miran_2006 の回答履歴

全245件中161~180件表示
  • フリスビーと ベルヌーイの関係

    フリスビーが飛ぶときベルヌーイの原理により上部に低気圧が生じて本体が引き寄せられて飛ぶという説明があります。 もしフリスビーの周りに帽子のつばのようなものをつけて飛ばしたならやはり飛ぶのでしょうか? 普通のフリスビーは進行方向の後ろに下向きの空気の流れを作りその反動がフリスビーの上昇に寄与していると思うのですが。 進行方向の先端部は逆に下降力を得るのですがフリスビー本体の曲面に沿って気流が曲げられるために下向きの反動力が無くなり下降力が弱められる。 進行方向の下降力と後ろの上昇力の差によって揚力を得て飛ぶのではないかと思うのですがどこが間違っているのかわかりやすく解説してくれないでしょうか?

  • フリスビーと ベルヌーイの関係

    フリスビーが飛ぶときベルヌーイの原理により上部に低気圧が生じて本体が引き寄せられて飛ぶという説明があります。 もしフリスビーの周りに帽子のつばのようなものをつけて飛ばしたならやはり飛ぶのでしょうか? 普通のフリスビーは進行方向の後ろに下向きの空気の流れを作りその反動がフリスビーの上昇に寄与していると思うのですが。 進行方向の先端部は逆に下降力を得るのですがフリスビー本体の曲面に沿って気流が曲げられるために下向きの反動力が無くなり下降力が弱められる。 進行方向の下降力と後ろの上昇力の差によって揚力を得て飛ぶのではないかと思うのですがどこが間違っているのかわかりやすく解説してくれないでしょうか?

  • 画像パターンマッチングの演算について

    画像認識のパターンマッチングの中で正規化相互相関法がありますが、 テンプレートとして使う画像と比較画像において、 例えば、「し」という画像のテンプレートに対し、比較画像が「じ」である場合は「゛」が余分にあり正規化相互相関法では相関1になりませんが(背景濃度値は同じとして)、 これを「し」の部分が合致しているため、相関1としたいのですが、何か良い演算方法はありますでしょうか。 つまり、テンプレートに対し全く同じ領域が合致してさえすれば、テンプレートの画素以外にノイズがあっても相関を1としたいのです。 相互相関の手法以外でももちろん結構です。詳しい方ご教授ください。

  • 初心者です!リレーを使って電源制御を行う方法について教えてください。

    バイクの電装関係での質問、ヘッドライトのHi/Lo スイッチを使ってオーディオ電源のコントロールをしたいのですがどなたか教えていただけませんか? ヘッドライト LoのときオーディオはON Hiのスイッチを一回押しで オーディオをOFF その後、Loに戻してもオーディオはOFFのまま 再度、HiにしたらオーディオをON その後、LoにしてもオーディオはONのまま。 HiのスイッチでON/OFFをコントロールしたいのですが何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリスビーと ベルヌーイの関係

    フリスビーが飛ぶときベルヌーイの原理により上部に低気圧が生じて本体が引き寄せられて飛ぶという説明があります。 もしフリスビーの周りに帽子のつばのようなものをつけて飛ばしたならやはり飛ぶのでしょうか? 普通のフリスビーは進行方向の後ろに下向きの空気の流れを作りその反動がフリスビーの上昇に寄与していると思うのですが。 進行方向の先端部は逆に下降力を得るのですがフリスビー本体の曲面に沿って気流が曲げられるために下向きの反動力が無くなり下降力が弱められる。 進行方向の下降力と後ろの上昇力の差によって揚力を得て飛ぶのではないかと思うのですがどこが間違っているのかわかりやすく解説してくれないでしょうか?

