respect_06 の回答履歴

全448件中61~80件表示
  • 統合失調症の兄について

    33歳の兄について相談があるんですが、20歳の頃発病し入退院の繰り返しで今に至ります。 症状は声が聞こえる、空笑いがあります。 入院をしたくないので規則正しい生活をしようと努力してはいます。 ご飯など以外ですることはタバコを吸うゲームをする。 歯磨きはしません。お風呂にも入ってなかったので私が 「日常生活はちゃんとすることはしないと」と言ったんですが、シャワーはしますが歯磨きはしていません。 毎日の目標としてウォーキングを薦めたんですが、しんどいと言ってやりません。対人恐怖ぎみなとこもあり外には出ません。 作業所にでも行けたら少しは違うと思うんですが。 親も慣れたのか何も言いません。 私も元々兄とは性格が合わず話もあまりしなかったんですが、聞くぐらいはしなくちゃと思い聞いたり話したりしています。 兄は頭が良く細かいこと、過去のことまで言って私は忘れてるのに聞いてくるのでうん、うん、と聞いてますが、意味の分からないことまで言うのでものすごく疲れます。 考えすぎと思っても本人は違うんだと思うので・・。 本題ですが、親亡き後の兄がどう生きていくかが心配です。 兄自信も今日言ってました。(兄には先のことは考えなくても今は良いと言ったんですが) 障害年金があれば少しは楽なんでしょうが、発病する前に年金を払ってないうちが悪いのでもらえません。 私は結婚するとしても今の彼に兄の面倒は見れないと言われました。。 でも、兄弟ですし・・。 弟20歳がいますが、将来結婚するでしょうし負担はかけれません。 どうやって生きていけば良いのでしょうか・・。 アドバイスをお願いします。

  • 老後は子供の世話になるか

    高齢化社会のご時勢、皆さんは老後生活を子供の世話になりますか? 精神的な面や経済的な面など、さまざまな視点から考えて、 皆さんの意見をお聞かせください。

  • あなたにとってのOKwave/教えてgooは?

    私はこのサイトに立ち上げられた当初より閲覧者として、02年より一会員として関わってきました。 そんな私にとってこのサイトで質問するのは、実家が天災に見舞われたときや、その決断によって大きなお金が動くときなど非常に押し迫ったときばかりでした。 そして、そのような状況において真剣に意見を返していただけるこのサイトならびにその参加者方を大変貴重に思っていました。 ネット上に無数の掲示板や、チャットが存在していますが私にとって真剣な書き込みが出来るのはこのサイトだけでした。 一度、その場のノリで質問を立ち上げてしまったことがあるのですが、それから何でこんな質問をしてしまったんだろう…という気持ちでいっぱいでした。 しかしながら、このアンケートコーナーが設置された頃くらいから私の認識とは異なる方がいらっしゃることを感じてきました。 単刀直入に申しますと、このサイトをその他のチャットや掲示板のように一種のコミュニケーションの場として捉えられているように感じるのです。 先に述べたように私にとってこのサイトは、質問者さんと回答者さんの間での真剣な意見交換の場として認識していたので、そのような方に対しては何か違和感のようなものを抱いてしまいます。 そのような方には大変失礼な言い方になってしまうかもしれませんが"軽率"な印象がどうしても拭えないのです。 ただ、これは私が単なる"お堅い"人間であるからだけかもしれません。 決して、私の意見に賛同している方を募集しているわけではありませんので 単純に皆様にとってのOKwave/教えてgooに対する認識をお答えいただき参考にさせてください。 よろしくお願いします。 また、以上のような経緯があり、あえて今回は別IDの投稿とさせていただきました。何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#48468
    • アンケート
    • 回答数7
  • 離れて暮らす母が鬱です

