toso の回答履歴

全171件中81~100件表示
  • 外壁塗装、どうしたら良いのでしょう。

    築8年半になる我が家のALCの外壁塗装に関して質問します。 現在、3つの提案がなされています。 (1)外壁下地防コケ処理  UVプロテクトクリアー2回塗り仕上げ (2)下地塗り(ウルトラシーラーIII or アンダーフィラー弾性エクセル)  中塗り(オーデフレッシュSi100II)  上塗り(オーデフレッシュSi100II) (3)下地塗り(ウルトラシーラーIII or アンダーフィラー弾性エクセル)  中塗り(DNAシリコンセラR)  上塗り(DNAシリコンセラR)  仕上げ(光触媒NT-1800) (1)の提案では、素材を生かしたものに仕上がるとの事。 しかし、現在8年経過しているので、色あせた上にクリアーをかけた時多少の変化は認められるの。(フレッシュな感じとか) また、耐用年数はどのくらいあるのか。 (2)と(3)のオーデフレッシュSi100IIとDNAシリコンセラRとの違い。また、それらの耐用年数の違い。 光触媒NT-1800はどのような効果があり、耐用年数はどのくらあるか。 以上3つの提案の中からどれを選んだら良いと思われますか。 また、別の提案でもかまいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁のお手入れ

    お世話になります。 築10年たちました。長持ちさせるためには外壁の補修が必要と言われます。 また最近頻繁に業者から案内もきます。本当にそうなのかどうか。 もし必要ならなるべくく安くあげたい希望もあります。 その他アドバイスあればお願いします。 建坪20坪で2回建てです。

  • 外壁塗装、どうしたら良いのでしょう。

    築8年半になる我が家のALCの外壁塗装に関して質問します。 現在、3つの提案がなされています。 (1)外壁下地防コケ処理  UVプロテクトクリアー2回塗り仕上げ (2)下地塗り(ウルトラシーラーIII or アンダーフィラー弾性エクセル)  中塗り(オーデフレッシュSi100II)  上塗り(オーデフレッシュSi100II) (3)下地塗り(ウルトラシーラーIII or アンダーフィラー弾性エクセル)  中塗り(DNAシリコンセラR)  上塗り(DNAシリコンセラR)  仕上げ(光触媒NT-1800) (1)の提案では、素材を生かしたものに仕上がるとの事。 しかし、現在8年経過しているので、色あせた上にクリアーをかけた時多少の変化は認められるの。(フレッシュな感じとか) また、耐用年数はどのくらいあるのか。 (2)と(3)のオーデフレッシュSi100IIとDNAシリコンセラRとの違い。また、それらの耐用年数の違い。 光触媒NT-1800はどのような効果があり、耐用年数はどのくらあるか。 以上3つの提案の中からどれを選んだら良いと思われますか。 また、別の提案でもかまいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • ALC目地のコーキング

    ALC外壁の新築予定です。 外壁の塗料は、目地に弾性があって、耐久性の高いものが良いと考えて、 高耐久の弾性塗料をお願いしました。 メーカーの提案した塗装は、 下地剤に微弾性フィラー、中塗りにレナフレンド、 上塗り剤にクリーンマイルドシリコン弾性でした。 これ自体には納得しているのですが、細かく材料を聞いたところ、 コーキング材は目地補修にはアクリル、窓枠部のみウレタンとのことでした。 折角、高耐久の塗料にして貰ったのに、 コーキングの劣化で再塗装となったら意味がないので少し心配です。 しかし、レナフレンドもアクリル性だし、 コーキングの劣化の要因は、紫外線だけではなく、 熱なども影響すると思いますが、 塗膜で紫外線が直接コーキング剤にあたらないので、 アクリルでも構わないのかとの思いもあります。 実際は、やはりアクリルコーキングは避けた方が良いのでしょうか? また、コーキングをアクリルからウレタンに変更すると差額は8万円とのことでした。 建坪40坪程度の家で、この程度かかってしまうのは普通なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 外壁の塗り替えを検討中です。どちらの塗料がいいでしょうか?

    築15年の木造サイディングの塗り替えを検討しています。2社から見積もりを取りましたが、ほとんど価格は同じです。それぞれの一押しの塗料は  (1)クリーンマイルドウレタン(エスケー化研株式会社)    (2)一液ファインシリコンセラ(日本ペイント) です。どちらがいいでしょうか?教えてください。

  • 外壁の塗り替えを検討中です。どちらの塗料がいいでしょうか?

