toso の回答履歴

全171件中121~140件表示
  • 外壁を光触媒の塗装にし、屋根をアルミにするか考え中です。

    築6年の木造スレートの家を中古で購入し、4年住んでいます。 今年で10年なので外壁も少し気になっていたときに、先日光触媒の外壁塗装の話を聞きました。 パンフレットを見たり、ネットで調べたりする限りでは良さそうなので、前向きに検討中です。 営業の方は、壁と一緒に屋根もシリコンで?塗装しなおす方向で見積もりを出してくれるようです。屋根はカラーベストです。 屋根なんですが、その会社のパンフレットに、アルミ瓦のことも載っており関心があったので聞いてみると、アルミ瓦はもちろんいいが、値段がけっこうするのでご提案していなかったが、関心があるならぜひいいものなので検討してもらいたい、その見積もりも出すと言っていました。 (来週の日曜に詳しい話を聞く予定です) 私としては、中古住宅なので、耐震性も不安だったし、(アルミ瓦は地震に強いらしい)断熱効果も今より期待できる、海に近いが塩害に強い、なによりお手入れが要らない等々の理由で屋根も頑張ってアルミにしようかとも思ってるのですが、 ぶっちゃけ高いってどのくらいの価格なんでしょう?中古で購入したので相場が分からなくて・・・。 あと30年住めればとりあえずいいのですが、今の屋根に塗装しなおすだけなら、3~4回は塗りなおしがいりますよね?そのことを考えるとお得なんでしょうか? 詳しい説明を聞く前に、少し勉強しておこうかと思い質問させていただきました。

  • 新築の外壁の塗装が希望の色と違う!塗り替え費用でもめてます・・・。

    今回新築して、外壁の色を見てびっくり!!見本の色よりかなり暗く 希望の外壁の色ではありませんでした。 見本の色はピンクがかった明るい色なのに、実際の外壁の色は 暗い色だったんです。見本の色と違うので塗り直しを訴えたら、 費用の三分の一の17万を請求されました。 見本の色と違う色だからそんなの納得いかない!と住宅メーカーに 言ったんですが、見本の色と塗料の色番号は同じなので当社のミスでは ないみたいなこと言うんです。 こちらは見本の色が外壁の色になると思って、その見本の色を選んだのに、 実際に塗ったら光の当り具合もありこんな色になるんです、とふざけた 事を言います。だったら前もって見本の色と実際塗った色は、どのように 異なりますなどという必要があると思うのです。 そういう一言もなく客が選んだ見本の色と塗料の色が同じ番号だから 塗りなおしは折半なんて、納得いきません。 その事を何度も言うんですが、本来なら25万払ってもらわなくては いけない所、17万で良いですみたいな流れにしようとして、まったく 頭にきます。 このような場合、費用をこちらが出す必要があるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 古い玄関ドア(木製)の塗装について

    20年ほどになる玄関ドアですが、外側の塗装がかなりひどく剥げてしまっています。 メーカーに問い合わせをしたら塗装に20万円近くかかるとのこと。 20万円はびっくりです。 でも、あまりにみすぼらしくってなんとかしなくてはならない状態です。 取替えも考えたのですが、もう同じメーカーでは作られていないとのこと。 いい方法はないでしょうか。 アルミ製でもいいのですが、ドアの枠も木製ですので、むずかしいかとも思います。

  • 外壁や屋根の塗り替えは必要ですか?

    築10年のカラーベスト屋根&サイディング外壁の住宅なのですが建築会社より屋根と外壁の塗り替えを勧められました。 屋根は判りませんが外壁は細かいクラックが数十箇所入ってます。 これらの塗り替えはやはり必要ですか? またその費用はm2?あたりいくら位でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ウッドデッキに自然塗料を塗る

    只今、新築中で桧でウッドデッキを作ってもらっています。 そこで、自然塗料で塗装をしようかと思っているのですが、 どういったものがいいのでしょうか? オスモ等ではなく、菜種油・桐油・荏油等はどうかと考えています。

  • かわらUについて教えてください。

    現在の屋根はコロニアル材です。 屋根材を撤去せずに済むメンテナンス方法として、 その上から屋根材を新たに被せるのですが、 かわらUって一体どうなのでしょうか。 松下電工やアイジー工業のガルバニウム鋼板の金属屋根と比べた際の、 コスト面やその他家へもたらす影響等、 利点・欠点を教えてください。 個人的にはデザインがどうかと思っているのですが・・・。