  • テスタの実務での使い方

    これは、0調整や注意事項というものではなくて、実務において電気設備が故障した場合、その症状等から回路図においてそ原因等を考えるが、最終的に確証を得るためには、実際の設備においてテスタを用いて、導通や断線等を計測することになります。 そこで、モーターなどの故障をテスタにより調べる場合、発電機側(電源側)から計測するべきなのでしょうか、それともモーター側(負荷側)から計測するべきなのでしょうか。 理由も添えて教えていただきたいのですが。 内容がわかりにくいかもしれませんが、私も良くわからず、確認すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。何卒よろしくお願いいたします。

  • フリスビーと ベルヌーイの関係

    フリスビーが飛ぶときベルヌーイの原理により上部に低気圧が生じて本体が引き寄せられて飛ぶという説明があります。 もしフリスビーの周りに帽子のつばのようなものをつけて飛ばしたならやはり飛ぶのでしょうか? 普通のフリスビーは進行方向の後ろに下向きの空気の流れを作りその反動がフリスビーの上昇に寄与していると思うのですが。 進行方向の先端部は逆に下降力を得るのですがフリスビー本体の曲面に沿って気流が曲げられるために下向きの反動力が無くなり下降力が弱められる。 進行方向の下降力と後ろの上昇力の差によって揚力を得て飛ぶのではないかと思うのですがどこが間違っているのかわかりやすく解説してくれないでしょうか?

  • 初心者です!リレーを使って電源制御を行う方法について教えてください。

    バイクの電装関係での質問、ヘッドライトのHi/Lo スイッチを使ってオーディオ電源のコントロールをしたいのですがどなたか教えていただけませんか? ヘッドライト LoのときオーディオはON Hiのスイッチを一回押しで オーディオをOFF その後、Loに戻してもオーディオはOFFのまま 再度、HiにしたらオーディオをON その後、LoにしてもオーディオはONのまま。 HiのスイッチでON/OFFをコントロールしたいのですが何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの選定

    周波数帯:100 kHzから1 MHz 電圧:50~100V 電流:1~3A 容量:1nF~10nF 以上の条件でコンデンサを探しております。 かなり小さな容量で,大きな電流を流すので なかなか難しいのですが,なんとか実現したいと思っています。 また,調べていくとセラミックコンデンサは温度で容量が激変する ようなので,使用は難しいかなと考えています。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 分光器の応答について

    分光器を使い光の波長と強度を調べています。しかし、LEDで同じ光を入れているのに、光の強さがばらつきます。それほど大きくはないのですが、やはり気になります。どうして、ばらつきが出てしまうのでしょうか?

  • 導線の、単線と複線の違いはあるのでしょうか?

    タイトル通りになってしまいましたが、導線の単線と複線に違いはあるのでしょうか? ただいま、PS2などを改造しておりまして、配線をするときに複線を選ばなければならないのか、もし選ばなければならないならば、理由を知りたいのです。 ご返答お待ちしております。

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • __X
    • 科学
    • 回答数4
  • 自作LEDバルブの製作について

    車のバックライトがどうにも暗く、街灯がない駐車場に停める際に後ろが見えにくく困っています。 そこで、自動車用のS25シングル口金用で、LuxeonK2白色(4W)を3個装着して合計12Wのバルブ×2個を作りたいと思っています。ただし、専門的なことはほとんどわからないため、この場合に必要な定電流装置など、どの抵抗を用意すれば良いのかわかりません。通常12.0Vですが、発電機が回っている時は14.4Vになるらしく電流だけでなく電圧も制御する必要があるのか教えていただきたいと思います。また、点灯時の発熱が多いことについてはヒートシンク等で対応しますが、後退用ライトに使用したいため点灯時間は極めて短時間である用途となります。 素人で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • モーターに過回転数を与える外力が働いたとき

    直流モーターに対して回転数よりも大きな回転数を与えるような力が外部から加わったときには、モーターにはどんな現象がおきるのでしょうか? またこのような外力がモーターの寿命に影響を与えることはありますか?

  • 車載向けオーディオアンプICの電源の安定化問題

    カーオーディオ用のアンプを製作しているのですが、試運転させてみました。音は出ます。 しかし、エンジン始動時に12[v]→14.4[v]前後に電圧が上がる関係なのか、オーディオアンプから一時的に音が出なくなります。 一般的なカーオーディオアンプは、安定化回路でも間に入っているのでしょうか? また、対策などありましたら、教えていただけませんでしょうか?