    築15年の木造サイディングの塗り替えを検討しています。2社から見積もりを取りましたが、ほとんど価格は同じです。それぞれの一押しの塗料は  (1)クリーンマイルドウレタン(エスケー化研株式会社)    (2)一液ファインシリコンセラ(日本ペイント) です。どちらがいいでしょうか?教えてください。

  • 外壁リフォームの見積もり適正価格について

    築約12年、外壁リフォーム検討中です。 壁表面積約185m2、屋根約90m2です。 壁はアルミサイディングに張り増し、屋根は塗装で見積もり価格350万円です。 お話を聞いているとかなりお安くして頂いているように感じたのですが、 工務店や塗装業者に直接頼んだ方が、やはりもっと安いのでしょうか? 検索で過去の情報を見ていたら、不安になってきました。 おおざっぱな書き方で回答が難しいかも知れませんが、 よろしくお願いします。

  • 外壁塗装に詳しい方、是非ともお力を!!

    9月末に戸建を着工予定のものです。木造3階建てで、外壁はモルタルを予定していますが、現在その塗装について悩んでいます。 標準は軽量モルタルの弾性アクリルスタッコ仕上げだったのですが、ネット等をいろいろ調べた結果、アクリルよりシリコンが性能がよいということでシリコン塗装へのグレードアップをお願いしたところ、エスケー化研のセラミソフトかベルアートSiを提案されました。 しかし、HPを見て、耐用年数が6~8年と意外と短いのに気が付きました。 そこでエスケー化研の商品で、セラミソフトかベルアートSiより性能の良い商品をご紹介いただけないでしょうか? ちなみに、我が家の外壁はオフホワイトの予定で塗装は艶なし(あっても3分艶くらいまで)を希望しています。(現在調べたところによると、セラミクリーンかクリーンマイルドシリコン弾性がいいのかなぁ・・と考えています) 是非ともご教示下さい!!

  • 外壁塗装に詳しい方、是非ともお力を!!

    9月末に戸建を着工予定のものです。木造3階建てで、外壁はモルタルを予定していますが、現在その塗装について悩んでいます。 標準は軽量モルタルの弾性アクリルスタッコ仕上げだったのですが、ネット等をいろいろ調べた結果、アクリルよりシリコンが性能がよいということでシリコン塗装へのグレードアップをお願いしたところ、エスケー化研のセラミソフトかベルアートSiを提案されました。 しかし、HPを見て、耐用年数が6~8年と意外と短いのに気が付きました。 そこでエスケー化研の商品で、セラミソフトかベルアートSiより性能の良い商品をご紹介いただけないでしょうか? ちなみに、我が家の外壁はオフホワイトの予定で塗装は艶なし(あっても3分艶くらいまで)を希望しています。(現在調べたところによると、セラミクリーンかクリーンマイルドシリコン弾性がいいのかなぁ・・と考えています) 是非ともご教示下さい!!

  • 正しい縁切りの方法

    屋根の再塗装で施工ミスが起こり結局縁切りをすることになりました http://okwave.jp/qa3229153.html 足場を撤去した後に屋根に脚立上がり、 約90平米を1時間で縁切り作業終了です・・・ 後から屋根に上がってみると スレートが1枚約90cmですが、約半分45cmが塗料で隙間が埋まってくっついてます。 縁切りとはスレートの1部が隙間が開いていれば良いのでしょうか? タスペーサーが正しい位置に挿入(シングル工法)してあるスレートでも 反対側の端は塗料で付いているので そんなものなのかな?とも思うのですが なにぶん適当な職人で「ダイジョウブ、アンシンシテクレ」が口癖で 1時間で終わる作業ですか?って聞いても 「ダイジョウブ・・・」当然信じてないので 屋根に上がって見たのですが、1枚のスレートの半分が塗料で固着しています。 今回のリフォームで外装、屋根の塗装をしたのですが 外装のみ7年保証で屋根は保証外だそうです 職人は「5年程度で雨漏りしてくるなら保証外でも会社に連絡くれれば見に来るから」 と言っていますが、雨漏りしてきたら遅い訳で、その時に開き直られても困るので今の時点でしっかり確認しておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 見積も無いまま工事が終わり、払えない金額の請求がきて困っています