  • リフォームを頼む所。

    以前、こちらでリフォームか新築かの質問をさせていただきました。 回答くださった方、ありがとうございました。 結果、リフォームをすることになったのですが、また、疑問が。。。 リフォームの場合は、地元の工務店が良いと以前の回答でありましたので、数件選んでみたのですが。。。 一件目は、創業40年という株式会社形式の工務店なのですが、大手ばりのイベントをやっていたり、モデルルームも何軒もあります。 ですが、ちょっと高い感じなのです。 リフォームしている時の仮住まいも提供してくれると言う事ですので、仕方ないのかなとも思いますが。。。 社長さんと話をしたのですが、そんなに良い人という印象はありませんでした。 もう一軒は、HPを見ただけなのですが、リフォームを専門としている所で、大体の金額をHP上に載せています。 最後は、仕事を抜きで知り合った工務店の社長さんがとても良い人だったので、これから話をしようとしている段階です。 とりあえず、見積もりを取ってみた方が良いのかなとも思うのですが、皆近場なだけに家に来てもらうと何だかなぁ~という気もします。 何軒も見積もりしてもらった方、選ぶ際に気をつける事などありましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 新築家屋の外壁材

    今、家を新築しようと思い、外壁材をどうするか悩んでいます。 家の工法は木造在来工法ですが、柱に使う木材の材質、耐力面材などには気を使っているので、 歪まないとは言えませんが、一般の木造在来工法よりは歪みは少ないと思っています。 外壁材は、準耐火構造対応製品で、出来れば耐用年数が長い構造にしたいと思っています。 いま候補は2つあります。 1)ALC版の上に日本ペイントの「Duflonファイン4Fセラミック」を塗布 2)トステムの「AT-WALL」で「親水性フッ素塗装」のもの 1)の塗料は、メーカーのHPからは親水性能も良く、寿命も長いと書かれています。 そして、僕が2)に比べて良いと思うところはコーキング材の上から塗料を塗布するので、 コーキングの紫外線による劣化が起こらないことです。 ただ、心配なところは、幾ら材質に気をつけても木質型の家ですので、 家の歪みによる塗布塗料のコーキング部での亀裂等のダメージです。 このようなところから、結果的にメンテ時期が早まってしまわないかを心配しています。 2)に関しては、良いところは、金具留め工法が取れるので、 ジョイント部にコーキング材をあまり使わないで良いところと、 15年の塗膜メーカー保証がされている点です。 心配なところは、ジョイント部は金具留め工法が取れると言っても、 出隅のパーツはあっても、入隅のパーツはなかったり、 窓枠部などにもコーキング材を使うようなので、 結局はこれらでメンテ時期が決まってしまうのではないかということです。 更に、デザイン的に複数色での色合いのものが多く、メンテ後は1色になると考えると、 塗り替え後は安っぽい外観になってしまわないかとのことも気になります。 このような状態で、決め手に欠いて悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 また、もっと良い製品をお知りの方は、その情報も教えて下さい。

  • かわらUについて教えてください。

    現在の屋根はコロニアル材です。 屋根材を撤去せずに済むメンテナンス方法として、 その上から屋根材を新たに被せるのですが、 かわらUって一体どうなのでしょうか。 松下電工やアイジー工業のガルバニウム鋼板の金属屋根と比べた際の、 コスト面やその他家へもたらす影響等、 利点・欠点を教えてください。 個人的にはデザインがどうかと思っているのですが・・・。

  • イベントやリフォームフェアなどをやっている業者って良いですか?

    リフォームを考えています。派手なチラシをいれるところはダメと聞きましたが、折込み広告以外での業者探しとなると、ご近所に聞くか、HPしか思い浮かびません。ご近所に聞いたけど、なかなか良い所がありませんでした。 折込み広告で週末、リフォームフェアが行われることを知り、行こうかと思うのですが、粗品を配ったり・・派手な宣伝をしている業者はよくないのでしょうか? いろんな業者があると思うので一概に言えないと思いますが、経験者の方がおられましたら、上手な業者の選び方をお願します。

