himara-hus の回答履歴

全1587件中181~200件表示
  • ボーナスの査定基準について

    勤続10年以上の正社員です。 昨年、他業種のグループ会社から事業部代表が異動してきてから、ボーナスが著しく減額されました。 今年の冬に至っては、基本給の7割ほどでした。 以前は平均して2ヶ月前後が支給されていました。 会社の業績は大きな変化はなく、どちらかと言えばやや上向いています。 業務内容は企画職ですが、予算の大幅な減額と雑務の増加により、企画本数は減りましたが、部署全体の傾向ですので、個人で著しく変化があるわけではありません。 またもちろん欠勤や遅刻や損失を与えるようなミスなどもありません。 就業規則の一部しか社員には開示せず、開示を求めても「悪用する」可能性があるとの理由で拒否されます。労働基準法に違反していることは社員も分かっていますが、それを口に出した途端に閑職にまわされ理不尽な圧力をかけられることが分かっているため、みな口をつぐんでいます。 したがって、ボーナスの査定基準が何によるものなのか不明です。 会社に労働組合はありません。 ボーナスについては新しい事業部代表が査定を行っています。直属の上司などが評価票を記入していますが反映されているとは思えません。最終的な金額は新しい事業部代表一人が決めていると思われます。上述のとおり、業績も勤務内容も、昨年や一昨年と比べて目立った変化があるわけではないからです。 また、その代表は事業部内の営業部を目にかけて、企画部を日々無能と罵倒しつづけるパワハラ的な人間です。代表自らが「査定には差をつけてある」と公言していることもあり、多少の減額は仕方がないと諦めてはいましたが、さすがに大きな業績変化も落ち度もないのに新卒初任給を下回る金額とは腹に据えかねます。 このような場合、ボーナスの評価の基準について、どこに説明を求めればいいのでしょうか。 そもそも、ボーナスの評価基準などは、明らかにされ得るものなのでしょうか。 代表は相手の話に耳を傾けるような人間ではなく、話し合いはほぼ無駄だと予想されます。 あくまで賞与なので、これまでの支給額が誤りで、今回が正当な評価だと言われてしまえば、どうしようもないのかもしれませんが…。

  • 是正処置

    製造業で品質保証の仕事をしている者です。 いつもいつも不適合再発防止でノイローゼになりそうですが、 「是正処置」とは100%再発防止を目的とする場合と 極力再発防止に努めるといった内容もあっても良いのでしょうか。 ポカミスとは所詮ヒューマンエラーですので100%は無理だと思います。

  • ボーナスの査定基準について

    勤続10年以上の正社員です。 昨年、他業種のグループ会社から事業部代表が異動してきてから、ボーナスが著しく減額されました。 今年の冬に至っては、基本給の7割ほどでした。 以前は平均して2ヶ月前後が支給されていました。 会社の業績は大きな変化はなく、どちらかと言えばやや上向いています。 業務内容は企画職ですが、予算の大幅な減額と雑務の増加により、企画本数は減りましたが、部署全体の傾向ですので、個人で著しく変化があるわけではありません。 またもちろん欠勤や遅刻や損失を与えるようなミスなどもありません。 就業規則の一部しか社員には開示せず、開示を求めても「悪用する」可能性があるとの理由で拒否されます。労働基準法に違反していることは社員も分かっていますが、それを口に出した途端に閑職にまわされ理不尽な圧力をかけられることが分かっているため、みな口をつぐんでいます。 したがって、ボーナスの査定基準が何によるものなのか不明です。 会社に労働組合はありません。 ボーナスについては新しい事業部代表が査定を行っています。直属の上司などが評価票を記入していますが反映されているとは思えません。最終的な金額は新しい事業部代表一人が決めていると思われます。上述のとおり、業績も勤務内容も、昨年や一昨年と比べて目立った変化があるわけではないからです。 また、その代表は事業部内の営業部を目にかけて、企画部を日々無能と罵倒しつづけるパワハラ的な人間です。代表自らが「査定には差をつけてある」と公言していることもあり、多少の減額は仕方がないと諦めてはいましたが、さすがに大きな業績変化も落ち度もないのに新卒初任給を下回る金額とは腹に据えかねます。 このような場合、ボーナスの評価の基準について、どこに説明を求めればいいのでしょうか。 そもそも、ボーナスの評価基準などは、明らかにされ得るものなのでしょうか。 代表は相手の話に耳を傾けるような人間ではなく、話し合いはほぼ無駄だと予想されます。 あくまで賞与なので、これまでの支給額が誤りで、今回が正当な評価だと言われてしまえば、どうしようもないのかもしれませんが…。