    30歳主婦です。平日は会社員として働いています。 離れて暮らす母が軽い鬱です。 家まで新幹線などで3時間ほどの距離です。兄弟も家を出て就職し、父も長期出張中です。父はとても忙しい人です。 母は更年期障害かと思って病院に行ったところ、軽いうつと診断されたそうです。とても元気で明るく、何事にも積極的で素敵な母が鬱と聞いてとてもショックを受けています。 きっかけは半年前の飼い犬の病気です。生命に関わる病気ではないのですが、その病気が発覚して以来すっかり元気がなくなっていました。 最近電話があって病院に行ったということと「話し相手が欲しい、帰ってきて」と訴えてきました。母からそんな弱音を聞いたことがなかったのでびっくりして、電話を切ったあと涙が止まりませんでした。 これまで何度か「たまには帰ってきてよ~」と言っていたのに、なかなか都合がつかず帰ることが出来なくて、母はサインを出していたのに気づいてあげられなくて、後悔の気持ちでいっぱいです。ふと母のことを思うと涙が止まりません。 今は父が出張先から帰ってきていてだいぶ落ち着いているのですが、父がいつまでも家にいることはできません。 私は実家に帰ってあげた方がいいのでしょうか。 しばらくそばにいてあげた方がいいのでしょうか。 いろんなサイトを見ると「現状を維持しつつ見守ってあげましょう」と書いてありました。でも家にひとりにするのは本当に心配です。母は犬の散歩をしたいのにしてあげられないこともすごく気にしているようです。 とりあえずお盆には夫婦で帰る予定になっていたので様子を見てこようと思っています。今後どのように母を見守ったらよいのか、帰省前にみなさまからアドバイスを頂けたら・・・と思って投稿しました。長くなってしまってすいません。よろしくお願いします。

  • 離れて暮らす母が鬱です

    30歳主婦です。平日は会社員として働いています。 離れて暮らす母が軽い鬱です。 家まで新幹線などで3時間ほどの距離です。兄弟も家を出て就職し、父も長期出張中です。父はとても忙しい人です。 母は更年期障害かと思って病院に行ったところ、軽いうつと診断されたそうです。とても元気で明るく、何事にも積極的で素敵な母が鬱と聞いてとてもショックを受けています。 きっかけは半年前の飼い犬の病気です。生命に関わる病気ではないのですが、その病気が発覚して以来すっかり元気がなくなっていました。 最近電話があって病院に行ったということと「話し相手が欲しい、帰ってきて」と訴えてきました。母からそんな弱音を聞いたことがなかったのでびっくりして、電話を切ったあと涙が止まりませんでした。 これまで何度か「たまには帰ってきてよ~」と言っていたのに、なかなか都合がつかず帰ることが出来なくて、母はサインを出していたのに気づいてあげられなくて、後悔の気持ちでいっぱいです。ふと母のことを思うと涙が止まりません。 今は父が出張先から帰ってきていてだいぶ落ち着いているのですが、父がいつまでも家にいることはできません。 私は実家に帰ってあげた方がいいのでしょうか。 しばらくそばにいてあげた方がいいのでしょうか。 いろんなサイトを見ると「現状を維持しつつ見守ってあげましょう」と書いてありました。でも家にひとりにするのは本当に心配です。母は犬の散歩をしたいのにしてあげられないこともすごく気にしているようです。 とりあえずお盆には夫婦で帰る予定になっていたので様子を見てこようと思っています。今後どのように母を見守ったらよいのか、帰省前にみなさまからアドバイスを頂けたら・・・と思って投稿しました。長くなってしまってすいません。よろしくお願いします。

  • 甘いですか?

