Segenswind の回答履歴

全777件中81~100件表示
  • 飲食店への持ち込みって法的には?

    某ラーメンチェーン店での出来事です。 若者の二人組と隣の席のおじさんが何やら揉めています。 おじさんは食事とビールを注文していたのですが、隣の若者は缶ビールを持ち込んで注文した料理と一緒に飲んでいました。 おじさんはマナー違反だと言って注意していますが、若者は聞く耳を持たない様子でした。 店内には特に持ち込み禁止とは書いていませんが、お金を払ってビールを楽しんでいるおじさんからしたら、ちょっと不愉快だったのでしょうね。 単純にマナーの問題だと思います。 一方でカラオケ店などでは、持ち込み禁止の張り紙を良く見かけます。 発覚した際は罰金を頂きます、といった強い口調のものも見かけます。 もし、発覚した際は本当に罰金を取られるんでしょうか? 法的に認められるのかが疑問です。 法律に詳しい方にお答え頂けるとうれしいです。

  • ■金は、何故、卑しく感じるのでしょうか?

    こと金の話に関することは、誰もが「卑しい・・」という感情を 少なからず、持ってますよね。 この「金に関して卑しいという感情」は、 突き詰めていくと、どこから来ていると思いますか?

  • 国語の問題です

    小学生の問題です 恥ずかしことで申し訳ありません<(__)> よろしくお願いします。 次の文の中から「ものの名前を表すことば」を一つさがし書き抜きなさい。 <字を ていねいに ゆっくり書きぬきなさい。 > 「字」は 物になるのか・・・? 考えれば考えれるほど(汗) 子供の塾の宿題で パニックになっている 低レベルの母です 説明を頂けるとありがたいです m(__)m

  • 何度も聴くと良い曲に聞こえる法則

    最初聴いたときは別にたいしたことない曲だと思っても、 何十回何百回と聴いてるうちに良い曲に聞こえてくるという現象があると思いますが、 これを心理的?科学的?に何と言うのかご存じの方、教えてください。

  • 確率 この世界の終わり 現在地を求めて下さい

    昔、ネット上で見つけたのだと思うのですが、ほとんど記憶していない確率のお話についてです。 それを読んだ時は強烈に面白いと思いましたがその面白かったこと以外ほとんど分からなくなってしまいました。何年もあきらめていたのですが、一度、この場で質問してみようと思いました。お願いします。 この世界がいつか終わるとすると、現在は、世界の始まりから終わりまでの線分上のどの地点にいるかというものだったと思います。違うかもしれません。 そんな様な感じの話だったと思うのですが、ご存知の方、創造できる方いらっしゃいませんか。 その問題文と解説を知りたいのです。

  • 「覆牒する」の意味を教えて下さい。

    ある文章に、「覆牒する所があった」と書いてあるのですが、 意味がわかりません。 どなたか教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の行使について

    6月に退職する職員がいます。 残りの有給を全て使って退職したいとの事でした。 残日数は20日です。有給とは、労働が免除で賃金が保障される制度ですので、公休日(日曜日)に有給を入れるのはおかしいと思います 指定休日と指定外休日を除き週40時間で付与すると思います。 こう言う場合の有給行使の考え方は1日~20日までの連続なのでしょうか?

  • 契約社員の失業保険について

    私は現在契約社員として在勤してます。3月20日でちょうど1年になります。この日をもって契約満了で退社します。そこで失業保険を受けるつもりなので、ハローワークで内容を聞き出しました。 1年きっちり雇用保険をかけてないと受給は無理だと言われました。今思えばたしか6ヶ月で権利が発生するのではないかと思うのですが…。お分かりの方教えて頂けませんか。また、私の会社が保険を入社日の10日後からかけていることを知り、1年には満たない事が判明しました。何とか会社と掛け合いたいのですがよい知恵がありましたら重ねてお伺いいたします。

  • ドイツ語 副詞の位置について教えてください

    ドイツ語初心者です。 次の文中の副詞 zufallig の位置についてお伺いします。 Am Bahnhof habe ich zufallig meinen Lehrer getroffen. ドイツ語では意味の軽いものは前に来ると聞いていますので 次のように zufallig を前に持ってきてもよろしいでしょうか。 Am Bahnhof zufallig habe ich meinen Lehrer getroffen. 副詞の文中における位置に原則はあるのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 第二言語

    フランス語、ロシア語、 中国語、ドイツ語の中で 第二言語を決めなきゃ いけないんですけど 取り組みやすいのが どれなのか分かりません。 どれも難しいと思いますが そのなかでも簡単めなの ありますか…(ノ><)ノ?

  • 契約社員の失業保険について

    私は現在契約社員として在勤してます。3月20日でちょうど1年になります。この日をもって契約満了で退社します。そこで失業保険を受けるつもりなので、ハローワークで内容を聞き出しました。 1年きっちり雇用保険をかけてないと受給は無理だと言われました。今思えばたしか6ヶ月で権利が発生するのではないかと思うのですが…。お分かりの方教えて頂けませんか。また、私の会社が保険を入社日の10日後からかけていることを知り、1年には満たない事が判明しました。何とか会社と掛け合いたいのですがよい知恵がありましたら重ねてお伺いいたします。

  • パチンコ屋の近くで座り込み

    例えばパチンコ屋から少し離れたところ(100~300メートル)で、 (1)パチンコの違法性や危険性、デタラメなどを批判するプラカードを掲げて座り込み (2)パチンコ依存症の恐ろしさ、自助グループへの募集の呼びかけ等のプラカードを掲げて座り込み をした場合、両方とも営業妨害か何かで警察に連れてかれたり退去させられたりするでしょうか? ちなみに、店を特定してやったりせず、なおかつ一人でやる場合です。 ご回答よろしくお願いします!!