    祖父の家の駐車場敷設に伴う土木・水道・伐採工事に関する質問です 自宅の敷地内(国道沿い)に大きなイチョウの木があり、その枝が道路側にはみ出ており電線にもあたっている為、伐採を工務店に依頼しました。 そして、イチョウを撤去するついでにイチョウの木を切り倒した所に駐車場を作ってくれと依頼したのですが、見積も出されないまま工事が終了し、祖父では払えない金額の請求書が昨日届いたのであわてて質問させて頂きます。 祖父の家の敷地は国道から約1.5Mほど高い位置にあり、今までは緩やかな斜面と植木で仕切られていました。それをイチョウと共に撤去し駐車場を作りました。(見たところアスファルトではなく砂利をひいてあるだけ) イチョウを撤去するにあたり重機がはいるスペースが無いと言うことで物置小屋を解体し、母屋と井戸を結ぶ水道管が通っていたらしく水道工事(敷地内にある別の家※私の住まい※と母屋の水道管をつなぐ工事) そして国道側と母屋の間の土留工事を行いました。 そして祖父も何度か見積を出してくれと要求したようなのですが、跡でまとめて出すからと依頼先の工務店に言われ、結局でないまま請求書が昨日きたとのことです。 (請求額約670万) 内訳(細かい金額は切り捨て切り上げしてあります)    下水・給水工事         74万    解体工事            60万    立木伐採・処分         36万    国道・歩道切り下げ許可申請   22万    歩道切下げ工事         73万    街路灯移設工事         25万    ブロック土留工事        260万    砕石舗装工事          64万    アルミフェンス工事       19万 この場合金額の減免や工事自体のキャンセル(良い言葉が浮かばなくてすみません)は出来ますでしょうか。 急ぎでまとめたのでわかりづらく申し訳ありません。

  • コロニアル屋根のタスペーサーを入れる場所

    現在、屋根、外壁の再塗装をしています。 コロニアル1枚横91cmなのですが タスペーサーを入れているのが真中だったり 1枚丸まる入っていない所などがあります また端の部分は30cm、50cmの短いコロニアルですが そこには入っていません 1枚丸まる入っていなくても問題ないのでしょうか? 短いコロニアルには入れなくても良いのでしょうか? 親方は大丈夫だ信用してくれと言いますが 50個入りを4袋取寄せて合計200個入れた、手持ちはもう無い そうです。 でも数えてみたら300個以上入ってました。 前にも他所の家で同じ作業をしているみたいなので 施工方法を知らないとは思えないのですが・・・ 火曜日で足場を解体しますが、もし追加でやるなら その後はしごで屋根に上がって作業するそうです。 そうなると私が上がり確認するのは不可能なので心配です 他にも玄関照明のカバーが塗料で張付いて取れないのを 指摘すると、養生してあるから塗料でくっつく事は無い。 親方がカバーを外そうとしましたが外れず カバーの外し方が違うと言い切りました 取説で外し方を見たら間違っていないので 自分で外してみたらやっぱり塗料が固着していたためでした。 こんな職人、会社を信じていいものでしょうか? 皆様のご意見を聞かせてください

  • 屋根塗装・縁切りとタスペーサー

    築12年の木造一戸建てです。 外壁と屋根の塗装を検討しており、複数社から見積もりをとりました。 この際、屋根に関して、タスペーサーを利用する/しない業者があります。 しない業者に、タスペーサーを利用しないのか?と質問をしますと、 ・5寸の勾配があるので、縁切りで十分。 ・浮かせているので、工事時に踏んでコロニアルが割れる可能性がある。 ・タスペーサーが劣化等により、数年後に落下する可能性がある。 との回答であり、カッター等による縁切りをするとのこと。 まあある意味もっともな回答なのかもしれませんが、工事を丁寧に 実施すれば、防げることではないかと疑問に感じます。 実際のところ、タスペーサーは利用したほうがいいのか、不要なのか、どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 屋根は、カラーベストコロニアルです。

