cocom32 の回答履歴

全234件中121~140件表示
  • Core2Duoのオーバークロックに挑戦。情報サイトや書籍は?

    6年ぶりに自作でCore2Duo E6600のオーバークロックに挑戦したいと思っています。 Core2Duoのオーバークロック情報があるサイト、書籍・雑誌を教えてください。 メモリの選び方、設定の仕方、支援・計測ソフトなどを詳しく紹介してあると助かります。 マザーボードはASUSのP5B Delux/Wifiを考えています。

  • アクセスのデータが一件文字化けし削除できません

    文字化けデータを削除しようとすると「レコードに検索キーが見つかりませんでした」「引数が無効です」「他のユーザーが同じデータに対して同時に変更を試みているのでプロセスが停止しました」と表示され、削除できません。数人で同じDBを使用していますが、この作業をしているときはひとりだけで操作をしていました。 このテーブルをエキスポートしようとしても、このひとつの文字化けしたデータの為かは不明ですが「引数が無効です」とエラーになってしまいます。どうしたらよいでしょうか?

  • memtest86 v3.2を使用して

    こんにちは。 昨日memtest86 v3.2を使用してテストしたのですが、 途中で(エラーは出ていないところで)「ESC」を押して終了しようとしたところ、 再度「Loading.............」と出て再度テスト再開し、終了できません。 電源を落としてFDを取り出し再起動させると、 以下の様な内容のブルーバック画面が出てしまいました。 ________________________________________________________________ A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again,follow these steps: Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK/F to check for hard drive corruption,and then restart your computer. Technical information: STOP: 0x0000007b (0xF7C7B524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) ________________________________________________________________ メーカーに問い合わせし、OSの再インストールを勧められましたが、 再インストールも「セットアップ開始」→ENTER(実行)をしても進まずで、 メーカーからは一度引き取りしないと分からないと言われました。 が・・・お金が・・・ いろいろと検索してみましたが、方法が見つからず困っております。 もし引き取りせずに直せる方法があるのならば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 新築でのLAN配管の施工

    いろいろ調べましたが、該当するのが見当たらないので投稿いたします。 現在、新築中でネット環境はADSLです。先々を考え、各部屋で光に対応出来るように、まとめてネットを付けて、22mmの配管を5部屋へ引く。(ケーブルCATE5)という契約で工事の依頼をハウスメーカーにお願いしました。しかし、電気屋の方で勝手に16mmにしてしまい、ボードが貼り付けられている状況です。どういう経緯で16mmにしたのか、まだ、確認はとれていません。 ネット検索で見ると(抜粋) ●新築でLAN構築の配管をしてもらう場合、光かADSLか通信形態をはっきりさせる事です、光とそうでない場合配管の曲がり角度が違います。 ●家屋内の配管は直径16でもいいですができれば22がベストですね。 将来のことを考えて外壁引き込み口からは最低でも22以上で施工してもらったほうがいいと思います ●他の家庭内LANのページを見て頂けるとCD管の太さは太いだけ使い勝手がよいとのことですが、太くするということはそれだけ柱などに大きな穴を開けなければならず、家を作るのがメインなのか家庭内LANがメインなのかわからなくなる(^_^;)ので、電気屋さんの判断に任せて最適な配管をお願いしました。 ●電話回線を引き入れる為に16Πという太さの管を設置してくれるのですが、現状は普通の電話回線を使用しているけど将来的にFTTH(光回線)も入れたいな~となった時にその管の太さだとFTTHを入れられず、新しく家に穴を開けなくてはならないようです。将来的に光を…と考えている場合はもう少し太い管を入れておかなくてはならないようです。 など、見受けられ、疎い私には判断出来ません。まとめてネットと配管の関連も良く分かりませんし、光は可能か?22mmと16mmの工事代金の差額を引いてもらうか?今後、どういう対処をしたらいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • cidaemon.exeによりCPU100%

    Virtual Server上で動作しているNT Serverが、主題の原因でCPU使用率100%のままの状態です。 環境:現象が発生しているのはWindows NT Server 4.0    ただし、Windows Server 2003にインストールしたVirtual Server    上で動作しています。 Webアプリケーションサーバとして業務で使用しているので、出来るだけシャットダウンしない 方向で対応策を検討しております。 知りたい情報としては、「cidaemon.exe」は 1.終了して良いプロセスなのか? 2.終了した後に動作が不安定になることはないか? です。 「cidaemon.exe」自体はインデックスサービスプログラムだそうですが、本件の場合 該当プロセスは既に900時間近くCPUの使用を続けています。 (1ヶ月以上そんな状態で気づかないことも問題ですが…) 宜しくお願い致します。

