diio-bri3 の回答履歴

全635件中81~100件表示
  • 小規模宿泊業向け領収書発行ソフト

    小規模宿泊業向け領収書発行ソフトを探しています。市販領収書に合算料金をプリントするようなソフトは沢山あるようなのですが、明細までを表記するソフトが見つかりません。もちろん高価な会計ソフトは売っていますが、ほとんどの機能は必要ありませんし正直使いこなせません。明細書がプリントアウトできて、月間、年間の科目合計が出せる簡便なソフトはないでしょうか?

  • 営業職

    2007年4月に自動車ディーラーに入社した社会人二年目です。 入社と同時に100件の顧客を渡されました。 今でも顧客の人数は増えたり減ったりで100件あたりです。 同期入社社員と比べても顧客の人数が少なく(同期は400件程度) 営業成績も顧客人数と顧客の質に比例するので同期の4分の1程度しか実績が出せません。また、私の引き継いだ顧客は今まで過去4年間の間に5人も担当者が変わっていて、信用を失っており話すら聞いてくれないような状態です。また上司からの暴言も凄く「辞めてしまえ」「馬鹿」等、暴言を毎日言われています。 そして入社してから約2年間顧客フォローしてきましたが、全く成果が出ません。会社からも「給料泥棒」と言われだしています。 そろそろ退職するべきでしょうか? また、こんな仕事しか与えない会社をどう思いますか?

  • 就職です!スポーツカー通勤をどう思います?

    はじめまして! 今春,就職予定のechose(23)と申します. 早速ですが,皆様にご意見伺いたく,標記の件について質問いたしました.現状は下記の通りです. ・滋賀の片田舎に在住 ・今春,首都圏へ引越予定(勤務地は千葉もしくは横浜) ・スポーツカー所有,維持費年60万(駐車場代10万,ガソリン代25万含) ・私自身の風貌は,地味・真面目で軽やコンパクトカーが似合いそうな感じ 気に懸かるのは下記の点です. (1)新入社員がスポーツカーで通勤した場合,他の社員はどう受け取る? (2)大都市周辺(例えば横浜,千葉)に住む場合,車を維持費は? (3)そもそも大都市圏で車をもつことのメリットはある? 一方的な質問で恐縮ですが,社会の先輩としてのご意見(特に1について)お待ちしております.

  • ブラックじゃないIT企業

    IT業界でうつ病が多発していると聞きます。 IT業界についてしらべているのですが、悪いことが以上にかかれています・・。 ネットだけではなく、社会人の先輩などに聞いても、ITの評判は悪いです。特に下流や独立はひどいとのこと・・。 ブラックじゃないIT企業を教えてください。あることを祈ってますw

  • 取引先を招待しての旅行を企画

    教えて下さい。悩んでます。 取引先(客先ではなく外注)を招待してホテルで宴会(お酒を飲んだ後宿泊出来るよう部屋もとること)企画するよう 上司から指示されました。 一応企画案としておおまかな土台を考えているのですが、 大前提として大きな疑問があります。 上司に非常識だと思われないために、 教えて頂きたいのですが、 招待者約30名ですが、部屋は一人1室用意するべきでしょうか? 知らない人同士で同室にするのは非常識でしょうか? ちなみにこの30名というのは上司が選出しました。 以下の案を考えてみました。 (1)上司に相談をし、出席者を15名程度に減らしてもらう。 (2)30部屋とる (3)ツインで15部屋とり、帰りたい人は帰る、泊まりたい人は泊まるとする(15名以上の希望があった場合には相部屋) 30部屋予約するのはあまり現実的ではないような気がするのですが…。 どうでしょうか? ちなみに招待客はかなり遠方から来る方と 近辺から来る方がいます。 ホテルは上司が出した案ではビジネスホテルのようなところでは なく、割と立派なホテルです。

  • 経営責任をとらない代表取締役

    3年くらい前から赤字経営になり粉飾決算で黒字申告をしているようです。 急に私に代表取締役に就任するよう登記がすすめられ(以前は取締役)12月に就任しました。すぐに銀行の融資の連帯保証人になるよう命じられ代表者には保障義務があるといわれ納得できないまま印をおしました。前代表は代表取締役会長としてとどまっています。前代表はオーナー経営者でないのですが株を30%程度保有しています。資金繰りが厳しく前代表の家も担保にとられており融資額も限界にきていたようです。私は入社1年目です、株も持っておりません。副社長(10%の持ち株)は経営責任をとり私に持ち株全株を無償譲渡するといってくれています。 前代表は高額の給与のまま副社長の給与を減額し私は現状とほとんど変わらない給与です。業務はほとんどを私と副社長でこなしております。(副社長は個人事情があり保証人にはなれません)20人ほどの企業で非公開会社です。 経営責任をとろおとしない前代表に今後どのように対応してよいか方法等ありましたらご回答、宜しくおねがいします。