  • 屋根、外壁、ベランダの再塗装費用について

    東京の実家をリフォームする話が進んでいたようで 私が知らない間に母親1人の判断で契約してしまい、 足場を組み、昨日高圧洗浄をしており 費用を聞くと約140万と高額なため驚き、慌てて 昨日の夕方実家に帰ってきました。 初めてで解らない事ばかりなので皆様のお知恵を貸してください。 ・この規模だと費用はこの程度かかってしまうものなのでしょうか? ・日当りの悪い外壁の隅や角は黒いコケが付着しており、 高圧洗浄したはずなのに洗浄前と変わり無くコケは付いたままです。 普通はこのまま上から塗装してしまうものなのでしょうか? (ちなみに壁に付いたカマキリの卵も取れていませんでした・・・) ・玄関上の小さな雨よけの屋根や出窓の上部などが壁の部分で 一直線に幅1ミリで亀裂=====が走っていたのですが この程度なら上から塗装し直せば問題ないのでしょうか?         外壁  ↓===が亀裂 外  ========================== 外 壁  /  玄関上の屋根   / 壁   /____________/        ↓玄関扉↓ ・雨樋の内側(水が流れる部分)も黒いコケがゴッソリ付着していましたが 高圧洗浄ではここまで洗わないのでしょうか? 通常、雨樋のウレタン塗装とは内側は塗らないのでしょうか? ・4年前にベランダのFRP塗装が一部剥げて全面FRP塗装を やり直しましたが同じように剥げてしまい 今度はウレタン塗膜防水 密着工法にするようですが この方法だとおおよそ何年ほど持つのでしょうか?    ・着工してしまっているので今更だとは思うのですが 最悪、工事を中断してでも今からでもなんとか出来る 部分は対処しようと考えております その他注意点、アドバイスなど有ればお願いします。 とりあえず朝になったら足場を上り気になる部分の写真と ビデオを撮っておこうと思います。 以下、見積もり詳細と補足 現状 築7年 木造2F戸建 屋根 カラーベストコロニアル葺 外装 ラスモルタル下地 弾性リシン吹付 ベランダ FRP防水 見積もり詳細 足場 270平米×¥750 計¥202500 養生 270平米×¥150 計¥40500 外壁高圧洗浄 210平米×¥200 計¥42660 外壁下塗り(微弾性フィラー) 中塗り、上塗り(エスケー化研 水性セラミシリコン) 上の3つで 180平米×¥2800 計¥504000 破風塗装(ウレタン塗装2回)55平米×¥1500 計¥82500 軒天塗装(セラマイルド2回)30平米×¥1500 計¥45000 雨樋(ケレン 全サビ ウレタン塗装)70平米×¥1500 計¥45500 養生一式 ¥30000 コロニアル屋根 90平米 高圧洗浄 ¥200 計¥18000 下塗り ¥700 計¥63000 中、上塗り(特殊遮熱塗料) ¥2500 計¥225000 縁切り ¥200 計¥18000 ベランダ防水 ケレン 清掃 下地調整 一式¥25000 ウレタン塗膜防水 密着工法 一式¥95000 補足 契約の経緯 新築時のHMが点検に来た→見積もり→ 母が加盟している生協にからも見積もりを取った→ 生協の見積もりが安かったので工事契約した。

  • 屋根の塗り替えの費用

    屋根の塗り替えを検討しています。築35年の古い家なのですが、屋根に石綿セメントが使われていることから、メンテナンスだけでなく同時にその飛散を防ぐ目的でも塗り替えをしたいと考えています。とりあえず、屋根の塗り替えが一般的にだいたいどのくらいの費用がかかるか知りたいです。

  • 浴室のタイル張替え

    築20年のマンションですが5年前にリフォームしています。浴室の洗い場のタイルが3枚はがれてしまい業者に聞いたところ水漏れの可能性があるのでタイルを全部交換する必要があるといわれました。6万円ぐらいかかるそうです。これって高すぎじゃないでしょうか?ホームセンターで売ってるものを使って自分でタイルをつけてしまうのは危険でしょうか?タイルを全部張り替える必要があるのか素人が判断できるでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。

  • 会社の休憩室の土壁に外用のペンキを塗りました

    会社の休憩室の土壁に外用のペンキを塗りました。2日目ですごい匂いがします。 体にも有害でしょうか!?どうすればよいでしょうか?