  • STOPエラー(0x0000007A)の解決方法

    青画面でSTOPエラー(0x0000007A)が出てしまいます。 とりあえず、Cドライブを右クリックして 不良セクタ(?)チェックをしていますが、効果が無さそうです。(以前もやったが効果無かった) リカバリ直後なのでウィルスとは考えにくいです。これからチェックします。 HDDは正常に認識しています。 調べると、ページング ファイル内の不良ブロック、ウィルス、ディスク コントローラ エラー、不良 RAM が原因として考えられるようですが、 どのような方法(手順)で原因の解明や修正ができるのかわかりませんでした。 何か解決方法は無いでしょうか?

  • キーボードでおもうように入力できない

    デバイスマネージャーでキーボードの英語の入力のところでちゃんと日本語のドライバに変更したんですがまだ英語入力になります ほかになにかもんだいがあるんですかね?? ちなみにSANWAのワイヤレスのSKB-WLO9Wです まじあせってます

  • Express5800サーバについて

    いつもお世話になっております。 今回、NEC社の「Express5800/110Ec」サーバでRed Hat Linux 9 をインストールしたいのですが以下のスペックでは無理でしょうか? 【OS】   Win2000 Pro SP4 【CPU】  PnIII 450 Mhz 【メモリ】 64 MB になります。 HDDの要領は届いてみないとわかりません。 次にRAIDカードまたはIDEのインストールは必要になりますか? 以上二点、宜しくお願いします。

  • XPスタートアップの「Ati2mdxx」とは・・?

    スタートアップをconfigで見たら、Ati2mdxxというものがあり、 Ati2mdxx.exeになっていました。 これはいったいなんなのでしょうか。 スパイウェアとの情報も見ましたが、本当かどうかもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 動画のサイトを作りたい サーバー パソコンを選定中

    以下の予算で、動画サイトを構築したい。 予算3千万円 趣旨 各種講演会 ヨガ教室 実務簿記1-3級 英会話等の常時ON LINE サイト 初期費用  サーバー    周辺設備 管理運営費 収入 会員制で1サイト 2千円 月々 ----------------------

  • 初めて Fedora6 をインストールしたのですが・・・

    初めて Fedora6 をインストールしたのですが、 どうやってネットに接続したら良いのか分からず自分なりに 調べましたが分かりませんでした。 状況は 40GBのHDDを半分に切って、WindowsXPとFedora6を入れました。 使用パソコン compaq nx7000(3~4年前のやつ) WindowsXPでのネット接続は、NTT西日本が配布している『フレッツ接続ツール』を使用しています。 モデムはレンタルモデムで『VDSL装置VH-100』です。 ルータは使用せず、モデムから直でパソコンに繋いでいます。

  • これはどういう意味ですか?

    実効データ帯域が1%近く減少するというのはどういう意味なのでしょうか?

  • 自宅サーバ構築

    はじめまして・・・今回自宅サーバを運用することになりました。 ですがWindows系でデーターベースサーバを構築するにはどのソフト をインストールしたらよいのかわかりません。 フリーソフトで何かお勧めのものがありましたらご連絡ください。 最後に当方RT200KIでインターネットへ接続しているのですが RT200KIでポートを開放するにはどうしたらよろしいでしょうか? 以上二点宜しくお願いします。

  • ドメイン名が???って?

    CATVのサーバーのアクセス解析を利用していますが、IPアドレスの数字は表示されていますが、ドメイン名が??になっているのが時々有りますが、これはどう言う意味ですか? ご存知の方が居られましたら、宜しくお願いします!