  • 異なるエージェントで同一求人が扱われていますが

    転職活動中です。 異なるエージェントにおいて、同一の求人情報が扱われています。しかし、給与条件にのみ相違点があり、 Aエージェントでは、年収350~500万円、Bエージェントでは350~600万円とあり上限に100万円の差となっています。 こういった場合、どう考えたらよいのでしょうか。 あくまで給与額は本人への評価ということで、相違のある、上限額にはこだわらなくてもよいのでしょうか。 当方29歳、経歴、スキルをふまえてもいきなり、まず500万を超えるような額はもらえないと思っていますが。 お教え下さいませ!

  • どうしたら契約金などを回収できるか教えて下さい。

    会社を経営していますが、契約金や業務時に掛かった交通費などを支払ってくれない方がいて非常に困っています。支払い方法を変えようと考えていますが、何かいい案がありましたら教えて下さい。

  • 不当と思われる解雇の対処方法を教えて下さい

    まず経緯から説明します。 2008年5月14日 人事部長との面談により、仕事上のストレスが原因となり、うつ病と医師に診断されたため、5月いっぱいは有給休暇を使い、6月1日から年内いっぱいまで休職しなさい、と促される。 この時、12月25日まで、との説明は無し。 同じく、満了後、回復していなければ退職との説明も無し。 ただゆっくり休みなさい、と言われたのみ。 この間、療養につとめ、徐々に回復の兆しをみせる。 2008年11月20日 本社での人事部長、人事担当者との3者面談を行う。 開口一番、体調も悪くなく調子が良く出社したのに、顔色が悪いね、と部長に言われる。そこで初めて、病院の主治医に確認をとって、もし職場復帰が難しいなら産業医に診て貰う、と意向を伝えられ、それでもだめなら自然退職もありうると説明を受ける。 勿論復職の意志も十分あったし、体調もよく、さらに、その場では自然退職なんて困る!とも言える状況になく、ただハイと言うしかなく、その場を終える。 2008年11月28日 会社の人事担当者が川口の主治医に私の現在の状況を聞きに来る (主治医に話を聞きに来たようですが、正式な診断書は持っていっていません) 2008年12月5日 夕方、人事担当者から電話があり、12月25日をもって、退職を命ぜられる。携帯電話の着信履歴が証拠です。 おおまかに辿るとこのような経緯なのですが、11月20日にギリギリなってやっと本当の説明があり、さらに退職となる12月25日のたった20日前の12月5日に勧告するとは到底おかしいと感じます。 これは、労働基準法の20条に引っかかるのではないのでしょうか? また、友人にそんな状況なら、傷病手当金が支給されるのではないか、と聞きました。 しかし自分では手続きやら何のことか、いまいちよく分かりません。 とにかくこの退職勧告は、自己都合ではなく、20日前になってやっと勧告した、会社都合の退職勧告であると考えられます。 今後、会社に対してはどういった手だてがあるのでしょうか? このまま泣き寝入りはしたくありません。 体調もよく、11月28日に医師から処方された薬も全く飲んでおりませんが、大丈夫です。 (証拠として持っています) 自分としては復帰して頑張りたかったのですが、こうなった以上、会社都合での退職であることを勝ち取って、退職金以外の損害賠償金又は慰謝料を請求したいのです。 どなたかお知恵を貸してください。

  • 最悪です

    無理です 冬や嵐の中車ない人はどうやって仕事場行けばいいですか?歩いてカッパ着ていけるとは思いません 田舎だから近くにバス亭すらないし どうすればいいですか?

  • ホテル業界への就職を考えていますが。。。

    ホテル業界への就職を考えています。 今のバイト先の店長が元ホテルマン(都内の外資系)で、 その気があるのなら、都内のホテル大手の人事の方々に紹介してくれると言っているのですが、 いまいちしっくりきません。。。 大手にはやはり憧れるのですが、 あまりにも規模が大きすぎると、自分が店のなかのコマの一部になってしまい、色んな箇所を学ぶのに時間がかかってしまうような気がするのです。。。 ビジネスホテルぐらいの規模(例えばヴィラフォンテーヌぐらい)の方が、 規模の大きなホテルと比べるとホテルでの仕事について把握しやすいと思うのは間違いでしょうか? 大規模ホテルと比べると従業員が少ないので、必然的に色々とこなさなければならず、結果的に勉強になる気がします。 どなたかホテル業界に詳しい方いらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 試用期間中の会社都合の退職