  • シーリング・コーキングの施工数量

    コーキング4L缶で10mm×10mmの目地を何メートルくらい施工できますか?

  • 屋根・外壁塗装・・・不安です

    築10年、○条工務店の木造住宅です。 外壁は防火サイディング直貼の上リシン厚吹仕上げ、屋根はカラーベストの寄棟です。 状態としては、屋根は色あせでムラムラ、壁は東南の角地(どちらも道に接している)であるため、 劣化が激しく(特に南側)、キラキラし始め、手で触ると白い小さな粒が付くような状態です。 逆に北側は緑の変色(コケ?)が急激に広がってきており、塗り替えすることにしました。 同時に使い勝手の悪い部分を改築(増築)したいと考え、実家のリフォーム(水周り~内装)を してもらい、対応のよかった地元リフォーム店に依頼しました。 (メーカー直営のメンテナンスと価格はさほど変わらないが、設計の自由度が大きかったため) ところが・・・・改築&増築に関してはなんら問題なく希望通りに進んでいるのですが 塗装に関してこちらの希望が形になって現れず、平行線をたどっています。 なんかおかしいと気づき調べてわかったことですが、当初提示された塗料が既に廃盤品であったり 外壁+屋根の塗料をグレードアップした場合の差額の提示を求めた際、提示されたのが金額のみで 深く追求したら、外壁のみだと判明したり・・・・ グレードアップした金額がメーカーの設計価格とあまりにかけ離れていたので説明を求めると その説明に矛盾があったり・・・(窓口である担当者が塗装について知識が乏しいのもありますが) 当初から多少割高になっても耐久性のよい塗料でと希望しているのに、メーカー記載の耐久年数(6~8年)を提示されたり・・・ 工程についても縁切りを実施してもらえるのか聞いたところ、1回目の塗り替えでは 必要ない(全部が完全に埋まることはない)とのことで、私が調べたところでは、 カラーベストの屋根には縁切りは必要な工程だと認識していたのですが・・・・ 状況説明が長くなりましたが、お聞きしたい点を下記にまとめました。 1.できるなら、次回の塗り替え時期を屋根・外壁とも同時期に行いたいので、メーカーのうたう耐久年数が同じ程度の塗料を塗りたいと希望することはおかしいことなのでしょうか? 実際、提示されているのは屋根(6~8年)、外壁(12~15年)と記載があるものです。 2.こちらでメーカーに問い合わせ、○○の○○とまで、メーカ名や塗料名まで指定しないと見積もりをしてもらえません。 専門家だからこそ、○○はいいとか、△△は価格の割によくないとか、教えて欲しいのですが、リフォーム店(下請けとなる塗装屋さん)に望むのは無茶なことなのでしょうか? 3.カラーベストの屋根に1度目の塗装なら、縁切りは本当に必要ないのでしょうか? 4.今後の屋根の再塗装にかかる費用と土台であるカラーベストの劣化を考えると、塗装せず、洋瓦か金属瓦にした方がいいのでは?と考えはじめているのですが、どうなんでしょうか? 5.お勧めの洋瓦・金属瓦があれば教えてください。 施主支給品も着々とそろい、自己資金が足りない部分のリフォームローンも審査・決済ともに済み、着工日も迫っておりますが(増改築を先にするため)、塗装について先に進まずかなり不安になっております。 ぜひともご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • リフォーム

    自宅の外回り(ガレージ、カーポート、門、塀、庭など)をリフォームするべく地元の業者(県内に4つほど店舗有)へ依頼しようと思い、測量を経て、見積もり書をご持参して頂きました。 素人なので内容を説明されてもよくわからない部分があるのです。 特にカーポートやウッドデッキなど新しく商品を購入したりもする予定なのですが、商品購入については定価の値段が記載されていて、カーポート、ウッドデッキはもちろんのことポスト、インターホン、表札など各々に取り付け手間代がかかってます。 それら個々の商品代や手間代をあわせた総額から割引は5パーセントほどでした。 家族の中では外回りを大掛かりにリフォームするので多少費用がかかることは承知しておりましたが、せめて額面から1割程度は割引があるものではないかと思ってました。 雨などにより工期が延びた場合の加算はしないのでご安心くださいとは言ってましたが、その前提として割引率や手間代などの加算の仕方はこのようなものなのでしょうか?