからどんな研究をするか考え中です。 自分が今考えているのが、静かすぎて危ない電気自動車に音を出させる装置ですが、情報系の勉強をしている自分にとってこれだけではいまいちです。 そこで、ちょっとしたアイデアでもいいので、いかにして音を出すかについての方法と、情報技術を絡ませた電気自動車のアイデアを教えてください。 ちょっとした内容でもかまわないのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • fto7500
    • 科学
    • 回答数10
  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。