    技術者(正社員・試用期間中)です。 営業所から大企業などに派遣で出て仕事をするスタイルです。 現在の不況のあおりを受けて、 他の営業所で待機している新卒の多くは先月クビになりました。 いまだ派遣先の企業が決まらずに営業所に待機していますが、 新卒クビの次は自分ではないかと危惧しております。 そこで質問なのですが、10月に今の会社に転職致しまして、 今月末で試用期間の3か月に達しますが、この期間中、 具体的に言いますと可能性があるとすれば12月末の段階で 営業所待機の社員もクビとした場合、正社員ならば 1か月前には通告しなければならない等あるかと思いますが、 試用期間中の者も同様の扱いを受けられるのでしょうか? それとも、アルバイターのように即クビとなってしまうのでしょうか?

  • たまたま見た派遣会社の求人情報を見てショックなのですが・・・

    私は数社、派遣会社に登録をしています。 今日、A社経由でエントリーした派遣勤務が私に決まりましたと連絡がありました。 スキル不足ではなかろうかとかなり不安もあったのですが、折角いただいたチャンスだしお受けしますとお答えしました。 が、たまたま今、B社からきたメールを見たら業務内容も勤務時間も全て一致するものを発見。 確認したところやはり同じ会社でした。 ここで衝撃を受けたのが時給差です。 現在我が家は主人も収入がなく少しでも生活費を・・・という状態なので、時給差100円の差は大きいのです。 現時点では口頭でお受けする旨をお伝えしている状態で、契約書を交わしているわけではありません。 A社の担当の方にはお世話になっていると思いますし、決して対応が悪いと思ったりはしていません。 ただひたすらこの時給差がショックでならないのですが、この事実はぐっとこらえて就業するしかないのでしょうか。 ちなみに3か月更新の長期派遣です。 どなたかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 新卒一年目で退職を考えています

    金融関係の会社で一般職をしている新卒の一年目です。 入った当初から職場と仕事がどうしても合わず、悩んできました。 とてもシーンとした職場で、毎日基本的に無言で働き、人と関わりがなさすぎる所がとても苦痛です。 やりたい仕事や転職を考えながら、どうにか一年は頑張ろうと決めていたのですが、最近やりたい仕事を見つけました。(今とは全く異なるデザイン関係の仕事です) その仕事のための専門スクールも探し、早く退職して新しい道に進みたい、という気持ちが大きくなっています。不安な面ももちろんあり、資金的には専門学校に通い半年生活できるくらいの貯金です。(スクールは4ヶ月の予定です) 嫌だと思いながら続けるより、早め(今からですと12月末か1月末)に辞めるか、もしくはけじめとして3月まで続けて1年間働くか、あまり大差ないかもしれませんが、ご回答頂けたらと思います。

  • この場合は自己都合?それとも会社都合でしょうか?

    派遣社員として働いている30代の女性です。 3ケ月毎に契約更新をしているのですが、派遣先の会社とはいい関係を築けているものの、派遣元である派遣会社(特に営業の方)の方がすごくいい加減で、今回更新するにあたり、営業の方と今後のことも含め話し合った上で、 更新するかどうか決めたいと申し出をしました。 しかし、私の話を間違った解釈をして営業の方が派遣先に私が契約日をもって退職したいと言ってきたと話をしたのです。 それを聞いた派遣先の方は既に私と派遣会社との間で話し合いができているものと思い、私の退職は私の意志に反して決まってしまいました。 私はそのことを派遣先から聞き、とてもびっくりして、事のいきさつを話したところ、派遣先としては理由がどうであれ私が12月末をもって退職するという話は会社として決定事項であるから覆せない。あとは私と派遣会社で話し合ってくれと言われ、どうしたらいいものかと思い悩んでいます。 私は派遣会社の方に一度足りとも『辞めたい』など言ってません。こういった派遣会社の一方的な思い込みにより最悪退職となった場合は会社都合になるのか、それとも自己都合になるのか教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 外資系が去ったあと・・

    大学卒業後、日系・外資系企業5社を渡り歩きました。 今年1月、退職して以来、求職活動をしておりますが、再就職を果たせずにいます。 外資系企業は日本から中国へアジアHQを移してしまいました。 これほど就職に苦労した事はありません。 やはり、もう正社員は無理なのでしょうか? 年齢:44歳です。 学歴:T大(日本で一番難しい大学)卒です。 職歴: 世界第2位の旅行会社 4年 外資系航空会社 2年 〃       7年 私立大学事務  2年 世界3位の貨物会社  3年 関西在住です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • ERP導入にあたり必要な人数について