    いつもこちらで相談させて頂いて、心優しいお言葉や励ましのお言葉を頂いてなんとか立ち直る事ができ、本当に感謝しております。私の場合、夫婦関係で悩みを抱えていた為、この度思い切って、『結婚』のカテゴリーで質問させて頂いたところ、厳しいお叱りのことばや、甘いとのご返答を頂きました。正直、またかなり落ち込んでしまいました。こちらのカテゴリーだと皆さんとても優しいのに、別のカテゴリーになると一変して厳しくなるのは仕方の無い事なのかもしれませんが、やはり私は甘いのでしょうか?自分を変えなくてはいけないと思っているのですが、このような性格はどう変えたらよいのでしょうか?こんな質問する自体甘いのかもしれませんが・・・。どうかよろしくお願い致します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2318954

  • 彼女がうつ病かどうか

    現在つきあって3ヶ月程度の彼女がいます。 普段は明るくよく笑い全く普通にしか見えません。 しかし月に1~2回明確な理由無く 「非常にテンションが下がる」(本人の言葉)状態になります。 普段の状態とはうって変わって 何もか面倒になり、口調もぞんざいになり、非常にイライラしています。 本人も「イライラする」となんども言います。 外にも出たくなく、人とも会いたくなる、電話も出たくなくなると言います。 例えば先日も会う予定だったのが、突然「めんどくさいから、今日は会いたくない」 というようなこともありました。 その時には朝が非常にその傾向が強いそうです。 これが自分とだけであれば、お互いの関係の問題なのかも、と思いますが 自分と付き合い出す前も、何度もこのようなことがあり、 そのたびに相手の人はついていけなくなり別れを繰り返しているそうです。 最近のことではなく、ここ7~8年くらい同じ状態のようです。 いろいろなホームページなどを見ていると、 かなり「うつ病の」症状に当てはまっている部分があります。 しかし、よくわからないのが、継続的にこの状態は続かず、 1日から3日程度で全く嘘のように明るく楽しい彼女に戻ります。 単に波が激しい性格というだけなのでしょうか。 それとも彼女はうつ病の可能性も高いでしょうか? そうであれば一緒に治していきたいと思ってます。

  • 彼女がうつ病かどうか

    現在つきあって3ヶ月程度の彼女がいます。 普段は明るくよく笑い全く普通にしか見えません。 しかし月に1~2回明確な理由無く 「非常にテンションが下がる」(本人の言葉)状態になります。 普段の状態とはうって変わって 何もか面倒になり、口調もぞんざいになり、非常にイライラしています。 本人も「イライラする」となんども言います。 外にも出たくなく、人とも会いたくなる、電話も出たくなくなると言います。 例えば先日も会う予定だったのが、突然「めんどくさいから、今日は会いたくない」 というようなこともありました。 その時には朝が非常にその傾向が強いそうです。 これが自分とだけであれば、お互いの関係の問題なのかも、と思いますが 自分と付き合い出す前も、何度もこのようなことがあり、 そのたびに相手の人はついていけなくなり別れを繰り返しているそうです。 最近のことではなく、ここ7~8年くらい同じ状態のようです。 いろいろなホームページなどを見ていると、 かなり「うつ病の」症状に当てはまっている部分があります。 しかし、よくわからないのが、継続的にこの状態は続かず、 1日から3日程度で全く嘘のように明るく楽しい彼女に戻ります。 単に波が激しい性格というだけなのでしょうか。 それとも彼女はうつ病の可能性も高いでしょうか? そうであれば一緒に治していきたいと思ってます。