  • 殺人未遂と過失傷害致死

    どっちの罪が重いでしょうか? 意図的なことを考慮し、殺人未遂か、結果重視で過失傷害致死か。

  • 確率 この世界の終わり 現在地を求めて下さい

    昔、ネット上で見つけたのだと思うのですが、ほとんど記憶していない確率のお話についてです。 それを読んだ時は強烈に面白いと思いましたがその面白かったこと以外ほとんど分からなくなってしまいました。何年もあきらめていたのですが、一度、この場で質問してみようと思いました。お願いします。 この世界がいつか終わるとすると、現在は、世界の始まりから終わりまでの線分上のどの地点にいるかというものだったと思います。違うかもしれません。 そんな様な感じの話だったと思うのですが、ご存知の方、創造できる方いらっしゃいませんか。 その問題文と解説を知りたいのです。

  • 確定申告の申告書の選択

    国税庁のHPを見てみると確定申告には ・青色申告 ・所得税の確定申告 ・消費税・地方消費税の確定申告 ・贈与税の確定申告 とあります。 当方は諸事情で年末調整ができず、確定申告をするつもりのものです。1ヶ所からの給与所得のみであとは医療費やら保険料などの控除ぐらいしか申告するものがありません。 この場合、所得税の確定申告のみでいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ドイツ語 再帰動詞についての質問です

    ドイツ語のテキストに次の文がありました。 Lassen Sie uns eine Pause machen! Lassen は再帰動詞なので主語と目的語が同じになるので wir ではなくなぜ Sie  なのか理解できません。 初心者なので基本的なことも分かっていません。 どなたか説明してくださらないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確率 この世界の終わり 現在地を求めて下さい

    昔、ネット上で見つけたのだと思うのですが、ほとんど記憶していない確率のお話についてです。 それを読んだ時は強烈に面白いと思いましたがその面白かったこと以外ほとんど分からなくなってしまいました。何年もあきらめていたのですが、一度、この場で質問してみようと思いました。お願いします。 この世界がいつか終わるとすると、現在は、世界の始まりから終わりまでの線分上のどの地点にいるかというものだったと思います。違うかもしれません。 そんな様な感じの話だったと思うのですが、ご存知の方、創造できる方いらっしゃいませんか。 その問題文と解説を知りたいのです。

  • 解雇する理由として

    分かる方教えてください。 私は小さいながら飲食店を経営しております。 従業員2名、アルバイト4名という体制です。 全員と雇用契約書を交しており 「店に損害を与えた場合、懲戒処分にする」という文言が記入されています。 一人のアルバイトAが私のいないところで、 当事者でもない従業員二人の給料について、安すぎるなどと文句を言って、転職を勧めているようです。 (従業員談) 現状その二名のうち一人でも辞められると、店は回らなくなることになります。 もし、そのうち一人でも辞めたら 店に対してAは損害を与えたことになるんでしょうか? また、従業員が辞めていく前に「未然に防止するため」として解雇にすることは、正当な理由になるんでしょうか? 詳しい方教えてください。 補足として そのアルバイトはわがままで 遊ぶために休みは欲しい シフトは多く入りたい等 自分の思い通りにしないと気がすまなく 叱っても感情的に反発し、耳を貸すタイプではありません。 少しでも不満があると、平気で文句を言ってくるタイプです。 さらに補足で 2月いっぱいで、1名アルバイトが辞める予定だったので 2月中に1名アルバイトを追加しました が、対象となる子に3月の休み希望で忙しい日を指定されたので、その辞めるはずだったアルバイトを1ヶ月引き伸ばすことになりました 自動的に人数が多くなり、ほかの子のシフトも減ってしまったわけです その対象となる子は、「シフトが減ってます。新しいアルバイトを雇うくらいなら、私をシフトに入れてください」といってきたのです 唖然とするばかりです

  • コイン2枚での、確率を求める場合の数

    コインが2枚あります。どちらも裏に数字「1」が、一方のコインの表は数字「1」、 他方の表は数字「2」が書いてあります。 二枚のコインを同時に投げたとき、「2」が出る確率は「2」が書いてあるコインの表が出るか出ないかで決まるので1/2ですよね? ここで、場合の数の求め方がわからないのです。 場合の数が(1,1) (1,2) (2,1) の3通りということは無いと思うので、(コインの表の数字を例えば(2) のようにカッコ数字で表すとすると、)表と裏の数字を区別して 場合の数は (1,1) ((1),1) (1,(1)) (1,(2)) ((2),1) ((1),(2)) ((2),(1)) の7通りになるのでしょうか? しかし、どちらも「2」が出る確率が1/2になりません。考え方のどこが間違っているのでしょうか? ご教授を、よろしくお願いいたします。

  • なぜ神様を誰も見たことないのに信じるのでしょうか?

    なぜ神様を誰も見たことないのに 信じるのでしょうか? 私は神様を信じでいません。 ですが神は要ると言う人はいますね。 誰も見たことなくて神が居ることを証明できない=「いない」 なのに なぜそれが「いる」と決めつけられるのか不思議です。 度言う言う心理なのかわかる方 よろしくお願いします。