himara-hus の回答履歴

全1587件中161~180件表示
  • 失敗から学んだこと どなたかアドバイスください

    就職活動中の大学院生女です。 今、上記タイトルのことで迷っています。 いちおう書いてみましたが、みなさんの評価 お願いします!! 私の失敗は去年、他大学院を受験するために本学の研究をおろそかに してしまったことです。希望の研究室への受験は不合格でしたが、 また、研究も並行して進ませる事ができませんでした。 私はここから、どんな課題にしても目標を達成させるために 現状を受け入れて成果を出すことが大切だと学びました。 一つ一つ今ある課題を片付けていくことでなんでも受け入れることの 柔軟さ、粘り強さが強みであると考えています。

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 上司の事、仕事の事。

    上司との人間関係で悩んでいます。 従業員100人程の小規模な家族経営の会社です。 (俗に言うワンマン経営というやつです。) 私の上司は社員でなく、経営層側の人間です。 フロア内で社員は「監視されている」気分になり、事務所内で一言も口を聞けない状況です。 社員も気を使って、疲れてしまうような空気です。 大恩ある方なので、私はできる限り力になりたいと思うのですが・・・、人間としての根本的な考えの差異に、今後付いていってよいか悩み始めています。 正直最近うまくコミュニケーションが取れていません。 直属の上司とはうまくいかない、というのはよく聞きますが、 経営層に対し、まず私が萎縮している事が問題です。 自分から話しかける事に、大変勇気を必要とします。 皆は寡黙に仕事をこなせばよいかもしれませんが、直属の上司ですから、私は報告・連絡・相談を行い、仕事を進めていかねばなりません。 本来、最も打ち合わせを重ねていく必要がある人です。 それが、話しかける事自体にプレッシャーを感じるようでは・・・ 到底仕事が円滑にいくとは思えません。 最近フロア内にいない事にほっとしている自分がいて、こんな事ではいけないよな、と思っています。 私は一社員ですが、上司の都合上周りは私に対し、若干警戒をしています。 それを私は嫌い、社員の立場で物を考え、見ようと努め、皆の信頼を得ようとしてきました。 しかし、それは経営層の見方、方策と大きく異なる事があります。 皆の気持ちは大変解るのですが・・・、上の意向という物もあります。 果して上の意向と下の意見をどう捌いていくべきなのか・・・。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 私の役職名

    私は美容院で働いています。 全国チェーン店で、私は店長をしています。 数年前までは、副店長をしていましたが、その時は何らかの書類に役職を記入する時は「主任」と記入するようにと聞いていました。 すると、店長って? ちなみに、私の上は数店舗毎を管轄しているマナージャー、そしてマネージャーの上がチーフ、そして常務、社長、会長です。 よって、チーフ、マネージャー、店長っていうのは、一般企業でいう役職は、何に同等するものでしょうか?

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 解雇通達された後の賞与と有給休暇について

     2007年の11月に社長より 『来年1月末くらいをメドに』と解雇を言い渡されました。 理由は店長(社長の妻)が私を気に入らないとの事。 その際、『12月の賞与も出すし、給与の保障もきちんとするので、有給を利用して次の仕事を探してもらったら良い』との事でした。 以上は全て口頭のみでの通告でした。 そこできちんと書面にして貰うようにすれば良かったのですが、私も社長の言葉を信用してしまいました。 しかも、年末には採用が上手く行っていないからもう少し在職期間を延ばして欲しいとおっしゃるのです。 それには『転職活動も始めているので、何とも言えない』とお答えしました。  結局、賞与は支給されていません。  口頭でのやり取りなので、何も証明できるものが無いので、賞与に関しては諦めるしかないですよね?解雇の理由も普通ではあり得ない(社長の妻が私を気に入らないという)って、友人等には言われるのですが、私が承諾してしまったのでどうにもできないですよね?  せめて、有給休暇だけは行使したいと思っています。  それよりも、あれこれこちらの主張をする前に解雇通達書みたいなものを書面にして貰った方が良いのでしょうか?  どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。  