  • windows server 2003 イベントビューワの内容について

    サーバーが勝手にシャットダウンされてしまい、イベントビューワを見てみると、システム欄に下記のメッセージが出ていました。 PowerChuteはインストールされていますが、UPSと通信できていないため、シャットダウンのスケジュールは組んでいません。 どこかでスケジュールが組まれているのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 イベントビューワ内容↓ 「次の理由で、プロセス winlogon.exe は、ユーザー NT AUTHORITY\SYSTEM の代わりに、コンピュータ ******** の 電源を切る を始めました: レガシ API シャットダウン 理由コード: 0x80070000 シャットダウンの種類: 電源を切る コメント: 詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。」

  • APC製UPSの電源が入らない 3000RM

    APC製Smart-UP 3000RM (DLA3000RMJ2U)を購入しました。 商用電源(L5-30P)に接続し24時間以上放置した後、スイッチを入れてもすべてのLEDが点灯しません(後部のLEDのみ点灯) そこで、長押し(数秒)してテストモードにすると、出力端子になにも接続していないにもかかわらず、OverFlowの赤色LEDが点灯し警告音が鳴ります。 後ろにあるブレーカスイッチは入出力ともにONになっています。 なにか原因考えられますでしょうか? ※2ヶ月ほどで2台納入されたのですが、どちらもまったく同じ症状となります。

  • OSによる改行コードの違い?

    最近までWin2000を使用しておりましたが、つい先日よりWinXP機を使うことになりました。FFFTP(フリーツール)でLinux機へ接続し、PCのテキストエディタで作成したSHELLファイルをLinux機へ転送して実行しようとしたところ、うまく作動しません。SHELLを簡素化し、同階層にディレクトリを作成してファイルをコピーさせる内容で実行したところ、どうやら改行コードに不具合があるらしく、作成されたディレクトリ名の後ろに文字列が存在するようです。Win2000では何ら問題なかったので、これは2000とXPで何か違いがあるのではと思ってお聞きしております。ちなみに、テキストエディタはどちらもnotepad、FFFTPはver1.92を使用しており設定に違いはありません。Linuxのviエディタで同様に作成したSHELLファイルをPCへダウンロードしてnotepadで開いたところ、2000ではディレクトリ作成後の箇所が改行されて表示されますが、XPでは下矢印となります。

  • Office2000のMicrosoft Script Editorについて

    恥ずかしながら、つい最近VBScriptの存在を知りました。 「Office2000にはMicrosoft Script Editorというツールが付属している」と言う記述をWebで見かけましたが、Microsoft Script Editorの起動の方法が分かりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • インターネット接続

    以前に、こちらに、 PC立ち上げに エラー リソース競合ーPC1 ネットワークコントローラスロット#01 バス:00 デバイス:14 機能:01 F1=継続 F2=セットアップを起動します画面になります のことを書いたことがありまして、 結果、わからなく、 回答の1人の方が、インターネットLANケーブルを ぬいて立ち上げてみてくださいとの事でした。 2003年製のVALで、 メモリーもほとんど使ってなく、 NECさんも、何回も電話して、 あれやこれやと回答していただいたんですが、 何が悪いのかわからないため、 再セットアップしてくださいと言われました。 ハードは、悪いとは思えないといわれました。 原因がわからないので。。。 インターネット接続の件をお聞きしたいのですが、 PC立ち上げ時に、 LANケーブルをつないでないため、 立ち上がった後にLANケーブルをつなぐと、 インターネット接続が、うまくできなく再起動かけてるんですが、 再起動しなくてもいい方法ありますか??? すみませんが、教えてください。。。

  • 動画配信システムについて

    私初めて投稿させて頂いております。 最近、社内で多少ITが分かるということで無理やり開発担当にさせられてしまいました(泣) 少ない予算の中で動画配信(ダウンロード型)サイトを構築しなければ ならず困っております。なんとなく理屈では分かるのですが実際にファイルサーバの構築も必要となるとどうしてよいか分かりません。 どなたかご教授頂けないでしょうか。 以下簡単な要件です。 サーバ構成はWEBサーバ、ファイルサーバ、DBサーバ(必要でしょうか) 位で良いでしょうか。また推奨のos、サーバソフトを教えて下さい。 動画ファイルの形式はwmaファイル、wmvファイルで1ファイル辺り 100MB~200MB位です、当初は20~50種類ですが最終的には500前後にしたいと思っております。 当初は無料配信で始めようと思っておりますので課金決済システムは考えておりません。 同時セッションはピークで100前後かと思われます。 ストリーミング配信では無いので10M占有位で考えております。 素人ながらでもうしわけありませんがこんな感じです。 どうか宜しくお願い致します。