  • 何事もやる気がないひとにグサッと来る言葉

    何事もやる気がないひとにグサッと来る言葉を探しています。そんな短い言葉あれば教えてください

  • 彼女がうつ病かどうか

    現在つきあって3ヶ月程度の彼女がいます。 普段は明るくよく笑い全く普通にしか見えません。 しかし月に1~2回明確な理由無く 「非常にテンションが下がる」(本人の言葉)状態になります。 普段の状態とはうって変わって 何もか面倒になり、口調もぞんざいになり、非常にイライラしています。 本人も「イライラする」となんども言います。 外にも出たくなく、人とも会いたくなる、電話も出たくなくなると言います。 例えば先日も会う予定だったのが、突然「めんどくさいから、今日は会いたくない」 というようなこともありました。 その時には朝が非常にその傾向が強いそうです。 これが自分とだけであれば、お互いの関係の問題なのかも、と思いますが 自分と付き合い出す前も、何度もこのようなことがあり、 そのたびに相手の人はついていけなくなり別れを繰り返しているそうです。 最近のことではなく、ここ7~8年くらい同じ状態のようです。 いろいろなホームページなどを見ていると、 かなり「うつ病の」症状に当てはまっている部分があります。 しかし、よくわからないのが、継続的にこの状態は続かず、 1日から3日程度で全く嘘のように明るく楽しい彼女に戻ります。 単に波が激しい性格というだけなのでしょうか。 それとも彼女はうつ病の可能性も高いでしょうか? そうであれば一緒に治していきたいと思ってます。

  • 世の中がもっと寛容で自愛に満ちていたら、引きこもりなんてないんじゃ?

    引きこもりの要因はいろいろあると思いますが、私は 社会の雰囲気≒人々の意識 っていうのが大きな要素を占めているのではと感じます。社会的に足がかりや貢献をしている実績がないと、とたんにそういう人を認めない傾向がありますよね。それはやはり、人の心の不寛容性の一端ではないかと思うのです。もし、社会一般的に、もっと寛容や愛情があることが普通になれば、引きこもりもより社会に出ようという機運が増すのではないでしょうか。 「ずっと引きこもって何の経歴も経験もありません」 「そうか、苦労したね、これからがんばんなさい」 みたいなことは、競争社会ではもちろん難しいでしょうが、心理的に蔑むのはやめたほうがよいのではないでしょうか。その雰囲気というのを、当事者は敏感に察知するものではないでしょうか。 引きこもりを減らす手段として、人々の意識が重要である気がしますがどうなのでしょう。

  • 自殺

    自殺したくなる気分を止めたいです。 今までの人生で人と関わったことがありません。 警察に不審者としてひどいパニックに落ちました。 精神科の医師は誤診して、会社からも解雇されました。 女性経験もありません。 今まで受験勉強をがんばって遊ばずにまじめに生きれば、 結婚できると思っていました。 アダルトビデオを借りてしまいました。 せめてセックスてどういうものか、知りたいし、 性欲もあるからです。 でも元気が出ません。 昨日、医師にも、警察にも見放されました。 飲んでいる薬はデプロメールとソラナックスなどです。 福岡に住んでいますが死にたくなっても、赤十字病院でも拒否されました。いのちの電話はいつも話し中です。 容姿の悪い男、背の低い男、不細工な男なので、 このまま苦しんで死なないといけないのでしょうか。 何もやる気がおきません。もう39です。

  • 男女の友情は成立すると思いますか?

    私は成立すると思っているのですが、皆さんはどう思いますか? 私には異性の友達がいます。2年友達で、その後4年付き合い、「恋人としてはうまくいかないけど、友達としてはいいと思うから、これから友達として付き合おう」という合意で別れ、その後は友達としてたまに遊びに行ってました。 私がその元彼と別れて1年半くらい経ってから、元彼が女性に告白されて、「1度は断ったんだけど、どうしようか迷ってる」と相談され、「相手はあなたのことが好きなんだから、あなた次第だよ。付き合ってみたら?」と言ったら、付き合い始めました。 その元彼の彼女が嫉妬深い人で、彼の携帯をチェックするような人で、私と元彼はやましいことは一切なかったのですが、元カノと連絡を取り合うのは嫌だ、と彼女が言ったのです。それでとりあえず一緒に遊びに行ったりするのはやめて、メールも控えよう、ということになりました。 それから1年近く過ぎましたが、私が「もう連絡取るのやめよう。さよなら」とメールをしたら、元彼から即座に電話が来て、「彼女とは別れようと思ってるんだけど、なかなか別れてくれないんだ。彼女には僕の人間関係には一切干渉するなって言ってあるし、これからも友達でいたい。」と言われました。 私は彼と付き合っている4年間、1度も彼の携帯をチェックすることはなかったです。 元彼ですが、今は恋愛感情もお互いになく、同性の友達のような感覚です。

