toso の回答履歴

全171件中41~60件表示
  • 外壁塗装 SK社のクリーンマイルドとロックペイント社のビルロックの違い

    我が家はALCボードで塗り替えを考えています。 2社から見積もりを取り一社はSK社のクリーンマイルド もう一社はSK社のセラミクリーンを進めて来ましたが耐久性を要望したところロックペイント社のビルロックを勧めて来ました。 二社の値段の差はあまりありません。 どちらが良いのか悩んでいます、詳しい方教えて頂けませんでしょうか。

  • 外壁の相場について

    一戸建て 三階建てなんですが 外壁塗装の相場が知りたいのでお願いします。 足場        278m2  単価700     194600 洗浄 高圧洗浄 278m2     150      41700 養生                     65600 下地処理(クラック処理含む)         68000 下塗り  マスチック    278m2 @520   144560 中塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 上塗り  DANシリコンセラ     @520   144560 屋根塗装 遮熱塗装 洗浄  高圧洗浄     59m2   単価180    10620 下地処理  コーキング               6500 プライマー シーラー    59m2     650   38350 中塗り   クールタイト  59m2     800   47200 上塗り   クールタイト  59m2     800   47200 付帯塗装  鉄部・雨樋など           600000 消費税                  50672 合計     1064122 の見積もりが出ました。

  • 外壁について教えてください

    我が家はALCボードで築12年、塗装面積73m2です 外壁を塗装するため2社から見積もりを取っています。 一社はSK社のセラミシリコンを下、中、上塗りの3回塗装が足場などすべて含めて705千円 またはSK社のクリーンマイルドを3回塗りで880千円 もう一社はSK社のセラミクリーンを下塗り、上塗りの二回塗装(厚塗りにしてくれるそうです)が足場などすべて含めて635千円 (他社は3度塗りを勧めていると伝えたところ、二回で十分、3度塗りしても意味がありませんと言われました) 我が家に適した塗料はどちらがお勧めでしょうか、または他にお勧めがありますか。 これらは適正な価格なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 門柱にレンガ(タイル)を貼る

    現在、ブロック7段(縦)、ブロック2列(横)で門柱があります。 表札と郵便受けは取り付けてあります。 単純にブロックの上からジョリパット?が塗ってありますが施工 1年にして雨水の水垢で黒くなってきました。 業者に施工してもらいましたが、こんなに短期間で黒くなるとは ・・・・・ショックです。 そこで、塗ってある塗料を剥がしてタイルかレンガを貼ることを 考えました。 見積を取ったところ以下の返答がきました。  ・ケレン(ハガシ)     21,500-  ・ソイルレンガ       24,375- (2.35m2)  ・レンガ貼り工       25,000-  ・ソイルレンガ曲がり    65,880- (5.6m)  ・ソイルレンガ貼り工    11,850-         合計で148,605円になります。 正直、5万円ぐらいかな?と思っていて検討中にしてあります。 この金額は妥当でしょうか? タイルなら材料が2割ぐらい安くなるとの事でした。 また、自分でDIYで可能でしょうか?少々の経験はありますし、 道具(グラインダーぐらい)なら持っております。 みなさんの意見が聞きたくて投稿しました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 屋根の寿命、屋根材の選定について

    私の家は、あるハウスメーカ製の築16年のものですが、先日近所のリフォームを行った業者の人から、「お宅の屋根はコロニアルと言う屋根材だけど、表面がざらざらになっていて、防水性能が無くなり、コケが生えているし、屋根材を載せる木も恐らく腐っている。修理には恐らく300万円位掛かる。」と言われました。コロニアルと言う屋根材は、寿命が7~8年だそうで、5~6年目に再塗装等をやっていれば、もう少し寿命が延びるそうですが、私は一度もやっていませんでした。 建物そのものの保証は10年なので、10年以内に屋根材と言う基本的な部分の補修が必要とは思っていませんでした(メーカからも、それを促す連絡無し)。 そこで質問ですが、 (1)屋根材の交換+内側の木の修理で300万円出すのが、この後長く使うためには最良の方法でしょうか?私の家は総2階の30坪(100mm2)なので、屋根の面積は約20坪だそうです。 (2)次の屋根材は何が良いのでしょうか?また7~8年の寿命の屋根材は使いたくありません。 (3)約300万円と言う修理費は妥当でしょうか? (4)建物自体は、もともと1500万円程でしたので、16年使ったものに300万円出すのはもったいない気もします。いっそ新築するのも選択肢かと思いますが、如何でしょうか? 以上です。家に関しては全く素人で、とんちんかんな質問かも知れませんが、宜しくお願いします。