    ERPを導入する計画があり、導入する側としてどのような人材を何人位確保しておくべきか調べております。導入経験者、あるいは参考書籍・サイトをご存知の方、情報を頂けたらと思います。よろしくお願いします。 ◆会社プロフィール  事業概要:ASP・ホスティングサービス、受託開発  従業員数:約200人  年  商:20億~40億 ※現在各部門で利用しているシステムを1年半後ぐらいを目処にERPに置き換えて統合することを計画しています。

  • 企業が内定承諾を急ぐ!

    大学院を落ちたので9月から就活をしている4年生です。内定を2社もらっているのですがまだ就活を続けたくて数社受けています。内定先は早く承諾書を提出して欲しいらしく、電話がきます。そして承諾書提出期限に決めきれないのでもう少し期限を延ばして欲しい旨を告げると、「もう時間が無いので延ばせない。即決して欲しい」といわれたので泣く泣く辞退しました。つまり滑り止めが無いので不安になりました。なぜ企業は承諾書を急ぐのでしょうか?時期が遅いからしょうがないことでしょうが内定後10日はすこしきついです。。。

    • ベストアンサー
    • noname#81393
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 結婚式に呼んでほしい友人の子どもを断るには

    お世話になります。 約2週間後に結婚式をやります。 きのう友人から電話があり子ども(4歳)も呼んでほしいと言われ悩んでいます。 まだ人数を増やすことは可能ですが、友人の子どもは食物アレルギーがあり食べられないものがたくさんあるのです。 けっこうひどくアレルギー症状が現れることも時々あり飲み薬を常備しています。 プランナーに相談したところ 「手作りのお弁当を持ってきてもらうのがお互いいいと思います。」とのことでした。 確かにそのとおりだと思うのですが、 友人には「結婚式場、レストランとかって除去してとお願いすればやってくれるから!」と言われていて 除去食を出してもらえるものだと決めつけているので お弁当を持ってきてと言われたと伝えれば怒り出しそうな気がします。 夫も私も大人だけのレストランウェディングをコンセプトとしていたのと、 万が一ということを考えると正直断りたいのです。 けれどこちらの意向で断ったら当日ぶすっとしている姿が目に浮かびます。 それでも断りたいと思う私たちの心が狭いのでしょうか? それに断りたいと思ってしまう理由もあります。 式当日友人の夫は家にいるのです。 元々は夫と子どもを呼んでほしいとのことでしたが悪いと思ったのか子どもだけでもとなったのです。 (私と友人の夫は面識があります。) しかも子どもと一緒に出席したい理由は子どもの食べるものが心配で 自分で見極めたものを食べさせたいだけなのです。 心配する気持ちはわかりますが私の友達ながらこんな際になって呼んでほしい、 除去食を用意してほしいなんて非常識ではないかと思います。 (けして食物アレルギーを否定しているわけではありません。) 私だったら友人の結婚式なのだから万が一のことがあったら・・・ と思い夫に見てもらうのになと思います。 子どもに食物アレルギーがあることをかなり気にしている友人であるのと、 プライドが高いので伝え方が難しいです。 どういう断り方が一番いいのでしょうか? それとも思い切って呼ぶしかないのでしょうか? (お弁当のことを伝えるのがゆううつですが・・・) 長文、まとまりのない文章ですみません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • FAX接続トラブル(過大料金について)

    約2ヶ月前に光切り替えましたが、困っております。 仕事で使用するため、以前の番号と同じでFAX専用(送受信)で接続していますが、実際の接続及び時間以上の通信料金が別にかかっています。(これは、自社のFAX記録とサポセンの通信明細をつき合わせて確認しました。) 現実、自社のFAX表示が接続中の時間(通常A4 1枚のFAXで1分程度で送信完了表示になります)約10~20分間が通話料金に別途請求されて来ました。FAX送信する相手の環境は、個人情報になるため詳しい事が調べられませんが、どうもTAを設置し2台FAX機を接続している2ヶ所の送信先だけの様なのです。このTAは、NTT局内で接続優先を設定していると聞いていますが、受信側が同時に2件以上のFAXを受けた場合など正常に作動しているのでしょうか?(TAのメーカー等は不明です) 又、サポセンからはサーバーは正常に作動しているとの返事を受けております。さらに電話・HTTF回線やFAX機を交換して確認しようと思いますが、原因・理由・対処等を教えて下さい。