    • ベストアンサー
    • noname#19664
    • 恋愛相談
    • 回答数22
  • 精神病院にいってみたい

    関西に住む男子高校生です。 最近、自分はどこかおかしいと思います。 とてつもない不安や自己嫌悪に襲われて、何にも手がつけられなくなることがしばしば。。。 そこで学校の悩み相談室みたいなところへ行こうと思ったのですが、先生が多忙でなかなか捕まりません。 学校の悩み相談はあまりよくないという評判を聞いたことがありますし、 そんなに長く待ってもしかたないので、病院にいきたいと思います。 ところが、そう親に相談したのですが、あまり興味を持ってもらえず、 「学校の相談の先生を待てばいいじゃん。」というくらいのことしか言ってもらえず、 でもやはり病院にいきたいのだといっても「うるさい」といって怒られる始末。 そこで勝手に行こうかと思うのですが、どういう病院にいけばいいのかすらわからない状態です。 そこで、どういう科(外科とか内科とか)に行けばいいのか、また学生の身分である私一人でも行けるのかどうかを教えてください。 また、出来ればどの病院がお勧めか具体的に教えていただけたら幸いです。

  • くも膜下で左が麻痺してます

    母がくも膜下で倒れて、手術をしましたが左に麻痺が残りました。今の病院でもリハビリをしてくれていますが、どこかリハビリ専門の病院を探しています。 北海道の病院でどこか良い病院を知っている方、教えていただけないでしょうか?

  • 世界各国の人々の感性が合致するのはなぜ?

    僕が好きな音楽で例えます。 世界的に有名で知らない人は居ないっていうミュージシャンって居ますよね。ビートルズとか、ボンジョヴィとか、エアロスミスとかクイーンとか(ロックばかりですみません)。彼らが世界的に有名なのは、曲が世界各国の人々に愛された結果であることは言わずもがなですが、ひとつ疑問が沸きます。 人種も、育った環境も、言語も、特に感性も異なる世界中の何十億人(でしたっけ、世界人口って)の人が同じ音楽を好きになる・・・このような現象はなぜ起こるのでしょうか? たとえば僕は、最初小室哲哉・浅倉大介系のデジタル音楽から入り、トランス・テクノ系のダンス系音楽、そして突然ヘヴィメタルなんて聞き出した特殊な音楽歴の持ち主です。邦楽はあまり聴かず、ふとロックが聴きたくなるなんてこともありません。それでもクイーンやエアロスミスの曲は好きかと聴かれたら好きと答えます。なぜか?かっこいいからです。 しかし彼らの音楽をかっこいいと思うかどうかは人それぞれの異なった感性によって左右されます。なのになぜ多くの人の意見(感性)がこんなにも一致するのでしょうか。 これは例に挙げてるのがロックだからでしょうか? ロックならどの国の音楽界にも根付いています。ならば当然ロックは耳に入ってるはずですから、そこでロック好きになる可能性が植えつけられるからなのでしょうか? 逆にあまり好まれない音楽においても、なぜ対照的に世界各国の人々の支持を得られないのか、という点についてもご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 福祉工場、授産施設、作業所について

    私は今、4年制国立大学法学部在学中(いま2年です)なのですが、ボランティアをするようになってから、福祉工場や授産施設や作業所等をサポートする仕事がしたいと思うようになりました。障害について知識はほとんど無いですが、簿記やエクセルはある程度できます。事務の仕事、作業の補助など、何でも構いません。こんな私でも雇ってもらえるのでしょうか?また、募集はどこでしているのでしょうか?福祉人材センターのHPをみていると、欠員補充が基本で、新卒不可のところが多いようなので、今のうちから探して新卒扱いになってしまう前に就職したいです。どなたかご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 人への依存?

