miran_2006 の回答履歴

全245件中81~100件表示
  • 流体力測定におけるノイズの除去について

    水路内に物体を置いて、物体にかかる流体力を計測しているのですが、 物体を支持する台が振動してしまい、良い結果が得られずに困っています。 改善点として、台が振動しないように改良するのはもちろんのこと、 その他には、台の共振周波数を取り除ければ良いのかなと考えています。 しかし、共振周波数のみを生データから差っ引く(バンドパスフィルターで)と、 だんだん位相がずれてしまいます。 生データをどういじれば、流体力(時系列)を知ることが出来るでしょうか? 経験のあるかた、スペクトル解析・信号処理に詳しいかた、是非ご教授ください。 やり方として、 「位相がずれていなければ、共振周波数をもつサイン波の位相と振幅を 最小二乗法で決定し、生データからそれを差っ引く」 「位相が途中でずれていたら、生データを共振周期毎に切り刻み、 その共振周期をもつサイン波の振幅とφを最小二乗法で決める. そして生データから差っ引く」 ということを聞いたことがあるのですが、文章の意味がよく理解できず、 まだ実行できていません。 上記のやり方が分かるかたがおられましたら、教えていただけると助かります。

  • mosfetの構造について

     電子デバイスの初心者なので基本的な事かもしれませんがよろしくお願いします。  MOSFETについてですが、MOSFETは普通、ゲート、ソース、ドレイン、バルクの4端子があり、ゲートとバルク間に電位差をつけることでソース、ドレイン間のスイッチングができると理解しています。  私の場合バルクとソースを異なる電位で使用したいと考えており、4端子のMOSFETがほしいのですが通常市販されているMOSFETはどれもバルクとソースが短絡されてしまっているものばかりのように思われます。このような構造になっているのは何か理由があるのでしょうか?  MOSFETのスイッチング操作を行うためのゲート・バルクを通る回路とスイッチングで制御されるソース・ドレインの回路を独立した2つの回路のように使用したいのですがこのようなことは可能なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • PWM出力を アナログ電圧に変換したい

    さっそくですが困っています 標準的な機械をカスタマイズして 3相交流モータの回転制御をしてほしいとの要求があります コントローラのアナログ出力としては24V 80hz 10ビットのPWM出力が ありますが 対してモータ制御用のインバータの入力は 0~10Vアナログ電圧入力となっています コントローラはパッケージング化されており変更不可です またモータも変更不可です  PWM-電圧変換をさせてやりたいと考えていますが方法がわかりません 逆にPWM出力で回転制御させられるインバータがあればそれでもOKです ご教示お願いします

    • ベストアンサー
    • OTL-
    • 科学
    • 回答数5
  • 消音(ノイズキャンセリング)すると、音のエネルギーはゼロになるのでしょうか。

    一次元ダクト内の騒音のアクティブ消音制御を研究している者です。 音のエネルギーは振幅の二乗に比例しますが、完全に消音できた場合は、振幅がゼロになりますので、ダクト内のエネルギーはゼロになるのでしょうか。 エネルギー保存則を考えますと、そんなハズがありません。  どのように考えれば、つじつまが合うのでしょうか。 恥ずかしながら、十年前からずっと考え続けているにもかかわらず、答えが分かりません。 皆様、どうぞよろしくお願い致します。

  • 無接点充電器 電磁誘導の実験

    皆さんこんばんは。 暇だったので電動歯ブラシなどで使われている接点のない充電器を再現して見ようと思い、身近な物を使って実験して見ました。 以下手順 一次コイル側 家庭用100Vからトランスを使ってAC12Vへ テスターで12.5Vの出力を確認 そこへ線径0.4mmのエナメル線(皮膜剥離済)を2mほど使い、ガムテープの粘着部分にテープの中心から幅いっぱいまで渦を巻き(15~20巻位)蚊取り線香のようになった物を繋ぎました。 二次コイル側 同上の線を直径15mm程のペンに30巻した後、ペンから外してばらけないようにセロテープでとめた物を使用。線の長さは同じく2m位だったと思います。 当初の予想 二次コイル側にテスターを繋げ、一次と二次コイルを近づけるとある程度の損失はあるものの、テスターが振れる。 結果 予想もむなしくテスターは無反応でした。クヤシイデス。 上記の方法で何がいけなかったのでしょうか? ちなみに教養としての電気知識は殆どありませんので その事を踏まえてアドバイスして頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
    • oizo
    • 物理学
    • 回答数3
  • アンテナの仕組み