  • ISO是正処置

    不適合の是正で非常に難しいのが単なるポカミスです。 顧客図面で皿モミの方向が図面指示とは逆という内容ですが、 作業者の思い込み、図面確認不足などに起因する是正は 作業者の質に関する内容なので非常に是正が難しいのですが どのような対策を講じれば良いでしょうか。 ちなみに製作物は量産ではなくほとんどが一品物です。

  • 製品原価は、ある場合には期間原価でしょうか

    「原価計算基準」第一章、四、(二)に、次の『 』内のようにあります。 『製品原価とは、一定単位の製品に集計された原価をいい、期間原価とは、一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価をいう。』 財務諸表において売上原価を示す場合など1会計期間の製品原価について見る場合は、当該製品原価は上記定義に言う「一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価」であるので期間原価の1種でもあると思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 売上原価と製品原価の関係

    損益計算書に示される売上原価は「期首棚卸高+当期製造原価-期末棚卸高」として求められると思います。 一方、「原価計算基準」第一章、四、(二)に、「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし」とあります。 したがって、「売上原価は1会計期間における製品原価に等しい」と思うのですが、そのような理解で正しいでしょうか。

  • 「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について」に言う「不適正な事例」

    「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準のあり方について」の一、(1)に次の『 』内のようにあります。 『昨今、有価証券報告書の開示内容など証券取引法上のディスクロージャーをめぐり不適正な事例が発生している』 ここに言う「有価証券報告書の開示内容など証券取引法上のディスクロージャーをめぐり不適正な事例」とは、ニュースなどで広く報道された事例あるいは事件を言っていると思うのですが、具体的に何のことでしょうか。 間違いなくこれのことだとは多分言い切れないと思いますので、諸般の状況、経緯から見て多分これのことだろうのようなことでかまいません。 できれば3~4つあげていただけると有り難いです。

  • 昇格試験用論文の書き方

    この度、昇格試験を受けることになりました。 女性の昇格は難しい会社でしたが、チャンスが与えられました。 試験内容は論文で、テーマは「今後どのように会社や組織に貢献するか」です。 しかし、論文を書いたことが無いので大変困っています。  ・無駄を省いて労務費を削減? とかでよいのでしょうか? どなたか論文を書くに当たってのポイントなどを教えてください。 ちなみに会社は製造業で、私は事務をしています。 (日頃は資料作成や労務管理を行っています。)

  • 懲戒による減給の給与明細について

    この度会社で会社の機密事項の情報漏洩があり、情報を漏洩した社員が就業規則に従い、減給となりました。減給については本人も納得し、始末書も提出しました。減給による給与計算にあたり、給与明細項目をどのようにしたら良いでしょうか。  給与明細上、支給項目の職務手当から減給、または、控除項目に新たな控除項目を設定したほうが良いのでしょうか。支給項目としては、職務手当以外のその他の支給項目である基本給・役職手当から減給するのは適切ではない気がします。  控除項目に新たに控除項目を設定する場合、項目名称はどうしたらよいでしょうか

  • 電圧計は並列?

    こんにちは、 僕は中学生のとき、電圧計は並列で計れと教えられました。 その時はそういうもんなのか、と流していましたが・・・最近になって急に気になりだしてきました(>_<) どなたか教えてくださると幸いです<m(__)m>

  • 次のものは「原価要素である」と言って正しいでしょうか

    原価要素という言葉の定義について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596143.html で質問させていただいたのですが、イマイチ分かっていません。 原価要素という言葉の定義を直接知るのは私のような素人には難しいですので、原価要素という言葉の意味を例で理解したいと思います。「原価計算基準」の第二章、第一節、八などにある次のものは、原価要素でしょうか。 (1)製造原価要素 (2)販売費および一般管理費 (3)材料費 (4)素材費(原料費) (5)労務費 (6)賃金(基本給のほか割増賃金を含む) (7)経費 (8)減価償却費 (9)主要材料費 (10)直接費 (11)直接材料費 (12)固定費 (13)管理可能費 (14)製造原価 (15)総原価

  • 次のものは「原価要素である」と言って正しいでしょうか

    原価要素という言葉の定義について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596143.html で質問させていただいたのですが、イマイチ分かっていません。 原価要素という言葉の定義を直接知るのは私のような素人には難しいですので、原価要素という言葉の意味を例で理解したいと思います。「原価計算基準」の第二章、第一節、八などにある次のものは、原価要素でしょうか。 (1)製造原価要素 (2)販売費および一般管理費 (3)材料費 (4)素材費(原料費) (5)労務費 (6)賃金(基本給のほか割増賃金を含む) (7)経費 (8)減価償却費 (9)主要材料費 (10)直接費 (11)直接材料費 (12)固定費 (13)管理可能費 (14)製造原価 (15)総原価