    数年前から悩んでいます。 私は人を必要としているのに、人は私を必要としてくれていない。と。 今もふと、突然そんな感情にかられたので質問させていただきました。 遊ぶ約束も、ほぼ私からの誘い。彼と会うときも私から会いたいと言っていた。 勿論、向こうから誘ってきてくれる時もあります。そんな時だけは、誘ってきてくれた。って嬉しくなります。 けど、頻度でいうと90%以上、私からの誘いです。 別に、仲がそんなによくないとか、嫌われているという事はないと思います。誘えば、皆集まってくれるし、楽しく過ごしています。 なかなか会えない友人にも、何の用がなくても定期的に連絡をします。けど、向こうから来る事は殆どありません。 このような事が気にならない時もあるのですが、ふと気になりだし、鬱状態になる時がしばしばあります。 一切、人と会いたくなる時があります。 それに毎日、誰かと連絡を取らないと平然としていられません。これは携帯(PC)依存症かと思ったんですが、そうではないと自分では思います。携帯依存症なのかなぁ? 身近な友達に、なんでもない下らないメールをしてしまうので、いつかウザがられて嫌がられるんじゃ・・って心配があるのですが、連絡をせずにはいられないんです。 けど、1人でいる事ができないのか、というとそうではないです。むしろ、1人の時間は大切で1人の時間は有意義に使用しています。 自分でも自分がよくわかりません。 何か、考えすぎなのでしょうか。

  • 心理カウンセリングについて

    よろしくお願いします。現在、鬱病で、自宅療養している女性20代のものです。 カウンセリングと言うものについて教えてください。 現在、実家の県にある大学病院の精神科を受診しております。医師からは三ヶ月程度での復職を目標にゆっくり休み、薬を飲めば元気になりますよと言われています。今一ヵ月半くらいがたちました。 先日、母からたまたまカウンセリングに行って見たら?といわれたのですが、カウンセリングに通うか通わないかという見極めは何なのでしょうか? 特に、主治医からカウンセリングを受けなさいという指示はありません。私も特に気にしていなかったので今までは精神科に通い、通常の問診(体調、食欲など)を週一程度の頻度で受けています。 ですが、カウンセリングに通ったほうが再発が少ないとか、自分の思考の癖について知ることが出来るということを伺ったことがあります。ですが、確か、自由診療なので結構お金がかかりますよね。(一万円/一時間と伺ったことがあります)金銭面で不安があるというのも事実なので、今は特に考えておりませんが、通ったほうが良いのでしょうか?通わずに鬱を克服された方も沢山いらっしゃいますよね?そういった方々はどうやって克服したのでしょうか、人それぞれだと思いますが、参考までにお伺いできればと思います。 また、私は、会社で産業カウンセラーさんにお話を聞いてもらったことがあるのですが、どちらかというと話を聞いてもらうといったスタンスで治療と言った感じはうけませんでしたが、カウンセラーさんでも違うのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

  • 世の中がもっと寛容で自愛に満ちていたら、引きこもりなんてないんじゃ?

    引きこもりの要因はいろいろあると思いますが、私は 社会の雰囲気≒人々の意識 っていうのが大きな要素を占めているのではと感じます。社会的に足がかりや貢献をしている実績がないと、とたんにそういう人を認めない傾向がありますよね。それはやはり、人の心の不寛容性の一端ではないかと思うのです。もし、社会一般的に、もっと寛容や愛情があることが普通になれば、引きこもりもより社会に出ようという機運が増すのではないでしょうか。 「ずっと引きこもって何の経歴も経験もありません」 「そうか、苦労したね、これからがんばんなさい」 みたいなことは、競争社会ではもちろん難しいでしょうが、心理的に蔑むのはやめたほうがよいのではないでしょうか。その雰囲気というのを、当事者は敏感に察知するものではないでしょうか。 引きこもりを減らす手段として、人々の意識が重要である気がしますがどうなのでしょう。