    アンテナはどのようにして電波を受信しているのでしょうか? ラジカセに付いているような、1本のアンテナを考えます。 電波を受けて微弱な電流が流れるのでしょうか? そのように考えると、キリヒホップの電流則から、 電流の総和はゼロのはずですから、アンテナから 微弱な電流が流れ出るということは、アンテナにも 電流が流れ込まなければいけませんが、先には何もありません。 不思議です。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#77380
    • 科学
    • 回答数7
  • モーターのトルクについて

    電源を単一電池1本のみとした時に、定格電圧3Vのモーターのトルクを最大にする使い方を教えてください。 そのまま直接つないだほうがいいのか、昇圧をしたほうがいいのかなど、まったくわかりません。 よろしくお願いします。

  • モーターのトルクについて

    電源を単一電池1本のみとした時に、定格電圧3Vのモーターのトルクを最大にする使い方を教えてください。 そのまま直接つないだほうがいいのか、昇圧をしたほうがいいのかなど、まったくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 6vでpic

    多くのpicは2vから5.5vで使うように書いてあります。 しかし、電池で使いたいんで、6vで使うというのはどうなんでしょうか。 整流用のダイオードでも入れとけばまあOKなんですが、なんか無駄してるみたいでできたらいれたくないんですが。

    • 締切済み
    • noname#62952
    • 物理学
    • 回答数2
  • CMOSデジタル集積回路について

    HCT74のICについて教えていただけないでしょうか。 CKとCLRとQとGNDとVccを使うようなのですが、Vccは動作させるための電圧でGNDは0Vですよね。 CKとCLRとQはどのような動作をしてくれるのでしょうか。 また調べたらTC74HCT74APというICがあり、CK1とCK2がありました。 これは2チャンネルということでしょうか。 オシロで確認した際に下向きの1Vのパルス状のものを入力するのですが… すいません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 人を憎んでる時はβ波が出て人格を歪めるというのは

    どこかで聞いたのですが、「あいつって超クソじゃん?」とか考えている時の人間の脳内ではβ波が沢山出ていて、人格を徐々に歪めているそうです。 人間の脳に最も簡単にβ波を流す方法は、誰かを憎む事である。 ですから「あいつって超クソじゃん?」とか言ってる人は、自分こそ見事にクソであるを指し示しているんだ…と聞きましたがこれは合ってるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#78932
    • 科学
    • 回答数4
  • 電源トランスにかける周波数を変えるとどうなるか

    私は家に50Hzの商用電源用のトランスを持っているのですが、例えばこのトランスに100Hzの信号を加えるとこのトランスのタップから取れる電流は単純に2倍になるのでしょうか?(ただし信号といっても普通の商用電源をブリッジ整流してそれをHブリッジ回路で100Hzでスイッチングして出来た信号です。)素人の質問で大変恐縮ですがどなたかご教授お願いします。

  • オペアンプでの電流増幅の仕組み

    失礼します。 大学の課題で「矩形波(0~5V)の電流を、オペアンプ(型番:LMC662CN)を通して増幅する」というものがあるのですが、オペアンプで電流を増幅する仕組みがよくわかりません。今回は非反転増幅回路を使っていて、電圧を増幅する仕組みや計算は複数の参考書からわかったのですが、いずれも「電流の増幅」ということに関しては何も書いていません。わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • asyu05
    • 科学
    • 回答数2
  • 電池について

    携帯は3.7V/820mAhとありました。 3.7V/820mAhの電源を用意し、何かしらのケーブルを+-に 接続すれば電源は起動しますか? 疑問点は以下です。 3.7V/820mAhのどちらかは厳密に満たさなくてもいいですか? 携帯の電池を含め、電池を持つ機械は全て+-で接続すると考えていいですか? (携帯の電池の接続部が3箇所あったため) もし何かの電池がなくなった時、可変な電源があれば緊急的に接続して起動するのか気になりました。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • goonist
    • 科学
    • 回答数5
  • 地球と太陽間で無限鏡をみると、どうなるか?