  • ハウスメーカー指定業者以外でのリフォーム(外壁塗り直し)について

    実家の持ち家が築12年を過ぎ、ハウスメーカーより来年・再来年あたりで外壁のリフォームを打診されました。 ハウスメーカーは旭化成でへーベルハウスの延床50坪・2階建ての家なのですが、ハウスメーカーからは200万円くらいだろうと金額を提示されています。 そこで質問です。 自分も最近家を建てたこともあり(建築家の方にお願いしました)多少なりとも外壁について知識があるので、業者を自ら選定して塗料も吟味し数社から見積もりを取る作業をして(ハウスメーカーは中間マージンが高いことを痛感しているので)、できれば別の業者でやりたいのですが、その場合ハウスメーカーの保証関係はどうなりますでしょうか? また保証がなくなるとしても、築12年の家がこれから受けられる保証とは実際意味のあるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!!

  • 外壁の外断熱リフォーム(ハレル家)について

    築13年の木造モルタル壁の住宅について、壁に亀裂が入ってきたこともあり、ナカヤマの外断熱・ハレル家でのリフォームを検討しています。費用が300円程度とかかりますが、広告のような断熱性、耐候性があるのでしょうか。専門家の方から見た本工法の評価など、ご指導いただければ幸いです。

  • 外壁の塗装で・・

    昨日、外壁の塗り替えが終りました。 職人さんが帰る時、支払いの件を”今月中に○○万円払っていただき、残りは来月でいいです。”と言いました。○○円はだいだい7割の金額です。 家としては、契約時に数万円はらい、その時残りは来月中でいいと聞いていました。翌朝(今朝)、主人が出勤前に電話を入れることになり、結局、明朝、取りにきてもらうことになりました。 今月中(あと二日)に欲しいのにはそれなりの事情がおありなようです。 実はその後、仕上がりが心配で、私がぐるぐるっと見てみたら、気になる点が出てきました。元の色が薄っすら出ているところ、ペンキがはみ出たところ等。足場が4日ほど前に撤去されて、上は見ることができません。 明朝、○○円を渡す時といいますか、渡してもいいものなのか、また残りの3割で気になる点を動いてもらえるのか、心配になってきました。 明朝は、約束の時間のあと、用事があり、すぐ外出しなければなりません。 また話は変わりますが、ペンキの缶を何缶使ったのか、普通、施主にはわからないものでしょうか?わからないのです。薄っすらと前の外壁の色が出ていたので、他全体も薄く塗られているのではないか不安になってきました。 職人さんはいい方で、気になる点を言うのも、どう切り出したらよいか・・ その薄っすら前の色がわかるところというのは、1日の時間帯によっては薄暗い場所で、色がわかりずらかったのかもしれません。 アドバイスお願いいたします。

  • シーリング打ち替え時のシール剤の除去方法について

     築10年以上の戸建の外壁塗装を依頼する際に、シーリングの打ち替え工事も依頼しました。ちなみに、外壁はサイディングです。  シーリングの打ち替えについては、古いシール剤を全て除去するものかと思っていたのですが、業者から「下地に防水シートがあり、その部分にシール剤が接着されているため、完全除去はできない。サイディングの場合は、古いシール剤を完全には取らないのが一般的です。」と言われました。  そこで質問なのですが、 (1)シール剤の背面が防水シートになっていることは、建築時の施工方法として正しい施工だったのでしょうか? (2)古いシール剤が背面の防水シートに接着している場合は、古いシール剤を完全除去しないで、新しいシール剤を充填せざるを得ないのでしょうか?  専門的な知識がある方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • シーリング打ち替え時のシール剤の除去方法について

     築10年以上の戸建の外壁塗装を依頼する際に、シーリングの打ち替え工事も依頼しました。ちなみに、外壁はサイディングです。  シーリングの打ち替えについては、古いシール剤を全て除去するものかと思っていたのですが、業者から「下地に防水シートがあり、その部分にシール剤が接着されているため、完全除去はできない。サイディングの場合は、古いシール剤を完全には取らないのが一般的です。」と言われました。  そこで質問なのですが、 (1)シール剤の背面が防水シートになっていることは、建築時の施工方法として正しい施工だったのでしょうか? (2)古いシール剤が背面の防水シートに接着している場合は、古いシール剤を完全除去しないで、新しいシール剤を充填せざるを得ないのでしょうか?  専門的な知識がある方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • リフォームトラブルの裁判について