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • 電流検出アンプについて

    機器に流れる電流を測定するために、 MAX4372Fというハイサイド電流検出アンプを使って電流検出回路を作成しました。またRsense=47mΩ、Vsense=100mVです。 まず、このICのVccを定電圧電源より5Vを供給し、 機器のVinを定電圧電源より4.2V、2Aを供給した場合、 電流検出回路からは正常に機器の電流を測定するための電圧が出力されました。 ところが、機器のVinをリチウムイオンバッテリー(CGA-E/111)にした場合、電流検出回路から5Vが出力され、回路に使っているシャントチップ抵抗が焦げてしまい、原因が分からず困っています。 定電圧電源とリチウムイオンイオンバッテリーの特性の違いなのでしょうか。電子回路に初めて触れるもので知識もまだまだ低いのですが、なにかご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フルカラーLEDの制御

    技術、予算的に厳しいのでPICを使用せずに、ダイオードマトリックスでフルカラー制御を行いたいと考えています。 1回路8接点のロータリースイッチで、以下の7パターン(8接点目は省略)を切り替える仕様です。 過去ログのhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1433600.htmlで、似たような事が書いてあったため、参考にして回路図を書いてみました。 ちなみにフルカラーLEDは並列で8つほど接続する予定です。(各LEDのR,G,Bに抵抗を取り付ける予定) 各抵抗値は、20mAを想定して、R=495Ω、G=430Ω、B=430Ωを考えています。 そこで質問なのですが、 1)以下の回路図でうまく制御できるものなのか、教えていただけないでしょうか。 2)1の赤(R)のみ光らせた場合の回路で例えると、GとBはアノードもカソードも同じ電位に   なり、光らないという仕様になるのですが、この方法は正規なものなのでしょうか。   (負荷や寿命等に影響されない??) 3)各パターンからアノードコモンへの接続に、定電流ダイオード(E-103)を並列に繋ぎ、   20mAとしていますが、LEDを並列に8つ繋げた場合でも問題なく発光しますでしょうか。 以上、長文となりますが、よろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 【フルカラー制御パターン ( )は点灯する色】  1  赤(R)  2  緑(G)  3  青(B)  4  黄(R+G)  5  紫(R+B)  6  水色(G+B)  7  白(R+G+B) 【フルカラーLED規格】  特殊フルカラーLED、アノードコモンタイプ   R ... VF(2.1V) ... IF(50mA)   G ... VF(3.4V) ... IF(30mA)   B ... VF(3.4V) ... IF(30mA) 【回路図】 12Vアダプター  - +  | |  | └──---┐ロータリースイッチ  | ┌-┬-┬-┼-┬-┬-┐  ┷  1 2  3 4  5 6 7         LR  LG  LB    LC         |  |  |    |         |  |  |    |         R   R   R     |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |         |  |  |    |  1 ───-)-┬-)-┬-)-─┐ |         | ▼| ▼|   ▽ |         | └┤ └┤  └-┤  2 ──┬-)-─-)-┬-)-─┐ |       ▼|   | ▼|   ▽ |       └┤   | └┤  └-┤  3 ──┬-)-┬-)-─-)-─┐ |       ▼| ▼|  |  ▽ |       └┤ └┤  |  └-┤  4 ───-)-─-)-┬-)-─┐ |         |  | ▼|  ▽ |         |  | └┤  └-┤  5 ───-)-┬-)-─-)-─┐ |         | ▼|  |  ▽ |         | └┤  |  └-┤  6 ──┬-)-─-)-─-)-─┐ |       ▼|   |   |  ▽ |       └┤   |   |  └-┤  7 ───-)-─-)-─-)-─┐ |         |   |   |  ▽ |         |   |   |  └-┘         |   |   |              ┷  ┷  ┷  ※各記号の説明   LR ... LEDのR端子   LG ... LEDのG端子   LB ... LEDのB端子   LC ... LEDのアノードコモン   R ... 抵抗   ▼ ... 汎用整流用ダイオード TAIWAN製 1N4007(1Aタイプ)   ▽ ... 定電流ダイオード 石塚電子製 E-103(10mA)並列繋ぎ   -)- ... 立体交差   ┷ ... GND

  • デューティーサイクルの変更

    入力波(矩形波)のデューティーサイクルの比率(50%から90%等)を変更する電子回路って何かありますか? 検索してもPWMやチップの情報ばかりで回路の話は出てこないので・・・もしかしたら存在しないかもしれませんが実際はどうですか?

    • ベストアンサー
    • Falcion
    • 科学
    • 回答数5