    2つの合わせ鏡によって、無限の回廊が観える現象を『無限鏡』と呼ぶことにします。 この無限鏡は虚像です。虚像は観測者がいることで現われる現象です。 たとえば、顕微鏡でゾウリムシを見たときに大きく見えても、それはレンズによる正立虚像が見えているからであって、ゾウリムシが大きくなったわけでは(あたりまえです)ありません。つまり、その系(システム)の中に観測者がいることによって、はじめて観えているといえます。こうして、無限鏡が有限/無限かは、その観測者自身にゆだねられることになります。 今、太陽と地球の間に2つの鏡を置き、無限鏡を見ると、観測した瞬間から、無限の回廊をみることができます。なぜなら、太陽と地球の間で光が往復するのには、16分かかりますが、それは系の外側から観測した場合なので、相対論から考えると、無限鏡のように内側で観測した現象に、そういったタイムラグなど起こりえないからです。 ところが、地球や太陽といった大きな重力のある近くの空間では、それによって、時間も空間もゆがめられています。ですから、無限鏡も無限につづくわけでなく、途中どこかに、光が曲がることで、やがて像が結べなくなる境界、無限鏡の地平がでてくるのではないか、と考えられます。 実現できるかどうかは別にして、どのようにすれば、このことを実験できるでしょうか?  また、これは重力レンズと呼ばれる現象と、同じと考えていいものでしょうか、それとも別ものなのでしょうか?

  • MOS_FETの高電圧スイッチ動作におけるアンダーシュートについて

    日立のMOSFET 2SK3234を使って高電圧(300V)のスイッチを考えています。データシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g1069_2sk3234ds.pdf に載っているスイッチング時間測定回路を、配線ができるだけ短くなるように組んで、300Vの高速ONOFFスイッチを確かめました。ゲートへの入力パルスにはマイコンからの500us幅の5VTTLパルス(1Hz)を用いました。結果は、データシートのスペックにあるような高速なたち下がり・立ち上がり時間でドレインソース間電圧Vdsを300V->0V(500us)->300Vでスイッチングをすることができました。 ここから質問に関係することなのですが、Vdsが300Vから0Vに下がる際に、一旦0Vを通り越して-10Vぐらいまで下がり、時定数100usぐらいで徐々に0Vになるようなアンダーシュートが見られます。ゲート抵抗RGやロード抵抗RLをいろいろ変えてみたのですが、時定数はそれほど変わらず、アンダーシュートしてしまいます。このアンダーシュートをなくすにはどのようにしたらいいのでしょうか?いろいろ考えてみたのですがよくわかりません。経験のある方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 空気バネの評価手法について

    半球状(ドーム状)のビーチボールを作成し,動的及び静的バネ定数を求めたいと思い検討しております. ドーム頂点と地面との間の動的バネ定数を実験的に求めることは,可能なのでしょうか? 加圧は,ドーム上部より平面状の物体により行うと,有効受圧面積が随時変化することが予想されるため,通常のエアスプリングの設計手法や,評価手法が使えません. 何か良いアイデア,実験手法等が御座いましたら,御教え頂けますと幸いです. 宜しくお願いいたします.

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。

  • バッテリーのもちについて。

    充電池1.2V、2000mAを、直列で14本つなげて使いたいと思います。 この場合バッテリーの持ち時間は、2000mAで一時間持つということは、4Aで30分持つということですか?具体的な計算方法や考え方を教えてください。お願いします。

  • 大電流に耐えられる昇圧回路について

     モータ駆動用の電源を作るための昇圧回路を必要としています。使用方法の都合上、モーターがロックした状態でも耐えられるような回路を探していますが、少し探してみて目に入ったDC-DCコンバータでは大電流が小さく悩んでいます。  バッテリーは充電式の電池を10本程度直列にし、13V程度の電源としたもの使用することを考えています。昇圧して15Vで安定させて使いたいのですが、モータの起動電圧が45Aと書いてあります。抵抗をはさんで電流値は下げるつもりなのですが、なるべく落としたくないので、大電流にも耐えられるような回路を教えてください。なるべく安く作りたいので、自作も検討しています。何か参考になるようなことがありましたら教えてください。