    訪問販売による屋根と外壁リフォームで、トラブルがありました。 現在、家の周りの足場は半年間放置されております。 それというのも、やってもいない工事を架空請求をされたからです。 当初、不安になり消費者センターに相談したのですが、高額な値段も訪問手口も全て詐欺に当たる行為だということがわかりました。 現時点で工事は未完成です。消費者センターに紹介してもらった業者に見積もりと、工事が正しいものなのか調べてもらったのですが、明らかに通常の数倍の値段(約450万)と粗雑な工事内容ということが判明しました。話し合いの場を設け、こちらの言い分を伝えたのですが、専門用語を並べられ、取り合ってもらえませんでした。消費者センターの人に勧められ、警察にも届出をだしました。業者は数人でやってくるため、恐いので弁護士を雇うことになりました。裁判となると費用も時間もたくさんかかるような気がします。契約したのは祖母なのですが、精神的なものから体調が優れません。まだお金は支払ってないので詐欺ではないのですが、書類等はこちらでそろえて弁護士さんに渡し、裁判にするかを決めるそうです。 現在壊されてしまった物の見積もりを作成しております。 ・どういった書類をそろえればよいのか ・裁判費用は幾らくらいなのか ・どれくらいの日数がかかるのか ・どういうシステムで裁判を行うのか ・勝ち目はあるのか……。 相手の業者は、証拠を捏造しているようです。 写真や工事日程記録なども明らかにおかしい内容なのですが、 そういったものを突きつけられたら裁判所もわからないのではないでしょうか?こちらが正しい値段や工事記録を提出して、ちゃんと公平に扱ってくれるのでしょうか?現在、家族全員が心配な気持ちでおります。 足場もそのままですし、近所に業者が訪問したらしく、苦情も受けています。ある建築士の方には「騙された方が悪い」とはっきり言われました。本当にそうなのでしょうか?「訪問販売ではない」と嘘を言って家に上がりこんできたのは、罪にならないのでしょうか? お忙しいとは存知ますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 屋根交換費用について

    雨漏りしていて、築22年でモルタル屋根の住宅です。 この度、急な雨漏りで漏れ修理(コーキング程度)しましたが、 漏れ止まらず。予算もないのですが、100万程度で葺き替え を検討しています。業者に見積依頼したところ、チューオーの 横ダンルーフ(今年の12月で生産終了)を使用して約80万円 樋関係の交換に11万円、屋根瓦撤去処分費約33万円、足場仮設費 12万円でその他含めて約160万円は妥当でしょうか?屋根面積が 110m2有り、天窓など出っ張りが2ヶ所有ります。また、腐食部の コンパネ3×6の1枚あたり5000円は高いと考えたのですが? いかがなものでしょうか?見積金額には、工賃はなしなので、よく 分からず。瓦の処分費が異様に高いような気がします。t当たり高く ても1万と考え、いいとこ20万円ではと思うのですが? 雨漏り箇所が2,3ヶ所あるようで、予算がないのですが、交換を 検討しています。瓦・鉄板などいろいろありますが、 だいたいどのくらいかかるものでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。

  • 外壁のシーリング/瑕疵担保責任に相当するでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4421747.html 上記の質問の続きになりますが、よろしくお願いいたします。 新築から4年目になる住宅の外壁シーリング材が、全て剥離したことについて、今後の処置で悩んでおります。 その後、工務店・資材の卸業者・担当設計士に現物を確認して貰いました・ 来週に、今後の対応について直接会って話し合いを行う予定なのですが、それぞれと何度か電話で話をした内容から、感じたことは、シーリングに問題はなく、瑕疵担保責任に当たらないと言う見解でした。 現状を下記にまとめます。 ●引渡時(4年前)に、瑕疵担保責任について確認しましたが、『しっかり対応します』と言われただけで、書面による約束をお願いしましたが、拒否されました。しかし品確法については、認識しておりました。 ●工務店と、引渡後も良い関係を築きたかったのですが、軽微な不備や直しについて、連絡をしても、全て無視されてきましたので、今後、関係を回復するのは困難と思っています。 ●今回の苦情について、資材卸業者が工務店に呼ばれたのは、使用した外壁やシーリング材に問題はなく、経時劣化するものを引渡時に説明していなかったが、3~5年で劣化する場合もあり、瑕疵に相当しないとの説明をするためでした。 ●実際のシーリング施工は、工務店の従業員(大工)が施工し、バックアップ材などは使用されず、3点接着であったことが判明しました。 (この施工についても、問題がないとの話をされています。) ●設計士は、工務店との付き合いが多いため、工務店に強く言うことが出来ないようで、今回の話し合いからは、離脱することになりました。 ●工務店は、本件が、瑕疵に相当しないとの見解で、無償での修理を行うつもりは無さそうです。 ●外壁は、松◯の窯業サイディングと純正の変性シリコーンのコーキング剤を使用しており、プライマー剤も付属品を使用しており、材質に何ら問題はなく、万が一雨などが浸入しても、防水シートがあるので、大丈夫との説明。 私としては、シーリング材の剥離は、未熟な作業員による3点接着が原因であり、完全な施工ミスと考えており、瑕疵に相当すると考えています。 工務店で、しっかりした施工ができないのなら、シーリング専門業者に再施工をしてもらって、その費用は工務店が負担するのが望みですが、今までの工務店の対応からは、非常に難しい状態です。 公的なの相談窓口にも問い合わせをしましたが、裁判以外は強制執行力がないことを告げられました。 以上が背景です。 3点接着は瑕疵に相当するでしょうか? また、対応について、他に良い方法はあるでしょうか? 防水シートが貼ってありますが、サッシ回りや防水シートを抑える木材や母材には、影響が大きいと思っています。 良いお知恵がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装