  • 有給休暇の取り方についての質問です

    現在勤めている会社を1月末で退職することになりました。そこで転職先も決めていない為早めに活動をするためにも 有給休暇をとりたいと考え、上司に有給休暇を申請しました。 ちなみに有給休暇は18日残っており、1月31日から逆算して1月13日から1月31日までを有休にしたいという申請です。 ここで会社内での有休の取り方を説明しますと、基本的な月の休みの日数が決まっており、1月の場合は 指定休5日普通休8日という設定になっており、もし1月に有給休暇をとる場合はあわせて13日の休日をすべて 休み(休日出勤をせずに)それ以外の出勤日で有給休暇をとらなければならないように決まっています。 ただし、月のシフトを決める際に普通休の方はその何日かはあらかじめ休日出勤することを前提としたシフトが 組まれる為、有給休暇をとることはシフト通り働いている限りほぼ不可能になっています。 そこで質問なのですが、 1.有給休暇というものは休日出勤をしていたら使えないものなのでしょうか? 2.上記の会社の決まり通りに有休をとる場合、休日が13日で有休の残りが18日なのであわせると31日となり   1月はすべて休む計算になりますが、すでに1日出勤しています。この場合、休日を有給休暇に変えることは   可能なのでしょうか? 上記2つの疑問に対して会社の決まりは抜きにして、法律的にどうなのかを知りたいと思っています。 わかる方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 売上原価と製品原価の関係 2

    理解1 損益計算書に示される売上原価は次のようにして求められると思います。 (1)売上原価=期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高 理解2 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。これは、次のように言えると思います。 (2)製品原価=売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価 理解3 (2)は、少し変形して表現をかえると、次のように言えると思います。 (3)製品原価=売上品の全部の製造原価+たな卸資産の全部の製造原価 理解4 1会計期間に付いてみる場合は(3)の「売上品の全部の製造原価」は(1)に言う「当期製造原価」であり、同じく「たな卸資産の全部の製造原価」は同じく「期末棚卸高」であるので、1会計期間に付いてみる場合は(3)は次のように言えると思います。 (4)製品原価=当期製造原価+期末棚卸高 質問1 (4)は正しいでしょうか。 質問2 質問1の御回答がnoである場合は、理解1~理解4のどこが違うのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がnoである場合は、「1会計期間の製品原価」を(1)の右辺にある言葉で定義するとどうなるでしょうか。 なお、お手数ですが、質問1~質問3全部をまとめてではなく、質問1~質問3のそれぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 原価差異分析について

    A社は単一製品を製造販売している。単位標準製品製造原価は次のようである。 直接材料費:0.6g @\5    ¥3 直接労務費:1.8時間 @\10  ¥18 変動製造間接費:1.8時間 @\5 ¥9 単位標準製品製造原価  \ 30 12月中の製造量は2,000個で、実際原価は次のようであった。 直接材料購入高:1,800g @\6  \10,800 直接材料消費量:1,400g  直接労務費:4,000時間 @\9.75 ¥39,000 変動製造間接費   20,800      の問題についてなのですが、今までやっていたやり方と、やり方が異なっていて分かりません。やり方だけでいいので教えてもらえれば助かります。                             

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 頬骨あたりがガンガン痛みます

    37度程度の微熱があり、頬骨の内側(奥歯の奥)辺りがガンガン痛んでいます。鼻水の出る風邪をひいたときに副鼻腔炎になると全く同じ痛み方なのですが、いつもなら黄色いドロッとした鼻水が大量に出るところが今回は鼻水がまったく出ませんし鼻もつまっていません。それでもやはり副鼻腔炎なのでしょうか? 現在海外におり、病院に行った事が無いのでまずはここでお聞きしたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • レギュレータの最小出力電流?(電子回路)

    現在作成する回路に使用するため、レギュレータの部品選定を行っています。 今まで、シリーズやスイッチングなどのレギュレータは、基本的に 「電圧を変換する」ためのものであり、電流は「流せる限界は存在するが、基本的に最小値を考える必要はない」ものと考えていました。 ところが、ある会社のレギュレータのデータシートを見ていると、電流の最小値らしきものが指定されていました。http://www.ricoh.co.jp/LSI/product_power/vr_linear/r1514/r1514-j.pdf (pdfファイルですのでやや重いです。5ページに電流のMINが書いてあります。) この、レギュレータ回路に最小出力電流が存在するということが直感的に理解することができません。 単にデータシートが間違っているという可能性も考えられるのですが・・・。 どなたか、回答していただきますよう宜しくお願いします。