  • サイディングのメーカーについて

    いつもお世話になっております。  新築2F戸建を実施設計中ですが、サイディングのメーカーについて迷っています。設計事務所からは、信頼あるクボタ松下電工を薦められていますが、低コストで設計しているため厚みが12mmで考えているのですが、12mmはラインナップが少なく気に入ったデザインがなく不満に思っています。  他のメーカーとなると沢山あり、ネットでいろいろ見るのですが、ある建築家からウベボードを薦められHPを見たところ、12mmで初めて金具工法を実現したということや強度の面で優れていると謳われていました。デザインも気に入ったものがいくつかありました。 http://www.ube-ind.co.jp/ubeboard/product/gaisouzai/gaisouzai.html  種々あるメーカーの中でウベボードのサイディングは、(金具工法等含めて)どれほど優位なのかご教示願えませんでしょうか。他のメーカーの推薦でも結構です。  ウベボードに直接電話して伺ったところ、欠点として硬くて切りにくいので大工さんによっては慣れてないと使いにくいかもといわれていました。

  • セキスイハイムのリフォーム

    セキスイハイム(パルフェ)に住んで15年ほどになりますが、今春に外壁の張替えをおこなおうと検討中です。近所の工務店の方に聞いてみましたら、軽量鉄骨は難しいので、専門の業者(セキスイ)に頼んだほうがいいといわれましたが、そういったことはあるのでしょうか? また、増改築(風除室の増築)も視野にいれていますが、増改築も一般の工務店では難しいのでしょうか? 外壁の張替えの業者選定のコツなどあったら教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 外階段のタイルの一部が剥がれり、欠けたりしています。素人でも直せる方法を教えてください。

    外階段の縁のタイルが一枚剥がれてしまいました。別にやはり縁のタイルが一部欠けております。かけらの一部はなくなってしまいました。なんとか自分で直したいのですが、簡単な方法を教えてください。タイルの大きさは10センチ四方ぐらいです。

  • 床に家具がくっついてしまいました…

    問題の場所はキッチンで、弾力性のあるシート(おそらくビニール状のシート)が仕上げになっているのですが、そこに、外部用塗料で仕上げた木の板を置いていたら剥がれなくなってしまいました。 引越しではがさなきゃならないのでなんとかしたいのですが、力任せでは剥がれません、せいぜい剥がれるとしても床のシートも剥がれそうになります(剥がれそうではありますががんばっても剥がれていません)。 何か薬品を使うとか手段がありましたら教えていただけませんか? できればあまり床に傷付けたくないのですが多分無理なんだと覚悟はしています。 くっついた木ですが、30cm×60cm程度の板がべたーっとくっついちゃっています。 よろしくお願いします。

  • 陸屋根の構造について(中古住宅)

    あけましておめでとうございます。 先日、中古住宅を購入しました。 屋根を見たときに、なんだか見なれないものでしたので、これはどんな構造なのかな?と思い質問いたします。 ちなみに、以前の所有者の方に質問しても、この物件を中古で購入しているため、よくわからないと言うことでした。 以下のような物件です。 ○昭和58年築 ○ダイワハウス ○軽量鉄骨 ○15年ほど前(前所有者が取得した際)大幅リフォーム済 屋根の様子 ○陸屋根 ○まわりに防水シートがあり、中央部分に一辺30cmほどの正方形のコンクリートブロックが敷き詰めてある。 ○防水シートは、屋根の基礎?から浮いており、手で押すと弾力がある。(巨大な風船を押したような感じ) 上から見た図で表すと・・・。 +++++++++++ +□□□□□□□□□+ +□□□□□□□□□+ +□□□□□□□□□+ +++++++++++ 「+」防水シート 「□」コンクリートブロック こんな感じです。 質問事項 ○この工法の名前は何でしょう?(ネットで調べたのですが、名前すらわかりませんので、うまく調べられませんでした。) ○この工法にする意味は何でしょう。 ○まわりの防水シートが浮いているのは大丈夫でしょうか。 ○今後、メンテナンスをしようとすると、どんな方法があるのでしょうか。ブロックをすべて取り除いて、新たに防水処理をする必要があるのでしょうか。(現在、雨漏りなどの被害はありません。) ※工法の名前がわかれば、今後自分でも調べやすいと思います。 何かご存じの方、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁

     外壁の選定に悩んでいます。  サイディング、吹付タイル、スタッコ、リシン、モルタル・・・色々ありますが、そもそもカタログやネットの写真を見るだけで感触がわかりません。  どこのメーカーでもいいですから、これらのサンプルが置いてあるショールームがあれば教えてください。