    外壁と屋根の塗り替えを予定しています。次の点についてご存じの方がみえましたら,アドバイスをよろしくお願いします。 (1)遮熱塗料や断熱塗料の効果について  工務店の方に,遮熱塗料を屋根に塗った場合,ある程度の効果はあるかもしれないが,外壁に塗っても体感できるほどの効果はないのではないかと言われました。実際に外壁や屋根に塗られた方は,どのような塗料を使われ,どのような効果を感じられましたか。 (2)塗料の種類について  子どもがアレルギー体質なので,できるだけ臭いの少ない水性塗料を使おうと考えています。何かよい塗料はありますでしょうか。 (3)水性パラコートについて  いろいろ調べていくうちに,水性パラコートに興味をもちました。上記の質問とも関連しますが,実際に塗られた方で,塗装中の臭い,遮熱効果,費用等で気づいた点がありましたら教えていただけますでしょうか。 家は,築12年,木造2階建,35坪 屋根は,カラーベスト(平瓦) 外壁は12MM防火サイディング,EMエナメル塗装されています。 外壁,2階天井には50MMのグラスウールが入っています。 予算は足場,雨戸,樋など全て込みで100万以内です。

  • 光触媒を家の壁面への施工を考えています

    築7年ですが光触媒を考えています。営業の方の話だと魅力的に感じますが実際に施工された方の意見・感想・アドバイスなどを受けたく投稿させて頂きました。会社は日本セラミオンという会社ですが、どなたか詳細をご存じであれば教えていただけませんか?

  • リアルなレンガのサイディングを探しています

    こんにちは。 現在、サイディングについて悩んでいます。 家の一部にレンガのサイディングを使おうと考えております。 (ブリックは手間賃がかさむ為、サイディングを考えております。) 色々な会社がレンガ調のサイディングを出していますが、 一番レンガっぽいのはどこのメーカーのものですか? アンティーク調なレンガのサイディングが希望です。 実際に施工された方、ご協力お願いします。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 雨樋の工事費について

    築20年の家ですが、雨樋の全面取り替え工事をする事にしたのですが、工事料金の見積もりが適正か価格なのかよくわかりません。 軒樋48.5m、エルボ21個、上合7個、曲り金物9個 竪樋35m、軒金物60個、控え金物44個、撤去費および処分費83.5m 諸経費 合計・・・・・・・・・・・・\355,450(消費税別) 足場は組まないで工事をするそうでが、妥当な金額でしょうか。

  • 在来浴室→システムバス_メーカーorリフォーム会社??

    築20年戸建ての浴室をリフォーム検討中です。 現状:在来浴室、追い炊き機能なし 希望:システムバス、追い炊き機能あり 様々なバスメーカー(TOTO、INAX、クリナップ、ノーリツ他)の カタログも取り寄せ、お風呂のモデルイメージはできました。 実際にリフォームをする事になった場合、 リフォーム会社に希望メーカー・モデルを伝え、見積もりをとるのと、 希望メーカーから提携のリフォーム会社・工務店をたどって、 見積もりをとるのと、どちらが安くすむのでしょうか? カタログに書いてある価格は、いわゆる定価でオープン価格にならないのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 外壁の塗り替え

    そろそろ自宅の外壁と屋根の塗り替えを考えています。(外壁はリシンです) 大規模分譲の団地に住んでいるので周りの家々が2年前辺りから塗り替えを始めたので業者はよく売り込みに来るのですが価格がピンキリで何を基準に比較したらよいのかさっぱり判らず困っています。よいアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • マンション屋根防水改修工事の見積もり

    初めまして、マンション管理組合の理事長を務めるものです。 年内に屋上の防水改修工事を予定しておりますが、 居住者の方より業者の推薦がなく、このままですと管理会社の推薦する業者に決まる可能性があります。 屋上防水改修のできる業者を一覧で照会出来るサイトがありましたら URLを教えてください。 場所:愛知県 会社規模:改修専門業者であれば資本金3千万以上 改修実績を確認できるといいのですが。 よろしくお願いします。