  • レストランでの接客について疑問あります。

    こんにちは。 海外のレストランでサーバーとして働き始めています。 サーバー経験は日本でもなく、初心者です。 自分なりにミスをしないように気をつけて頑張っています。 それを褒めてくれる人もいます。帰り際に「今日も頑張ったね」ってその人は言ってくれます。とても嬉しくて、頑張ろうと思います。 でも、中には「まったくなっていない!」って怒ってばっかりの人もいます。今日は、「休憩時間(食事)に、料理が上がっても、誰一人サーバーの子は取りに来てくれない。座っている。前のサーバーの子は 必ず取りに来てくれた。」と怒られました。 食事している時は口に物が入っている状態です。 このときに、何も事前に報告もなく、突然「出来上がった!」って言われても、口の中のご飯はなくならないし、出すことはできないし、 何より焦って気管に入ることのほうが危ないし、苦しいです。 それに、歯を磨いていない状態で料理をサーブして、 その料理の説明をすることはお客様にとっては失礼ではないかと思うのです。自分だったら嫌です。それを伝えても、レストランとはそういうものだといわれました。 できたての料理をすぐお客様のところにサーブすることは大切です。 それは十分分かっているから、休憩15分のところを忙しいときには5分で終わらせています。歯を磨きサーブしていますし、表に立っているときには頑張っています。 手が汚い状態、口が汚い(歯を磨いていない)状態で果たして よいサーブといえるのだろうかと疑問です。 これはレストラン業界ではどこも、私の考えよりも、 その先輩の言い分が100%正しいのでしょうか。 疑問に思ったので、レストラン業界のかた、経験者・・ ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • チャタリング防止回路

    チャタリングによって誤動作が起こらないように、チャタリング防止回路を作るわけですが、チャタリング防止回路とはどのような原理で動くのですか??

  • 移籍か退職か?

    首都圏の工場に勤務してる40代初頭の者です. 残念なことに現職は不採算部門であり近々事業譲渡が予定されてます. 現職の会社(以下A社)は本社も工場も首都圏ですが,譲渡先の新会社(以下B社)は本社は首都圏ですが,工場は雪国のど田舎(しかもJRすらろくすっぽ通ってない)に数箇所か海外しかありません.(しばらくは現A社の敷地でB社が借りて操業しますが.) 私は西日本出身(一時東海地方で一人暮らしの経験あり),家内も首都圏出身であり,B社の国内工場はいずれも,私も家内も見ず知らずの場所です.子供はいませんが移住は不可能です. B社はA社と比べ物にならないくらい業績は良く,事業拡大も今後も続けるようですが,首都圏や西日本(関東-北部九州間/小学校の地理にあった「太平洋ベルト地帯」)への工場進出は今のところありません.(あるんだったら喜んで行きますが.) 職場内の一般社員の間では,うわさですが,地方飛ばしが有力であり,B社の待遇如何では退職したい人の方が多いようです.一方の現A社の会社側は,役職含めた全社員にB社移籍を強く望んでます. 移籍せずに退職を選んだ場合でも,従来のリストラと同様会社都合の希望退職扱いにはなるそうです.しかし従来のリストラでは「退職します.」「はいどうぞ!」ですんでましたが,今回はいくら会社都合の希望退職とはいえ,何故移籍を拒否するのか突っ込まれそうです. 皆さんだったらどうしますか? 尚,まだシークレットな情報が多いため,これ以上詳しくは書けませんのであしからず.

  • 電磁波の周波数と指向性の関係

    よく知られているように、電磁波は周波数が上がるとその指向性も向上します。 以前はなんの抵抗もなくそういうものかと思っていたのですが、 最近ふと疑問に思い考えてみるとうまく説明できないことに気付きました。 『なぜ周波数が上がると指向性が出てくるのでしょうか?』 無理やり考えると、アンテナサイズが小型化できるので、 指向性を持たせたアンテナ設計が可能になるのでしょうか…? しかし高周波電磁波そのものに指向性という性質が現れるとしか思えません。 (今まで出会ったものは、「周波数が上がる→指向性が上がる」 と当たり前のように書いてあるので、恐らく何かあるのではないかと・・・) この疑問を解決して気持ちよく新年を迎えたいものですf^^; ご存知の方、ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 先日事故をして、今日診断書を届けに行ったのですが…