  • 外壁塗装工事について

    ある会社に、工事依頼予定です。二卒くらいの若い営業マンによる飛び込み営業で、自宅の外壁(150m2)・屋根の測定診断、無料見積もりの後、3時間ほど自社製品について丁寧な説明を受け、工事金額計250万円のところ地域新規開拓に当たり1名に限り製品宣伝も兼ねた特別価格との話で150万円に。明日になれば別のお宅で決まるかもとの話で、その場で工事請負契約書にサインを求められ応じました。着工は10日後。これは動かせないとの話。何だか急すぎるような。。クーリングオフも視野に入れては降りますが、まずこの仕事の仕方、価格は相場でしょうか?プロの方、情報をお持ちの方がいらしたら是非アドバイスを戴きたく存じます。いくら説明をされても素人ですので商品の良し悪し判断が付かず、この会社とは無縁の建築士さんでもあたって工事にも立ち会ってもらおうかとも考えてはおります。よろしくお願いいたします。

  • 外壁のメンテナンス

    外壁材によってはメンテナンスが必要と聞きました。 我が家はサイディング18mmを使ってますが、5~10年に一度コーティングが必要との事。 または10年以降は家を長持ちさせる為に張替えた方が良い。と聞きました。もしメンテナンスを怠ったらどうなりますか? 張替えるならサイディングではなく欧風な塗り壁(珪藻土)にしたいと思っています。この場合、10年ごとに塗替えと噂も聞きました。もっとメンテナンスが必要で大変と言う話も聞き悩んでいます…。塗り壁の場合は何年位が目安なんでしょうか? 双方のメンテナンス費用はどれくらい掛かるのでしょう?建坪35坪の家です。ちなみにサッシ枠に欧風な家って木枠(緑や茶の)で飾り的なものありますよね?あれも数年したら腐敗したり一目瞭然の老朽化しないものでしょか? 住宅建築について専門知識豊富な方のご意見お知恵お願い致します。

  • リフォーム(長文です)

    飲食店のリフォームを先日に某リフォーム会社にお願いしたのですが納得いかない事が多く支払いもしたくない気持ちでいっぱいです。 まず、(1)塗装です。色とかはお願いした色でしたので仕方ありませんが ペンキの仕方が納得できません。普通ペンキを塗る時は汚れを落としヤスリをしてからするはず(営業の方も言ってました)ですがザラザラしている場所が多く斑(お客様の小学生の子供さんにも塗り方が汚いといわれた)、ペンキが垂れて固まっている。見えないところは塗っていない。そして(2)壁紙。2日前に貼ったばかりなのにはがれてる場所がある。しわが多い(営業の方は一週間すればしわがなくなると言う) 見えないところは貼ってなかったり手で切ったのか切り口がきたない。前の壁紙がはがしてなくそのままの部分がある(見えにくい場所)。最後に(3)照明器具です。私が注文したのではなく違うのが取り付けてあった。理由を聞くと在庫がなく営業の方が決めたとの事。キャンセルしたかったのですが翌日が営業だったのでキャンセルできなかった。  この不景気、リフォームなどちょくちょくできません。年に15日しか休みを取らずに頑張って貯めたお金で少しでも売上アップを!と思いお願いしたのに この結果です。やはり契約した以上お金は払わないといけないのでしょうか? またどこか相談できる場所はありまっすか? 宜しくお願いします

  • リフォーム(長文です)

    飲食店のリフォームを先日に某リフォーム会社にお願いしたのですが納得いかない事が多く支払いもしたくない気持ちでいっぱいです。 まず、(1)塗装です。色とかはお願いした色でしたので仕方ありませんが ペンキの仕方が納得できません。普通ペンキを塗る時は汚れを落としヤスリをしてからするはず(営業の方も言ってました)ですがザラザラしている場所が多く斑(お客様の小学生の子供さんにも塗り方が汚いといわれた)、ペンキが垂れて固まっている。見えないところは塗っていない。そして(2)壁紙。2日前に貼ったばかりなのにはがれてる場所がある。しわが多い(営業の方は一週間すればしわがなくなると言う) 見えないところは貼ってなかったり手で切ったのか切り口がきたない。前の壁紙がはがしてなくそのままの部分がある(見えにくい場所)。最後に(3)照明器具です。私が注文したのではなく違うのが取り付けてあった。理由を聞くと在庫がなく営業の方が決めたとの事。キャンセルしたかったのですが翌日が営業だったのでキャンセルできなかった。  この不景気、リフォームなどちょくちょくできません。年に15日しか休みを取らずに頑張って貯めたお金で少しでも売上アップを!と思いお願いしたのに この結果です。やはり契約した以上お金は払わないといけないのでしょうか? またどこか相談できる場所はありまっすか? 宜しくお願いします