  • 勘定科目と費目の違い

    「原価計算基準」の第二章、第二節、九に次の『 』内のようにあります。 『原価の費目別計算とは、一定期間における原価要素を費目別に分類測定する手続』 質問1 この「費目」とは勘定科目のことでしょうか。 質問2 質問1の御回答がもしyesなら、「原価計算基準」ではなぜ「勘定科目」と言わないで「費目」と言っているのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がもしnoなら、「勘定科目」と「費目」の違いは何でしょうか。また、それについて解説あるいは定義しているような文書があるでしょうか。

  • 次のものは「原価要素である」と言って正しいでしょうか

    原価要素という言葉の定義について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596143.html で質問させていただいたのですが、イマイチ分かっていません。 原価要素という言葉の定義を直接知るのは私のような素人には難しいですので、原価要素という言葉の意味を例で理解したいと思います。「原価計算基準」の第二章、第一節、八などにある次のものは、原価要素でしょうか。 (1)製造原価要素 (2)販売費および一般管理費 (3)材料費 (4)素材費(原料費) (5)労務費 (6)賃金(基本給のほか割増賃金を含む) (7)経費 (8)減価償却費 (9)主要材料費 (10)直接費 (11)直接材料費 (12)固定費 (13)管理可能費 (14)製造原価 (15)総原価

  • 自動車事故の処分でよく通る道とはじめての道

    よく(?)自動車事故の場合、警察官から、「よく通る道」と「はじめての道」で確認をとるような調書をとられますが、どう違って、どうこたえれば、処分がかわるのでしょうか

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

    • ベストアンサー
    • noname#62129
    • 物理学
    • 回答数1
  • 任意整理中・和解契約書を見て疑問に思ったこと

    主人の前の妻が籍を外した後にも主人の名義で通販でパソコン二台、デジタルカメラ二台、時計二つなどを一ヶ月の内に何日置きに買っていたのが今日和解契約書を見て初めて知りました。いくら籍を外して他人でも主人名義で買い物って簡単に出来ちゃうものなのでしょうか。 しかも何日置きに買い物して、それを立て替え払い契約した業者(外資系カード会社)は画面に出てくるであろう履歴を監視していたのだろうか。。それはカード会社にはデータに反映されないはずはないと思うのですが、反映していたら明らかにこの買い方はおかしいと判断して、本人確認取りますよね? 買ったものが高額なわけだし、直近で全て買い物してるわけだし。和解契約した後でこんなこと言っても無駄なのでしょうか? カード会社の手落ちではないのかとも思えてきて仕方ありません。 どなたか詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたら嬉しく思います。一応電話したら本人じゃないと話せませんと個人情報保護法の強みで言われちゃいました。

  • 独立国家を作りたい。法律上の問題を教えて。

    国を作りたいのですが、 必要なもの、手続きなど教えてください。

  • 団体の拘束力について

    民間団体の拘束力について教えてください。 民間団体に会則や決まりが無い場合団体を拘束する力を持つ物は、 役員代表の権限なのか、団体の中で今まであった慣習なのか、 社会の慣習なのか? この点で私の所属する団体でもめていることがあります。 ちなみに当団体は30年続いている団体です。 団体の慣習も続いています。 また、その団体の代表幹事会で変更があった制度を知られる通知があったのですが、その制度が有効になるのはどの時点でしょうか? 代表幹事会で決まった時点なのか? 会員に変更の通知が私文書郵便で送られ、到達した時点なのか? 会員が通知を読み、承認した時点なのか? この2点について知りたいのですが、確認のためにもう一度。 この団体に会則やきまりはありません。 お願いします。

  • 少し悩んでいます

    まだ、高校生なのですが、就職で悩んでいます。私は、テレビ局(キー局)に入りたいと思っています。その中で、アナウンサーになろうか、もしくは、一般職(いわゆる、ADやディレクターなどの製作部)に入れればいいなと思っています。今のところではアナウンサーになってみたいと思っています。ですが、今のアナウンサーはみんなかっこいい人ばかりです。私はどんなにお世辞をいっても「かっこいい」ようにみえません。ただでさえ、キー局に入るのには難しいと聞いています。これでは無理かなとあきらめそうです。そこで、質問なのですが、やはりキー局のアナウンサーになるためにはそれなりにかっこよくなければいけないのでしょうか? また、私は前歯の歯並びが極端に悪いので、矯正をしたほうがいいのでしょうか? また、そのアナウンス職と一般職の併願はできるのでしょうか?