    バイクで通勤中、左折時にバランスを崩して転倒し前の車に追突しました。 処理中は立てないほど足が痛くてほとんど立ち会ってないので、 相手の方と警察のやり取りをチラチラ見てるぐらいでした。 警察からいくつか質問された記憶はあるのですが、 転倒のショックと痛みでもうほとんど覚えていません。 そして、処理が終わり…「後日診断書を持ってきてくれ」との事。 「加害者なのに診断書がいるんやろうか?」と釈然としないまま、 今朝管轄の警察署まで診断書を届けに行きました。 そしたらなんと、「巻き込み」と言う事で処理されていたのです。 完全に加害者かと思ったら、なぜか私が被害者と言う扱いに。 瞬間の事だったのではっきりと覚えてる訳ではないのですが、 「巻き込みと言うより、単に私の操作ミスだと思います」と伝えても取り合ってくれず。 「車の側面に傷があった」とか「道路についた傷を見ても、 巻き込まれないとつかない位置に傷があった」とか… 私は被害者扱いで罰金も減点もなしと言われて帰ってきたのですが、 出来上がった処理の内容は後で変える事はできないのでしょうか? 相手の方は処理後の説明に反論してるような様子はなかったのですが… 処理の現場で納得してしまえば、後でいくら主張しても無駄なんでしょうか? 私が「相手の方は?」と聞いたら、警察は「罰金+免許停止です」とか… ぶつけたのはこっちなのに、相手の方への対処が厳しすぎるような気がして… 相手の方は明日警察に出向くらしいのですが、 そこで納得しなかった場合はどうかなりますか?

  • 移籍か退職か?

    首都圏の工場に勤務してる40代初頭の者です. 残念なことに現職は不採算部門であり近々事業譲渡が予定されてます. 現職の会社(以下A社)は本社も工場も首都圏ですが,譲渡先の新会社(以下B社)は本社は首都圏ですが,工場は雪国のど田舎(しかもJRすらろくすっぽ通ってない)に数箇所か海外しかありません.(しばらくは現A社の敷地でB社が借りて操業しますが.) 私は西日本出身(一時東海地方で一人暮らしの経験あり),家内も首都圏出身であり,B社の国内工場はいずれも,私も家内も見ず知らずの場所です.子供はいませんが移住は不可能です. B社はA社と比べ物にならないくらい業績は良く,事業拡大も今後も続けるようですが,首都圏や西日本(関東-北部九州間/小学校の地理にあった「太平洋ベルト地帯」)への工場進出は今のところありません.(あるんだったら喜んで行きますが.) 職場内の一般社員の間では,うわさですが,地方飛ばしが有力であり,B社の待遇如何では退職したい人の方が多いようです.一方の現A社の会社側は,役職含めた全社員にB社移籍を強く望んでます. 移籍せずに退職を選んだ場合でも,従来のリストラと同様会社都合の希望退職扱いにはなるそうです.しかし従来のリストラでは「退職します.」「はいどうぞ!」ですんでましたが,今回はいくら会社都合の希望退職とはいえ,何故移籍を拒否するのか突っ込まれそうです. 皆さんだったらどうしますか? 尚,まだシークレットな情報が多いため,これ以上詳しくは書けませんのであしからず.

  • 理系として失格?

    以前、数学ができないということで思い悩み、質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa3493197.html 最近になって、自分はやはり理系の頭ではないと思うようになってきました。 数学の問題を解いたりすることが普段あるわけではありませんし、数学・物理学が研究のメインテーマではありません。 ですが、数学・物理学に関する式を見ても、その式の意味を頭の中でイメージできないことがしばしばあり、このままではまずいのではと感じています。 そもそも、理系に必要な「センス」がないような気がしてならないのです。 私は大学時代は理系の学部でした。 その大学にはセンター入試で合格したのですが、合格したのは理系科目ができたためではありません。 数学・物理学ができないにもかかわらず理系学部に入学してしまったのです(なお、高校時代は物理は未履修です)。 大学時代にはなんとかなるだろうと思っていたのですが、結局理系的センスが養われることはありませんでした。 そのまま他大の大学院に進学したのですが、高校・大学時代のツケがまわってきたのか現在いろいろと行き詰ってしまっています。 今の状況を悲観していても仕方がないですし、ともかく何かに取り組むしかないということはわかります。 「『慣れ』が足りない」というアドバイスを受けたこともあります。 ですが、周囲の学生と自分の状況を比較すると規定の年数で修了できないのではないかとかなり不安です。 私と同じような経験をされた方や、文系から理系の大学・大学院に進学したことがある方がいらっしゃいましたら、苦境の切り抜け方、学生時代の過ごし方について何かアドバイスしていただけませんでしょうか? また、大学・大学院で取り扱う数学・物理学に理系的な「センス」はやはり必要でしょうか?